JPS6340390B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340390B2
JPS6340390B2 JP13917979A JP13917979A JPS6340390B2 JP S6340390 B2 JPS6340390 B2 JP S6340390B2 JP 13917979 A JP13917979 A JP 13917979A JP 13917979 A JP13917979 A JP 13917979A JP S6340390 B2 JPS6340390 B2 JP S6340390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
display
signal
memory
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13917979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662490A (en
Inventor
Sakuro Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13917979A priority Critical patent/JPS5662490A/ja
Publication of JPS5662490A publication Critical patent/JPS5662490A/ja
Publication of JPS6340390B2 publication Critical patent/JPS6340390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字多重放送を受信し得るテレビ受像
機に関するものである。
テレビ文字多重放送は通常のテレビ番組(以下
主番組という)の垂直帰線期間の特定走査線の領
域に、主として文字により構成される静止面の表
示に関する信号を重畳して送信し、テレビ受像機
側では主番組1フイールドにつき1回送信されて
くるこの信号をメモリ装置に蓄積し、蓄積内容を
繰返し読出して、1静止画面(静止画表示番組の
1頁)を再生表示する動作を繰返すものである。
静止画表示番組(文字番組)は文字多重放送の有
用性を高めるために天気予報、交通情報、プロ野
球速報等、多数のものが用意され、これらが周期
的に繰返し送信される。即ち番組Aの第1頁が送
信され、次いで番組Bの第1頁、番組Cの第1頁
と続き、番組が10種類である場合は10番目の番組
Jの第1頁が送信されたあと番組Aの第2頁、番
組Bの第2頁、番組Cの第2頁…のようにして送
信されていく(第2図参照)。
静止画表示番組に係る送信信号は、その番組を
特定するコード(番組コード)、背景を指定する
コード、表示すべき文字又は図形等のパターン
(以下文字で代表させる)を規定するコード、こ
の文字を規定するコードが何行目に表示させるべ
き文字に係るものであるかを特定するコード(行
コード)、表示文字及びその下地に係るカラーコ
ード等、多岐に亘り、前述した如くその送信は1
フイールドにつき1回行われるだけであるので、
表示文字数にもよるが、画面1頁の送信に約2.5
秒を要し、10種類の番組総てが各1頁ずつ1廻り
送信されるのには約25秒要することになる。而し
て所望の静止画表示番組を受像せんと希望してそ
の選択操作を行うと、操作時点以後において前記
メモリ装置に対して選択した番組に係る信号が蓄
積され、その蓄積の進行に伴つて該番組の表示を
開始するので、選択操作時点によつては受像希望
番組に係る信号が次に送信されてくる迄の最長約
22.5秒間その番組を受像できないまま待たされる
ことになる。従つて受信者がある番組の受像を希
望してその選択操作を行つたとしても、直ちにそ
の番組の画面表示が行われない場合が多く、受信
者は、操作ミス又は送信系の故障若しくは受像機
の故障では?との危惧を抱くことになり、これに
加えて番組種類が多数であることから、受像希望
番組を正しく選択したか否かを確かめるすべもな
いまま受像希望番組又は誤つて選択された他の番
組が表示される迄斯時待たされることになり、そ
の心理的負担は極めて大きい。そして受像希望番
組とは異る他の番組が表示された場合には改めて
選択操作し直す必要があり、その分だけ受像が遅
れることになる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
つて、選択操作によつて指定された番組の各画面
(頁)に共通のインデツクス部を、該番組が受像
される迄の間CRTに表示させることとして、前
述の如き受信者の心理的負担要因の解消及び番組
誤選択の迅速な発見を可能とした文字多重放送用
テレビ受像機を提供することを目的とする。
以下本発明を具体的に説明するに先立ちその前
提となる静止画表示番組の各頁の画面構成につき
説明する。テレビ文字多重放送は未だ実用化され
ておらずその画面構成についても具体的なフオー
ムの決定をみるに至つてはいないが、伝達すべき
情報内容を表わす本文部(複数の文字行からな
る)の外に、番組の標識となる内容のインデツク
ス部を有する画面構成とすることが予定されてい
る。けだし前述の如く番組の種類が多くまた、各
番組は複数頁で構成され、各頁は前述した如き送
信の周期で変更されていくこととなり、全頁の受
像に相当の時間を要し、しかも最初の頁から受像
されるとは限らないことに鑑みれば、受信者の便
宜の為に各頁にインデツクス部を設けることの必
要性は自ずと明らかである。このインデツクス部
の内容、CRT上の表示位置等については、例え
ば冒頭の1行目(以下ヘツダーという)に、各番
組に割付けられ、その選択の際にキーボードにて
キーインされるべき各番組固有の数値と「天気予
報」等の番組タイトルとを表示するような方式を
はじめ種々考えられるが、いかなる方式を採るこ
ととしても、フオーム統一の見地からインデツク
ス部のCRTにおける表示位置は各番組とも一定
位置に定められることになろう。
以下ヘツダーをインデツクス部とするものとし
て本発明をその実施例を示す図面に基いて説明す
る。第1図は本発明に係るテレビ受像機のうち本
発明に関連する部分のみを略示するブロツク図で
ある。図中1はメモリを示しており、このメモリ
1は、前記メモリ装置(即ち選択された静止画表
示番組の1頁分の表示に関するデータを蓄積する
ために文字多重放送用テレビ受像機一般に設けら
れているもの)とは別に設けられる。そしてその
容量は、1放送局からの全静止画表示番組夫々の
ヘツダーの表示に与る信号及び該信号の夫々につ
きその番組の識別を可能とするコードとを記憶さ
せるに必要とする容量とし、具体的には1頁分の
文字の表示を行わせるためのデータの記憶に要す
る程度の容量又はそれにより小さい容量で足り
る。即ちヘツダーを走査線12本(文字多重放送の
静止画は同一内容のフイールドを2回表示させて
1画面とするのでCRT上では24本分となる)で
構成することとすると1頁分のメモリで17種類の
番組のヘツダーに関するデータの記憶が可能であ
る。
さて2はコード判定回路であつて、この回路に
は受信信号から弁別された静止画表示番組に係る
信号が入力される。コード判定回路2は入力信号
中から番組コードを検出すると共に、同一行に表
示すべき複数の文字を構成する走査線本数相当分
の個数の文字信号(文字表示に与る信号)に先立
つて送信され、これらの文字信号についての行コ
ードを含む行制御信号から前記行コードを検出
し、検出した行コードがヘツダーに係るものであ
るか否かを識別する。そして検出した行コードが
ヘツダーに係るものであつた場合にのみ、その行
制御信号に続く一連の文字信号をメモリ1に記憶
させる。なおこのときこれらの文字信号に係る番
組の識別を可能とするコード、例えば前記番組コ
ードを、併せて記憶させる。垂直カウンタ3及び
水平カウンタ4はメモリ1に対する書込、読出し
のアドレスを発するものであつて、、上述の信号、
コードを記憶させる際にはその出力が書込アドレ
スとなる。この書込アドレスのうち垂直カウンタ
3の出力たる垂直アドレスについてみると、コー
ド判定回路2が検出したヘツダーに係る行コード
に続く文字信号が受信される都度、メメモリ1内
の格納番地が1走査線分ずつシフトされることに
なる。一方水平カウンタ3の内容は文字信号が送
信されている間にメモリ1内の書込番地が1走査
線相当分変化するように変更されていく。
いま第2図に示すように10種類の静止画表示番
組A,B,C…Jが順次送信されているものとす
ると、後述するキーボード5が操作されるまでの
間において、全番組につき1頁分ずつ1廻りその
送信が行われた後には、各番組のヘツダーの文表
示に与る信号及び番組コードがメモリ1内に記憶
されることになる。第2図中のメモリ1には記憶
内容を概念的に表わしてあるが、夫々の位置は上
述の回路が電源投入等により動作を開始し初めた
時点によつて異り、図示の如く番組Aに係るもの
が最初に記憶されるとは限らない。なおこのよう
な記憶動作は電源投入後1回だけ行わせることと
しても、また繰返し行なわせても、更に所定時間
毎又は所定操作(例えば番組選択操作)の都度行
わせることとしてもよい。
キーボード5は静止画表示番組の選択操作のた
めに受像機の操作パネルに設けられているが、番
組A,B,C…Jに各割付けられた、例えば3桁
の数値001、002、003…010等をキーインすると、
キーイン内容に応じたコードが検索回路6へ入力
される。検索回路6はキーボード5から上記コー
ドの入力があると1フイールドの間にメモリ1の
記憶内容を総て読出し、その番組コードを索引と
して、キーボード5から入力されたコードに相当
する番組のヘツダーの表示に係る信号のメモリ1
中での記憶位置を検索する。なお検索回路6への
メモリ内容の読出しの際には垂直カウンタ3及び
水平カウンタ4の出力が読出しアドレスとなる。
両カウンタはCRTにおけるビーム走査に同期す
るようにして夫々の内容を変じさせるように制御
することとすれば上述のように1フイールドの間
で全メモリの内容を読出することが可能となる。
各ヘツダーの信号のメモリ内での位置はメモリ
への記憶を開始させた時点により一定しないが、
検索回路6の働きによつてキーボード5によつて
選択された番組のヘツダーの信号の記憶位置が明
らかとなるのである。本発明機はこのようにして
検索検知した記憶位置から、選択された番組のヘ
ツダーの表示に与る信号を読出し、これをその番
組の送信が行われていない間CRTに評示させる
こととしている。すなわち上述の如き検索が完了
した後にはヘツダーの文字の表示動作に入ること
となる。その際のメモリ1の読出アドレスは垂直
カウンタ3、水平カウンタ4によつて与えられ、
これらの出力が検索検出された記憶位置のアドレ
スに一致した場合にメモリの当該記憶位置の内容
のうちのヘツダーの表示に与る信号のみを読出ア
ドレスの変更に追随させるようにして読出し、こ
れをCRTの表示回路7へ転送すればよいのであ
るが、この信号のメモリ1内の記憶位置は番組に
より、また、記憶動作開始の際の条件により区々
に異るから、垂直カウンタ3の出力をCRTのビ
ームの垂直方向への移動と完全に同期させ2変更
させることとすると、ヘツダーの文字が表示され
るCRT上の位置は番組によつて種々異ることに
なる。つまり、第2図に示した各信号の記憶位置
がCRT上の位置に対応しているものとすると、
番組Aを選択した場合にはCRTのビームがその
最上部に近い位置を走査している間に「001天気
予報」と表示させるべき信号が読み出され、これ
がその位置に表示されるが、番組Cを選択した場
合にはCRTのビームがその上半分の中途を走査
している間に「003プロ野球速報」と表示させる
べき信号が読み出され、これがその位置に表示さ
れることとなり、番組選択の都度表示位置が一定
せず見苦しい。このため本実施例では演算回路8
を設け、選択された番組のヘツダー内容をCRT
の特定の位置、例えば最上部に近い位置に表示さ
せるようにしてある。即ち演算回路8には、垂直
カウンタ3の出力を入力させることとし、また検
索回路6による検索が行われている1フイールド
の間にメモリ1から順次読出されてくる番組コー
ドと、キーボード5から検索回路6に入力された
コードとが一致した場合に検索回路6が発する一
致信号を入力させることとすると、演算回路8は
この一致信号が入力された時点の垂直カウンタ3
の出力値から受像希望番組のヘツダーの表示に与
る信号のメモリ内記憶位置(垂直アドレス)を検
知することができる。従つて、該検知垂直アドレ
スに所要の数値を加算又は減算して、CRTのビ
ームがその最上部を走査している間の垂直カウン
タ3の値を該最上部に相当する値とすべき値を求
め、該数値を検索動作を行つたフイールドの後の
毎フイールドの頭初において垂直カウンタ3にプ
リセツトすることとしている。このような手段を
講じたことにより受像希望番組のヘツダーの内容
は第3図に示すように、必ずCRTの最上部に表
示されることになる。なおこのようにしてメモリ
1から読出された受像希望番組のヘツダー内容を
表示させるに際しての文字の色、又は背景は表示
回路7にて適当に規定すればよく、例えば背景を
青として白抜文字で表示させることとしたり、背
景を主番組とし、これに白抜文字で表示させる等
の方式が考えられる。そして受像希望番組が送信
されるようになつたときは表示回路7にてメモリ
1からの読出し信号による表示を停止させ、前記
メモリ装置(図示せず)から入力される受像希望
番組の表示に係る信号による表示を行わせるよう
に制御する。またキーボード5にて受像希望番組
の選択を行つた時に該番組が送信されてきている
ときはそのヘツダー内容の表示を行わせることな
く直ちにその番組の内容を表示させることは勿論
である。
更にキーイン内容に相当する番組が存在しない
場合に対処させるために、このような場合には
「番組ナンバー誤りです」等のメツセージをCRT
に表示させるようにするのがよい。この表示のた
めの信号はメモリ1の特定領域に予め記憶させる
か、又は前記メモリ装置又は別に設けたROM
(読出専用メモリ)に予め記憶させておき、検索
動作を行わせたフイールドにて前記一致信号が得
られなかつたときにその記憶内容を読出し、表示
回路7へ与えるようにすれば容易に実現できる。
なお上述した各回路の動作制御はこの受像機の
制御中枢として設けられるCPU(図示せず)にて
行われるが、前記回路の一部の機能をこのCPU
内での処理により果たせることとしてもよいこと
は言うまでもない。
以上のように本発明による場合はキーボード操
作により、受像希望番組の標識となる内容を有す
るヘツダー等のインデツクス部又はその番組自体
が直ちにCRTに表示され、前述した如く受信者
に心理的負担をかけることがなく、また番組が割
付けられていない数値をキーボードにてキーイン
した場合にも、前述の如きメツセージの表示が行
われるか又はそのような手段を用いないときには
何らの表示も行われないことにより、直ちにその
操作が誤りであつたことが解り、無用の待時間な
しに直ちにキーボードの再操作を行えることにな
るなど本発明は優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図は本発明に係る受像機の要部を略示するブロ
ツク図、第2図はその動作説明図、第3図は
CRTの表示形態の一例を示す図面である。 1……メモリ、2……コード判定回路、5……
垂直カウンタ、4……水平カウンタ、5……キー
ボード、6……検索回路、7……表示回路、8…
…演算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の静止画表示番組夫々の各頁の画面中に
    番組の標識となる内容のインデツクス部を有する
    画面構成としたテレビ文字多重放送を受信するテ
    レビ受像機において、順次送信されて来る各静止
    画表示番組のインデツクス部の表示に与る信号
    を、各番組の識別を可能とするコードと共に記憶
    させるメモリと、選択指定された受像希望番組の
    インデツクス部の表示に与る信号の前記メモリ中
    での記憶位置を検索する手段と、この検索の結果
    に基き前記メモリから受像希望番組のインデツク
    ス部の表示に与る信号を読出す手段とを具備し、
    該信号に従いインデツクス部をCRTに表示させ
    るべく構成したことを特徴とする文字多重放送用
    テレビ受像機。
JP13917979A 1979-10-26 1979-10-26 Television receiver for character multiplex broadcasting Granted JPS5662490A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13917979A JPS5662490A (en) 1979-10-26 1979-10-26 Television receiver for character multiplex broadcasting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13917979A JPS5662490A (en) 1979-10-26 1979-10-26 Television receiver for character multiplex broadcasting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662490A JPS5662490A (en) 1981-05-28
JPS6340390B2 true JPS6340390B2 (ja) 1988-08-10

Family

ID=15239401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13917979A Granted JPS5662490A (en) 1979-10-26 1979-10-26 Television receiver for character multiplex broadcasting

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5662490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141284U (ja) * 1988-03-17 1989-09-27
JPH01141285U (ja) * 1988-03-17 1989-09-27

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112185A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Character information receiving device
JPS56126388A (en) * 1980-03-11 1981-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver of character information
JPS5767386A (en) * 1980-10-13 1982-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver for multiplex information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141284U (ja) * 1988-03-17 1989-09-27
JPH01141285U (ja) * 1988-03-17 1989-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5662490A (en) 1981-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0818925B1 (en) Internet information displaying apparatus and internet information displaying method
JP2587931Y2 (ja) テレテキスト信号中の識別信号の処理装置
JPH07147657A (ja) テレビジョン番組表受信装置
US5488425A (en) Apparatus for storing video information by recognizing video frames
JPH0690438A (ja) テレビジョン受像機
US6470136B1 (en) Video recording apparatus and method with reserved recording function for recording programs broadcast from any time zone
JPS6340390B2 (ja)
JP2596424B2 (ja) 文字放送受信機
JP2732638B2 (ja) 番組情報表示装置
JPS6150555B2 (ja)
JPS6340391B2 (ja)
EP0637171A2 (en) System for selecting character information programs for television receiver having teletext function
JP2775177B2 (ja) 多数のテレビ信号を同時表示する装置
EP0644693A2 (en) Device and controlling method for reserved recording a VCR utilizing teletext data
JPH10191269A (ja) 文字放送受信装置
JP2829071B2 (ja) 文字放送番組予約装置
JPH07184172A (ja) 文字放送受信装置
JP2528002B2 (ja) タイマ―プログラミング装置
KR100198537B1 (ko) 케이비피에스 신호를 이용한 프로그램 정보 자동안내방법
JP2671123B2 (ja) 文字多重放送受信機
KR20010052865A (ko) 적절한 문자 세트를 자율적으로 결정하는 수단을 갖는텔레텍스트 정보를 수신하기 위한 수신 장치
JPS636941Y2 (ja)
JP3144952B2 (ja) 文字放送受信装置
KR0138289B1 (ko) 케이비피에스방식의 방송프로그램 식별기호 설정 방법 및 이를 이용한 예약녹화방법 및 장치
KR100219167B1 (ko) Xds/caption 데이터 수신감지장치