JPS633816A - 塗箸の製造方法 - Google Patents

塗箸の製造方法

Info

Publication number
JPS633816A
JPS633816A JP14660086A JP14660086A JPS633816A JP S633816 A JPS633816 A JP S633816A JP 14660086 A JP14660086 A JP 14660086A JP 14660086 A JP14660086 A JP 14660086A JP S633816 A JPS633816 A JP S633816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
paint
outer coating
chopsticks
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14660086A
Other languages
English (en)
Inventor
兵剛 浦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIYOUZAEMON KK
Original Assignee
HIYOUZAEMON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIYOUZAEMON KK filed Critical HIYOUZAEMON KK
Priority to JP14660086A priority Critical patent/JPS633816A/ja
Publication of JPS633816A publication Critical patent/JPS633816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は食事用の塗着の製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来の此種塗着は先細に作られた素材の上にうるし等の
塗料を繰返し塗着して作られている。
この様な塗着工程においては、高級塗着の場合、100
回以上の塗着作業を必要とし、これに要する手間は極め
て煩多であるから、出来上り製品の価格も相当高価にな
る。
而してこの様な高級塗着は、塗料の厚みが大であるから
、全体として長期使用に耐える事は勿論、外観も美麗で
あると云うのが一般的価値判断である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記の如き高級塗着においても、所謂く
い先と呼ばれる箸先は食物や食器等に直接的に接触する
ため使用条件が苛酷となり、この部分の塗料が比較的簡
単に剥離脱落すると云う問題がある。而してこの様な事
態になると、高級塗等は、その使用目的が客用等の改た
まったものであると共に、外観が美麗であるために剥離
箇処が顕著な欠陥となって使用出来なくなり、廃棄する
他ないと云う不利益がある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明製造方法においては、まず箸の素材10の先端に
細小部11を形成すると共にこれに下地層20を形成す
る。
次にこの下地層20を形成した後に、素材10の全面に
下地層20と色彩的及び材質的に適合する1種又は2種
以上の塗料を所定回数塗付して外被塗着層30を形成す
る。
而してこの様に塗着加工した素材10は公知の最終仕上
げ工程に送られ、載面整形されて完成品となる。
く実 施 例〉 第1図は、S1工程で先端に細小部11を形設された箸
の素材10を示す。
この素材10の細小部11は胴部12の延長線りに対し
て縮減する様に細く成形されており、通常は第1図Aの
如く、段差を有する様に素材lOを削減して作られる。
この第1工程において形成される素材10の細小部11
は、第1図Bの如く凹凸状に作っても良いし、或は又第
1図Cの如くその傾斜角度を胴部12の延長線りの傾斜
角より急激にして作っても良く、更に又第1図りの如く
、素材10の先端に別体の細小部11を螺着する等して
粛足しても良い。
而して第1図りの如くすれば、細小部11を、全屈やプ
ラスチック又は竹や素材lOと異る木等で作り得る利点
がある。
第2図は第2工程を説明するもので、上記素材10の細
小部11に下地層20を形成した状態を示すものである
第2図Aにより示す下地層20は、細小部11に乾漆粉
や木粉等の粉粒体21を接着剤や塗料等で耐着しり、或
は又粉粒体を混入した塗料を塗付して形成したもので、
この場合には下地層20が粗粒面状に形成される。
第2図Bに示す下地層20は、細小部11に塗料を塗着
して形成したもので、この場合には塗着回数を、例えば
100回とする等して細小部11のみを入念に塗装加工
する事が出来る。
而してこの様に塗料を塗付して下地層20を形成する場
合には、上記細小部11を凹凸面に形成する事が望まし
い。
第2図Cに示す下地層20は、予めキャップ状に作られ
た軟質又は硬質の帽若子22で形成されており、この帽
若子22は塗料や接着剤等で細小部11に接着されてい
る。
この帽若子22は塗料や合成樹脂等を材料として作られ
ると共に所望の色に着色されており、通常は黒色に着色
されている。
而してこの様に下地層20を黒色にすれば外被塗着層3
0との色彩的調和が採りやすい他、黒色顔料は、カーボ
ンや鉄等を主成分としているから、毒物の混入を防止出
来ると云う利点がある。
第2図りに示す下地層20は、うるしや塗料等を用いて
作った膜板材を細小部11に巻付けて形成したもので、
この実施例によれば分厚なうるし層や塗料層を簡単に設
ける事が出来る。
第3図は第3工程を説明するもので、上記素材10に外
被塗着層30を形成した状態を示すものである。この外
被塗着層30は素材10の全面に従来と同様の方法で塗
着され、下地層20は外被塗着層30の内部に包入され
る。
上記外被塗着層30の塗料は、下地層20と材質的に接
着性が良いと共に、色彩的にも調和が良いものが選ばれ
、これによって外被塗着層30が摩耗又は剥落しても、
残存外被塗着層30と露呈した下地層20とが外観的に
異和感を生じない様配慮されている。
以上の処において、上記外被塗着層30は塗着後に切削
して、例えば割箸の食先の如き形状に形成しても良く、
この様に外被塗着層30を切削工程で切削すれば格別な
形状の食先を持つ塗料が得られる。
〈発明の効果〉 本発明製造方法で製造される塗料は、この様にくい先が
下地層20を有しているため、くい先の外被塗着層30
が失はれても、箸の外観が損はれる事がなく、交ってこ
の様な場合でも継続使用が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は夫々木発明方法の第1工程を示す縦断面図、第
2図は夫々仝上方法の第2工程を示す素材の要部の縦断
面図、第3図は仝上方法の第3工程を示す素材の要部の
縦断面図である。 図中10は素材、11は細小部、12は洞部、20は下
地層、30は外被塗着層を示す。 特許出願人   株式会社 兵左衛門 代  理  人    松 1) 誠 次 部第2図 
 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 箸の素材の先端に素材の胴部の延長線より内側に細くな
    る様な細小部を形成する第1工程と、この工程の後に上
    記細小部にのみ下地層を形成する第2工程と、この工程
    後に上記下地層と色彩的に適合する塗料を箸の素材全体
    に塗着して外被塗着層を形成する第3工程とを有する事
    を特徴とした塗箸の製造方法。
JP14660086A 1986-06-23 1986-06-23 塗箸の製造方法 Pending JPS633816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14660086A JPS633816A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 塗箸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14660086A JPS633816A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 塗箸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633816A true JPS633816A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15411391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14660086A Pending JPS633816A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 塗箸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633816A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103371U (ja) * 1989-02-06 1990-08-16
JPH0385964U (ja) * 1989-12-15 1991-08-30
WO2008016014A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Ishida Co., Ltd. baguettes de nettoyage, procédé de fabrication de baguettes de nettoyage et dispositif déposant de la résine
JP2010274003A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hyozaemon:Kk 箸および、箸の製造方法
JP2014136109A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hyozaemon:Kk

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103371U (ja) * 1989-02-06 1990-08-16
JPH0385964U (ja) * 1989-12-15 1991-08-30
WO2008016014A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Ishida Co., Ltd. baguettes de nettoyage, procédé de fabrication de baguettes de nettoyage et dispositif déposant de la résine
TWI400050B (zh) * 2006-07-31 2013-07-01 Ishida Seisakusho 洗淨筷、洗淨筷之製造方法及樹脂賦予裝置
JP2010274003A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hyozaemon:Kk 箸および、箸の製造方法
JP2014136109A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hyozaemon:Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633816A (ja) 塗箸の製造方法
US1053937A (en) Method of making signs on mirrors.
KR870001981B1 (ko) 나전칠 금속 장식판의 제조방법
JPH02145400A (ja) 金銀装飾体及びその製造方法
JPS6125000B2 (ja)
JPH05239B2 (ja)
JPS59143699A (ja) 疑似象嵌およびその塗り分け塗装の作成方法
JP3079458U (ja) 装飾印材
JPH08150604A (ja) 化粧板およびその製造方法
JP2782391B2 (ja) 突板シート
JP2698763B2 (ja) 凹凸模様を有するうるし塗り製品の製造方法
JPH0615796A (ja) 物品の装飾構造及びその製法
JPH037199Y2 (ja)
KR101559325B1 (ko) 플라스틱 성형물에 자개를 무늬로 형성하는 방법
JPS6029462A (ja) 表面加飾法
JP2001299446A (ja) レンズ効果により芯が立体的に見える鉛筆型化粧品
JPS5865401A (ja) 装飾鏡及びその製造方法
JP2004174949A (ja) 装飾用部材およびその製造方法
JPH04370789A (ja) 時計用表示板及びその製造方法
JPS58276A (ja) プラスチツク化粧面の製法
JP3099212U (ja) テンプル
JPH01301883A (ja) 不導電性の印材料を金メッキで被覆する方法
JP2000238498A (ja) 漆塗り様天然装飾絵付け方法
JPS6239120B2 (ja)
JPS5824500A (ja) 木製漆器における摺りうるし塗りの焼印による加飾方法