JPS6338359Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338359Y2
JPS6338359Y2 JP16462383U JP16462383U JPS6338359Y2 JP S6338359 Y2 JPS6338359 Y2 JP S6338359Y2 JP 16462383 U JP16462383 U JP 16462383U JP 16462383 U JP16462383 U JP 16462383U JP S6338359 Y2 JPS6338359 Y2 JP S6338359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
pressure
chamber
injector
rotary valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16462383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072977U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16462383U priority Critical patent/JPS6072977U/ja
Priority to DE19843438965 priority patent/DE3438965A1/de
Priority to US06/664,719 priority patent/US4677953A/en
Publication of JPS6072977U publication Critical patent/JPS6072977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338359Y2 publication Critical patent/JPS6338359Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は増圧式ユニツトインジエクタのロータ
リバルブ装置に関するものである。
従来の増圧式ユニツトインジエクタを第1図に
示す。
この増圧式ユニツトインジエクタの噴射量の調
節方法は次のようにしてなされる。
すなわち、前行程の噴射が終るとインジエクタ
1内のピストン2とプランジヤ3は一番下に位置
する。また送油管4、上部圧力室5は150Kgf/
cm2の作動油で満たされる。
ロータリバルブ6のバルブ本体6aには接続ポ
ート6b,6c及びドレンポート6dが設けてあ
り、接続ポート6bは送油管4を介してインジエ
クタ1の上部圧力室5に通じており、他の接続ポ
ート6cはポンプ(図示せず)の吐出側管路15
が接続してあり、前記ドレンポート6dはドレン
管路9を介してタンク(図示せず)に通じてお
り、このドレン管路9に調量弁10が設けてあ
る。
前記ロータリバルブ6のスプール14の周面に
は第3図に示すように高圧ポート7′とポート7
とが設けてある。高圧ポート7′は、スプール1
4に設けた流路16が接続ポート6cに通じたと
き、前記接続ポート6bに通じて高圧油を送油管
4に送るものであり、すなわち、ピストン2とプ
ランジヤ3を押す時に送油管4側につながる。
また前記ポート7は前記スプール14の周面に
長溝状に形成されていて、このポート7は通路1
7を介して調量室18に通じており、調量室18
は前記ドレンポート6dに通じている。
したがつて、噴射終了後前記スプール14が回
転して、送油管4に接続した接続ポート6bが高
圧ポート7′と断絶されて、前記ポート7と通じ
ると、前記送油管4とインジエクタ1の上部圧力
室5に貯えられた作動油(燃料)がポート7、通
路17、調量室18、ドレンポート6a、調量弁
10を通つてドレン側に回る。
ピストン2の下部には調量ばね11が設けてあ
るので作動油を押し出し、噴射量はプランジヤ3
の上へのもどり量で決定されるので、調量弁10
が狭ければ抵抗が大きくなりピストン2とプラン
ジヤ3がもどり難くなるので噴射量は少なくな
り、調量弁10が広ければ抵抗が小さくなるので
ピストン2とプランジヤ3がもどり易くなり、噴
射量は多くなる。
以上が基本的な噴射量調節の概念である。実際
のエンジンではエンジンの出力をフイードバツク
して調量弁10の開度を調節して噴射量を制御す
る。それ故噴射量と調量弁開度との間には単調に
変化する関係が要求される。ところが調量弁10
の開度を一定にした時の噴射量の変化は第2図に
示すようになつた。
第2図中のA,Eの点では回転が上ると噴射量
が減つて回転が下り、回転が下ると噴射量が増加
して回転が上るという安定した状態であるが、
B,C,Dの点では不安定になり制御が複雑とな
る。
この原因は送油管4内部、インジエクタ1の上
部圧力室5の作動油の状態が非定常であるため、
そこに貯えられる作動油量、作動油圧が異なるの
で、調量弁10を通過する量が単純に回転に比例
して増加しない事にある。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであつ
て、その目的とするところは、送油管、インジエ
クタの上部圧力室の作動油の状態を回転に依らず
ある低い変化の少ない圧力にして調量弁を通過す
る作動油の量をエンジン回転数に比例したものに
制御を容易にすることにある。
以下、本考案を図面を参照して説明する。な
お、本考案に係る増圧式ユニツトインジエクタの
ロータリバルブ装置の説明において、第1図及び
第3図に示す従来技術と同じ構造のものは同一符
号を符してその説明を省略する。第4図にロータ
リバルブ6のスプール14の展開状態を示す。こ
のスプール14には高圧ポート7′と調量弁10
を介してドレン側9に連通する調量溝より成るポ
ート7とが設けてある他に、高圧ポート7′とポ
ート7との中間に圧抜きポート12が設けてあ
る。この圧抜きポート12は逃し孔13を介して
ドレン室19に通じている。
しかして、前記スプール14の回転により、前
記給油管4側の接続ポート6bには、高圧ポート
7′、圧抜きポート12、ポート7(調量)がこ
の順序に接続する。このように、ロータリバルブ
6のスプール14が回転し、調量行程に入る前
に、送油管4、上部圧力室5の作動油の一部は圧
抜きポート12を介して逃し孔13からドレン室
19に逃がされる。このために作動油は圧力の低
い変化の少ない状態でポート7に流れ、調量弁1
0を通過する作動油の量が単純にエンジン回転数
に比例して増加することになる。
また、噴射量の少ない所を制御するために、あ
る程度の量を上部圧力室5と送油管4に貯える必
要があるので、圧抜きポート12の回転方向長さ
Lを選ぶことによつて開孔時間を制御し最適量を
貯える。
本考案は以上詳述したように、ロータリバルブ
6の接続ポート6bを送油管4を介してインジエ
クタ1の上部圧力室5に連通し、且つロータリバ
ルブ6の調量室18を調量弁10を介してドレン
側に連通し且つロータリバルブ6のスプール14
の周面に、このスプール14の回転により前記接
続ポート6bに連通して高圧作動油を送油管4に
供給する高圧ポート7′とスプール14の回転に
より高圧ポート7′の次に前記接続ポート6bに
連通して送油管4およびインジエクタ1の上部圧
力室5の作動油を調量室18に流すポート7とを
設けた増圧式ユニツトインジエクタのロータリバ
ルブ装置において、前記スプール14の周面に、
前記高圧ポート7′とポート7との中間に位置さ
せて調量行程に入る前に送油管4およびインジエ
クタの上部圧力室5の作動油を一部ドレン室19
に逃がす圧抜きポート12を設けたから、作動油
は圧力の低い変化の少ない状態でポート7に流れ
調量弁10を通過する作動油の量をエンジン回転
数に比例したものにすることができて制御を容易
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料噴射装置の構成説明図、第2図は
調量弁開度一定の時のエンジン回転数と噴射量の
関係図、第3図は従来のロータリバルブのスプー
ルの展開図、第4図は本考案一実施例に係るロー
タリバルブ装置の一部省略した構成説明図、第5
図は同ロータリバルブ装置のスプールの展開図で
ある。 6はロータリバルブ、7はポート、7′は高圧
ポート、12は圧抜きポート、14はスプール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータリバルブ6の接続ポート6bを送油管4
    を介してインジエクタ1の上部圧力室5に連通
    し、且つロータリバルブ6の調量室18を調量弁
    10を介してドレン側に連通し且つロータリバル
    ブ6のスプール14の周面に、このスプール14
    の回転により前記接続ポート6bに連通して高圧
    作動油を送油管4に供給する高圧ポート7′とス
    プール14の回転により高圧ポート7′の次に前
    記接続ポート6bに連通して送油管4およびイン
    ジエクタ1の上部圧力室5の作動油を調量室18
    に流すポート7とを設けた増圧式ユニツトインジ
    エクタのロータリバルブ装置において、前記スプ
    ール14の周面に、前記高圧ポート7′とポート
    7との中間に位置させて調量行程に入る前に送油
    管4およびインジエクタの上部圧力室5の作動油
    を一部ドレン室19に逃がす圧抜きポート12を
    設けたことを特徴とする増圧式ユニツトインジエ
    クタのロータリバルブ装置。
JP16462383U 1983-10-26 1983-10-26 増圧式ユニツトインジエクタのロ−タリバルブ装置 Granted JPS6072977U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16462383U JPS6072977U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 増圧式ユニツトインジエクタのロ−タリバルブ装置
DE19843438965 DE3438965A1 (de) 1983-10-26 1984-10-24 Brennstoff-einspritzanlage fuer eine brennkraftmaschine
US06/664,719 US4677953A (en) 1983-10-26 1984-10-25 Fuel injection system for internal-combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16462383U JPS6072977U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 増圧式ユニツトインジエクタのロ−タリバルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072977U JPS6072977U (ja) 1985-05-22
JPS6338359Y2 true JPS6338359Y2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=30360872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16462383U Granted JPS6072977U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 増圧式ユニツトインジエクタのロ−タリバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072977U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072977U (ja) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338359Y2 (ja)
JPS6338360Y2 (ja)
JPH0368232B2 (ja)
JPS5841521B2 (ja) 圧力制御弁装置
JPH027252Y2 (ja)
JP2508652B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの燃料送油圧制御弁
JPS6121572Y2 (ja)
JPH0213745Y2 (ja)
JPS5813747B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関における供給燃料制御装置
JPS6111501Y2 (ja)
JPH0238377U (ja)
JPS61134565U (ja)
JPH0114757Y2 (ja)
JPH01158579U (ja)
JPH0280764U (ja)
JPS62114175U (ja)
JPS6216805U (ja)
JPH0299257U (ja)
JPH0272360U (ja)
JPS60165261U (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPS6226277U (ja)
JPH0373667U (ja)
JPH02131061U (ja)
JPH0333775U (ja)
JPH037073U (ja)