JPS6340649Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340649Y2
JPS6340649Y2 JP1983158358U JP15835883U JPS6340649Y2 JP S6340649 Y2 JPS6340649 Y2 JP S6340649Y2 JP 1983158358 U JP1983158358 U JP 1983158358U JP 15835883 U JP15835883 U JP 15835883U JP S6340649 Y2 JPS6340649 Y2 JP S6340649Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
mirror
movable member
opening
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983158358U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065418U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15835883U priority Critical patent/JPS6065418U/ja
Publication of JPS6065418U publication Critical patent/JPS6065418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340649Y2 publication Critical patent/JPS6340649Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案のピボツト機構に関する。特に可動部材
を固定部材に傾動可能に保持して成るピボツト機
構に関する。
従来、この種のピボツト機構例えば自動車のア
ウトサイドミラーに用いたピボツト機構にあつて
は、第1図に示すように前面にミラー3を固着し
た可動部材であるミラーボデー2の背面に開口部
2bを有するピボツト受座2aを設けるととも
に、固定部材であるミラーハウジング1に設けた
ピボツト1aを形成し該ピボツト1aを前記ピボ
ツト受座2aに開口部2bを押し開く如くして圧
入し、もつてミラーボデー2をミラーハウジング
1に傾動可能に保持していた。しかしながらかか
る従来例にあつては、ミラーボデー2をミラーハ
ウジング1に形成したピボツト1aに圧入して取
付けているためミラーボデー2を前面方向(ミラ
ー3の方向)に強引した場合にミラーボデー2が
ミラーハウジング1から離脱するという問題点が
あつた。
上記事情に鑑み、本考案は可動部材を固定部材
に対して前面方向に強引した場合であつても固定
部材から離脱することの無いピボツト機構を提供
するものである。
以下、本考案の一実施例を添付図面について詳
細に説明する。尚、この実施例は自動車用のアウ
トサイドミラーに用いられるピボツト機構を示し
たもので可動部材には、ミラーを固着したミラー
ボデーが、又固定部材にはミラーボデーを収納保
持するミラーハウジングが該当するものである。
第2図は本考案の正面図、第3図は、第2図の
A−A断面図、第4図は同じくB−B断面図、第
5図は、第3図における傾動状態を示した断面図
である。(尚従来例と相対する構成には同符号を
付して説明する) 可動部材であるミラーボデー2は、表面にミラ
ー3を固着するとともに略中央にピボツト4のピ
ボツト受け2aを有する凹部21が形成されてい
る。そして前記ピボツト受け2aは球状体の両端
を切除して中央の半球状に形成され、ミラーボデ
ー2の横手方向、(第2図における横方向)に対
応する一対のミラーボデー2を傾動範囲におよぶ
底部2cを有する開口部2bを形成している。
固定部材であるミラーハウジング1は前記ピボ
ツト受け2aに対応する位置にピボツト4の取付
部11が突設され、その中央にボス孔11aが形
成されている。
ピボツト4は、前記ピボツト受け2aの中央の
半球体状の内部に保持されるように半球体41を
有するとともにその半球体41から前記ピボツト
受け2aの開口部2bに嵌合する突起4aが設け
られている。又半球体41の頂部4bにはスクリ
ユー5の取付部4cが凹設るとともに対応する底
部4dには前記ミラーハウジング1の取付部11
の嵌合凹部4eが形成されている。前記のミラー
ボデー2はあらかじめ、ピボツト受け2aにピボ
ツト4をミラーボデー2の前面(ミラー3側)か
ら開口部2bと突起4aが嵌合する如く圧入す
る。この時ピボツト受け2aは開口部2bによつ
て若干拡開されピボツト4が圧入される。
そして、前記ミラーボデー2とピボツト4との
組立体を前記ピボツト4の嵌合凹部4eがミラー
ハウジング1の取付部11に嵌合する如くミラー
ハウジング1に当接せしめ、前記ピボツト4の取
付凹部4cからスクリユー5をミラーハウジング
1の取付11のボス孔11aにネジ込むことによ
つて両者が組付けらける。その後にミラーボデー
2の前面にミラー3が固着される。
このように組付けられたミラーボデー2は第5
図に示すように、ピボツト4を中心として傾動さ
れるがミラーボデー2はピボツト4の突起4aが
ピボツト受け2aの開口部2b内に摺動して移動
するためにピボツト中心回りに回動することもな
く、開口部2bの底部2cに当接係止される範囲
まで傾動される。すなわち、前記開口部2bの底
部2cの範囲がミラーボデー2の傾動範囲となつ
ている。しかもピボツト4は、ミラーボデー2の
前面から圧入嵌合されるが、ピボツト受け2aの
背面(ミラーハウジング1側)の開口はピボツト
4の球体より小さく、しかも凸起4aが開口部2
bの底部2cに係止されている為ミラーボデー2
が前面(ミラー3側)に強引されてもミラーボデ
ー2はミラーハウジング1から離脱することがな
い。
上述の如く、本考案は可動部材と固定部材と前
記可動部材を固定部材に傾動可能に保持せしめる
ピボツトとを有するピボツト機構において、前記
可動部材中央内面に開口部を形成したピボツト受
座を設け該ピボツト受座に前記開口部に嵌合する
突起を有するピボツトを可動部材の内側方向より
圧入保持するとともに、前記ピボツトを介して、
可動部材を固定部材に傾動可能に保持せしめたこ
とを特徴とするものであるから、可動部材に固定
部材に対して離脱する方向に力が作用しても可動
部材と固定部材とは確実に固定されており、可動
部材が固定部材より離脱するようなことのないピ
ボツト機構を提供するものである。
尚当然のことながら、本考案は上述の実施例に
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のピボツト機構を示した側面
図、第2図は、本考案のピボツト機構を示した正
面図、第3図は、第2図のA−A断面図、第4図
は、第2図のB−B断面図、第5図は、第3図に
おける傾動状態を示した断面図である。 1……固定部材(ミラーハウジング)、11…
…取付部、2……可動部材(ミラーボデー)、2
a……ピボツト受け、2b……開口部、3……ミ
ラー、4……ピボツト、4a……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動部材と固定部材と前記可動部材を固定部材
    に傾動可能に保持せしめるピボツトとを有するピ
    ボツト機構において前記可動部材の中央内面に開
    口部を形成したピボツト受を設け該ピボツト受に
    前記開口部に嵌合する突起を有するピボツトを可
    動部材の内側方向より圧入保持するとともに前記
    ピボツトを固定部材に固定することにより可動部
    材を固定部材に傾動可能に保持せしめたことを特
    徴とするピボツト機構。
JP15835883U 1983-10-13 1983-10-13 ピボツト機構 Granted JPS6065418U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15835883U JPS6065418U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ピボツト機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15835883U JPS6065418U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ピボツト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065418U JPS6065418U (ja) 1985-05-09
JPS6340649Y2 true JPS6340649Y2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=30348881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15835883U Granted JPS6065418U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ピボツト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065418U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575223B2 (ja) * 2005-04-20 2010-11-04 株式会社マキタ 回転工具
JP6723653B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-15 株式会社吉野工業所 化粧料容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863539A (ja) * 1981-09-23 1983-04-15 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車の上部構造体の上に旋回可能に支承された構成部材をモ−タで調節するための装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863539A (ja) * 1981-09-23 1983-04-15 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車の上部構造体の上に旋回可能に支承された構成部材をモ−タで調節するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6065418U (ja) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340649Y2 (ja)
JPH05444Y2 (ja)
JPS632752A (ja) 自動車両用外部後写鏡
JPS5939084Y2 (ja) ピボツト機構
JPH0214501Y2 (ja)
JPH0249080Y2 (ja)
JPH0315708U (ja)
JPH0220123Y2 (ja)
JPH0218345Y2 (ja)
JPH0911795A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH0352194Y2 (ja)
JPH067986Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラー
JPH0445961Y2 (ja)
JPH0245081Y2 (ja)
JPS6348806Y2 (ja)
JPH0446990Y2 (ja)
JPS6326988Y2 (ja)
JPH0348900Y2 (ja)
JPH0638342Y2 (ja) 防水キャップ付トグルスイッチ
JPH0220122Y2 (ja)
JPS628861Y2 (ja)
JPH0446991Y2 (ja)
JP2667207B2 (ja) サーモスタット
JPH0274250U (ja)
JPH0322943U (ja)