JPS6338949A - 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ− - Google Patents

熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS6338949A
JPS6338949A JP61181888A JP18188886A JPS6338949A JP S6338949 A JPS6338949 A JP S6338949A JP 61181888 A JP61181888 A JP 61181888A JP 18188886 A JP18188886 A JP 18188886A JP S6338949 A JPS6338949 A JP S6338949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polymer
copolymer
acid
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61181888A priority Critical patent/JPS6338949A/ja
Publication of JPS6338949A publication Critical patent/JPS6338949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08759Polyethers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法等にお
いて形成される静電潜像の現像に用いられる静電像現像
用トナーに関し、特に熱ローラ定着用静電像現像用トナ
ーに関するものである。
〔発明の背景〕
例えば電子写真法としては従来種々の方法が知られてい
る(米国特許第2,297,691号等参照)。
−船釣には、光導電性感光体よりなる静電像担持体に帯
電、露光により静電潜像を形成し、次いでこの静電潜像
を、トナーとキャリアとよりなる2成分系現像剤あるい
は磁性体を含有したトナーのみよりなる1成分系現像剤
により現像し、得られたトナー像を転写紙などの支持体
に転写し、加熱あるいは加圧等により定着して可視画像
が形成される。
トナー像を定着する方法としては、従来種々の方法が採
用されているが、中でも熱ローラ定着方式が好ましい、
この熱ローラ定着方式は、トナー像が担持された紙など
の支持体を、加熱されたローラと接触するよう搬送する
ことによりトナー像を支持体に定着させる方法である。
この方式によれば、安全性の点で有利であり、また2t
!失が少な(省エネルギーの点でも有利である。
しかしながら、熱ローラ定着方式を採用する場合には、
鳩ローラ定着時においては熱ローラの表面にトナーが熔
融状態で接触することとなるが、従来のトナーにおいて
は熔融状態における粘着性が高く、その結果熔融トナー
の一部が熱ローラの表面に転移付着し、これが次に送ら
れてくる転写紙に再転移して画像を汚すといういわゆる
オフセット現象が発生する。
さらに最近においては、高速複写機あるいは複写機の小
型化の要請から、従来より一層低温で定着が可能なトナ
ーの開発が強く望まれている。すなわち、高速複写機に
おいては、多数枚の連Vt?j[写を行うと熱ローラの
熱が転写紙に奪われて熱補給が間に合わず、その結果熱
ローラの温度がトナーの定着が可能な最低定着温度以下
に低下して定着不良が生じやすい。また小型複写機にお
いては、熱ローラの加熱用ヒーターの容量を小さくする
ことにより省エネルギーでコンパクトな複写機とする、
:とが必要であるが、加熱用ヒーターの容量を小さくす
ると熱ローラの加熱に時間を要するため待ち時間が長く
なったり、あるいは連続複写を行うと熱補給が間に合わ
なくなり、その結果熱ローラの温度が低下し定着不良が
生じやすい。
従ってこれらの問題を解決するためには、従来より低温
で定着が可能であり、しかも耐オフセット性の良好なト
ナーが必要とされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これに対して、例えは特公昭57−36586号公報に
は、50〜150℃の融点および35kca l 1モ
ル以下の流動化のための活性化エネルギーを有する結晶
性重合体をトナーのバインダーとして用いることにより
低温定着を達成する技術が開示されているが、このトナ
ーを用いて熱ローラ定着方式を採用して画像を形成する
場合には、耐オフセット性が不十分である問題点がある
。従って、オフセント現象の発生を防止するためには、
熱ローラの表面に離型性を付与するためのオイルを供給
する等の手段を必要とし、装置が複雑となる問題点があ
る。
また、この結晶性重合体は軟質であるため、トナーとキ
ャリアとの均一な混合が困難であり、その結果トナーの
摩擦帯電性が不安定となり、画像が不鮮明となる問題点
がある。さらには、トナーを構成する結晶性重合体が遊
離してキャリア粒子や感光体表面へ転移付着するいわゆ
るトナーフィルミングが発生し、画像形成に悪影響を与
える問題点があるつさらには耐久性が低い問題点がある
これに対して、 (1)トナーのバインダー樹脂として、融点が45〜1
50℃の少なくとも1つの結晶性重合体部分と、ガラス
転移点が0℃以下の非晶質重合体部分とを化学的に連結
してなる重合体を用いる技術(特開昭50−87032
号公報参照)、 (2)トナーのバインダー樹脂として、融点が50〜7
0℃の結晶質ブロックおよびガラス転移点が前記結晶質
ブロックの融点より少なくとも10℃高い非晶質ブロッ
クを分子中に含存し、前記結晶質ブロックの含有割合が
70〜95重量%である熱可塑性重合体を用いる技術(
特開昭59−3446号公報参照)が12案されている
しかしながら、上記(1)の技術においては、トナーの
バインダー樹脂が、融点が45〜150℃であることに
より常温において軟質な結晶性重合体部分と、ガラス転
移点が0℃以下であることにより常温において粘着性を
有ししかも軟質である非晶質重合体部分とが化学的に結
合された共重合体であるため、常温雰囲気において、ト
ナーが現像器内等で凝集するいわゆるブロッキング現象
を起こすという問題点がある。またトナーがこのように
凝集しやすいものであるため、トナーとキャリアとの摩
擦帯電性が不十分となりやすく、しかも現像剤の流動性
が低く、その結果カブリのある不鮮明な画像となる問題
点がある。そして、多数回の複写により、軟質なトナー
のバインダー樹脂がキャリア粒子や感光体表面へ転移付
着するいわゆるトナーフィルミング現象が発生し、さら
にはトナーのバインダー樹脂がクリーニングブレード等
のクリーニング部材へ融着することによりクリーニング
不良が生し、その結果カブリが発生し、しかも4度の低
い不鮮明な画像となる問題点がある。
また、トナーのバインダー樹脂が軟質であることにより
、通常のトナーの製造工程の1つである粉砕工程におい
て、常温で粉砕するときに粉砕機中でトナーが塊状化し
やすく、そのため粉砕が困難となって所望の粒径のトナ
ーが得られず、その結果生産効率が低下し、製造コスト
が高くなる問題点がある。さらにトナーの粘着性が高い
ため、オイル供給機構を有しない熱ローラ定着器におい
てはオフセット現象が発生しやすい問題点がある。
また、上記(2)の技術においては、非晶質ブロックと
してガラス転移点が高いものを用いるため、十分な低温
定着性を得るためには、結晶質ブロックの使用割合を7
0〜95重量%と高くしなければならず、しかも非晶質
ブロックのガラス転移点よりも低い融点の結晶質ブロッ
クを用いるため、常温において塑性変形性を有する軟質
な結晶質ブロックの性質がトナーに反映されることとな
り、その結果トナーとキャリアとの摩擦帯電性が不十分
となり、また現像剤の流動性が低下し、結局カブリの多
い不鮮明な画像となる問題点がある。また、多数回にわ
たり画像形成を行う場合には、トナーのバインダー樹脂
がキャリア粒子や感光体表面に転移付着するいわゆるト
ナーフィルミング現象が発生し、その結果摩擦帯電性が
不良になり、またクリーニングブレード等のクリーニン
グ部材へバインダー樹脂が融着することによるクリーニ
ング不良が生じ、カブリが多く濃度の低い不鮮明な画像
となる問題点がある。さらにオイルを条里に塗布しない
熱ローラ定着器のような短時間での加熱による定着方法
においては上記非品性ブロックのガラス転移点が高いた
めに定着可能温度が高くなるとともに、結晶質ブロック
が70〜95重量%と多いために、オフセット現象を発
生しやすい。
このように、従来においては、(1)十分な低温定着性
、(2)優れた耐オフセット性、(3)優れた耐ブロッ
キング性、(4)優れた耐フィルミング性、(5)優れ
た摩擦帯電性、(6)優れた耐久性の全ての条件を満足
するトナーは、いまだ得られていないのが実情であった
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、(1)十分な低温定着性、(2)優れた
耐オフセット性、(3)優れた耐ブロッキング性、(4
)優れた耐フィルミング性、(5)優れた摩擦帯電性、
(6)優れた耐久性の全ての条件を満足する熱ローラ定
着用静電像現像用トナーを堤供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の熱ローラ定着用静電像現像用トナーは、そのt
鎖にエーテル結合を有する融点が50〜145℃の結晶
性ポリマーとガラス転移点が50〜95℃の無定形ポリ
マーとを必須成分として化学的に結合してなる共重合体
をバインダーとして含有してなることを特徴とする。
また、さらには結晶性ポリマーの融点が無定形ポリマー
のガラス転移点よりも高いことを特徴とする。
〔発明の作用効果〕
本発明の熱ローラ定着用静電像現像用トナーによれば、
第1に、トナーに含有される樹脂が、50〜145℃と
低融点でありしかもエーテル結合を有する結晶性ポリマ
ーを必須構成成分とするため、熱ローラ定着時において
は低い温度でしかもiB速にトナーが熔融するようにな
り、優れた低温定着性が得られ、第2に、トナーに含有
される樹脂が、ガラス転移点が50〜95℃の無定形ポ
リマーを必須構成成分とするため、常温においてはトナ
ーが硬質化されると共に熔融時の低粘度化が抑制され、
これにより、優れた耐オフセット性、優れた耐ブロッキ
ング性、優れた摩擦帯電性、優れた耐久性が得られ、第
3に、トナーに含有される樹脂が、軟質な結晶性ポリマ
ーと硬質な無定形ポリマーとが化学的に結合されてなる
ため、軟質な結晶性ポリマーがトナー中において強く保
持されるようになり、従って結晶性ポリマーのトナーか
らの遊離が抑制され、優れた耐フィルミング性が得られ
、またブレードによるクリーニング方式を採用する場合
においては、ブレードへのl・ナーの樹脂の融着が抑制
され、クリーニング不良を防止することができる。また
上記の如き結晶性ポリマーと無定形ポリマーとよりなる
共重合体は、着色剤との相溶性が良好であり、このため
着色剤がトナー中に均−に分散含有されるようになり、
その結果画像、・暦度の濃淡が生ぜず十分な濃度の画像
を形成することもできる。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のトナーにバインダーとして含有される共重合体
は、以下の条件を満たすものである。
(1)結晶性ポリマーと無定形ポリマーとが必須成分と
して化学的に結合してなる共重合体であること、さらに
は当該共重合体はグラフト共重合体および/またはブロ
ック共重合体であることが好ましく、特にブロック共重
合体であることが好ましい。
(2)前記結晶性ポリマーの融点TIIIpが50〜1
45℃であること。さらには当該融点T111)が50
−120℃であることが好ましく、特に50〜100℃
であることが好ましい。
(3)前記結晶性ポリマーはその主鎖にエーテル結合−
←R−0→「を有すること。
(4)前記無定形ポリマーのガラス転移点Tgが50〜
95℃であること。さらには当該ガラス転移点Tgが5
0〜80゛Cであることが好ましい。
トナーにバインダーとして含有される共重合体が、上記
条件(1)〜(4)を満たさない場合には、トナーの耐
ブロッキング性、耐オフセット性、流動性、低温定着性
、摩擦帯電性、現像性、耐フィルミング性、耐久性が低
下する。
さらに詳述すると、前記結晶性ポリマーの融点Tmpが
50℃未満の場合には得られるトナーの耐プロ7キング
性が不良となり、また当該融点Tmpが145℃を超え
る場合には得られるトナーの低温における熔融時の流動
性が低下し定着性が悪化する。
前記無定形ポリマーのガラス転移点Tgが50℃未満の
場合には得られるトナーの流動性、耐オフセット性、耐
ブロッキング性、耐フィルミング性、耐久性が不良とな
り、また当該ガラス転移点Tgが100℃を超える場合
には得られるトナーの低温定着性が悪化する。
そして前記結晶性ポリマーの融点Tl1pが無定形ポリ
マーのガラス転移点Tgよりも高いことが好ましく、こ
のように好ましい条件を選択することにより、一層重れ
た耐オフセット性、耐ブロッキング性、耐フィルミング
性、流動性が得られる。
またさらには、前記共重合体を構成する結晶性ポリマー
と無定形ポリマーとが互いに非相溶系であることが好ま
しく、このように好ましい条件を選択することにより、
得られるトナーにおいては、結晶性ポリマーの有する優
れた特性と、無定形ポリマーの有する優れた特性とがそ
れぞれ明瞭に発揮されるようになり、トナーの流動性、
耐ブロンキング性等の特性が一層重れたものとなる。
また、前記結晶性ポリマーは、その数平均分子項−nが
1 、000〜20 、000であることが好ましく、
またその重量平均分子量?l−が2.000〜100,
000であることが好ましい、このような好ましい分子
量を有する結晶性ポリマーを用いることにより、得られ
るトナーの流動性、低温定着性が−N優れたものとなる
また、前記無定形ポリマーは、その数平均分子量Mnが
1 、000〜50,000であることが好ましく、ま
たその重量平均分子1Mwが5,000〜150,00
0であることが好ましい、このような好ましい分子量を
有する無定形ポリマーを用いることにより、得られるト
ナーの耐オフセット性、耐ブロッキング性、低温定着性
が一層重れたものとなる。
本発明のトナーにバインダーとして含有される共重合体
は、上記の如き異なる物性を有する結晶性ポリマーと無
定形ポリマーとを有する共重合体であり、少なくとも1
つの結晶性ポリマーと少なくとも1つの無定形ポリマー
とが化学的に連結されてなるものである。斯かる共重合
体は、ブロック共重合体であってもよいし、主鎖以外に
側鎖にグラフト化されたポリマ一部分を有するグラフト
共重合体であってもよいし、また直鎖状であってもよい
し、分岐鎖を存していてもよく、このうち特にブロック
共重合体が好ましい。
前記共重合体の分子量は、結晶性ポリマーおよび無定形
ポリマーの具体的組成、これらの重合比率、その他の要
因により異り、−概には規定することができないが、概
ねその数平均分子iMnが1.000以上であることが
好ましく、特に1 、000〜30,000であること
が好ましく、またその重量平均分子1Mwが5,000
以上であることが好ましく、特にs、ooo〜300.
000であることが好ましい、このような好ましい分子
量を有する共重合体を選択することにより、トナーの耐
オフセット性、耐久性が一層重れたものとなる。
前記共重合体の軟化点Tspは、当該共重合体を構成す
る結晶性ポリマーおよび無定形ポリマーの種類等によっ
て異なり、本発明においては特に限定されるものではな
いが、当該軟化点Tspが70〜150℃である、:と
が好ましく、特に90〜140℃であることが好ましい
。このような好ましい軟化点Tspを有する共重合体を
用いることにより、トナーの耐オフセット性、耐フィル
ミング性、低温定着性が一層重れたものとなる。
また前記共重合体のガラス転移点Tgは、当該共重合体
を構成する無定形ポリマーのガラス転移点Tgと相関関
係があり、結晶性ポリマーと無定形ポリマーとが互いに
非相溶性の場合には、共重合体のガラス転移点Tgは無
定形ポリマーのガラス転移点Tgとほぼ等しくなること
がある。
本発明のトナーは以上のような特定の共?1を合体をバ
インダーとして含有してなるものであるが、トナーの全
量に対して当該共重合体が少なくとも50重屡%の割合
で含有されていることが好ましく、このような好ましい
割合とすることにより、当該共重合体の有する優れた特
性がトナーにおいて確実に発揮されるようになる。
前記共重合体を構成する結晶性ポリマーの含有割合は共
重合体に対して1〜50重憧%であることが好ましく、
特に5〜40重量%であることが好ましい。このように
好ましい割合の結晶性ポリマーを用いることにより、ト
ナーにおいては一層重れた特性が得られる。一方弁重合
体における結晶性ポリマーの割合が過小のときにはトナ
ーの低温定着性が低下する場合があり、逆に過大のとき
にはトナーの摩擦帯電性、耐オフセット性、流動性、現
像性、耐久性が低下する場合がある。
前記共重合体を構成する無定形ポリマーの含有割合は共
重合体に対して50〜99重量%であることが好ましく
、特に55〜95重量%であることが好ましい、このよ
うに好ましい割合の無定形ポリマーを用いることにより
、トナーにおいては一層重れた特性が得られる。一方弁
重合体における無定形ポリマーの割合が過小のときには
トナーの耐オフセット性、流動性、摩擦帯電性が低下す
る場合があり、逆に過大のときにはトナーの低温定着性
が低下する場合がある。
本発明のトナーにバインダーとして含有される共重合体
を構成する結晶性ポリマーは、少な(とも当該ポリマー
の一部に結晶構造を有しているポリマーであり、ホモポ
リマーあるいはコポリマーにおいて少なくとも1成分が
結晶性すなわち部分的に結晶しているものをも含み、鋭
く明瞭な融点を示すものであり、融点以下の温度におけ
る固体状態においては結晶化部分による白濁化を示すも
のである。結晶性ポリマーであることは、例えばX線回
折強度の測定によって確認することができ、具体的には
、X線回折強度曲線において、結晶性部分の回折強度が
温度上昇と共に減少し融点付近で消失することにより&
1!認することができる。
本発明において用いることができる結晶性ポリマーとし
ては、例えば結晶性ポリエーテル類、結晶性エビハロヒ
ドリン類、結晶性ポリアルデヒド類等を挙げることがで
きる。具体的には次のようなものを用いることができる
皐1 ポリエーテル 0ポリ−オクタメチレンオキサイド(Tmp=67℃)
0ポリ−ブタジェンオキサイド  (Tmp=74℃)
0ポリ−2−ブテンオキサイド  (Tmp=114℃
)0ポリ−デカメチレンオキサイド (Tmp=79℃
)0ポリ−エチレンオキサイド   (T+wp−66
℃)0ポリ−ヘキサメチレンオキサイド(Tmp=58
℃)0ポリ−プロピレンオキサイド  (Twp=75
℃)0ポリ−ドデセンオキサイド   (Tmp=79
℃)0ポリ−エチレンオキシメチレンオキサイド(T+
1p−55℃) 0ポリ−ノナメチレンオキサイド (Tmp=73℃)
0その他 エピハロヒドリン類 oポリエビフロルヒドリン   (Tmp=68℃)0
ポリエピクロルヒドリン   (Tmp=117℃)0
ポリエビブロムヒドリン   (Tn+p=]、12℃
)0その他 ポリアルデヒド亀 0ポリ−1,4−シクロへキシレンジメチルホルマール
           (T mp −78℃)0ポリ
−ジビニルベンザール  (Tmp=100℃)0ポリ
−2−メチル−ジビニルベンザール(Tmp=95℃) 0ポリ−4−メチル−ジビニルベンザール(T罹p=1
15℃) 0ポリ−イソフタルアルデヒド (Tmp=80℃)O
ポリ−オクタデカメチレンホルマール(Tmp=72℃
) 0ポリ−ノナメチレンホルマール(Tsρ=55℃)0
ポリ−テレフタルアルデヒド (Tap−120℃)0
ポリ−テトラデカメチレンホルマール(Tmp=69℃
) Qその他 結晶性ポリマーの融点Tmpは次のようにして測定する
ことができる。
く結晶性ポリマーの融点Tmpの測定〉示差走査熱量測
定法(DSC)に従い、例えばrDsc−20」 (セ
イコー電子工業社製)によって測定することができ、測
定条件は試料10mgを一定の昇温速度(10℃/m1
n)で加熱したときの融解ピーク値を融点TIIpとす
る。
本発明において用いる無定形ポリマーは、既述のように
、ガラス転移点Tgが50〜95℃のものであり、その
ようなガラス転移点Tgを有する無定形ポリマーを用い
ることにより、当該無定形ポリマーにより前記結晶性ポ
リマーがトナー中に強く保持されるようになり、耐フィ
ルミング性が良好となると共に、熔融時においては高い
弾性を有し熱ローラとの離型性がよく、耐オフセット性
が優れたものとなる。
本発明において用いることができる無定形ポリマーとし
ては、例えば無定形ビニル系ポリマー、無定形ポリエス
テル、無定形エポキシ樹脂、無定形ポリアミド、無定形
ポリウレタン、無定形フェノール樹脂等を挙げることが
できる。このうち特に無定形ビニル系ポリマーおよび無
定形ポリエステルが好ましい。
無定形ビニル系ポリマーは、ビニル基を有するモノマー
を重合することによって得ることができる。当1亥ビニ
ル基を存する七ツマ−としては、例えばスチレン、0−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチ
レン、α−メチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン
、p −tert−ブチルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ドデンルスチレン、p−メトキシス
チレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、
3.4−ジクロルスチレン等のスチレン類およびその誘
Ic ; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ
酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;塩化ビニ
ル;アクリル酸メチル2.アクリル酸エチル、アクリル
62n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリルfl
l−tert−ブチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−
エチルへキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2
−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアク
リル酸メチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アク
リル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
−ter t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル
、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチ
ルアミノエチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸
エステル類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
、アクリルアミド等のアクリル酸もしくはメタクリル酸
=i体Fビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル
、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビ
ニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、ビニルイソ
プロペニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルビロ
ール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール
、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物類;ビニ
ルナフタレン類1その他を挙げることができる。
また非線状の無定形ビニル系ポリマーを得る場合には、
上記の如きモノマーの他に、重合性の官能基を2個以上
有する七ツマ−を用いて重合「ればよい。斯かる重合性
の官能基を2個以上有するモノマーとしては、例えばジ
ビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、これらの誘導体
、その他の芳香族ジビニル化合物類;エチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、その他
の二重結合を有するカルボン酸エステル類;その他を挙
げることができる。
非線状の無定形ビニル系ポリマーとしては、例えばスチ
レン−アクリルfin−ブチルージビニルベンゼン共重
合体、スチレン−アクリル酸n−ブチル〜メタクリル酸
メチル−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−アクリ
ル酸n−ブチルーエチレングリコールノメタクリレート
共11(合体等を挙げることができる。
前記無定形ポリエステルは、二価以上のカルボン酸単量
体と二価以上のアルコール稙量体との縮重合によって得
られる。二価のカルボン酸単量体としては、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸ナフタレンジカルボ
ン酸等の芳香族カルボン酸:p−(2−ヒドロキシエト
キシ)安息香酸等の芳香族オキシカルボン酸;コハク酸
、フマル酸、アジピン酸、マレイン酸、セバシン酸、デ
カメチレンジカルボン酸、メサコン酸、シトラコン酸、
イタコン酸、グルタコン酸、マロン酸等の脂肪族ポリカ
ルボン酸;1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、1.
3−シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサハイドロフタ
ル酸、テトラハイドロフタル酸等の脂環族ポリカルボン
酸;これらの酸の無水物;低級アルキルエステルとリル
イン酸の二量体;その他の二価の有機酸単量体を挙げる
ことができる。
また、二価のアルコール単量体としては、例えばエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1.2−プロピレングリコール、1.3−プ
ロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1.4−ブチンジオール等のジオー
ル[; 1.4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキ
サン;ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプ
ロピレン化ビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノ
ール頚;その他の二価のアルコール単量体を挙げる、二
とができる。
また非線状の無定形ポリエステルを得る場合には、上記
の如き二価の単量体の他に、三価以上の多価単量体を用
いればよい、斯かる三価以上の多価アルコール単量体と
しては、例えばソルビトール、1,2,3.6−ヘキサ
ンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリト
ール、蔗糖、1゜2.4−ブタントリオール、1,2.
5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプ
ロパントリオール、2−メチル−L2,4−ブタントリ
オール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、1.3.5−1リヒドロキシメチルベンゼン、その
他を挙げることができる。また、三価以上の多価カルボ
ン酸単量体としては、例えば1.2.4−ベンゼントリ
カルボン酸、1.2.5−ベンゼントリカルボン酸、1
.2.4−シクロヘキサントリカルボン酸、2.5.7
−ナフタレントリカルボン酸、1.2.4−ナフタレン
トリカルボン酸、L2,4−ブタントリカルボン酸、1
+2.5−ヘキサントリカルボン酸、1゜3−ジカルボ
キシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシルプロパ
ン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,
7.8−オクタンテトラカルボン酸、エンボール三量体
酸、これらの酸無水物もしくはこれらの低級アルキルエ
ステル、その他を挙げることができる。
以上の如き三価以上の多価単量体の使用割合は、非線状
の無定形ポリエステルにおける構造華位としてのアルコ
ール成分または酸成分の各々における0、1〜80モル
%の割合で含有されることが好ましい。
本発明のトナーにバインダーとして含有される共重合体
は既述のように結晶性ポリマーと無定形ポリマーとを必
須成分として化学的に結合してなる共重合体であり、好
ましくはブロック共重合体あるいはグラフト共重合体で
あり、また結晶性ポリマーと無定形ポリマーとは互いに
非相溶系であることが好ましい。化学的な結合としては
共存結合およびイオン結合であることが好ましく、結合
エネルギーは5 kcal/ +5ole以上であるこ
とが好ましい、ここで非相溶系とは両者のポリマーを溶
融混合した後に冷却して固体状態としたときに不透明な
状態を示すような系を意味する。
前記結晶性ポリマーと無定形ポリマーとを必須成分とし
て化学的に結合してなる共重合体を得るための具体的手
段の一例においては、例えば各ポリマーに存在する末端
官能基間のカップリング反応により頭−尾様式で互いに
直接に結合させて当該共重合体を得ることができる。
また他の一例においては、各ポリマーの末端官能基と少
なくとも二官能性のカップリング剤によって結合するこ
とができる。具体的には、例えばその末端基がヒドロキ
シル基であるポリマーとジイソシアネートとの反応によ
り形成されるウレタン結合、例えばその末端基がヒドロ
キシル基であるポリマーとジカルボン酸との反応により
形成される結合、例えばその末端基がカルボキシル基で
あるポリマーとグリコールとの反応により形成されるエ
ステル結合、例えばその末端基がヒドロキシル基である
ポリマーとホスゲン、ジクロルジメチルシラン等との反
応により形成される結合、等の結合によって共重合体を
得ることができる。
前記カップリング剤の具体例としては、例えばヘキサメ
チレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソシ
アネート、ナフチレンジイソシアふ一部、イソホロンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート等のイソ
シアネート;例えばエチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、フェニレンジアミン等のアミン;例えばシュ
ウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸等のカルボン酸;例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ベン
タンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメ
タツール、p−キシリレングリコール等のアルコール;
例えばテレフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、
アジピン酸クロリド、セバシン酸クロリド等の酸塩化物
;例えばジイソチオシアナート、ビスケテン、ビスカル
ボジイミド等の他のカップリング剤等を挙げることがで
きる。
これらのカップリング剤の使用割合は、前記結晶性ポリ
マーおよび無定形ポリマーの総重量に対して1〜10重
壇%であることが好ましく、特に2〜7重量%であるこ
とが好ましい。
前記共重合体を得るための他の方法としては、例えば次
のような方法がある。すなわち、まず結晶性ポリマーを
通常の方法により合成し、次いでこれに無定形ポリマー
を形成するために必要なモノマーを添加し、結晶性ポリ
マーの末端から無定形ポリマーが伸びるよう結合させて
共重合体を合成する。またあるいは、まず無定形ポリマ
ーを通常の方法により合成し、次いでこれに結晶性ポリ
マーを形成するために必要なモノマーを添加し、無定形
ポリマーの末端から結晶性ポリマーが伸びるよう結合さ
せて共重合体を合成することも可能である。
前記共重合体のトナーにおける含有割合は、トナー全体
に対して1〜95重量%であることが好ましく、特に5
〜95重量%であることが好ましい。
当該共重合体の含有割合が過小のときには低温定着性が
低下する場合があり、また着色剤の分散性が悪化して画
像に濃度ムラが発生する場合がある。
また本発明のトナーにバインダーとして含有される共重
合体は、厳密にすべての結晶性ポリマーと無定形ポリマ
ーとが化学的に結合されているものである必要はなく、
少なくとも一部が化学的に結合されているものであれば
よい。従って、結晶性ポリマーおよび無定形ポリマーの
ばかこれらの共重合体をも構成成分とするものであって
もよい。
本発明のトナーのバインダーを構成する樹脂は、上記の
如き共重合体のみよりなるものであってもよいし、これ
にさらにその他の樹脂を混合したものであってもよい。
このようにその他の樹脂を併用する場合には、バインダ
ーの全体に対する前記共重合体の含有割合を5〜1.0
0重蓋%とすることが好ましい。
斯かるその他の樹脂としては、例えばスチレン−アクリ
ル系共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
本発明のトナーは、基本的には、既述の如き共重合体を
バインダーとし、これに着色剤あるいは必要に応じてそ
の他のトナー成分が含有されてなる粉末粒子である。そ
の他のトナー成分としては、例えば磁性体、オフセット
防止助剤、定着性向上助剤、流動性向上剤、研磨剤、荷
電制御剤等があり、これらのトナー成分は、バインダー
中に混合分散された状態で含有されてもよいし、あるい
はトナー粒子の表面に被着した状態もしくは打ち込まれ
た状態で含有されてもよい。
前記着色剤としては、例えばカーボンブラック、ニグロ
シン染料(C,1,階50415 B) 、アニリンブ
ルー(C,1,隘50405)、カルコオイルブルー(
C,I。
Nl azoic Blue 3 ) 、クロムイエロ
ー(C,1,N114090)、ウルトラマリンブルー
(C,1,11h77103)、デ二ボンオイルレッド
(C,l 1k26105)、キノリンイエロー(C,
1,隘47005)、メチレンブルークロライド(C,
1,隘52015)、フタロシアニンブルー(C。
1、1174160)、マラカイトグリーンオキザレー
ト(C,1,階42000)、ランプブラック(C,1
,阻77266)、ローズベンガル(C,1,陽454
35)、これらの混合物、その他を挙げることができる
。これらの着色剤の含有割合は、通常トナーの100重
量部に対して1〜20重量部程度であることが好ましい
。また後述する磁性体のなかには着色剤としての機能を
有するものもあり、磁性トナーを得る場合にはこれらの
着色性磁性体を着色剤として用いてもよい。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示す金属も
しくは合金またはこれらの元素を含む化合物、あるいは
強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによっ
て強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−
アルミニウム、マンガン−銅−錫等のマンガンと銅とを
含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、または二酸
化クロム、その他を挙げることができる。これらの磁性
体は平均粒径が0.1〜1nの微粉末の形でバインダー
中に均一に分散されて含有されることが好ましい。また
磁性体の含有割合は、通常トナーの100重量部に対し
て20〜70重量部であることが好ましく、特に25〜
50重量部であることが好ましい。
前記オフセント防止助剤もしくは定着性向上助剤として
は、例えば融点が50〜150℃のワックスを好ましく
用いることができる。具体的には、流動もしくは固型の
パラフィン、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等の
ポリオレフィン、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、部分
ケン化脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級アルコール、
シリコーンワニス、アミド系ワックス、脂肪族フルオロ
カーボンおよびその変性体等を挙げることができる。
またこれらの含有割合は、通常トナーの全体に対してO
,1〜30重量%であることが好ましく、特に0.2〜
10重量%であることが好ましい。これらのオフセット
防止助剤もしくは定着性向上助剤をトナーの構成成分と
して用いる場合には、トナーの特性がさらに一層重れた
ものとなる0例えば熱ローラ定着方式においては、通常
熱ローラに対してクリーニングローラを対接配置し、こ
れにより熱ローラの表面に生じたトナー物質による汚れ
を除去するようにしているが、上記の如きオフセット防
止助剤もしくは定着性向上助剤がトナーに含有されてい
る場合には、トナー物質の熱ローラへの転移付着が一層
有効に防止されるようになるので、クリーニングローラ
および熱ローラの使用寿命が長くなる利点が得られる。
前記流動性向上剤もしくは研磨剤としては、例えば無機
微粒子あるいはその他の微粒子等を用いることができ、
その1次粒子径は51p〜21であることが好ましく、
特に51μ〜500 muであることが好ましい。また
BET法による比表面積が20〜5001lIz7 g
である微粒子が好ましい、これらの微粒子の含有割合は
、トナーの全体に対して例えば0.01〜5重壇%であ
ることが好ましく、特に0.1〜2.0重量%であるこ
とが好ましい、これらの微粒子は、トナー粒子の表面に
被着もしくは打ち込まれて含有されることが好ましい、
具体的には、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チ
タ二/酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カ
ルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂
、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、
酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグ
ネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の微
粒子を用いることができる。これらのうち、シリカ微粒
子を特に好ましく用いることができる。
このシリカ微粒子は、下記の如き結合構造を存する微粒
子であり、乾式法あるいは湿式法で製造されたもののい
ずれであってもよい。
一5i−0−Si− またシリカとしては、無水二酸化ケイ素のほか、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケ
イ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛等のいずれの形態であっ
てもよく、特に5iOzを85重¥%以上含むものが好
ましい。
シリカ微粒子として市販されているものが種々あるが、
中でも表面に疎水性基を有するものを好ましく用いるこ
とができる。そのような市販品としては、例えば[アエ
ロジルR−972J、[アエロジルR−974J、[ア
エロジルR−8054、「アエロジルR−812J (
以上、日本アエロジル社製)、[タラノックス500J
  (タルコ社製)等を挙げることができる。またその
ほかシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シ
リコーンオイル、側鎖にアミンを有するシリコーンオイ
ル等により表面処理されたシリカ微粒子も存効に用いる
ことができる。
前記荷電制御剤としては、特に限定されず公知の物質を
用いることができる。負帯電性のものとしては、例えば
特開昭57−141452号公報、特開昭58−764
5号公報、特開昭58−111049号公報、特開昭5
8−185653号公報、特開昭57−167033号
公報、特公昭44−6397号公報等に開示されている
2:1型含金属アゾ染料;例えば特開昭57−1049
40号公報、特開昭57−111541号公報、特開昭
57−124357号公報、特開昭53−127726
号公報等に開示されている芳香族オキシカルボン酸、芳
香族グイカルボン酸の金属錯体;例えば特開昭52−4
5931号公報に開示されている銅フタロシアニン染料
のスルホニルアミン誘導体あるいは銅フタロシアニンの
スルホンアミド誘導体染料、銅フタロシアニンのスルホ
ンアミドおよびスルホン酸またはスルホン酸塩誘導体染
料;等を挙げることができる。
また正帯電性のものとしては、例えば特開昭49−51
951号公報、特開昭52−10141号公報等に開示
されている第4級アンモニウム化合物;例えば特開昭5
6−11461号公報、特開昭54−158932号公
報、米国特許第4,254,205号明細書等に開示さ
れているアルキルピリジニウム化合物、アルキルピコリ
ニウム化合物;例えばニグロシンSO、ニグロシンEX
等のニグロシン系染料;例えば特公昭49−80320
号公報に開示されている付加縮合体等を挙げることがで
きる。
これらの拘電制御剤の含有割合は、トナー全体に対して
0.1〜10重量%であることが好ましく、特に0.3
〜5重量%であることが好ましい。
また本発明のトナーは、その軟化点Tspが90〜15
0℃であることが好ましく、特に100〜140℃であ
ることが好ましい。当該軟化点Tspが過小のときには
耐オフセット性が低下する場合があり、一方過大のとき
には低温定着性が不良となる場合がある。
ここで軟化点Tspとは、フローテスターrCFT−5
00J(島津製作所社製)を用いて、測定条件を、荷重
20kg/Cm” 、ノズルの直径II、ノズルの長さ
1mm、予熱時間50℃で10分間、昇温速度6℃/m
inとし、サンプルjt1.oc++3(真比重×1c
+++3で表わされる重量)を測定記録したとき、フロ
ーテスターのプランジャー降下量一温度曲線(軟化流動
曲線)におけるS字曲線の高さをhとしたとき、h/2
のときの温度をいう。
また本発明においては、ガラス転移点Tgは次のように
して測定することができる。
くガラス転移点Tgの測定〉 示差走査熱量測定法(DSC)に従い、例えばrDsc
iOJ  (セイコー電子工業社製)によって測定する
ことができ、具体的には、試料約1(lagを一定の昇
温速度(10℃/+m1n)で加熱し、ベースラインと
吸熱ピークとの傾線との交点よりガラス転移点Tgを得
る。
また重攪平均分子量M−および数平均分子1Mnの値は
、種々の方法により求めることができ、測定方法の相異
によって若干の差異があるが、本発明においては、下記
の測定法に準じて求めたものと定義する。
すなわち、ゲル・パーミュエーシラン・クロマトグラフ
ィ(GPC)によって以下に記す条件で重置平均分子1
Mwおよび数平均分子量Mnを測定する。温度40℃に
おいて、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎分1.2膳l
の流速で流し、ン農度0.2g/20m/のテトラヒド
ロフラン試料溶液を試料重量として3mg注入し測定を
行う、試料の分子星測定にあたっては、当該試料の存す
る分子量が数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
製された検壇線の分子量の対数とカウント数が直線とな
る範囲内に包含される測定条件を選択する。
なお、測定結果の信頼性は、上述の測定条件で行ったN
B5706ボリスチレン標準試料が、重量平均分子量門
賀=28.8X10’数平均分子景Mn = 13.7
 x 10’となることにより確認することができる。
また、用いるGPCOカラムとしては、前記条件を満足
するものであるならばいかなるカラムを保用してもよい
。具体的には、例えばTSK−GEL、GMH&(東洋
曹達社製)等を用いることができる。
なお、溶媒および測定温度は記載した条件に限定される
ものではなく適当な条件に変更してもよい。
本発明のトナーは、例えば次のような方法により製造す
ることができる。すなわち、バインダーとして用いる既
述の如き特定の共重合体あるいはさらにその他の樹脂を
加えたものに、着色剤を加え、さらには必要に応じてそ
の他のトナー成分を加え、これらを例えばエクストルー
ダーにより熔融混練し、冷却後ジェットミル等により微
粉砕し、次いで分級することにより、所望の粒径のトナ
ー粉末を得ることができる。またこのトナー粉末にさら
にその他のトナー成分を添加混合することにより特性の
改良されたトナーを得ることもできる。
またその他の方法としては、エクストルーダーにより熔
融混練したものを熔融状態のままスプレードライヤー等
により噴霧もしくは液体中に分散する、二とにより所望
の粒径のトナーを得ることができる。
本発明の静電像現像用トナーは、熱ローラ定着用のトナ
ーであって、例えば次のようにして画像の形成に供され
る。すなわち、電子写真法においては、潜像担持体であ
る感光体上に形成された静電潜像を、本発明に係るトナ
ーを用いて構成した現像剤により現像し、得られたトナ
ー像を祇等よりなる転写材に例えば静電転写し、次いで
転写トナーを熱ローラ定着方式により定着し、もって可
視画像を形成する。
熱ローラ定着方式において用いられる熱ローラ定着器は
、通常、熱ローラと、これに対接配置された対接ローラ
と、加熱源とにより構成され、加熱源により熱ローラの
温度を一定範囲の温度に維持しながら、これら一対のロ
ーラ間をトナーが転写された支持体を通過させることに
より、トナーを直接熱ローラに接触させて当該トナーを
支持体に熱定着する。
本発明のトナーは、特に支持体上のトナーと、熱ローラ
との接触時間が1秒以内好ましくは0゜5秒以内である
ような高速で定着を行うときに従来のトナーに比して著
しく優れた効果を発揮する。
〔具体的実施例〕
以下本発明の具体的実施例について説明するが、本発明
がこれらの実施例に限定されるものではない。
〈実施例1〉 後記第1表に示す結晶性ポリマーAの30重量部と、後
記第2表に示す無定形ポリマーCの70重量部とをカッ
プリング剤(ヘキサメチレンジイソシアナート)により
カップリングして後記第3表に示す本発明用の共重合体
lを得た。
次いで、この共重合体lの100重量部と、カーボンブ
ラック「モーガルLJ  (キャボット社製)10重量
部と、ポリプロピレン「ビスコール660 P J(三
洋化成工業社製)3重量部と、rWax−BJ(ヘキス
ト社製)2重量部と、荷電制御剤[ボントロンE−81
J  (オリエント化学社製)2m1部とを混合し、加
熱ロールにより混練し、冷却した後粗砕し、さらに超音
速ジェットミルにより微粉砕し、次いで風力分級機によ
り分級することにより着色微粒子を得た。
この着色微粒子1011部に対して、疎水性シリカ微粉
末「アエロミルR−972コ (日本アエロジル社製)
0.8車v部を添加し、これらをV型混合器により混合
し、もって体積平均粒径が11.Onの本発明のトナー
1を得た。
なお、共重合体を製造するために用いた、結晶性ポリマ
ーおよび無定形ポリマーの種類とその配合重量比を第3
表に併せて示した。また、第3表中、A〜Fで示される
結晶性ポリマーおよびその融点TMPは第1表に示した
通りであり、a w dで示される無定形ポリマーおよ
びそのガラス転移点Tgは第2表に示した通りである。
次に、以上のようにして得られたトナー1の3重量部と
、スチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂を被覆
してなる平均粒径が100nの樹脂被覆キャリア97重
量部とを混合して現像剤を調整した。この現像剤を用い
て電子写真複写機rU−Bix 5000J  (小西
六写真工業社製)により静T4.vvI像の形成および
現像を行い、得られたトナー像を転写紙上に転写したう
え熱ローラ定着器により定着して複写画像を形成する実
写テストを行い、下記の方法により最低定着温度(定着
可能な熱ローラの最低温度)、オフセント発生温度(オ
フセット現像が生ずる最低温度)を測定し、併せて定着
可能温度範囲を求めた。
i仮定11戻 上記複写機により未定着画像を作成した後、表層がテフ
ロン(デュポン社製ポリテトラフルオロエチレン)で形
成された50φの熱ローラと、表層がシリコーンゴムr
KE−130ORTV」 (信越化学工業社製)で形成
された圧着ローラとよりなる熱ローラ定着器により、6
4g/剛2の転写紙に転写せしめた試料トナーによるト
ナー像を、熱ローラの線速度210vw/秒、線圧0.
8kg/cm、−1−/プ幅8.0mmで定着せしめる
操作を、熱ローラの設定温度を80〜230℃の範囲内
で5℃ずつ段階的に高くして各温度において繰り返し、
形成された定着画像に対してキムワイブ摺擦を施し、十
分な耐摺性を示す定着画像に係る最低の設定温度をもっ
て最低定着温度とした。なおここに用いた熱ローラ定着
器はシリコーンオイル供給機構を有しないものである。
オフセット 生 庁 オフセット発生温度の測定は、上記最低定着温度の測定
に準するが、上記複写機にて未定着画像を作成した後、
トナー像を転写して上述の熱ローラ定着器により定着処
理を行い、次いで白紙の転写紙を同様の条件下で当該熱
ローラ定着器に送ってこれにトナー汚れが生ずるか否か
を目視観察する操作を、前記熱ローラ定着器の熱ローラ
の設定温度を順次上昇させた状態で繰り返し、トナーに
よる汚れの生じた最低の設定温度をもってオフセット発
生温度とした。
足丘亘胤瓜皮権皿 上記のようにして測定されたオフセット発生温度と最低
定着温度との差を定着可能温度範囲とした。
以上の結果を第4表に示す。
さらにトナー1の耐ブロツキング性、耐フィルミング性
、クリーニング性、帯電57 (Q/M)、当該トナー
1を用いて調製された現像剤の流動性を次のようにして
測定した。
耐ブロツキング性 トナーを、温度45℃、相対湿度43%の環境条件下に
2時間放置し、当該トナーに凝集塊が生ずるか否かによ
って判定し、凝集塊が認められなかった場合をrOJと
し、凝集塊がL2められた場合を「×」とした。
里1コ」ヨし乙竺1 キャリア粒子の表面および感光体の表面を観察し、当該
表面の付着物の有無により判定し、付着物が認められな
かった場合をrOJとし、付着物が認められた場合を「
×」とした。
クリーニング性 クリーニング部材により感光体表面をクリーニングした
後の感光体表面を観察し、当該表面の付着物の有無によ
り判定し、付着物が認められなかった場合をrOJとし
、付着物が認められた場合を「×」とした。
現像剤の流動性 現像器内の現像剤を目視により観察し、その流動性が良
好なものを[○」とし、良好とはいえないが天川レベル
にあるものを「△」とし、実用的には問題のあるものを
「×」とした。
帯電!fr(Q/M) 公知のブローオフ法により測定し、トナー1g当りの摩
擦帯電電荷量の値を帯電量(Q/M)とした。
以上の結果を第4表に併せて示す。
さらに上記複写機による実写テストにより得られた複写
画像について、カブリ、鮮鋭性を次のようにして評価し
た。
左工丈 サクラデンシトメーター(小西六写真工業社製)を用い
て、原稿濃度が0.0の白地部分の現像画像に対する相
対ン珊度を測定して判定した。なお、白地反射4度を0
.0とした。評価は相対濃度が0.01未満のものをr
OJとし、0.01以上で0.03未満のものを「Δ」
とし、0.03以上のものを「×」とした。
一版箪 原稿の線画チャートをオリジナルとして、その再現性を
拡大し視角的に判定した。評価は良好なものをrOJと
し、良好とはいえないが実用レベルにあるものを「△」
とし、劣っていて実用的には問題のあるものを「×」と
した。
以上の結果を第4表に併せて示す。
さらに上記複写機による実写テストを連続的に繰り返し
て行い、トナーの耐久性を調べた。
すなわち、上記複写機により連続して3万回の画像形成
プロセスを繰り返した後に、トナーの帯電量(Q/M)
 、現像剤の流動性、耐フィルミング性、クリーニング
性、複写画像のカブリ、鮮鋭性を上記と同様にして測定
評価した。またさらに熱ローラ定着器における熱ローラ
の汚れの有無を下記の方法により調べた。
然ユニ孟■汚並 3万回の複写画像の形成を行った後、熱ローラの表面の
汚れを直接観察する代わりに、当該熱ローラの表面をク
リーニングするために対接配置されたクリーニングロー
ラの表面の汚れの有無を目視により観察して評価した。
汚れが認められず良好であるものを「○」とし、良好と
はいえないが実用レベルにあるものを「Δ」とし、汚れ
が多くて実用的には問題のあるものを「×」とした。
以上の結果を第5表に示す。
〈実施例2〜4〉 実施例1の共重合体の形成において、結晶性ポリマーお
よび無定形ポリマーの種類および配合比を第3表に示し
たように変更したほかは、実施例1と同様に処理して、
共重合体2〜4を得た。
次いで実施例1と同様に処理して本発明のトナー2〜4
を得た。
これらのトナー2〜4をそれぞれ用いて実施例1と同様
にして現像剤を調製し、次いで実写テストを行い、実施
例1と同様にして緒特性を評価した。結果を第4表およ
び第5表に併せて示す。
〈実施例5〉 実施例1におけるトナーの製造において、ポリプロピレ
ン「ビスコール660PJおよヒ「W a x−EJを
用いないほかは、実施例1と同様に処理して本発明のト
ナー5を得た。
このトナー5を用いて実施例1と同様にして現像剤を調
製し、次いで実写テストを行い、実施例1と同様にして
諸特性を評価した。結果を第4表および第5表に併せて
示す。
〈比較例1〉 実施例1の共重合体の形成において、結晶性ポリマーお
よび無定形ポリマーの種類および配合比を第3表に示し
たように変更したほかは、実施例1と同様に処理して、
比較用の共重合体5を得た。
この共重合体5の100重量部、カーボンブランク「モ
ーガルし」10重量部、荷電制御剤「ボントロンE81
j3重量部を用いて実施例1と同様に処理して着色微粒
子を得、次いでこの着色微粒子を用いて実施例1と同様
に処理して比較トナー1を得た。
この比較トナー1を用いて実施例1と同様にして現像剤
を調製し、次いで実写テストを行い、実施例1と同様に
して諸特性を評価した。結果を第4表および第5表に併
せて示す。
〈比較例2および3〉 実施例1の共重合体の形成において、結晶性ポリマーお
よび無定形ポリマーの種類および配合比を第3表に示し
たように変更したほかは、実施例1と同様に処理して、
比較用の共重合体5および6を得た。
これらの比較用の共重合体5および6を用いて実施例1
と同様に処理して比較トナー2および3を得た。
これらの比較トナー2および3をそれぞれ用いて実施例
1と同様にして現像剤を調製し、次いで実写テストを行
い、実施例1と同様にして諸特性を評価した。結果を第
4表および第5表に併せて示す。
なお、上記トナー1〜5および比較トナー1〜3の軟化
点T31)をフローテスターにより測定したところ、ト
ナー1は120℃、トナー2は115℃、トナー3は 
124℃、トナー4は 121℃、トナー5は123℃
、比較トナー1は75℃、比較トナー2は148℃、比
較トナー3は63℃であった。
第4表および第5表の結果から理解されるように、本発
明のトナー1〜5は、いずれも、低温定着性、耐オフセ
ット性、耐ブロッキング性、流動性、摩擦帯電性、耐フ
ィルミング性、クリーニング性、耐久性の優れたもので
あり、カブリのない鮮明な画像を長期間安定に形成する
ことができる。
これに対して、比較トナー1および3は、耐オフセット
性が劣っていて定着可能温度範囲が狭いものであり、ま
た耐ブロッキング性が劣り、3万回の画像形成後におい
てはトナーフィルミング現象が発生し、クリーニング不
良が生じた。
またこれらの比較トナー1および3を用いて調製した現
像剤は、流動性およびFIj!擦帯電性が劣り、その結
果画像形成初期においても複写画像はカブリのある不鮮
明なものであった。また3万回の画像形成後においては
トナーの帯電量が大きく低下し、その結果複写画像は、
著しくカブリが多く、また画像濃度の低い不鮮明なもの
となった。
一方比較トナー2は、低温定着性が著しく低く、そのた
め定着可能温度範囲が狭く、また多数回にわたる画像形
成を連続的に繰り返して行う場合には、熱ローラの温度
低下に起因する定着不良の生しやすいものであり、結局
高速定着には不都合である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)その主鎖にエーテル結合を有する融点が50〜14
    5℃の結晶性ポリマーとガラス転移点が50〜95℃の
    無定形ポリマーとを必須成分として化学的に結合してな
    る共重合体をバインダーとして含有してなることを特徴
    とする熱ローラ定着用静電像現像用トナー。 2)結晶性ポリマーの融点が無定形ポリマーのガラス転
    移点よりも高いことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の熱ローラ定着用静電像現像用トナー。
JP61181888A 1986-08-04 1986-08-04 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ− Pending JPS6338949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181888A JPS6338949A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181888A JPS6338949A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338949A true JPS6338949A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16108631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181888A Pending JPS6338949A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582867B2 (en) 2000-08-30 2003-06-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, process for producing the same, and process for forming image
US7572564B2 (en) 2005-10-25 2009-08-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic image development, electrostatic image developer and image forming method using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582867B2 (en) 2000-08-30 2003-06-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, process for producing the same, and process for forming image
US7572564B2 (en) 2005-10-25 2009-08-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrostatic image development, electrostatic image developer and image forming method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0470479B1 (en) Toner image heat-fixing method
US4795689A (en) Electrostatic image developing toner for use in heat-roller fixing
JP2962907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
US4882258A (en) Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer
JPS6338955A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6338951A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS62299859A (ja) 静電像現像用トナ−およびそれを用いる画像形成方法
JPS6338950A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS6338956A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63128359A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6338949A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS6338954A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6338952A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS6338953A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3450634B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH01121863A (ja) 静電像現像剤
JP2000235280A (ja) 非磁性1成分系フルカラートナー
JPH1073956A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、及び該トナー用樹脂組成物とその製造方法
JP3814435B2 (ja) トナー及び画像形成方法