JPS6338431Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338431Y2
JPS6338431Y2 JP16182581U JP16182581U JPS6338431Y2 JP S6338431 Y2 JPS6338431 Y2 JP S6338431Y2 JP 16182581 U JP16182581 U JP 16182581U JP 16182581 U JP16182581 U JP 16182581U JP S6338431 Y2 JPS6338431 Y2 JP S6338431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tension
tension lever
lever
feeding side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16182581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865662U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16182581U priority Critical patent/JPS5865662U/ja
Publication of JPS5865662U publication Critical patent/JPS5865662U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338431Y2 publication Critical patent/JPS6338431Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばVTRの如き記録再生装置に適
用するのに最適なテープのバツクテンシヨンコン
トロール装置である。
先ず第1図はVTRの従来例を示したものであ
つて、このVTRではVTR本体にテープカセツト
1が装着されると、一対のテープ引出しガイド
2,3が仮想線で示された復動位置から実線で示
された往動位置まで矢印a,b方向に移動され
て、テープカセツト1内で一対のリールに巻回さ
れているテープ4が仮想線で示された短いパスの
状態に引出されて停止モードとなる。次にこの停
止モードから再生(又は記録)モードに切換えら
れると、ローデイングリング5が時計方向に回動
されてそのローデイングリング5の回動に伴つて
順次引出される複数のテープガイド6a〜6cに
よつてテープ4が回転ヘツドドラム7の周面に巻
付けられると共に、キヤプスタン8やCTLヘツ
ド9及び全幅消去ヘツド10等にパスされた実線
の長いパスの状態にローデイングされ、かつ引続
いてピンチローラ11がキヤプスタン8に圧着さ
れると共に、一方のリール台12が回転駆動され
て、テープ4が矢印c方向に走行されて所望の再
生(又は記録)が行われる。
ところでこの種のVTRで、テープカセツト1
を2種類(リールのテープ巻き径が大小異なるも
の)使い分けるようにし、そのテープカセツト1
の種類に応じて巻戻しモード時のテープパスを異
ならしめるようにしたものが考えられている。即
ち第1のテープカセツトに対しては実線の如き長
いパス状態(再生モードの状態)で他方のリール
台13を回転駆動してテープ4を矢印d方向に巻
戻し、また第2のテープカセツトに対しては仮想
線の如き短いパス状態(停止モードの状態)で同
じく他方のリール台13を回転駆動してテープ4
を矢印e方向に巻戻しするものである。
しかしてこのようにテープパスが長短異なる巻
戻しを行う場合、テープパスが長い場合は短い場
合に比べて当然テープ4の走行ロスが多くなるか
ら、その走行ロスが多い分だけテープ4のバツク
テンシヨンを下げなければならない。即ちテープ
パスが長い場合と短い場合とでバツクテンシヨン
が一定であると、テープパスが長い場合には、走
行ロスが多い分だけテープ巻取り側のテープテン
シヨンが増大して、テープ4がリールに必要以上
に固く巻かれて、寝押し現象によるしわや延び等
がテープ4に発生したり、時には巻戻し不能にな
ると言つた不都合を発生する。
これに対して従来は上記のバツクテンシヨンの
コントロールをテープ送出し側に設けたテンシヨ
ンレバー14で行う考えであつた。即ちテンシヨ
ンレバー14は支点15を中心にスプリング16
によつて時計方向に回動附勢され、テンシヨン検
出ピン17にてテープ送出し側のテープテンシヨ
ンを検出して、ブレーキシユ18によるテープ送
出し側のリール台12のブレーキトルクを制御す
るようになされたものであり、テープパスが長い
場合には走行ロス分を見込んでスプリング16の
力量を下げるか或いは別のレバーでキヤンセルす
るようにしてリール台12のブレーキトルクを下
げるようにしていた。しかしながらこの方法で
は、上記見込んだ以外の走行ロスの変化分がその
まゝテープ巻取り側に現われることになつて、そ
のテープ巻取り側に規格外のテープテンシヨンが
発生し易い。またリール台12のブレーキトルク
そのものを下げてしまう関係で、リバースモード
途中での減速時にリール台12のイナーシヤを制
動し切れなくて、テープ4に弛みが発生し易いと
言つた欠陥を有していた。
従つてこのようにテープ4に走行ロスが多い場
合と少ない場合がある時には、テープ巻込み側で
テープテンシヨンを検出してテープ送出し側のブ
レーキトルクを制御するのが必要であるが、
VTRではテープ4の走行系の途中にキヤプスタ
ン8が配置される関係で、テープ巻取り側のテー
プテンシヨンのみでブレーキトルクをコントロー
ルしようとした場合には、今度は再生(又は記
録)モード時の如くキヤプスタンでテープ4を駆
動する場合にはバツクテンシヨン8のコントロー
ルを行えなくなる。
本考案は上述の如き実状に鑑み考案されたもの
であつて、テープの走行ロスが多い場合と少ない
場合とがある時でも、テープ巻取り側のテープテ
ンシヨンを常に安定させることが出来、またテー
プの走行速度の変化によつてもテープに弛みが発
生することがないようにしたテープのバツクテン
シヨンコントロール装置を提供しようとするもの
である。
以下本考案をVTRに適用したテープのバツク
テンシヨンコントロール装置の一実施例を第2図
に基き説明する。なお第1図と同様の構造部分に
は同一の符号を付してその説明を省略する。
先ずテープ送出し側のテープテンシヨンを検出
するテンシヨンレバー14が第1のテンシヨンレ
バー(以下これを第1のテンシヨンレバーと記載
する)に構成され、この第1のテンシヨンレバー
14とは別に、テープ巻取り側のテープテンシヨ
ンを検出する第2のテンシヨンレバー21が設け
られている。この第2のテンシヨンレバー21は
支点22を中心にスプリング23によつて反時計
方向に回動附勢され、テンシヨン検出ピン24に
てテープ巻取り側のテープテンシヨンを検出する
ように構成されている。
次に第2のテンシヨンレバー21を第1のテン
シヨンレバー14に選択的に連動させる連動部材
である連動杆26が設けられている。この連動杆
26はガイド27にて案内されてその長手方向に
移動自在に構成されていて、常時はスプリング2
8によつて矢印f方向に移動附勢されるように構
成されている。また電磁プランジヤー29の吸引
杆30と連動杆26とがスプリング31によつて
連結されており、このスプリング31の力量は前
記スプリング28より強く構成されている。そし
て電磁プランジヤー29が励磁されると、吸引杆
30によつてスプリング31を介して連動杆26
が仮想線の如くスプリング28に抗して矢印g方
向に引かれて、その連動杆26の一端26aが第
2のテンシヨンレバー21の一端21aに当接さ
れると共に、他端26bが第1のテンシヨンレバ
ー14の一端14aに当接されて、第2のテンシ
ヨンレバー21が第1のテンシヨンレバー14に
連動されるように構成されている。
以上の如く構成されたテープのバツクテンシヨ
ンコントロール装置によれば、先ずテープ4が第
1図に仮想線で示された短いパス状態で巻戻しさ
れる時と、第1図に実線で示された長いパス状態
で巻戻しされる時とで、バツクテンシヨンのコン
トロール方式が切換えられるように構成されてい
る。
即ちテープパスが短い状態でテープ4が第1図
で矢印e方向に巻戻しされる時には、電磁プラン
ジヤー29が消磁されている。そしてこの時には
連動杆26が第2図で実線の如くスプリング28
によつて矢印f方向に移動されており、この結果
第2のテンシヨンレバー21と第1のテンシヨン
レバー14との連動は切断されている。従つてこ
の時には、第1のテンシヨンレバー14により専
らテープ送出し側のテープテンシヨンのみが検出
されて、テープ送出し側のリール台12のブレー
キトルクが制御される方式によりテープ4のバツ
クテンシヨンがコントロールされる。
次にテープパスが長い状態でテープ4が第1図
で矢印d方向に巻戻しされる時には、電磁プラン
ジヤー29が励磁される。そしてこの時には吸引
杆30によりスプリング31を介して連動杆26
が第2図で仮想線の如くスプリング28に抗して
矢印g方向に移動されており、この結果第2のテ
ンシヨンレバー21が第1のテンシヨンレバー1
4に連動される状態に切換えられる。
従つてテープパスが長い状態でテープ4が巻戻
しされる時には、第1のテンシヨンレバー14に
よりテープ送出し側のテープテンシヨンが検出さ
れて、テープ送出し側のリール台12のブレーキ
トルクが制御されると同時に、第2のテンシヨン
レバー21によりテープ巻取り側のテープテンシ
ヨンが検出されて、その第2のテンシヨンレバー
21によつて連動杆26を介して第1のテンシヨ
ンレバー14が制御される。従つてこの時には第
2のテンシヨンレバー21によつて検出したテー
プ巻取り側のテープテンシヨンと第1のテンシヨ
ンレバー14によつて検出したテープ送出し側の
テープテンシヨンとの2つのテープテンシヨンに
基いてテープ送出し側のブレーキトルクを制御す
る方法によつて、テープ4のバツクテンシヨンが
コントロールされる。
即ちこのテープパスが長い状態の時において、
先ず第1のテンシヨンレバー14のモーメントに
関しては、スプリング16により発生するモーメ
ントとスプリング31により発生するモーメント
とをほゞ等しく構成してある。
次に第2のテンシヨンレバー21のモーメント
に関しては、目標とするテープ巻取り側のテープ
テンシヨンTbによりテンシヨン検出ピン24に
発生する合力Tcはスプリング23によりテンシ
ヨン検出ピン24に発生する力Fより小さい。
そこで上記(F−Tc)の力によつて第2のテ
ンシヨンレバー21に発生するモーメントにより
スプリング31の力量Cをキヤンセルする力量D
が発生する。
そしてスプリング16によつて第1のテンシヨ
ンレバー14に発生するモーメントから(C−
D)の力量によつて第1のテンシヨンレバー14
に発生するモーメントをキヤンセルしたモーメン
トでテープ送出し側のリール台12のブレーキト
ルクが発生し、テープ送出し側のテープテンシヨ
ンTaとなる。
そして(Tb−Ta)が走行系のロス分となり、
TaはTbによつてコントロールされるから、走行
系のロスの変化があつてもTbを安定させること
が出来る。
またテープ4の走行途中での減速時には、Tb
の減少に伴いDが増大し、結果的にテープ送出し
側のリール台12のブレーキトルクが増大するの
で、テープ4に弛みが発生することがない。
ところで上述したようにテープパスが短かい状
態でテープ4を巻戻しする時には電磁プランジヤ
ー29を消磁させておき、テープパスが長い状態
でテープ4を巻戻しする時には電磁プランジヤー
29を励磁させる為の切換えは、例えば第1図で
説明したようにVTR本体に装着されるテープカ
セツト1の種類に応じて自動的に行われるように
構成されている。
また上述した実施例では巻戻しモード時におけ
るバツクテンシヨンのコントロールに関してのみ
説明したが、同じようにテープパスの長さを切換
えて早送りする場合も全く同様の方式にてバツク
テンシヨンのコントロールを行える。またこの他
にもテープローデイング状態でのキヤプスタン駆
動によるリバース走行(再生状態での巻戻し)と
リール台駆動による巻戻し走行、或いはキヤプス
タン駆動による再生(又は記録)走行とリール台
駆動による早送り走行とを行う場合も、テープの
走行ロスに多い少ないの変化が生じる(キヤプス
タンへのピンチローラの圧着、離間の切換えによ
つてテープパスの長さが実質的に長短切換えられ
て走行ロスに差が出る)ので、この場合において
も上述した実施例と同様の方式にてバツクテンシ
ヨンのコントロールを行うことが出来る。
なお実施例では連結部材である連動杆26の切
換えに電磁プランジヤー29を用いたが、この他
にも例えば操作つまみによつて切換えるレバー機
構の如き各種の切換機構を用い得る。
本考案は上述した如く、テープ送出し側のテー
プテンシヨンを検出してそのテープ送出し側リー
ルのブレーキトルクを制御するように構成した第
1のテンシヨンレバーと、テープ巻取り側のテー
プテンシヨンを検出する第2のテンシヨンレバー
と、テープの走行ロスが多い場合と少ない場合と
で切換えられ、走行ロスが多い場合に上記第2の
テンシヨンレバーを上記第1のテンシヨンレバー
に連動させる連動部材とを有し、テープの走行ロ
スが多い場合には上記第2のテンシヨンレバーに
よつて検出したテープ巻取り側のテープテンシヨ
ンと上記第1のテンシヨンレバーによつて検出し
たテープ送出し側のテープテンシヨンとによつて
テープ送出し側のブレーキトルクを制御するよう
に構成したテープのバツクテンシヨンコントロー
ル装置であるから、テープの走行ロスが多い場合
と少ない場合とがある時でも、テープ巻取り側の
テープテンシヨンを常に安定させることが出来、
またテープの走行速度の変化によつてもテープに
弛みが発生することがない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はVTRの従来例を説明する概略平面図、
第2図は本考案をVTRに適用した一実施例を示
した平面図である。 また図面に用いられた符号において、1……テ
ープカセツト、4……テープ、8……キヤプスタ
ン、12,13……リール台、14……第1のテ
ンシヨンレバー、16,23,28,31……ス
プリング、17,24……テンシヨン検出ピン、
18……ブレーキシユ、21……第2のテンシヨ
ンレバー、26……連動杆、29……電磁プラン
ジヤーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープ送出し側のテープテンシヨンを検出して
    そのテープ送出し側リールのブレーキトルクを制
    御するように構成した第1のテンシヨンレバー
    と、テープ巻取り側のテープテンシヨンを検出す
    る第2のテンシヨンレバーと、テープの走行ロス
    が多い場合と少ない場合とで切換えられ、走行ロ
    スが多い場合に上記第2のテンシヨンレバーを上
    記第1のテンシヨンレバーに連動させる連動部材
    とを有し、テープの走行ロスが多い場合には上記
    第2のテンシヨンレバーによつて検出したテープ
    巻取り側のテープテンシヨンと上記第1のテンシ
    ヨンレバーによつて検出したテープ送出し側のテ
    ープテンシヨンとによつてテープ送出し側のブレ
    ーキトルクを制御するように構成したテープのバ
    ツクテンシヨンコントロール装置。
JP16182581U 1981-10-29 1981-10-29 テ−プのバツクテンシヨンコントロ−ル装置 Granted JPS5865662U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16182581U JPS5865662U (ja) 1981-10-29 1981-10-29 テ−プのバツクテンシヨンコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16182581U JPS5865662U (ja) 1981-10-29 1981-10-29 テ−プのバツクテンシヨンコントロ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865662U JPS5865662U (ja) 1983-05-04
JPS6338431Y2 true JPS6338431Y2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=29954163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16182581U Granted JPS5865662U (ja) 1981-10-29 1981-10-29 テ−プのバツクテンシヨンコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865662U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5865662U (ja) 1983-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855574B2 (ja) テ−プロクオンサイセイソウチ
GB2132808A (en) Tape loading device for a recording and/or reproducing apparatus
JPS6362812B2 (ja)
KR0133296B1 (ko) 테이프 레코더의 절환기구
US4754347A (en) Brake mechanism for magnetic tape reel mounts in a video tape recorder
US3829038A (en) Tape recording transport control system
JPS6338431Y2 (ja)
US3443812A (en) Tape drive control mechanism for magnetic tape recorders
JP2933250B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5824856B2 (ja) ジキキロクサイセイソウチニ オケル テ−プクドウソウチ
JPH07282493A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0629807Y2 (ja) リールモータ制御装置
JP2681415B2 (ja) テーププレーヤのテープローディング装置
JPH0329800Y2 (ja)
JPS6211420B2 (ja)
JPS5880161A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6241394Y2 (ja)
JPS629542Y2 (ja)
JP2502291B2 (ja) テ−プ状体の停止方法
KR0139756B1 (ko) 자기기록재생기의 릴 브레이크장치
JPS6323802Y2 (ja)
JPH0521345U (ja) 早送り・巻戻し装置
JPS5992464A (ja) 磁気テ−プ装置
EP0343252A1 (en) Device for driving magnetic tape at high speed
JPH0234099B2 (ja) Jikikirokusaiseisochi