JPS6340433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340433B2
JPS6340433B2 JP56045371A JP4537181A JPS6340433B2 JP S6340433 B2 JPS6340433 B2 JP S6340433B2 JP 56045371 A JP56045371 A JP 56045371A JP 4537181 A JP4537181 A JP 4537181A JP S6340433 B2 JPS6340433 B2 JP S6340433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzopyran
dihydro
reaction
chloro
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56045371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152483A (en
Inventor
Saajesu Reinhaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS56152483A publication Critical patent/JPS56152483A/ja
Publication of JPS6340433B2 publication Critical patent/JPS6340433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、式: の偏光性ヒダントインの新合成法に関する。(式
中のXはフルオル、クロルである。)化合物は
糖尿病により起因する慢性併発症の治療に有効で
ある。加うるに、Xがクロルの式の化合物は良
好な血糖低下性がある。 本発明者等は、ハロクロマノン()をS―
(−)アルフアメチル―ベンジルアミンと脱水縮
合せしめ、式: のイミンを製し、これにシアン化水素を付加して
式: のニトリルに変換する。次にこれをクロロスルホ
ニルイソシアネート(又はその等価物)と縮合し
て式: のアルフアメチルベンジルヒダントイン()を
製し、続いてこれをソルボリーシスにより式の
偏光性ヒダントインを製した。本発明は式()
の化合物を強酸中加溶媒分解せしめることを特徴
とする()の化合物の製法に関する。 ラセミ体(dl又はRS)2,3―ジヒドロ―6
―フルオロ―スピロ―〔4H―1―ベンゾピラン
―4,4′―シイダゾリジン〕―2′,5′―ジオン及
び6―クロロ―2,3―ジヒドロスピロ―〔4H
―1―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕
―2′,5′―ジオンは以前から糖尿病に起因する慢
性併発症(例えば、糖尿病性白内障、及び神経
病)の治療に有効であるアルドースリダクターゼ
阻害物として報告された〔サージエス
(Sarges)、米国特許4117230〕。R―、S―及び
RS―2,3―ジヒドロ―フルオロ―スピロ―
〔4H―1―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリ
ン〕―2′,5′―ジオン及びRS―2,3―ジヒドロ
―6―フルオロ―スピロ―〔4H―1―ベンゾピ
ラン―4,4′―イミダゾリン〕―2′,5′―ジオン
抗ケイレン剤として等能であるという事実にもか
かわらずアルドースリダクターゼ活性はS体に存
在する事が判明した。(USAN:ソルビニル
(sorbnil);式: を有する右旋性異性体、X=F、サージエス
(Sarges)、米国特許番号4130714)これは現在高
い効果のアルドースリダクターゼ阻害物であつて
糖尿病の慢性併発症を効果的に制御する。 ソルビニルは従来、毒性の高いブルシン
(brucine)を分割剤として用いて光学分割を行つ
て製していた。これは実質上目的の活性がないR
体を当モル製することになり不経済である。意外
にもンルビニルの光学分割法はS―6―クロロ―
2,3―ジヒドロスピロ―〔4H―1―ベンゾピ
ラン―4,4′―イミダゾリジン〕―2′,5′―ジオ
ンの合成に対して明示されていない。 又、糖尿病の治療において臨床的に有益なもの
はインシユリンであり経口的にはスルホニル尿素
(例えばクロロプロパミド、トルブタミド、アセ
トヘキサミド、トルアザミド)、ビグアニド(例
えばフエンホルミン)等の血糖低下剤である。さ
らに種々の他の化合物がこの種の活性を有する事
が報告された。ブランク(Blank)による総説
〔Burger´s Medicinal Chemistry、第4版、第
章、John Wiley and Sons、社、N.Y.(1979)、
1057―1080ページ〕 本発明は毒性の高いブルシンを使用せず、不経
済なR―異性体を生成させないでゾルビニル
(、X=F)を合成する変法を供給する。6―
フルオロ―4―クロマノン(、X=F、サージ
エス(Sarges)、米国特許4117230;4130714)を
用いた合成を次の4工程で行う。(Xはフルオル) 同じ反応工程を6―クロロ―4―クロマノン
(、X=Cl)について行うと新しい、しかも従
来になかつたS―6―クロロ―2,3―ジヒドロ
―スピロ〔4H―1―ベンゾピラン―4,4′―イ
ミダゾリジン〕―2′,5′―ジオン(,X=Cl)
を得る。フルオル体の場合目的とする活性(アル
ドースリダクターゼの阻害、糖尿病起因の慢性併
発症の制御)はS異性体に存在する。しかしなが
ら、ソルビニルが血糖低下作用がないという事実
(ピーターソン(Peterson)、等、
Metabolism28、456(1979)、)にもかかわらず、
意外にも、クロル同族体は、これら血糖低下性が
ある事が判明した。この活性は本化合物の、糖尿
病及び併発症の治療におけるアルドースリダクタ
ーゼ活性を捕捉する。 ソルビニル(X=F)及び以前に入手出来なか
つたそのクロル同族体(X=Cl)の新しい四工程
合成は上述の工程()→()→()→
()→()で表わされる。 出発物質6―ハロ―4―クロマノン(、さら
に系統的に言えば、6―ハロ―2,3―ジヒドロ
―4H―1―ベンゾピラン―4―オン)は市販に
て入手出来るし文献の方法(サージエス
(Sarges)、米国特許4117230)により製する事が
出来る。 本合成の最初の工程、をイミン()に変換
する工程はふつう、芳香族炭化水素(例えばベン
ゼン、トルエン)又はエーテル(テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、1,2―ジメトキシエタン、
ダイグライム)の如き不活性無水溶媒中で行う。
不活性溶媒とは用いた反応条件下で試薬又は生成
物と反応しないものを意味している。反応の溶媒
の選択は限定されない。反応は、反応混合物中か
ら、共沸(例えばベンゼン、トルエン、ダイグラ
イム等から)により、又は四塩化チタンのような
脱水剤を加えて反応し、水を除去する。この後者
は良好な脱水剤であり目的のイミンが高収率で得
られる。反応温度は例えば−10℃〜70℃で特に限
定されないが、20℃〜45℃の範囲で行うと反応が
良好に進み6〜48時間で分解が少く完了する。反
応は赤外線吸収スペクトルでチエツクし、ケトン
のカルボニル振動特性吸収が消失する。この方法
において、用いた温度での最適反応時間が容易に
決定出来る。ケトン、アミン、四塩化チタンのモ
ル比は限定されない。ふつう理論量(1:1:
0.5)から1:4:0.75の範囲を用い、トリエチ
ルアミンの如き三級アミンを加えて、反応中又は
単離中に生成される塩化水素を中和する。(例え
ば塩基4モル/四塩化チタン1モル)。もし良け
れば塩化水素の中和のための塩基として反応物の
アミンを過剰に用いる事が出来る。ふつうの反応
時間で反応が完了しない場合、(例えば、少量の
水が不注意により存在しているような場合)、反
応を完了させるために四塩化チタンを加える事が
出来る。 四工程のうちの第二段階では、イミン()の
炭素―窒素二重結合にシアン化水素を付加する。
この段階で選択的にS,S―ジアステレオマーを
形成、再結晶してC―4位に不整を導入する。イ
ミンの加水分解を防ぐために無水条件下で行う。
溶媒の選択は、目的のジアステレオマーが、結晶
化しやすいような条件で決められる。この目的に
はエタノールが適当であるが、他の適当な溶媒例
えば他の低級アルカノールを用いる事が出来るの
は明白である。反応温度は例えば−20℃〜35℃の
範囲で行う事が出来る。低温ではシアン化水素ガ
スの溶解を促進する。中間の温度(例えば10―20
℃)では生成物の結晶化を促進するがより低い温
度で(例えば−5℃〜5℃)収率がよくなる。こ
れは生成物の溶解性が温度と共に減少するためで
ある。反応時間は限定されないがふつう0.5〜6
時間の範囲で満足のいく結果が得られる。シアン
化水素のイミンに対するモル比は理論量1:1か
ら100:1までの範囲であるが一般に反応速度を
良くし、これを規定の時間の完了させるため過剰
のシアン化水素を用いる。(例えば10:1〜50:
1) 本合成工程の第3段階はアミノニトリル()
とクロロスルホニルイソシアネートとの縮合であ
りクロロスルホニル尿素()を形成する。 続いて環化(加水分解及び、塩化水素と三酸化
イオウの脱離)によりイミン()を製し、さら
にこのイミン()を加水分解して フエノアルキル化ヒダントイン()を製する、
本方法はヒダントイン製造の新法であり本発明の
重要な形態であつて既知のヒダントイン製造試薬
では十分になし遂げる事が出来ない。クロロスル
ホニル尿素()は、高い反応性を持つクロロス
ルホニルイソシアネートに対して不活性な非プロ
トン性溶媒中で行う。適当なものは、芳香族炭化
水素(例えば、ベンゼン、トルエン)、クロル化
炭化水素(例えばメチレンクロライド、クロロホ
ルム、クロロベンゼン)、エーテル(例えばテト
ラヒドロフラン、ジメトキシエタン)等である。
生成物はふつう溶媒除去により粗生成物の形で単
離するから、メチレンクロライドのような低沸点
溶媒を本反応に良好に用いる。縮合温度は限定さ
れない(例えば0―50℃)が、反応は非常に速い
ので室温で約10分間行う。クロロスルホニルイソ
シアネートに対するアミノニトリルのモル比は、
限定されないが、理論値1:1が良い。結果とし
て反応生成物が純粋に得られる。 イミン()の環化、加水分解によるフエノア
ルキル化ヒダントインの製造は一般にイミンを単
離せずに行う。これらの反応は初め室温で10分間
撹拌した後、熱塩酸水溶液中で行う。90―105℃
での全反応時間は約2時間である。これは不均一
反応であるため、()から()への変換、さ
らに規定された時間に()への変換を完了させ
るため、はげしく撹拌すると良い。もし必要な
ら、中間体イミンを単離する事が出来る。この場
合、反応はすぐに加熱し、塩酸水を加え、中間体
イミン塩酸塩を沈澱させる。さらに多くの酸を加
えてイミンを沈澱させると、反応時間が長くなり
イミンがヒダントイン()に変換する。単離し
たイミン塩酸水溶液中で加熱しヒダントイン
()に変換する事が出来る。 本発明は、この合成の最終工程である第四段
階、すなわちフエノアルキル化ヒダントイン
()からアルドースリダクターゼ阻害ヒダント
イン()へのソルボリーシスによる変換に関す
る。アルフアメチルベンジル基は種々の酸性条件
下で除去出来るが、良好な方法としては置換ヒダ
ントインを臭化水素酸(例えば48%)と酢酸の強
酸混合物中で、加水分解を行うのが良好である。
反応は基本的な薄層クロマトグラフイーの手法を
用いてチエツクし、最適温度と反応時間が容易に
決定できる。一般に105℃〜145℃の温度が良好で
あり、反応温度に依存して1〜6時間反応せしめ
る。 S―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―スピロ
〔4H―1―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリジ
ン〕―2′,5′―ジオン(、X=Cl)のアルドー
スリダクターゼ活性は人間の胎盤から単離したア
ルドースリダクターゼの阻害を測定してinvitro
で決定する。この検定法はピーターソン
(Peterson)等の牛水晶体酵素試験
(Metabolism28、456(1979)に類似している。
ソルビニル(、X=F)の場合高活性がS―エ
ナンチオマーに存在する。(サージエス
(Sarges)、米国特許4130714;ピーターソン
(Peterson)等上記引用文献中) S―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―スピロ
〔4H―1―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリジ
ン〕―2′,5′―ジオン(、X=Cl)の血糖低下
性は次に示す方法で決定した。各々150―200グラ
ムのオスのアルビノラツトをこの目的に用いる。
検定動物は約18―24時間絶食する。ラツトの体重
を測定し、番号付けし、5〜6の群で記録する。
各動物にグルコースを腹腔内投与(1グラム/キ
ログラム)し経口的に水(基準)又は化合物(20
mg/Kg)をそれぞれ投与する。基準群と処置群で
3時間以上にわたつて尾血液中の血糖(グルコー
ス)値(mg/100ml)を測定する。クロル化合物
(、X=Cl)で得られた結果は以下のとおりで
ある。
【表】 基準群では0.5時間の時点でグルコース値
(mg/100ml)が100%増加しているのに対し、検
定群では0時間の57%増加しているにすぎない。
ソルビニル(、X=F)でこの種の活性が無い
事実(ピーターソン(Peterson)等、上記引用
文献中)から上の結果は、おどろくべき事であ
る。ソルビニルに関する最近の検定の結果も下に
示すとおりである。
【表】 S―クロル化合物の血糖低下活性は、以前のラ
セミ体クロル化合物(米国特許4117230)にこの
種の活性が無い事から考えると興味深い。この結
果を以下に示す。
【表】 化合物
糖尿病の病状において血中のグルコール量を減
少し、そこから起因する慢性併発症を制御する事
が望ましいために、S―クロル化合物に、みられ
る二種の生物活性は互いに補促的であり、この化
合物の利用性に特殊で新しい次元を与える事にな
る。このように、本発明のS―6―クロロ―2,
3―ジヒドロスピロ―〔4H―1―ベンゾピラン
―4,4′―イミダゾリジン〕―2′,5′―ジオンを
糖尿病患者に、米国特許4130714におけるソルビ
ニルで示されている量と方法で投与する。糖尿病
の慢性併発症を制御するのみならず血糖低下剤と
してのクロル体の機能は、いつしよに投与する血
糖低下剤の量を少くする事が出来る。(又はその
必要がなくなる。) 本発明は次の実施例で例示するがこれらの実施
例に限定されない事を理解されたい。 参考例 1 S―2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―4―
(1―フエニルエチルイミノ)―4H―1―ベン
ゾピラン(、X=F) スターラー、滴下ロート、N2導入管、温度計
を付け炎で乾燥した三頚フラスコに、0.83g(5
ミリモル)の2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―
4H―1―ベンゾピラン―4―オン(サージエス
(Sarges)、米国特許4117230、4130174)、30mlの
乾燥ベンゼンを入れる。溶液を0℃に冷却し、15
mlの乾燥ベンゼンに溶かした1.94ml(15ミリモ
ル)のS―(−)―アルフア―メチルベンジルア
ミンの溶液を加える。15分後に10℃以下に保ち、
10mlベンゼン中の0.275(2.5ミリモル)TiCl4溶液
を20分以上かけて滴下する。赤褐色懸濁液を室温
にまで加温し、18時間撹拌する。ここで他の0.5
mlS―(−)―アルフアメチルベンジルアミンを
加え15分後、5mlベンゼン中の0.1mlTiCl4をさら
に加える。室温で更に3時間撹拌した後小部分を
取つて過しi.r.分析するとケトンカルボニルの
吸収は消失し、新しく1635cm-1に強い吸収が発現
する。懸濁液をセライトをつめたガラスロートで
過し過物を50mlのベンゼンで2回洗浄する。
合併した液を真空下濃縮して粘性残サを得る。
これを数回石油エーテル中で粉砕して過する。
液を真空下濃縮して1.07g(80%)のS―2,
3―ジヒドロ―6―フルオロ―4―(1―フエニ
ルエチルイミノ)―4H―1―ベンゾピランを得
る。(油状物;i.r.1650cm-1;m/e269) 参考例 2 S―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―4―(1
―フエニルエチルイミノ)―4H―1―ベンゾ
ピラン(、X=Cl) 参考例1と同じ方法で、5g(0.027モル)の
6―クロロ―2,3―ジヒドロ―4H―1―ベン
ゾピラン―4―オン、10.6ml(0.082モル)のS
―(−)―アルフアメチルベンジルアミン、1.5
ml(0.0137モル)の四塩化チタン、275mlの乾燥
ベンゼン、の混合物から、参考例1の如く更に試
薬を加えずに、24時間反応せしめ7.1g(91%)
のS―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―4―(1
―フエニルエチルイミノ)―4H―1―ベンゾピ
ランを得る。〔粘性油状物;m/e287/285;n.m.
r.(CDCl3―TMS)デルタ、1.5(d、3H)、2.7
(t、2H)、4.2(t、2H)、5.75(q、1H)、6.8
(d、1H)、7.1―7.5(m、6H)、8.2(d、1H) 参考例 3 S―4―シアノ―2,3―ジヒドロ―6―フル
オロ―4―(S―1―フエニルエチルアミノ)
―4H―1―ベンゾピラン(、X=F) シアン化水素発生装置(15mlの50%硫酸を入れ
た三頚フラスコに30mlの水に溶かした6.8gのシ
アン化ナトリウム水溶液を入れた滴下ロート)を
塩化カルシウム管を通じてガス導入管に連結させ
主反応容器、(マグネテイツクスターラー及び溶
媒表面より下にする事の出来る注入キヤピラリー
管を付けた三頚フラスコ)と結合する。反応を通
じ、シアン化水素発生装置中及び反応容器中をゆ
つくりと最終的に5N水酸化ナトリウムを含む中
和トラツプ中を窒素ガスを導入する。反応フラス
コ中には60mlの無水エタノールのS―2,3―ジ
ヒドロ―6―フルオロ―(1―フエニルエチルイ
ミノ)―4H―1―ベンゾピラン(2.7g、10ミリ
モル)溶液を入れる。これを−10℃に冷却する。
シアン化水素発生装置中の硫酸にシアン化ナトリ
ウム水溶液を滴加し30分間発生させる。発生装置
を加温し、残留シアン化水素を全て、反応容器中
に窒素ガスを用いて移行させる。(約45分間)反
応混合物を室温にまで加温し過して2.105g
(71%)のS―4―シアノ―2,3―ジヒドロ―
6―フルオロ―4―(S―1―フエニルエチルア
ミノ)―4H―1―ベンゾピランを得る。(m.
p.130―132℃(分解)) 元素分析:C18H17N2OFとして 計算値:C、72.95、H、5.78、N、9.46 実測値:C、73.01、H、5.88、N、9.45 参考例 4 S―6―クロロ―4―シアノ―2,3―ジヒド
ロ―4―(S―1―フエニルエチルアミノ)―
4H―1―ベンゾピラン(、X=Cl) 参考例3の方法を用い、1.01g(3.53ミリモ
ル)のS―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―4―
(1―フエニルエチルイミノ)―4H―ベンゾピラ
ンの15mlエタノール溶液を8mlの水に溶かした
1.73g(35.3ミリモル)のシアン化ナトリウム溶
液と4mlの50%硫酸で製したシアン化水素と反応
せしめる。シアン化水素を10分間発生させた後、
残留シアン化水素を、反応混合物中に移行させる
ため80℃5分間発生装置を加熱する。反応混合物
を0℃に加温し、過して781mg(71%)のS―
6―クロロ―4―シアノ―2,3―ジヒドロ―4
―(S―1―フエニルエチルアミノ)―4H―1
―ベンゾピランを得る。(m.p.146―8℃(分解)) 元素分析:C18H17ClN2Oとして 計算値:C、69.11;H、5.48;N、8.96 実測値:C、69.36;H、5.62;N、9.05 参考例 5 S―2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―3′―
(S―1―フエニルエチル)―スピロ〔4H―1
―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕―
2′,5′―ジオン(、X=F) 10mlのメチレンクロライド中の0.25g(0.84ミ
リモル)のS―4―シアノ―2,3―ジヒドロ―
6―フルオロ―4―(S―1―フエニルエチルア
ミノ)―4H―1―ベンゾピランの溶液に48mg
(0.34ミリモル)のクロロスルホニルイソシアネ
ートを加える。室温で10分間撹拌した後真空下濃
縮して泡状物質を得る。7.5mlの1N塩酸を加えて
後、懸濁液を室温で10分間撹拌した後、1時間蒸
気浴中で加熱する。室温に冷却後、沈澱した固形
物を過し、水洗して乾燥し168mg(50%)のS
―2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―3′―(S―
1―フエニルエチル)―スピロ〔4H―1―ベン
ゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕―2′,5′―
ジオンを得る。(m.p.226―8℃)。エタノール―
水で再結晶して分析用試料を製する。 元素分析:C19H17FN2O3として 計算値:C、67.05;H、5.04;N、8.23 実測値:C、66.79;H、5.18;N、8.38 液を再び加熱し、第二番目の収獲を得る(10
〜20%)。又は蒸気浴上で反応混合物を2時間加
熱し塩酸を加えた後79%の収率で得る事が出来
る。この方法は液の加熱で再び第2の収獲を得
るような必要がない。 参考例 6 S―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―3′―(S
―1―フエニルエチル)―スピロ―〔4H―1
―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕―
2′,5′―ジオン(、X=Cl) 参考例5の方法を用い、0.5g(1.6ミリモル)
のS―6―クロロ―4―シアノ―2,3―ジヒド
ロ―4―(S―1―フエニルエチルアミノ)―
4H―1―ベンゾピラン、0.14ml(1.6ミリモル)
のクロロスルホニルイソシアネートから0.509g
(89%)のS―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―
3′―(S―1―フエニルエチル)―スピロ〔4H
―1―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕
―2′,5′―ジオンを得る。(m.p.268―270℃) 元素分析:C19H17ClN2O3として 計算値:C、63.95;H、4.80;N、7.85 実測値:C、63.66;H、4.98;N、7.67 実施例 1 S―2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―スピロ
〔4H―1―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリ
ジン〕―2′,5′―ジオン(ソルビニル;、X
=F) 8mlの氷酢酸中の0.23g(0.68ミリモル)のS
―2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―3′―(S―
1―フエニルエチル)―スピロ〔4H―1―ベン
ゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕―2′,5′―
ジオンの懸濁液に15mlの48%臭化水素酸を加え
る。2時間120―130℃(油浴温度)で加熱後、
tlc(酢酸エチル―ヘキサン1:1、ホスホモリブ
デートスプレー後焼く、)では二種の新しいスポ
ツトを示す。(生成物、Rf=0.45、アルフアブロ
モエチルベンゼン、Rf=0.95)さらに出発物質の
スポツトも示す(Rf=0.75)。混合物を冷却後、
真空下溶媒を除去し、液体を得る。これを50mlの
酢酸エチルに溶かし、2回水洗し無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。これを過し留去して油状物
を得る。この油状物をメチレンクロライドで粉砕
し80mg(50%)のソルビニルを得る。(融点238―
239.5℃、文献値241―3℃、サージエス
(Sarges)、米国特許4130714)〔α〕25 D=+53.1゜(

=1、MeOH)、文献値:〔α〕25 D=+54℃、上記
引用文献中〕 実施例 2 S―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―スピロ
〔4H―1―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリ
ジン〕―2′,5′―ジオン(、X=Cl) 実施例1の方法により100mg(0.2ミリモル)の
S―6―クロロ―2,3―ジヒドロ―3′―(S―
1―フエニルエチル)―スピロ〔4H―1―ベン
ゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕―2′,5′―
ジオンを38mg(54%)のS―6―クロロ―2,3
―ジヒドロ―スピロ〔4H―1―ベンゾピラン―
4,4′―イミダゾリジン〕―2′,5′―ジオンに一
水和物として変換する。(m.p.244―6℃)〔α〕25 D
=+46.6゜(C=1、MeOH) 元素分析:C11H9ClN2O3・H2O:として 計算値:C、48.80;H、4.09;N、10.35 実測値:C、49.14;H、3.69;N、10.13 参考例 7 S―2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―3′―
(S―1―フエニルエチル)―スピロ〔4H―1
―ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕―
2′,5′―オン(、X=F) 参考例5の中間体イミンを次の如く単離する。
25mlのメチレンクロライド中のS―4―シアノ―
2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―4―(S―1
―フエニルエチルアミノ)―4H―1―ベンゾピ
ラン1.5g(5ミリモル)及びクロロスルホニル
イソシアネート(0.44ml、5ミリモル)の溶液を
室温で20分間撹拌し、真空下溶媒留去して淡黄色
泡状物を与える。これに45mlの1N塩酸を加え、
懸濁液をすぐに蒸気浴上で1.5時間加熱する。次
に、これを室温に冷却し、過して1.67gの淡黄
色固形物を得る。これを60gの230―400メツシユ
シリカゲルを用い、メチレンクロライドで溶出せ
しめてクロマトグラフイーを行い、0.4gのS―
2,3―ジヒドロ―6―フルオロ―3′―(S―1
―フエニルエチル)―スピロ〔4H―1―ベンゾ
ピラン―4,4′―イミダゾリジン〕―2′,5′―ジ
オン、0.04gのソルビニル及び0.965gのS―2,
3―ジヒドロ―6―フルオロ―5′―イミノ―3′―
(S―1―フエニルエチル)―スピロ〔4H―1―
ベンゾピラン―4,4′―イミダゾリジン〕―2′―
オンを白色固形物として得る。(m.p.73―5℃、
分解) 元素分析値: 実測値:C、55.65;H、4.50;N、9.91 本イミン生成物と2mlの1N HClを蒸気浴上で
30分間加熱し冷却して過すると、S―2,3―
ジヒドロ―6―フルオロ―3′―(S―1―フエニ
ルエチル)―スピロ―〔4H―1―ベンゾピラン
―4,4′―イミダゾリジン〕―2′,5′―ジオンを
得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: のアルフアーメチルベンジルヒダントインを強酸
    中加溶媒分解せしめることを特徴とする式: の偏光性ヒダントインの製法。 (上記各式中Xはフルオル又はクロルである)
JP4537181A 1980-03-28 1981-03-27 Novel manufacture of polarizable hydantoins Granted JPS56152483A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/135,137 US4286098A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Process for the preparation of chiral hydantoins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152483A JPS56152483A (en) 1981-11-26
JPS6340433B2 true JPS6340433B2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=22466719

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4537181A Granted JPS56152483A (en) 1980-03-28 1981-03-27 Novel manufacture of polarizable hydantoins
JP63002381A Pending JPS63253086A (ja) 1980-03-28 1988-01-08 偏光性ヒダントイン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002381A Pending JPS63253086A (ja) 1980-03-28 1988-01-08 偏光性ヒダントイン類

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4286098A (ja)
EP (2) EP0037672B1 (ja)
JP (2) JPS56152483A (ja)
AR (1) AR225498A1 (ja)
DE (1) DE3174610D1 (ja)
DK (1) DK139881A (ja)
ES (1) ES500744A0 (ja)
GR (1) GR74481B (ja)
HK (1) HK99287A (ja)
IE (1) IE52337B1 (ja)
MY (1) MY8800093A (ja)
SG (1) SG69987G (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124788A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Eisai Co Ltd 光学活性ヒダントイン誘導体,その製造方法ならびにそれを含有する治療用薬剤
US4528387A (en) * 1982-11-10 1985-07-09 Pfizer Inc. Sorbinil by optical resolution of precursor 6-fluoro-4-ureidochroman-4-carboxylic acid
US4435578A (en) * 1982-11-10 1984-03-06 Pfizer Inc. Sorbinil by optical resolution of precursor 6-fluoro-4-ureidochroman-4-carboxylic acid
US4431828A (en) * 1982-11-10 1984-02-14 Pfizer Inc. Regeneration of 6-fluoro-4-chromanone from by-products in the synthesis of sorbinil
US4620019A (en) * 1984-08-23 1986-10-28 Pfizer Inc. S-6-fluoro-4-aminochroman-4-carboxylic acid derivatives useful as intermediates for sorbinil
JPS6172762A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性ヒダントイン類の製造法
US4551542A (en) * 1984-09-26 1985-11-05 Pfizer Inc. Regeneration of 6-fluoro-4-chromanone from 6-fluoro-4-ureidochroman-4-carboxylic acid
US4966911A (en) * 1984-11-20 1990-10-30 Washington Research Foundation Immunoregulatory agents
US5340829A (en) * 1984-11-20 1994-08-23 Washington Research Foundation Immunoregulatory agents
HU206618B (en) * 1986-01-17 1992-12-28 Pfizer Process for producing hydroxyacetic acid derivatives for treating complications of diabetes and pharmaceutical compositions containing them
JPH05508386A (ja) * 1989-02-10 1993-11-25 ワシントン リサーチ ファンデション 免疫調整剤
US5151544A (en) * 1990-05-25 1992-09-29 Alcon Laboratories, Inc. Intermediates in the preparation of chiral spirofluorenehydantoins
US20040002615A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Allen David Robert Preparation of chiral amino-nitriles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1135915B (de) * 1961-06-29 1962-09-06 Asta Werke Ag Chem Fab Verfahren zur Herstellung neuer, antikonvulsiv wirksamer Spirohydantoine
US4117230A (en) * 1976-10-18 1978-09-26 Pfizer Inc. Hydantoin derivatives as therapeutic agents
CA1088945A (en) * 1976-10-18 1980-11-04 Pfizer Limited Hydantoin derivatives as therapeutic agents
US4130714A (en) * 1977-05-23 1978-12-19 Pfizer Inc. Hydantoin therapeutic agents
US4093799A (en) * 1977-07-01 1978-06-06 Morton-Norwich Products, Inc. N-arylidene-4-chromanamines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152483A (en) 1981-11-26
EP0145895A1 (en) 1985-06-26
EP0037672A2 (en) 1981-10-14
HK99287A (en) 1987-12-31
DK139881A (da) 1981-09-29
US4286098A (en) 1981-08-25
EP0145895B1 (en) 1987-03-04
EP0037672A3 (en) 1983-08-24
AR225498A1 (es) 1982-03-31
IE52337B1 (en) 1987-09-16
SG69987G (en) 1988-02-19
JPS63253086A (ja) 1988-10-20
ES8204737A1 (es) 1982-01-16
MY8800093A (en) 1988-12-31
IE810709L (en) 1981-09-28
DE3174610D1 (en) 1986-06-19
EP0037672B1 (en) 1986-05-14
GR74481B (ja) 1984-06-28
ES500744A0 (es) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0146931B1 (ko) 옥사졸리딘 유도체 및 그의 약학적으로 허용가능한 염
EP0264586B1 (en) Hydantoin derivatives for treating complications of diabetes
US4855298A (en) 6-Halo-1,2,3,4-tetrahydroquinazoline-4-spiro-4-imidazolidine-2,2'5'-triones useful for the treatment and prophylaxis of diabetic complications
JPS6340433B2 (ja)
AU611610B2 (en) Pyridazinone derivatives
CA1132584A (en) Halogen substituted benzopyran-and benzothiopyran-4-carboxylic acids
KR970009591B1 (ko) 피라노벤즈옥사디아졸 유도체
KR920006419B1 (ko) 옥소프탈라지닐 초산 및 그의 유사체의 제조방법과 그의 제조를 위한 중간체
US4348526A (en) Intermediates in the preparation of chiral hydantoins
EP0014079B1 (en) Spiro-quinolylhydantoins, process for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
HU212268B (en) Process to prepare phenyl-ethanol-amino- and phenyl-ethanol-amino-methyl-tetralin derivs. and pharmaceutical comns. contg. them as activ agent
FR2600647A1 (fr) Derives de la glycine
US4419521A (en) 6-Halo-4-chromanamines useful as intermediates to make chiral hydantoins
KR950009827B1 (ko) 벤조티아진 유도체
EP0398665A1 (en) Benzopyran derivatives
KR830000329B1 (ko) 스피로-옥사졸리딘디온의 제조방법
JPS62108859A (ja) アミノフエノ−ル誘導体
EP0147691B1 (en) Antihypertensive 3-aryl-1,2-benzisoxazolsulfonyl and-sulfinyl-alkanoic acids, a process for their preparation and their use for the preparation of medicaments
JP3535565B2 (ja) ベンゾピラン誘導体
JPH0232279B2 (ja) Jihidorobenzopiranjioorunoseiho
KR820000057B1 (ko) 치환된 2-비닐-크로몬의 제조방법
JPH0516435B2 (ja)
JPS61233684A (ja) 新規なスピロイミダゾリジン−2,5−ジオン誘導体およびその製法
JP2002088081A (ja) 新規ナフチリジン誘導体またはその薬理学的に許容される塩
NO171849B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 5-alkenyl-dioksaner