JPS6339994A - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPS6339994A
JPS6339994A JP18270586A JP18270586A JPS6339994A JP S6339994 A JPS6339994 A JP S6339994A JP 18270586 A JP18270586 A JP 18270586A JP 18270586 A JP18270586 A JP 18270586A JP S6339994 A JPS6339994 A JP S6339994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary alcohol
carbon atoms
lactate
ethylene oxide
aliphatic primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18270586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726114B2 (ja
Inventor
筧 弘次
博美 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61182705A priority Critical patent/JPH0726114B2/ja
Publication of JPS6339994A publication Critical patent/JPS6339994A/ja
Publication of JPH0726114B2 publication Critical patent/JPH0726114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低臭気性でしかも経時変化による着臭が(もめ
て少ない液体洗浄剤組成物に関する。
さらに詳しくは改良された炭素数6〜30の脂肪族第1
級アルコールとエチレンオキシドとを反応させて1りら
れる炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキシ
レートに特定の中和剤を添加し、ざらに硫酸化して得ら
れる経時変化が極めて少ない安定化した炭素数6〜30
の脂肪族第1級アルコールエトキシサルフェートを液体
洗浄剤組成物の基材として使用することに関するもので
ある。
炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキシサル
フェートは液体洗浄剤組成物の主要洗浄活性成分として
広い分野で使用される。たとえば、台所用■洗い洗剤、
シャンプー、毛糸洗い用洗剤、重質衣料用洗剤、その他
粉末家庭用洗剤、住居用洗剤、クリーニング用洗剤、自
動車用洗剤等に使用される。
これらの液体洗浄剤にはその用途に応じて種々の香料が
添加されるのが一般的である。しかし主要洗浄活性成分
である炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキ
シサルフェートの臭気に問題がある場合、香料□の本来
の作用効果が発揮できないことがある。本発明は乳酸お
よび/または乳酸塩を含有する1級アルコールエトキシ
レートををさらに硫酸化し、得られた1級アルコールエ
トキシサルフェートを液体洗浄剤原料として使用するこ
とにより低臭気性でしかも経時変化による着臭が極めて
少ない高品質の液体洗浄剤を提供するものである。
(従来の技術) 液体洗浄剤原料として、洗浄力、易無隣化性、耐硬水性
、相溶性、易溶解性、低温安定性(耐寒性)泡切れ、す
すぎ性という面で特に炭素数6〜30の脂肪族第1級ア
ルコールエトキシサルフェートが使用゛されている。一
般に炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールのエトキ
シ化物は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリ
ウムアルコキシド等のアルカリ触媒または三フフ化ホウ
素、三ブッ化ホウ素−錯体、五塩化アンチモン、四塩化
スズ等の酸性触媒の存在下、第1アルコールにエチレン
オキシドを付加して製造される。
このような方法で得られた炭素数6〜30の脂肪族第1
級7′ルコールエトキシレートは未反応の炭−敗6〜3
0の脂肪族第1級アルコールを含む外に、触媒、アルデ
ヒド類、遊離酸類、エステル類、過酸化物類およびその
他の悪臭あるいは着色の原因となるような不純物を微口
含有している。
このアルデヒド類、遊離酸類、エステル類、過酸化物等
o禾suaはアルカリ水溶液による洗浄、ケンイヒ、蒸
留によ′す、又アルカリ触媒は通常、IM、リン酸等の
鉱酸あるいは酢酸等を添加して中和処理して精製される
。このようにして得られた第1級アルコールエトキシレ
ートをさらにI酸化し、得られた1級アルコールエトキ
シサルフェートはこの他にも悪臭および着色の原因とな
る不純物があって、経時変化と共に悪臭を発生する問題
がある。また、経時変化した炭素数6〜3・0の脂肪族
第1級アルコールエトキシレートに三酸化硫黄、りOル
スルホン酸等の硫酸化剤で硫酸化した場合には生成した
硫酸化物の色相が著しく悪化するという問題がある。以
上のように従来技術で得られた炭素数6〜30の脂肪族
第1級アルコールエトキシサルフェートを用いて液体洗
浄剤の製品にした場合、製品の臭気や色相といった品質
の劣化の原因となる問題があり好ましくない。
特に炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールとエチレ
ンオキシドとを反応させて炭素@6〜30の脂肪族第1
級アルコールエトキシレートを製造する際に使用される
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムアルコ
キシド等のアルカリ触媒は通常、硫酸、リン酸等の鉱酸
あるいは酢酸のごとき中和剤を添加して中和処理して精
製されるが、この従来の中和剤を使用した炭素@、6〜
3Oの脂肪族第1級アルコールエトキシレートをさらに
硫酸化し、得られた1mアルコールエトキシサルフェー
トを液体洗浄剤原料として使用した場合には配合時点で
すでに臭気があると共に、経時変化によりさらに臭気が
発生するため臭気の少ない液体洗浄剤を製造する上で大
きな問題であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコ
ールとエチレンオキシドとを反応させて得られた炭素数
6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキシレートをさ
らに硫酸化し、得られた1級アルコールエトキシサルフ
ェートを用いて液体洗浄剤の洗浄活性成分としたときに
、液体洗浄剤配合時点での臭気が少なく、なおかつ経時
変化による@奥も極めて少ない液体洗浄剤を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は 炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエ
トキシサルフェートを洗浄活性成分として含有する液体
洗浄剤組成物において、乳酸および/または乳酸塩を含
有する炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキ
シレートが炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールと
エチレンオキシドとをアルカリ触媒の存在下に反応させ
て得られる未中和の炭素数6〜30の脂肪族第1級アル
コールエトキシレートに乳酸および/または乳酸塩を添
加し、さらに硫酸化し、得られた1級アルコールエトキ
シサルフェートであるか、炭素数6〜30の脂肪族第1
級アルコールとエチレンオキシドとをアルカリ触媒の存
在下に反応させて得られる未中和の炭素数6〜30の脂
肪族第1級アルコールエトキシレートの触媒を中和した
状態または口過によって触媒を除去した炭素数6〜30
の脂肪族第1級アルコールエトキシレートに乳酸および
/または乳酸塩を添加し、さらに硫酸化し、得られた1
級アルコールエトキシサルフェート含有する液体洗浄剤
組成物に関するものである。
本発明で使用する乳酸はmM法および合成法いずれの方
□法で製造されたものでもよく、また乳酸の純度は特に
限定するものでないが通常市販されている工業用、U造
用、食品添加用のいずれでも使用できる。
本発明で使用する乳酸塩は乳酸ナトリウム、乳酸カリウ
ム、、乳酸リチウム等の乳酸のアルカリ金属塩、乳酸カ
ルシウム、乳酸マグネシウム、乳酸バリウム等の乳酸の
アルカリ土類金属塩、乳酸アルミニウム、乳酸亜鉛、乳
酸銀、・乳PM銅、乳酸鉄、乳酸マンガン、乳酸アンモ
ニウム等があり、特に乳酸ナトリウム、乳酸カリウムが
好ましい。
本発明で使用する乳酸および/まだは乳酸塩の添加1は
炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキシレー
ト10061部に対して5〜0゜001重量部、好まし
くは1〜0.05重缶部である。添加に際し、水溶液の
DHは4〜9好ましくは、5〜7の範囲にすることが好
ましい。
本発明の乳酸および/または乳酸塩の添加方法は炭素数
6〜30の脂肪族第1級アルコールとエチレンオキシド
とを水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびナトリウ
ムアルコキシド等のアルカリ触媒の存在下に反応させて
得られる未中和の炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコ
ールエトキシレートに乳酸を添加する方法、あるいは触
媒を中和した状態または口過等の公知の方法によって触
媒を除去した炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコール
エトキシレートに乳酸および/または乳酸塩を添加する
方法がある。乳酸および/または乳酸塩の添加は炭素数
6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキシレートに乳
酸および/または乳酸塩をそのまま、または溶液にして
添加し30分程度撹拌し、完全に溶解させるのが好まし
い。
本発明で用いられる炭素数6〜30の脂肪族第1級アル
コールは炭素数6〜30の飽和および/または不飽和脂
肪族第1@アルコール、たとえばヤシ油、ココナツツ油
等の植物油の水素化で得られる第1級アルコール、牛脂
、鯨油、羊毛油等の動物油の水素化で得られる第1級ア
ルコール、ステアリン酸、オレイン酸等の有機酸の水素
化で11られる第1級アルコール等が挙げられる。また
、エチレンよりチーグラー触媒による重合ならびに酸化
工程を経て偶数個の炭素原子をもつチグラーアルコール
。市販されているものにコンチネンタルオイル社製の商
品名rAIfonicJがある。
また、α−オレフィンまたは内部オレフィンと一酸化炭
素と水素とよりコバルトカルボニル系触媒の存在下、オ
キソ反応によるオキソアルデヒドを経て水素による還元
で得られるオキソアルコールがある。市販されているも
のには、She l 1社製「ドパノール・Jおよび「
ネオドール・」、8産化学社製「オキソコール・」、三
菱化成社製「ダイヤドールIJがある。本発明で用いら
れる炭素16〜30の脂肪族第1級アルコールエトキシ
レートは前記炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコール
に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびナトリウム
アルコキシド等のアルカリ触媒、または三フフ化ホウ素
、三フッ化ホウ素−諾体、五塩化アンチモン、四塩化ス
ズ等の酸性触媒の存在下エチレンオキシドを付加反応し
て得られたものが挙げられる。エチレンオキシドの付加
モル数は特に限定するものではないが通常平均付加モル
数で0.1〜100モル範囲、特に、1〜50モルの範
囲が実用的である。
本発明で用いられる第1級アルコールエトキシレートは
前記第1mアルコールに水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムおよびナトリウムアルコキシド等のアルカリ触媒、
または三フッ化ホウ素、三フフ化ホウ素−錯体、五塩化
アンチモン、四塩化スズ等の酸性触媒の存在下エチレン
オキシドを付加反応して得られたものが挙げられる。。
本発明の第1級アルコールとエチレンオキシドとを反応
させて得られる第1級アルコールエトキシレートの反応
m度は、50〜2oo℃、特ニ120〜180℃の温度
範囲が好ましい。
反応圧力は、O〜30Ky/dG1特に0.5〜20K
g/ciGの圧力範囲が好ましい。
第1級アルコールに対しエチレンオキシドの付加はアル
コール1モルに対しエチレンオキシドが0.1〜ioo
モル、好ましくは1〜50モルの範囲である。
本発明の第1級アルコールエトキシレートの硫酸化は、
三酸化硫黄、クロルスルホン酸、スルファミン酸または
発煙硫酸等の硫酸化剤を使用することができる。
本発明の第1級アルコールエトキシレートの硫酸化は、
第1級アルコールエトキシレートに対し硫酸化剤の量を
限定するものではないが、0.5〜2.0モル、好まし
くは0.8〜1.5モルの範囲である。
本発明の第1級アルコールエトキシレートの硫績化の反
応温度は、80℃以下、特に40℃以下の温度範囲が好
ましい。
本麹明の第11iアルコールにエチレンオキシドを付加
した第1級アルコールエトキシレートに乳酸および/ま
たは乳酸塩を含有させた第1級アルコールエトキシレー
トを硫酸化して得られた第1級アルコールエトキシサル
フェートをたとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウムのような水酸化アルカリ金属かまたは水酸化アンモ
ニウムで一中和する。
本発明の炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエト
キシサルフェートを洗浄活性成分として含有する液体洗
浄剤組成物において、乳酸および/または乳酸塩を含有
する炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキシ
サルフェートの他に種々の用途に応じて配合される種々
の添加剤たとえば活性剤、ハイドロトロープ剤、起泡剤
、泡安定剤、制泡剤、増粘剤、低粘剤、ビルダー、再汚
染防止剤、漂白剤、香料、蛍光増白剤、香料、蛍光増白
剤、染料増白剤等を配合組み合せることにより極めて良
好なるバーホーマンスを有する液体洗浄剤組成物が得ら
れることがわかり本発明を完成したものである。
本発明の炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエト
キシサルフェートを洗浄活性成分として含有する液体洗
浄剤組成物において、乳酸および/または乳酸塩を含有
する炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキシ
サルフェートの液体洗浄剤組成物の含有割合は1〜90
重量%が好ましい。
本発明の液体洗剤組成物の用途による特徴たとえば起泡
、制泡、洗浄の相乗効果、仕上り効果、手荒れ防止を出
すための効果的な活性剤としてアルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルエーテルカルボン酸塩、脂肪酸石鹸
類、α−オレフィンスルホン酸塩類、高級アルコール硫
酸エステル塩類、アルキルエーテル硫酸塩類、脂肪酸ア
ルキロールアマイドの硫酸エステル塩類、アルキルエー
テルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩類、
N−アシルメチルタウリン、N−7シルアミノ酸塩類、
アシル化ペプチド類、アルキルアルカノールアマイド類
、脂肪族アミン塩類、脂肪族4級アンモニウム塩類、ベ
ンザルコニウム塩類、イミダゾリニウム塩類、カルボキ
シベタイン型、アミノカルボン酸塩類、イミダゾリニウ
ムベタイン類、アルキルアミンオキサイド類、ポリオキ
シエチレンアルキルアミン類、脂肪酸アルカノールアミ
ド類等の1種または二種以上の混合物をO〜30重母%
添加がするのが好ましい。
また、液体洗剤には不可欠とされている可溶化剤(ハイ
ドロトロープ)としては、低級アルコール類、エチレン
グリコール類、プロピレングリコール類、グリセリン、
セルソルブ類、エタノールアミン類、トルエンスルホン
Wi塩、キシレンスルホン酸塩、尿素から選ばれた一種
または二種以上の混合物を0〜10重母%用いることが
できる。
粘度調整剤としては、無機塩類たとえば塩化ナトリウム
、塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、ビロリン酸カリウムから選ばれた一種
または二種以上の混合物を0〜5重量%用いることがで
きる。
そして残部は水であるが特に脱イオン水または蒸留水が
好ましい。
なお、腐敗を防止するために防腐剤、殺菌剤等を添加し
てもよい。さらにビルダー、再汚染防止剤、漂白剤、蛍
光剤、着色料、香料、酸化防止剤等の添加剤も使用でき
る。
(作 用) 第1級アルコールとエチレンオキシドとを反応させて得
られた第1級アルコールエトキシレートに乳酸および/
または乳酸塩を含有させて後、硫酸化して得られた第1
級アルコールエトキシサルフェートを洗浄剤にしたとき
、臭気の経時変化が極めて少なくなる作用を発揮するこ
とがわかった。
(実 施 例) 以下、実施例をあげて、本発明の実施の!lll!を具
体的に例示して゛説明する。本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない、′ 実施例で行なった各試験方法は以下の通りである。
(1)  臭気 試料0.1−に活性炭処理を行なった無臭蒸留水100
adlを加え温度50℃にて標準品との一対比較法で判
定した。臭気の判定は次の通りとした。
5  : 標準品と同様 4   :el準品よりかすかに臭気あり3  : 標
準品よりやや臭気あり 2   :Il準品より明らかに臭気あり1  : 標
準品より非常に臭気が強い標準品 (A)  実施例1〜3および比較例1〜3に対して、
経時変化していない実施例1の洗浄剤を標準品とした。
(B)  実施例4〜6および比較例4〜6に対しては
、各々の経時変化していない実施例4〜6の洗浄剤を標
準品とした。
■洗浄力試験 (A 法) 規定の濃度にした液体洗浄剤水溶液11に110X10
Cの人工汚染布65%ポリエステル35%綿ブロード布
3枚を入れ、ターボトメ−ター(回転数:100ru)
にて洗浄した。
(1)  洗浄条件 洗浄剤部 度 :  0.067wt%使用水    
: 水道水 水温     : 25℃ 洗浄時間   : 5分間 すすぎ    : 水通水にて5分間 人工汚染布の汚垢組成 A 有1a質 (重量%) ミリスチン酸           16.7オレイン
酸             16.7トリステアリン
          16.7トリオレイン     
       16.7コレス、チロール      
      8.8ステアリン酸コレステロール   
  2.2パラフインロウ(m、 p、 50〜52℃
)11.1スクワレン            11.
1B 無機質 粘土 (関東ローム 2−50メツシュ通過)Cカーボ
ン カーボンブラック (25oメツシュ通過)有R質49
.75重量%、無機質49.75重M%、カーボン0.
5重量%を混合して汚垢とし、反射率が45%±2%に
なるように精製白布を汚染した。
G) 人工汚染布の洗浄率の鋒出 洗浄前の原布および洗浄前後人工汚染布の530mμに
おける反射率を反射率計 (平沼産業’!JSPR−3型)にて測定し、次式によ
って洗浄率(%)を算出した。
洗浄率(%)−100X (B 法) J Is−に3370−4.9に準処して、モデル汚れ
ガラス片6枚をリーナッツ改良洗浄力試験器にて洗浄し
洗浄力を測定した。
(イ)洗浄条件 洗浄剤濃度    0.15重囲気 汚垢N       0.163or/6枚ガラスプレ
ート  JIS R3703のNo2使用水   ′ 
  3°DH水 洗浄部11!      30℃ 回転数      250rpm 洗浄時間     3分間 すすぎ時間    1分間 液  偵          700m1/ボツ ト。
(ロ)モデル汚れの作成 牛脂と大豆油の混合油(1:1)20(:l、モノオレ
フィン0.25Gl、オイルレッド0.1gをクロロホ
ルム5Qmlに溶かして汚こう浴をI製する。
25土1℃にした汚染浴にガラスプレートを1枚ずつ約
55mrriのところまで1〜2秒問浸し、汚垢を付着
させた後、取りだす。
温度25土1℃、湿r!i60±5%の恒温恒湿槽にて
、24時間風乾し重量を測定し、ただちに洗浄力試験に
使用した。
(ハ)洗浄力の算出 汚染前後の6枚のガラスプレートの重量および洗浄後、
恒温、恒湿槽にて、6時周風乾して重Rを測定し、次式
によって洗浄率(%)を算出した。
洗浄率(%) −100X 実施例 1 容ff11000mAステンレス製反応器に炭素数12
〜13平均分子退194の第1級アルコール(8産化学
社製、商品名、オキソコール・)356q、触媒として
水酸化ナトリウム0.6q、エチレンオキシド244g
を仕込み、温度150℃圧力6.0?ry/a!Gで反
応させた。得られた第1級アルコールのエチレンオキシ
ド平均3.0モル付加物に50重量%乳酸水溶液2.8
gを添加し、よく撹拌した。得られた第1級アルコール
エトキシレート1モルを11の撹拌槽に取り温度30〜
35℃に維持し、激しく撹拌しながらクロルスルホン酸
1モルを約1時間で撹拌槽内へ滴下し反応せしめた。ク
ロルスルホン酸の供給終了elf!拌槽内へ窒素ガスを
供給し、副生塩化水素ガスを除去し、ついで40℃以下
の温度に維持しながら反応液を水酸化ナトリウム水溶液
中に入れ中和せしめ、第1級アルコールエトキシサルフ
ェート水溶液を得た。得られた第1級アルコールのエチ
レンオキシド平均3.0モルサルフェート水溶液(試料
〜1)を主要・洗浄活性成分として含有する第1表の液
体洗浄剤組成物を調製し、臭気、洗浄力の試験を行なっ
た。結果は第1表に示す通りであった。
比較例 1 容ffi1000mJステンレス製反応器に炭素数12
〜13平均分子義194の第1級アルコール(日照化学
社製、商品名、オキソコール・)356q、触媒として
水酸化ナトリウム0.6a、エチレンオキシド2449
を仕込み、温度150’C圧力6.0Ky/aiGで反
応させた。得られた第1級アルコールのエチレンオキシ
ド平均3.0モル付加物に酢酸0.90を添加し、よく
撹伴した。
得られた第1級アルコールエトキシレート1モルを11
の撹拌槽に取り温度30〜35℃に維持し、激しく撹拌
しながらクロルスルホン酸1モルを約1時間で撹拌槽内
へ滴下し反応せしめた。クロルスルホン酸の供給終了V
&撹拌槽内へ窒素ガスを供給し、副生塩化水素ガスを除
去し、ついで40’C以下の温度に維持しながら反応液
を水酸化ナトリウム水溶液中に入れ中和せしめ、第1級
アルコールエトキシサルフェート水溶液を得た。得られ
た第1級アルコールのエチレンオキシド平均3.0モル
サルフェート水溶液(比較試料−1)を主要洗浄活性成
分として含有する第2表の液体洗浄剤組成物をW4製し
、臭気、洗浄力の試験を行なった。
結果は第2表に示す通りであった。
実施例 2 容ff1looorrlステンレス製反応器に炭素数1
2〜13平均分子ff1194の第1級アルコール(S
hel1社製、商品名、ドパノール・)356Q、触媒
として水酸化ナトリウム0.6a、エチレンオキシド2
44gを仕込み、温度150℃圧力6.0Ky/aiG
で反応させた。得られた第1級アルコールのエチレンオ
キシド平均3.0モル付加物に50ji1%乳酸水溶液
2.8gを添加し、よく撹伴した。得られた第1級アル
コールエトキシレート1モルを11の撹拌槽に取り温度
30〜35℃に維持し、激しく撹拌しながらクロルスル
ホン酸1モルを約1時間で撹拌槽内へ滴下し反応せしめ
た。クロルスルホン酸の供給終了後撹拌槽内へ窒素ガス
を供給し、副生塩化水素ガスを除去し、ついで40℃以
下の温度に維持しながら反応液を水酸化ナトリウム水溶
液中に入れ中和せしめ、第1級アルコールエトキシサル
フェート水溶液を得た。得られた第1級アルコールのエ
チレンオキシド平均3.0モルサルフェート水溶液(試
料−2)を主要洗浄活性成分として含有する第1表の液
体洗浄剤組成物を調製し、臭気、洗浄力の試験を行なっ
た。結果は第1表に示す通りであった。
比較例 2 容ff11000mJステンレス製反応器に炭素数12
〜13平均分子母194の第1級アルコール(Shel
1社製、商品名、ドパノール・)356Q、触媒として
水酸化ナトリウム0.6a、エチレンオキシド244Q
を仕込み、1a150℃圧力6.0NfF/ciGで反
応させた。得られた第1級アルコールのエチレンオキシ
ド平均3.0モル付加物に50重量%硫酸水溶液165
gを添加し、よく撹伴した。得られた第1級アルコール
エトキシレート1モルを11の撹拌槽に取り温度30〜
35℃に維持し、激しく撹拌しながらり0ルスルホン酸
1モルを約1時間で撹拌槽内へ滴下し反応せしめた。り
Oルスルホン酸の供給終了後撹拌市内へ窒素ガスを供給
し、副生塩化水素ガスを除去し、ついで40℃以下の温
度に維持しながら反応液を水酸化ナトリウム水溶液中に
入れ中和せしめ、第1級アルコールエトキシサルフェー
ト水溶液を得た。得られた第1級アルコールのエチレン
オキシド平均3.0モルサルフェート水溶液(比較試料
−2)を主要洗浄活性成分として含有する第2表の液体
洗浄剤組成物を調製し、臭気、洗浄力の試論を行なった
。結果は第2表に示す通りであった。
実施例 3 容ωiooomオステンレス製反応器に炭素数12〜1
3平均分子量194の第1@アルコール(日産化学社製
、商品名、オキソコール・)356g、触媒として水酸
化カリウム1.0g、エチレンオキシド244Qを仕込
み、1度150℃、圧力6.0Ks/dGで反応させた
。得られた第1級アルコールのエチレンオキシド平均3
.0モル付加物に50重量%乳酸水溶液3.10を添加
し、よく撹伴した。得られた第1級アルコールエトキシ
レート1モルを11の撹拌槽に取り温度30〜35℃に
維持し、激しく撹拌しながらりOルスルホン酸1モルを
約1時間で撹拌槽内へ滴下し反応せしめた。クロルスル
ホン酸の供給終了後撹拌槽内へ窒素ガスを供給し、DI
生塩化水素ガスを除去し、ついで40℃以下の温度に維
持しながら反応液を水酸化ナトリウム水溶液中に入れ中
和せしめ、第1級アルコールエトキシサルフェート水溶
液を得た。得られた第1級アルコールのエチレンオキシ
ド平均3.0モルサルフェート水溶液(試料−3)を主
要洗浄活性成分として含有する第1表の液体洗浄剤組成
物を調製し、臭気、洗浄力の試験を行なった。結果は第
1表に示す通りであった。
比較例 3 容量1000mJステンレス製反応器に炭素数12〜1
3平均分子量194の第1級アルコール(日産化学社製
、商品名、オキソコール・)356q、触媒として水酸
化カリウム1.Oa、エチレンオキシド244gを仕込
み、1度150℃、圧力6.0に9/dGで反応させた
。得られた第1級アルコールのエチレンオキシド平均3
.0モル付加物に酢11.1aを添加し、よく撹伴した
得られた第1級アルコールエトキシレート1モルを11
の撹拌槽に取り温度30〜35℃に維持し、激しく撹拌
しながらクロルスルホン酸1モルを約1時間で撹拌槽内
へ滴下し反応せしめた。クロルスルホン酸の供給終了後
撹拌槽内へ窒素ガスを供給し、副生塩化水素ガスを除去
し、ついで40℃以下の温度に維持しながら反応液を水
酸化ナトリウム水溶液中に入れ中和せしめ、第1級アル
コールエトキシサルフェート水溶液を得た。得られた第
1級アルコールのエチレンオキシド平均3.0モルサル
フェート水溶液(比較試料−3)を主要洗浄活性成分と
して含有する第2表の液体洗浄剤組成物をrIA製し、
臭気、洗浄力の試験を行なった。
結果は第2表に示す通りであった。
、実施例 4 容ff11000mJステンレス製反応器に炭素数12
〜13平均分子發194の第1級アルコール(8産・化
学社製、商品名、オキソコール・)196Q4触媒とし
て水酸化ナトリウム0.601エチレンオキシド404
qを仕込み、温度150℃圧力6.O,に9/dGで反
応させた。得°られた第1級アルコールのエチレンオキ
シド平均9.0モル付加物に50重山気乳酸水溶液2.
89を添加し、よく撹伴した。得られた第1級アルコー
ルエトキシレート1モルを11の撹拌槽に取り温度35
〜40℃に維持し、激しく撹拌しながらクロルスルホン
酸1モルを約111!lで撹拌槽内へ滴下し反応せしめ
た。クロルスルホン酸の供給終了後撹拌槽内へ窒素ガス
を供給し、副生塩化水素ガスを除去し、ついで40℃以
下の温度に維持しながら反応液を水酸化ナトリウム水溶
液中に入れ中和せしめ、第1級アルコールエトキシレー
ト1−ト水溶液を得た。得られた第1級アルコールのエ
チレンオキシド平均9.0モルサルフェート水溶液(試
料−4)を主要洗浄活性成分として含有する第1表の液
体洗浄剤組成物を調製し、臭気、洗浄力の試験を行なっ
た。結果は第1表に示す通りであった。
比較例 4 容ff11000mjステンレス製反応器に炭素数12
〜13平均分子礒194の第1級アルコール(日産化学
社製、商品名、オキソコール・)196g、触媒として
水酸化ナトリウム0.6g、エチレンオキシド404g
を仕込み、温度150℃圧力6.0Ky/aiGで反応
させた。得られた第1級アルコールのエチレンオキシド
平均9.0モル付加物に酢酸0.9aを添加し、よく撹
伴した。
得られた第1級アルコールエトキシレート1モルを11
の撹拌槽に取り温度34〜40℃に維持し、激しく撹拌
しながらクロルスルホン酸1モルを約1時間で撹拌槽内
へ滴下し反応せしめた。り0ルスルホン酸の供給終了後
撹拌槽内へ窒素ガスを供給し、副生塩化水素ガスを除去
し、ついで40℃以下の温度に維持しながら反応液を水
酸化ナトリウム水溶液中に入れ中和せしめ、第1級アル
コールエトキシレート1−ト水溶液を得た。得られた第
1級アルコールのエチレンオキシド平均9.0モルサル
フェート水溶液(比較試料−4)を主要洗浄活性成分と
して含有する第2表の液体洗浄剤組成物を調製し、臭気
、洗浄力の試験を行なった。
結果は第2表に示す通りであった。
実施例 5 容量1000m1ステンレス製反応器にヤシ油を水素化
して得られる炭素数12〜16平均分子吊197の第1
級アルコール198Q、触媒として水酸化ナトリウム0
.6g、エチレンオキシド402qを仕込み、温度15
0℃圧力6.0Ks/ciGで反応させた。得られた第
1級ヤシ油アルコールのエチレンオキシド9.0モル付
加物に50重山気乳酸水溶液2.89を添加し、よく撹
伴した。得られた第1級アルコールエトキシレート1モ
ルを11のWt拌槽に取り温度35〜40℃に維持し、
激しく撹拌しながらりOルスルホン酸1モルを約1時間
で撹拌槽内へ滴下し反応せしめた。
りOルスルホン酸の供給終了後撹拌槽内へ窒素ガスを供
給し、副生塩化水素ガスを除去し、ついで40℃以下の
温度に維持しながら反応液を水酸化ナトリウム水溶液中
に入れ中和せしめ、第1級アルコールエトキシサルフェ
ート水溶液を得た。得られた第1級アルコールのエチレ
ンオキシド平均3.0モルサルフェート水溶液(試料−
5)を主要洗浄活性成分として含有する第1表の液体洗
浄剤組成物をm製し、臭気、洗浄力の試験を行なった。
結果は第1表に示す通りであった。
比較例 5 容ffi1000mJステンレス製反応器にヤシ油を水
素化して得られる炭素数12〜16平均分子憬197の
第1級アルコール198q、触媒として水酸化ナトリウ
ム0.6Q、エチレンオキシド402gを仕込み、温度
150℃圧力6.0醇/cdGで反応させた。得られた
第1級ヤシ油アルコールのエチレンオキシド9.0モル
付加物に酢酸0.99を添加し、よく撹伴した。得られ
た第1綴アルコールエトキシレート1モルを11の撹拌
槽に取り温度35〜40℃に維持し、激しく撹拌しなが
らり0ルスルホン酸1モルを約1時円で撹拌槽内へ滴下
し反応せしめた。クロルスルホン酸の供給終了後撹拌槽
内へ窒毒ガスを供給し、副生塩化水素ガスを除去し、つ
いで40℃以下の温度に維持しながら反応液を水酸化ナ
トリウム水溶液中に入れ中和せしめ、第1級アルコール
エトキシサルフェート水溶液を得た。得られた第1級ア
ルコールのエチレンオキシド平均9.0モルサルフェー
ト水溶液(比較試料−5)を主要洗浄活性成分として含
有する第2表の液体洗浄剤組成物を調製し、臭気、洗浄
力の試験を行なった。結果は第2表に示す通りであった
実施例 6 容ff11000mjステンレス製反応器に炭素数12
〜13平均分子g!194の第1級アルコール(8産化
学社製、商品名、オキソコール・)356q、触媒とし
て水酸化ナトリウム0.6Q、エチレンオキシド244
qを仕込み、温度150℃圧力6.0Ky/aiGで反
応させた。得られた第1級アルコールのエチレンオキシ
ド平均3.0モル付加物にキヨワード600BUPS1
2q添加し80℃で30分間撹拌した後、ケイソウ土で
プレコートした口過器へ移し、触媒を吸着したキヨワー
ド600BtJPSを除去した。つぎに口過したエチレ
ンオキシド平均3モル付加物へ50fflff1%乳酸
ナトリウム水溶液3.50を添加し、よく撹拌した。得
られた乳酸ナトリウムを含有する第1綴アルコールエト
キシレート1モルを11の撹拌槽に取り温度30〜35
℃に維持し、激しく撹拌しながらクロルスルホン酸1モ
ルを約1時間で撹拌槽内へ滴下し反応せしめた。クロル
スルホン酸の供給終了後撹拌槽内へ窒素ガスを供給し、
副生塩化水素ガスを除去し、ついで40℃以下の温度に
維持しながら反応液を水酸化ナトリウム水溶液中に入れ
中和せしめ、第1級アルコールエトキシサルフェート水
溶液を得た。得られた第1級アル・コールのエチレンオ
キシド平均3.0モルサルフェート水溶液(試料−&)
を主要洗浄活性成分として含有する第1表の液体洗浄剤
組成物をm製し臭気、洗浄力の試験を行なった。結果は
第1表に示す通りであった。
比較例 6 容ff11000mfステンレス製反応器に炭素数12
〜13平均分子吊194の第1級アルコール(0産化学
社製、商品名、オキソコール・)356Q1触媒として
水酸化ナトリウム0.6q、エチレンオキシド244q
を仕込み、温1!!150℃圧力6.ONy/cl!G
で反応させた。得られた第1級アルコールのエチレンオ
キシド平均3.0モル付加物にキヨワード600BUP
S120添加し80℃で30分間撹拌した後、ケイソウ
土でプレコートした口過器へ移し、触媒を吸着したキョ
ワード600BLJPSを除去した。つぎに口過したエ
チレンオキシド平均3モル付加物を11の撹拌槽に取り
a度30〜35℃に維持し、檄しく撹拌しながらりOル
スルホン酸1モルを約1時間で撹拌槽内へ滴下し反応せ
しめた。クロルスルホン酸の供給終了後撹拌槽内へ窒素
ガスを供給し、副生塩化水素ガスを除去し、ついで40
℃以下の温度に維持しながら反応液を水酸化ナトリウム
水溶液中に入れ中和せしめ、第1級アルコールエトキシ
サルフェート水溶液を得た。得られた第1級アルコール
のエチレンオキシド平均3.0モルサルフェート水溶液
(比較試料−&)を主要洗浄活性成分として含有する第
2表の液体洗浄剤組成物を調製し、臭気、洗浄力の試験
を行なった。結果は第2表に示す通りであった。
(発明の効末) 本発明の実施により、従来の炭素a6〜30の脂肪族第
1級アルコールエトキシサルフェートに比較し、乳酸お
よび/または乳酸塩を含有する炭素数6〜30の脂肪族
第1級アルコールエトキシサルフェートを洗浄活性成分
として含有する液体洗浄剤組成物はこれを液体洗剤の基
材としたとき臭気の経時変化が極めて少なくなる作用を
発揮し、高品質の液体洗浄剤が得られるものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキ
    シサルフエートを洗浄活性成分として含有する液体洗浄
    剤組成物において、該洗浄活性成分が乳酸および/また
    は乳酸塩を含有する炭素数6〜30の脂肪族第1級アル
    コールエトキシサルフエートであることを特徴とする液
    体洗浄剤組成物。
  2. (2)乳酸および/または乳酸塩を含有する炭素数6〜
    30の脂肪族第1級アルコールエトキシサルフエートが
    炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールとエチレンオ
    キシドとをアルカリ触媒の存在下に反応させて得られる
    未中和の炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエト
    キシレートに乳酸を中和剤として添加し、さらに硫酸化
    して得られたものである特許請求の範囲第1項記載の液
    体洗浄剤組成物。
  3. (3)乳酸および/または乳酸塩を含有する炭素数6〜
    30の脂肪族第1級アルコールエトキシサルフエートが
    炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールとエチレンオ
    キシドとをアルカリ触媒の存在下に反応させて得られる
    未中和の炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエト
    キシレートの触媒を中和した状態または口過によつて触
    媒を除去した炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコール
    エトキシレートに乳酸および/または乳酸塩を添加し、
    さらに硫酸化して得られたものである特許請求の範囲第
    1項記載の液体洗浄剤組成物。
  4. (4)炭素数6〜30の脂肪族第1級アルコールエトキ
    シサルフエートが炭素数6〜30の飽和脂肪族第1級ア
    ルコールエトキシサルフエートである特許請求の範囲第
    1項記載の液体洗浄剤組成物。
  5. (5)乳酸塩が乳酸のアルカリ金属塩である特許請求の
    範囲1項記載の液体洗浄剤組成物。
  6. (6)乳酸塩が乳酸ナトリウムである特許請求の範囲第
    1項記載の液体洗浄剤組成物。
  7. (7)乳酸塩が乳酸カリウムである特許請求の範囲第1
    項記載の液体洗浄剤組成物。
JP61182705A 1986-08-05 1986-08-05 液体洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JPH0726114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182705A JPH0726114B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182705A JPH0726114B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339994A true JPS6339994A (ja) 1988-02-20
JPH0726114B2 JPH0726114B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16122993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182705A Expired - Fee Related JPH0726114B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565598A (en) * 1992-06-01 1996-10-15 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for the production of substantially odorless fatty alcohol ethersulfate salts

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271510A (en) * 1975-12-12 1977-06-15 Shiseido Co Ltd Method for preventing deterioration of perfumes in soap
JPS5716097A (en) * 1980-07-04 1982-01-27 Lion Corp Production of deodorized alkyl ether sulfate aqueous concentrate
JPS5728199A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Jiyonson Kk Liquid detergent composition
JPS6112798A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 ライオン株式会社 浴室用液体洗浄剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271510A (en) * 1975-12-12 1977-06-15 Shiseido Co Ltd Method for preventing deterioration of perfumes in soap
JPS5716097A (en) * 1980-07-04 1982-01-27 Lion Corp Production of deodorized alkyl ether sulfate aqueous concentrate
JPS5728199A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Jiyonson Kk Liquid detergent composition
JPS6112798A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 ライオン株式会社 浴室用液体洗浄剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565598A (en) * 1992-06-01 1996-10-15 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for the production of substantially odorless fatty alcohol ethersulfate salts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726114B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1170952A (en) Mixed ethoxylated alcohol/ethoxy sulfate surfactants and synthetic detergents incorporating the same
US3869399A (en) Liquid detergent compositions
SK25393A3 (en) Liquid detergent compositions
IE863011L (en) Liquid detergent compositions
US4259216A (en) Process for producing liquid detergent composition
JPH05507473A (ja) グリセリンエーテルスルフェートの製造方法
JPS59135292A (ja) 液体洗剤組成物
JPS609557B2 (ja) 新規な液体洗浄剤組成物
US3755181A (en) Detergent composition containing 1-2 glycol borate ester
JPS6339994A (ja) 液体洗浄剤組成物
US4049585A (en) Detergent compositions containing internal vicinal disulfates
JPS5950200B2 (ja) 改良された液体洗浄剤組成物
US3312624A (en) Stable alkali soluble surfactants
JPS6339993A (ja) 液体洗浄剤組成物
US3903138A (en) Alkyl succinic acid esters of hydroxyalkyl sulfonic acids
AU598489B2 (en) Detergent composition of improved oily soil removing capability
JP3628449B2 (ja) 界面活性剤
JPH0631403B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH027694B2 (ja)
JPH1088186A (ja) 非イオン界面活性剤およびそれを用いた液体洗浄剤組成物
JPH10204484A (ja) 液体洗浄剤組成物
JPS59221395A (ja) 無リン洗浄剤組成物
JPH1046189A (ja) 非イオン界面活性剤
JPH072955B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH066719B2 (ja) 液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees