JPS6340466A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPS6340466A JPS6340466A JP61184842A JP18484286A JPS6340466A JP S6340466 A JPS6340466 A JP S6340466A JP 61184842 A JP61184842 A JP 61184842A JP 18484286 A JP18484286 A JP 18484286A JP S6340466 A JPS6340466 A JP S6340466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- differential
- sum
- window
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、デジタル複写機、ファクシミリ等におい°ζ
使用される原稿読取装置に関し、特に文字等の2値画像
領域と写真等の中間調画像領域とが混在する原稿を読み
取った後に、両頭域を識別し、それぞれの領域に適切な
処理を施す画像処理装置に関する。
使用される原稿読取装置に関し、特に文字等の2値画像
領域と写真等の中間調画像領域とが混在する原稿を読み
取った後に、両頭域を識別し、それぞれの領域に適切な
処理を施す画像処理装置に関する。
一般の文書原稿中には、文字等の2値画像と写真や印刷
等の中間調画像とが混在しているものか多数ある。
等の中間調画像とが混在しているものか多数ある。
この様な原稿を単純に2値化して記録すると、文字の品
質は良いが写真の品質が劣化し、また逆にデイザ等の中
間調生成法により2値化して記録すると、写真の品質は
良好となるが文字の品質が劣化してしまう。文字及び写
真のそれぞれに対して品質が良好となるようにするため
には、異なった2種の領域を識別し、例えば文字は単純
2値化し、写真はデイザ処理することが必要になる。
質は良いが写真の品質が劣化し、また逆にデイザ等の中
間調生成法により2値化して記録すると、写真の品質は
良好となるが文字の品質が劣化してしまう。文字及び写
真のそれぞれに対して品質が良好となるようにするため
には、異なった2種の領域を識別し、例えば文字は単純
2値化し、写真はデイザ処理することが必要になる。
この文字画像領域(以下文字領域と略称する)と中間調
画像領域(以下中間調領域と略称する)を識別するため
の方式として、特開昭58−220563号公報で示さ
れるように、注目画素の濃淡値データであるフォーカス
値と、注目画素の周囲の画素の平均値であるデフォーカ
ス値の差の絶対値をとり、これがある閾値を越えたとき
に文字領域と判定する方法がある。
画像領域(以下中間調領域と略称する)を識別するため
の方式として、特開昭58−220563号公報で示さ
れるように、注目画素の濃淡値データであるフォーカス
値と、注目画素の周囲の画素の平均値であるデフォーカ
ス値の差の絶対値をとり、これがある閾値を越えたとき
に文字領域と判定する方法がある。
また、特開昭58−3374号公報で示されるように、
窓内の画素の濃淡値の最大値と最小値との差で判定する
ものもある。
窓内の画素の濃淡値の最大値と最小値との差で判定する
ものもある。
しかし、これらの方法は、濃度勾配の急峻な変化に着目
しているために、エツジ部の抽出は良好に行われるが、
文字に中抜けが生しるという問題がある。
しているために、エツジ部の抽出は良好に行われるが、
文字に中抜けが生しるという問題がある。
また、画像の濃度値を微分して絶対値をとり、この微分
値の絶対値(1微分値j)の大小により文字部を識別す
ることも考えられるが、この場合もやはり文字に中抜け
が生じる。
値の絶対値(1微分値j)の大小により文字部を識別す
ることも考えられるが、この場合もやはり文字に中抜け
が生じる。
文字に中抜けが生しる理由の詳細について、画像の1微
分値1を検出して領域を識別する場合の例について説明
づる。
分値1を検出して領域を識別する場合の例について説明
づる。
第6図は原稿画像の文字部及び中間調部の濃度分布及び
その1微分値:の分布を示す。
その1微分値:の分布を示す。
この図から判るように、文字部においては11故分値:
が高い領域が多く存在し、中間調部の1微分値]は全体
的に低い。したがって、基本的には:微分値1を所定の
閾値thと比較づるごとにより文字領域と中間調領域と
を識別することができろ。
が高い領域が多く存在し、中間調部の1微分値]は全体
的に低い。したがって、基本的には:微分値1を所定の
閾値thと比較づるごとにより文字領域と中間調領域と
を識別することができろ。
しかし単純に閾値thより高い部分を文字領域、低い部
分を中間調領域と識別すると、中間調部では文字と誤識
別される領域はほとんどないが、文字部に中抜けが生し
る。
分を中間調領域と識別すると、中間調部では文字と誤識
別される領域はほとんどないが、文字部に中抜けが生し
る。
すなわち、第6図に示されるような濃淡分布を有する文
字が人力されたときは、その:微分値1は、破線で示さ
れるように文字のエツジ部(図において左下がり斜線部
で示される)の両端部分が山状になる。この1微分値1
が閾値thを越えた領域のめが文字領域(図において右
下がり斜線部■て示される)と見做されるため、本来文
字として認識されるべき部分が欠落し、この中抜は領域
(図において■で示される)でi!中間調領域として処
理されてしまう。したがって、本来iト純2値化される
べき文字部がデイザ処理されてしまい、文字の質が劣化
する。
字が人力されたときは、その:微分値1は、破線で示さ
れるように文字のエツジ部(図において左下がり斜線部
で示される)の両端部分が山状になる。この1微分値1
が閾値thを越えた領域のめが文字領域(図において右
下がり斜線部■て示される)と見做されるため、本来文
字として認識されるべき部分が欠落し、この中抜は領域
(図において■で示される)でi!中間調領域として処
理されてしまう。したがって、本来iト純2値化される
べき文字部がデイザ処理されてしまい、文字の質が劣化
する。
この中抜けを防止するために、閾値Lhを下げるごとも
考えられるが、この場合でもエツジの中間部や文字の頂
部では依然中抜Jlか生し、更には、中間調領域の識別
誤りが増加しζしまう。
考えられるが、この場合でもエツジの中間部や文字の頂
部では依然中抜Jlか生し、更には、中間調領域の識別
誤りが増加しζしまう。
なお、ここでは1微分値1で領域識別を行う場合につい
て説明したが、先に述べた特開昭58−220563号
公報に記載されているような、フォーカス値とデフォー
カス値との差の絶対値をとる方法、或いは特開昭58−
3374号公報で示されるような窓内の濃淡値の最大値
と最小値との差をとる方法においても、木質的には同じ
処理であるため同様の問題が生しる。
て説明したが、先に述べた特開昭58−220563号
公報に記載されているような、フォーカス値とデフォー
カス値との差の絶対値をとる方法、或いは特開昭58−
3374号公報で示されるような窓内の濃淡値の最大値
と最小値との差をとる方法においても、木質的には同じ
処理であるため同様の問題が生しる。
本発明は、上記欠点を解決するために案出されたもので
あって、所定の窓内における画像濃淡値の微分値の絶対
値の総和或いは平均値が、中抜けが発生ずるエツジ中間
部で大きくなることに着目し゛ζ文字領域を識別するこ
とにより、識別の確度を高めることを目的とする。
あって、所定の窓内における画像濃淡値の微分値の絶対
値の総和或いは平均値が、中抜けが発生ずるエツジ中間
部で大きくなることに着目し゛ζ文字領域を識別するこ
とにより、識別の確度を高めることを目的とする。
C問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、」−記目的を達成するため、2値画像領域と
中間調画像領域が混在する原稿を読み取って画像情報を
記録する原稿読取装置において、読み取った原画濃淡値
の微分値を求める手段と、該微分値の絶対値を領域識別
用の窓で走査し、該窓内の微分値の絶対値の総和或いは
平均値を求める手段と、該総和或いは平均値を所定の閾
値と比較することにより2値画像領域と中間調画像領域
とを識別する手段を設けたことを特徴とする。
中間調画像領域が混在する原稿を読み取って画像情報を
記録する原稿読取装置において、読み取った原画濃淡値
の微分値を求める手段と、該微分値の絶対値を領域識別
用の窓で走査し、該窓内の微分値の絶対値の総和或いは
平均値を求める手段と、該総和或いは平均値を所定の閾
値と比較することにより2値画像領域と中間調画像領域
とを識別する手段を設けたことを特徴とする。
先ず、本発明の原理について説明する。
先に説明した第6図から判るように、文字部のエツジの
中間では1微分値)は低い値を示すが、その周辺では非
常に高い値を示し、その頻度も高い。したがって、1微
分値1を成る程度の大きさの窓で走査し、その中での総
和値をとれば、文字部では窩い値を示すが中間調部では
もともと1微分値1の高い領域が少ないので総和値は小
さくなると考えられる。
中間では1微分値)は低い値を示すが、その周辺では非
常に高い値を示し、その頻度も高い。したがって、1微
分値1を成る程度の大きさの窓で走査し、その中での総
和値をとれば、文字部では窩い値を示すが中間調部では
もともと1微分値1の高い領域が少ないので総和値は小
さくなると考えられる。
第1図は文字部及び中間調部の濃度分布と、それらの1
1肢分値]の総和の分布(破線で示す)を示す。この図
から判るように、:微分値1の総和を閾値thと比較す
ることにより、中抜けのない状態で文字部を識別するご
とができる。すなわち、第6図に比較し”ζ明らかに領
域の識別確度が向上している。なお、総和値の代わりに
平均値(あるいは重み付き平均値)を求めても同様の効
果が得られる。
1肢分値]の総和の分布(破線で示す)を示す。この図
から判るように、:微分値1の総和を閾値thと比較す
ることにより、中抜けのない状態で文字部を識別するご
とができる。すなわち、第6図に比較し”ζ明らかに領
域の識別確度が向上している。なお、総和値の代わりに
平均値(あるいは重み付き平均値)を求めても同様の効
果が得られる。
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
徴を具体的に説明する。
第2図に本発明を適用した画像処理装置全体のブロック
図を示す。
図を示す。
図中1は、たとえばドラム型スキャナ構成の入力装置で
あり、原稿情報を400 ドツト/インチの解像度で7
ビノトの濃淡値データとして読み取る。
あり、原稿情報を400 ドツト/インチの解像度で7
ビノトの濃淡値データとして読み取る。
2は8ビツトの画像メモリであり、読み取った原稿の、
たとえばA4ザイズ1頁分のデータを格納できる容量を
有しζいる。3は画像処理装置であり、文字領域識別回
路312文字領域の濃淡値データを2値化する文字領域
2値化回路32及びデイザ処理回路33から構成されて
いる。画像処理装置3においては、中間調画像に対して
はデイザ処理を、また文字画像に対し”ζは単純2値化
を施して0. 1の2値データを生成し、ハソファメモ
リ4を介して出力装置5へ送り出す。なお、ハソファメ
モリ4は、画像処理装置3から送られてくるデータの速
度と出力装置5の記録速度を調整するためのものである
。出力装置5は、400トソト/インチの解像度で2値
画像の記録を行うもので、ここでは電子写真式レーザビ
ームプリンタを例としζあげているが、ザーマルプリン
タ、インクジェットプリンタ等を使用することも可能で
ある。
たとえばA4ザイズ1頁分のデータを格納できる容量を
有しζいる。3は画像処理装置であり、文字領域識別回
路312文字領域の濃淡値データを2値化する文字領域
2値化回路32及びデイザ処理回路33から構成されて
いる。画像処理装置3においては、中間調画像に対して
はデイザ処理を、また文字画像に対し”ζは単純2値化
を施して0. 1の2値データを生成し、ハソファメモ
リ4を介して出力装置5へ送り出す。なお、ハソファメ
モリ4は、画像処理装置3から送られてくるデータの速
度と出力装置5の記録速度を調整するためのものである
。出力装置5は、400トソト/インチの解像度で2値
画像の記録を行うもので、ここでは電子写真式レーザビ
ームプリンタを例としζあげているが、ザーマルプリン
タ、インクジェットプリンタ等を使用することも可能で
ある。
次に、上記画像処理装置3の文字領域識別回路31の詳
細について、第3図を参照して説明する。
細について、第3図を参照して説明する。
図において6はLラインバッファを示し、画像メモリ2
内の8ビツトデータをLライン分格納するものである。
内の8ビツトデータをLライン分格納するものである。
本実施例では、3×3の微分オペレータを用いたのでL
=3である。画像メモリ2に格納されている8ビツトデ
ータは第4図に示される構造になっ−でいる。先頭ビッ
ト、ずなわち、8ビツト目は領域判定フラグで、■の場
合は文字領域、0の場合は中間all領域として識別さ
れる。
=3である。画像メモリ2に格納されている8ビツトデ
ータは第4図に示される構造になっ−でいる。先頭ビッ
ト、ずなわち、8ビツト目は領域判定フラグで、■の場
合は文字領域、0の場合は中間all領域として識別さ
れる。
また、残りの7ビツトに濃淡値データが格納される。な
お、ごの8ビツトデータは文字領域識別回路31に入力
するときは先頭ビットは無視され、下位7ビツトのみが
有効になる。
お、ごの8ビツトデータは文字領域識別回路31に入力
するときは先頭ビットは無視され、下位7ビツトのみが
有効になる。
Lラインバッファ6の出力は微分演算回路7に供給され
、3×3の窓内で微分演算を行う。また、微分値は微分
演算回路7内で絶対値化されるものとする。
、3×3の窓内で微分演算を行う。また、微分値は微分
演算回路7内で絶対値化されるものとする。
濃度値の微分値は、たとえば第5図に示すような微分オ
ペレータを有する3×3の窓で画像を走査することによ
り求める。但し、微分オペレータは図に示されるものに
限定されるものではなく、また窓も任意のサイズとする
ことができる。
ペレータを有する3×3の窓で画像を走査することによ
り求める。但し、微分オペレータは図に示されるものに
限定されるものではなく、また窓も任意のサイズとする
ことができる。
微分演算回路7で得られた1微分値1は、Mラインバッ
ファ8に供給され、Mライン分格納される。なお、本実
施例ではM=3である。Mラインバッファ8の出力は、
総和値算出回路9に供給され、nxm(本実施例では3
×3)の窓内で1微分値1の総和を算出する。総和値算
出回路9で算出された1微分値1の総和は、比較器10
に供給され、領域識別のために予め設定された閾値th
と比較される。比較器10は、l微分値1の総和が閾値
thより大きいときは1を、逆に小さいときはOを画像
メモリ2に対し°ζ出力する。
ファ8に供給され、Mライン分格納される。なお、本実
施例ではM=3である。Mラインバッファ8の出力は、
総和値算出回路9に供給され、nxm(本実施例では3
×3)の窓内で1微分値1の総和を算出する。総和値算
出回路9で算出された1微分値1の総和は、比較器10
に供給され、領域識別のために予め設定された閾値th
と比較される。比較器10は、l微分値1の総和が閾値
thより大きいときは1を、逆に小さいときはOを画像
メモリ2に対し°ζ出力する。
第2図に示される画像処理装置3においては、比較器1
0からの信号を用いて、画像メモリ2内の対応する画素
の先頭ビット(第4図参照)を書き換える。
0からの信号を用いて、画像メモリ2内の対応する画素
の先頭ビット(第4図参照)を書き換える。
以上の操作により、画像メモリ2内に格納されている原
稿データは、各画素データの先頭ビットを参照すれば文
字領域か中間調領域かが識別できる。
稿データは、各画素データの先頭ビットを参照すれば文
字領域か中間調領域かが識別できる。
実際に出力装置5により画像を記録するときは、第2図
に示したように、画像メモリ2から画素データを文字領
域2値化回路32に呼び出し、先頭ピントにより領域を
識別し、文字領域であったら、文字領域2値化回路32
において、予め設定された2値化のための閾値Bthで
2値化処理し、処理後のデータをデイザ処理回路33に
送る。すなわち、文字領域において、閾値8thより画
素の濃淡値が大きければ濃淡値を7ビツトの最大値であ
る127にし、小さυノ′)′LばOにする。デイザ処
理回路では、文字部は既に最大濃度に引き上げられてい
るので、文字領域、中間調領域の区別なしにデイザ処理
すれば、文字領域は華純2値化画像として、また中間調
領域はデイザ処理回路として処理される。
に示したように、画像メモリ2から画素データを文字領
域2値化回路32に呼び出し、先頭ピントにより領域を
識別し、文字領域であったら、文字領域2値化回路32
において、予め設定された2値化のための閾値Bthで
2値化処理し、処理後のデータをデイザ処理回路33に
送る。すなわち、文字領域において、閾値8thより画
素の濃淡値が大きければ濃淡値を7ビツトの最大値であ
る127にし、小さυノ′)′LばOにする。デイザ処
理回路では、文字部は既に最大濃度に引き上げられてい
るので、文字領域、中間調領域の区別なしにデイザ処理
すれば、文字領域は華純2値化画像として、また中間調
領域はデイザ処理回路として処理される。
なお、読取系の解像度と、対象とする文字の線幅によっ
ては、窓の大きさが異なるが、400 ドツト/イン
チのデータで実用範囲である16ポイント以下の明朝体
文字に対しては、3×3の窓で十分な識別確度が得られ
た。
ては、窓の大きさが異なるが、400 ドツト/イン
チのデータで実用範囲である16ポイント以下の明朝体
文字に対しては、3×3の窓で十分な識別確度が得られ
た。
以」二述べたように、本発明においては、濃淡値の1微
分値1を所定ライズの窓で走査して窓内全域の総和或い
は平均値を求める。これにより、文字のエツジ中間部の
値が高くなり、これを所定の閾値と比較して文字領域を
識別することにより、文字のエツジ中間部においても中
抜けが生じることがない。したがって、画像の各領域が
正確に識別でき、各領域に応した画像処理を正しく行う
ことが可能となり、品質の高い出力画像を得ることかで
きる。
分値1を所定ライズの窓で走査して窓内全域の総和或い
は平均値を求める。これにより、文字のエツジ中間部の
値が高くなり、これを所定の閾値と比較して文字領域を
識別することにより、文字のエツジ中間部においても中
抜けが生じることがない。したがって、画像の各領域が
正確に識別でき、各領域に応した画像処理を正しく行う
ことが可能となり、品質の高い出力画像を得ることかで
きる。
第1図はi故分値の絶対値の総和の分布を示すグラフ、
第2図は本発明が適用された画像処理装置全体を示すブ
ロック図、第3図は文字領域識別回路のブロック図、第
4図は画像メモリ内の1画素データの構造を示す説明図
、第5図は1戚分オペレータの例を示す説明図、第6図
は微分値の絶対(ii’jの分布を示すグラフである。 に入力装置 2:画像メモリ 3;画像処理装置 4;バッファメモリ5:出力装置
6:I−ラインハソファ7:微分演算回路
8:Mラインハソファ9:総和値算出回路 10:比較
器 31:文字領域識別回路 32:文字領域2値化回路 33:デイザ処理回路
第2図は本発明が適用された画像処理装置全体を示すブ
ロック図、第3図は文字領域識別回路のブロック図、第
4図は画像メモリ内の1画素データの構造を示す説明図
、第5図は1戚分オペレータの例を示す説明図、第6図
は微分値の絶対(ii’jの分布を示すグラフである。 に入力装置 2:画像メモリ 3;画像処理装置 4;バッファメモリ5:出力装置
6:I−ラインハソファ7:微分演算回路
8:Mラインハソファ9:総和値算出回路 10:比較
器 31:文字領域識別回路 32:文字領域2値化回路 33:デイザ処理回路
Claims (1)
- 1、2値画像領域と中間調画像領域が混在する原稿を読
み取って画像情報を記録する原稿読取装置において、読
み取った原画濃淡値の微分値を求める手段と、該微分値
の絶対値を領域識別用の窓で走査し、該窓内の微分値の
絶対値の総和或いは平均値を求める手段と、該総和或い
は平均値を所定の閾値と比較することにより2値画像領
域と中間調画像領域とを識別する手段を設けたことを特
徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61184842A JPS6340466A (ja) | 1986-08-05 | 1986-08-05 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61184842A JPS6340466A (ja) | 1986-08-05 | 1986-08-05 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6340466A true JPS6340466A (ja) | 1988-02-20 |
Family
ID=16160267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61184842A Pending JPS6340466A (ja) | 1986-08-05 | 1986-08-05 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6340466A (ja) |
-
1986
- 1986-08-05 JP JP61184842A patent/JPS6340466A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005094740A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2000050061A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3083673B2 (ja) | 像域識別装置 | |
JP3604902B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3073837B2 (ja) | 画像領域分離装置及び画像領域分離方法 | |
JP2001238076A (ja) | 画像情報の領域判別方法および装置 | |
JPH0818785A (ja) | 画像出力装置 | |
JPS6340466A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10108012A (ja) | 像域分離装置 | |
JP3563905B2 (ja) | 画像出力装置 | |
JPS6359272A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2629699B2 (ja) | 画像領域識別装置 | |
JPS6340468A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4324532B2 (ja) | 画像処理装置および記憶媒体 | |
JP2001285631A (ja) | 領域判別方法および装置 | |
JP2507927B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05344330A (ja) | 画像領域識別装置 | |
JP2002290727A (ja) | 画像処理方法、その装置、その記憶媒体及びそのプログラム | |
JPH07121063B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH02199588A (ja) | 像域識別装置 | |
JP2900343B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6340464A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6340465A (ja) | 画像処理方法 | |
JPH0832802A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2629183B2 (ja) | 画像領域識別装置 |