JPS6338061A - 自動車のスリツプ制御装置 - Google Patents

自動車のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPS6338061A
JPS6338061A JP61180143A JP18014386A JPS6338061A JP S6338061 A JPS6338061 A JP S6338061A JP 61180143 A JP61180143 A JP 61180143A JP 18014386 A JP18014386 A JP 18014386A JP S6338061 A JPS6338061 A JP S6338061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
brake
control
slip control
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61180143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512719B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Harada
靖裕 原田
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Eiji Nishimura
西村 栄持
Toru Onaka
徹 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61180143A priority Critical patent/JP2512719B2/ja
Publication of JPS6338061A publication Critical patent/JPS6338061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512719B2 publication Critical patent/JP2512719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、駆動輪への付与トルクを制御することにより
、駆動輪の路面に対するスリップが過大になるのを防止
するようにした自動車のスリップ制御装置に関するもの
である。
(従来技術) 駆動輪の路面に対するスリップが過大になることを防止
するのは、自動車の推進力を効果的に得る上で、またス
ピンを防止する等の安全性の上で効果的である。そして
、駆動輪のスリップが過大になるのを防止するには、ス
リップの原因となる駆動輪への付与トルクを減少させれ
ばよいことになる。
この種のスリップ制御を行うものとしては、従来、特開
昭58−16948号公報、あるいは特開昭60−56
662号公報に示すものがある。
この両公報に開示されている技術は、共に、駆動輪への
付与トルクを低下させるのに、ブレーキによる駆動輪へ
の制動力付与と、パワーソースとしてのエンジンそのも
のの発生トルク低減とを利用して行うようになっている
。より具体的には、特開昭58−16948号公報のも
のにおいては、駆動輪のスリップが小さいときは駆動輪
の制動のみを行う一万、駆動輪のスリップが大きくなっ
たときは、この駆動輪の制動に加えて、エンジンの発生
トルクを低下させるようになっている。また、特開昭6
0−56662号公報のものにおいては、左右の駆動輪
のうち片側のみのスリップが大きいときは、このスリッ
プの大きい片側の駆動輪のみに対して制動を行う一万、
左右両側の駆動輪のスリップが共に大きいときは、両側
の駆動輪に対して制動を行うと共に、エンジンの発生ト
ルクを低下させるようにしている。このように、上記両
公報に開示されているものは、ブレーキによる駆動輪へ
の制動を主として利用し、補助的にエンジンの発生トル
クを低下させるものとなっている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述した制動力調整によるスリップ制御と発生トルク調
整によるスリップ制御とは、それぞれ一長一短がある。
すなわち、制動力を利用する場合は、応答性の点で優れ
ている反面、ショックを生じ易くて運転フィーリングの
面で問題がある他、エネルギの効果的な利用あるいはブ
レーキの信頼性確保の面で不利となる。一方、発生トル
ク調整によるスリップ制御は、滑らかなトルク変動が得
られて運転フィーリングの上で、また無駄なトルクを発
生させないことによるエネルギ効率の面で有利な反面、
応答性の点で問題がある。
上述のような観点から、少なくとも駆動輪のスリップが
大きいときには、ブレーキによる制動力付与とエンジン
からの発生トルク低下との両方を用いてスリップ制御を
行なうことは、このスリップの速やかな収束を得る上で
極めて好ましく、これに加えて応答性、運転フィーリン
グ、エネルギ効率、ブレーキの信頼性確保を適切にバラ
ンスさせることも可能となる。
このように、制動力付与と発生トルク低下との両方でス
リップ制御を行なう場合、前述した説明から既に明らか
なように、ブレーキによるスリップ制御を不用に行なわ
ないようにすることが望まれる。すなわち、ブレーキと
エンジンとによるスリップ制御は、駆動輪のスリップ(
の大きさ)がそれぞれある目標値となるようにフィード
バック制御することが一般的となるが、この場合、ブレ
ーキによるスリップ制御において、駆動輪のスリ・ンプ
が目標値をかなり下回っても少なからず制動されること
になり、この点において何等かの対策が望まれることに
なる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
駆動輪への制動力付与とエンジン等のパワーソースその
ものの発生トルク低減との両方を用いて駆動輪のスリッ
プ制御を行う場合に、不用にブレーキによる制動が行な
われないようにした自動車のスリップ制御装置を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、駆動輪のスリップがブ
レーキによるスリップ制御の目標値よりも小さい所足値
となったときは、このブレーキによるスリップ制御を強
制的に解除させるようにしである。
具体的には、第19図に示すように、 駆動輪への付与トルクを制御することにより駆動輪の路
面に対するスリップが過大になるのを防止するようにし
た自動車のスリップ制御装置において、 トルク発生源となるパワーソースの発生トルクを調整す
る発生トルク調整手段と、 駆動輪用ブレーキの制動力を調整する制動力調整手段と
、 駆動輪の路面に対するスリップ状態を検出するスリップ
検出手段と、 前記スリップ検出手段からの出力を受け、前記発生トル
ク調整手段を制御して、駆動輪のスリップが第1目標値
となるようにスリップ制御を行うパワーソース用スリッ
プ制御手段と、 前記スリップ検出手段からの出力を受け、前記制動力調
整手段を制御して、駆動輪のスリップが第2目標値とな
るようにスリップ制御を行うブレーキ用スリップ制御手
段と、 駆動輪のスリップが前記第2目標値よりも小さい所定値
となったときに、前記ブレーキ用スリップ制御手段によ
るスリップ制御を解除するブレーキ解除手段と、 を備えた構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
灸本豊旦豆j1 第1図において、自動車lは、駆動輪となる左右前輪2
.3と、従動輪となる左右後輪4.5との4つの車輪を
備えている。自動車lの前部には、パワーソースとして
のエンジン6が塔載され、このエンジン6で発生したト
ルクが、クラッチ7、変速機8、デファレンシャルギア
9を経た後、左右のドライブシャツ)10.11を介し
て、駆動輪としての左右の前輪?、3に伝達される。こ
のように、自動車lは、FF式(フロントエンジン・フ
ロントドライブ)のものとされている。
パワーソースとしてのエンジン6は、その吸気通路12
に配設したスロットルバルブ13によって、負荷制御す
なわち発生トルクの制御が行なわれるものとされている
。より具体的には、エンジン6はガソリンエンジンとさ
れて、その吸入空気量の変化によって発生トルクが変化
するものとされ、吸入空気量の調整が、上記スロットル
バルブ13によって行われる。そして、スロットルバル
ブ13は、スロットルアクチュエータ14によって、電
磁気的に開閉制御されるようになっている。なお、スロ
ットルアクチュエータ14としては、例えばDCモータ
、ステップモータ、油圧等の流体圧によって駆動されて
電磁気的に駆動制御されるもの等適宜のものによって構
成し得る。
各車輪2〜5には、それぞれブレーキ21.22.23
あるいは24が設けられ、各ブレーキ21〜24は、そ
れぞれディスクブレーキとされている。このディスクブ
レーキは、既知のように、車輪と共に回転するディスク
25と、キャリパ26とを備えている。このキャリパ2
6は、ブレーキパッドを保持すると共に、ホイールシリ
ンダを備え、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液
圧の大きさに応じた刀でブレーキパッドをディスク25
に押し付けることにより、制動力が発生される。
ブレーキ液圧発生源としてのマスクシリンダ27は、2
つの吐出口27a、27bを有するタンデム型とされて
いる。吐出口27aより伸びるブレーキ配管28は、途
中で2本の分岐管28aと28bとに分岐され、分岐管
28aが右前輪用ブレーキ22(のホイールシリンダ)
に接続され、分岐管28bが左後輪用ブレーキ23に接
続されている。また、吐出口27bより伸びるブレーキ
配管29が、途中で2本の分岐管29aと29bとに分
岐され、分岐管29aが左前輪用ブレーキ21に接続さ
れ、分岐管29bが右後輪用ブレーキ24に接続されて
いる。このように、ブレーキ配管系が、いわゆる2系統
X型とされている。そして、駆動輪となる前輪用のブレ
ーキ21.22に対する分岐管28a、29aには、制
動力調整手段としての電磁式液圧制御バルブ30あるい
は31が接続されている。勿論、マスクシリンダ27に
発生するブレーキ液圧は、運転者りによるブレーキペダ
ル32の踏込み量(踏込力)に応じたものとなる。
ブレーキ液圧制御回路 第2図に示すように、前記液圧制御バルブ30.31は
、それぞれ、シリング41と、シリンダ41内に摺動自
在に嵌挿されたピストン42とを有する。このピストン
42によって、シリング41内が、容積可変室43と制
御室44とに画成されている。この容積可変室43は、
マスクシリング27からブレーキ21(22)に対する
ブレーキ液圧の通過系路となっている。したがって、ピ
ストン42の変位位置を調整することにより、当該容積
可変室43の容積が変更されて、ブレーキ21(22)
に対するブレーキ液圧を発生し得ると共に、この発生し
たブレーキ液圧を増減あるいは保持し得ることになる。
ピストン42は、リターンスプリング45により容積可
変室43の容積が大きくなる方向に常時付勿されている
。また、ピストン42には、チエツクバルブ46が一体
化されている。このチエツクバルブ46は、ピストン4
2が容積可変室43の容積を小さくする方向へ変位した
ときに、当該容積可変室43への流入口側を閉塞する。
これにより、容積可変室43で発生されるブレーキ液圧
は、ブレーキ21(22)側へのみ作用して、従動輪と
しての後輪4.5のブレーキ23.24には作用しない
ようになっている。
ピストン42の変位位置の調整は、前記制御室44に対
する制御液圧を調整することにより行われる。この点を
詳述すると、リザーバ47より伸びる供給管48が途中
で2本に分岐されて、一方の分岐管48Rがバルブ30
の制御室44に接続され、また他方の分岐管48Lがバ
ルブ31の制御室44に接続されている。供給管48に
は、ポンプ49、リリーフバルブ50が接続され、また
その分岐管48L(48R)には電磁開閉弁からなる供
給バルブSV3 (SV2)が接続されている。各制御
室44は、さらに排出管51Rあるいは51Lを介して
リザーバ47に接続され、排出v51L(51R)には
、電磁開閉弁からなる排出バルブSV4 (SVI)が
接続されている。
この液圧制御バルブ30(31)を利用したブレーキ時
(スリップ制御時)には、チエツクバルブ46の作用に
より、基本的には、ブレーキペダル32の操作によるブ
レーキは働かないことになる。ただし、液圧制御バルブ
30(31)で発生されるブレーキ液圧が小さいとき(
例えば減圧中)は、ブレーキペダル32の操作によるブ
レーキが働くことになる。勿論、液圧制御バルブ30(
31)でスリップ制御用のブレーキ液圧が発生していな
いときは、マスクシリンダ27とブレーキ21(22)
は連通状態となるため、ブレーキペダル27の操作に起
因して通常のブレーキ作用が行われることになる。
各バルブ5VI−SV4は、後述するブレーキ用コント
ロールユニットUBによって開閉制御がなされる。ブレ
ーキ21.22へのブレーキ液圧の状態と各バルブSV
I〜SV4との作動関係をまとめて、次表に示しである
コントロールユニットの構成概要 第1図において、Uはコントロールユニットテあり、こ
れは大別して、前述したブレーキ用コントロールユニッ
)USの他、スロットル用コントロールユニットUTお
よびスリップ制御用コントロールユニットUSとから構
成されている。コントロールユニットUSは、コントロ
ールユニットUSからの指令信号に基づき、前述したよ
うに各バルブSVI〜SV4の開閉制御を行う。また、
スロットル用コントロールユニットUTは、コントロー
ルユニッ)USからの指令信号に基づき、スロットルア
クチュエータ14の駆動制御を行う。
スリップ制御用コントロールユニットUSは、デジタル
式のコンピュータ、より具体的にはマイクロコンピュー
タによって構成されている。このコントロールユニッ)
USには、各センサ(あるいはスイッチ)61〜68か
らの信号が入力される。センサ61は、スロットルバル
ブ13の開度を検出するものである。センサ62はクラ
ッチ7が締結されているか否かを検出するものである。
センサ63は変速機8の変速段を検出するものである。
センサ64.65は駆動輪としての左右前輪2.3の回
転数を検出するものである。センサ66は従動輪として
の左後輪4の回転数すなわち車速を検出するものである
。センサ67は、アクセル69の操作量すなわちアクセ
ル開度を検出するものである。センサ68はハンドル7
0の操作量すなわち舵角を検出するものである。
上記センサ64.65.66はそれぞれ例えばピックア
ップを利用して構成され、センサ61.63.67.6
8は例えばポテンショメータを利用して構成され、セン
サ62は例えばON、OFF的に作動するスイッチによ
って構成される。
なお、コントロールユニッ)USは、基本的にCPU、
ROM、RAM、CLOCKを備えており、その他、出
入力インタフェイスを備えると共に、入力信号、出力信
号に応じてA/DあるいはD/A変換器をも有するが、
これ等の点についてはマイクロコンピュータを利用する
場合における通常のものと変るところがないので、その
詳細な説明は省略する。なお、以下の説明におけるマツ
プ等は、制御ユニッ)USのROMに記憶されているも
のである。
さて次に、コントロールユニットUの制御内容について
順次説明するが、以下の説明で用いるすべり率Sは、駆
動輪のスリップの大小を示すもので、次式(1)によっ
て定義するものとする。
WD:駆動輪(2,3)の回転数 WL :従動輪(4)の回転数(車速)スロットル制御 コントロールユニットUTは、目標スロットル開度とな
るようにスロットルバルブ13(スロットルアクチュエ
ータ14)をフィードバック制御するものとなっている
。このスロットル制御の際、スリップ制御を行わないと
きは、運転者りによって操作されたアクセル69の操作
量にl:1に対応した目標スロットル開度となるように
制御し、このときのアクセル開度とスロットル開度との
対応関係の一例を、第12図に示しである。また、コン
トロールユニットUTは、スリップ制御の際には、第1
2図に示す特性にしたがうことなく、コントロールユニ
ッ)USで演算された目標スロットル開度Tnとなるよ
うにスロットル制御を行う。
コントロールユニットUTを用いたスロットルバルブ1
3のフィードバック制御は、実施例では、エンジン6の
応答速度の変動を補償するため、PI−FD制御によっ
て行うようにしである。すなわち、駆動輪のスリップ制
御の際には、現在のすべり率が目標すべり率に一致する
ように、スロットルバルブ13の開度をPI−PD副制
御る。より具体的には、スリップ制御の際の目標スロッ
トル開度Tnは、次式(2)によって演算される。
Tn=  Tn−1 −5ET −3ET −F P  (WDn −WDn−1)−F D  (
WDn −2X WDn−1+ WDn−2)・・・ 
(2) WL :従動輪(4)の回転数 WD:駆動輪(2,3)の回転数 KP:比例定数 KI :積分定数 FP:比例定数 FD:微分定数 S ET :目標すべり率(スロットル制御用)上記式
(2)のように、スロットル開度Tnは、所定の目標す
べり率SETとなるように駆動輪の回転数をフィードバ
ック制御している。換言すれば、前記(1)式から明ら
かなように、スロットル開度は、目標駆動輪回転数WE
Tが次の(3)式になるように制御される。
上述したコントロールユニットUTを用いたPI−PD
副制御、ブロック線図として第3図に示してあり、この
第3図に示す「S′」は「演算子」である。また、各サ
フィクスrnJ、rn−1」は現時およびその1回前の
サンプリング時における各信号の値を示す。
ブレーキ制御 スリップ制御時においては、コントロールユニットUB
を用いた左右の駆動輪2.3の回転(スリップ)を、左
右独立に所定の目標すべり率SOTになるようにフィー
ドバック制御する。換言すれば、ブレーキ制御は次式(
4)で設定される駆動輪回転数WBTになるようにフィ
ードバック制御を行なう。
このブレーキの目標すべり率SBTは、本実施例では後
述するようにエンジンの目標すべり率SETよりも大き
く設足しである。換言すれば、本実施例のスリップ制御
は、所定S ET (WET)になるようエンジン出力
を増減すると共に、それよりも大きなS BT (WB
T)になるようブレーキによるトルク増減作用を行なう
ことにより、ブレーキの使用頻度を少なくしている。そ
して、本実施例では、上記(4)式を満足するようなフ
ィードバック制御を、安定性に優れたI−FD制御によ
って行うようにしである。より具体的には、ブレーキ操
作量(バルブ30.31におけるピストン44の操作量
)Bnは、次式(5)によって演算される。
Bn=Bn−1 + K I  (WLnX       −WDn)−
3BT −F P  (WDr+ −WDn−1)−F D  
(WDn −2X WDn−1+ WDn−2)φ・・
 (5) KI:8分係数 KD:比例係数 FD:*分係数 上記Bnが0より大きいとき(「正」のとき)がブレー
キ液圧の増圧であり、O以下のときが減圧となる。この
ブレーキ液圧の増減は、前述したようにバルブ5VI−
5V4の開閉を行なうことによりなされる。また、ブレ
ーキ液圧の増減速度の調整は、上記バルブSVI〜SV
4の開閉時間の割合(デユーティ比)を調整(デユーテ
ィ制御)することによりなされるが、上記(5)式によ
り求められたBnの絶対値に比例したデユーティ制御と
される。したがって、Bnの絶対値は、ブレーキ液圧の
変化速度に比例したものとなり、逆に増減速度を決定す
るデユーティ比がBnを示すものともなる。
上述したコントロール二二ッ)UBによるI−FD制御
を、ブロック線図として第4図に示してあり、この第4
図に示す「S′」は「演算子」である。
スリップ制御の 体概要 コントロールユニットUによるスリ77’ 制mの全体
的な概要について、第5図を参照しつつ説明する。なお
、この第5図中に示す符号、数値の意味することは、次
の通りである。
S/Cニスリップ制御領域 E/G :エンジンによるスリップ制御B/Rニブレー
キによるスリップ制御 F/B :フィードバック制御 0/R:オープンループ制御 R/Y :リカ八り制御 B/A :バックアップ制御 A/S :緩衝制御 S=0.2ニスリップ制御開始時のすべり率(SS ) S=0.17:ブレーキによる目標すベリ率(S BT
) S=0.09ニブレーキによるスリップ制御を中止する
ときのすベリ率 (S EC) S=0.06:エンジンによる目標すべり率(S ET
) S=0.01〜0.02:緩衝制御を行う範囲のすべり
率 S=0.01以下:バックアップ制御を行なう範囲のす
べり率 上記数値は、実際にアイスバーンをスパイクタイヤによ
って走行して得たデータに基づいて示しである。そして
、緩衝制iA/Sを行うS=O。
01と0.02)またブレーキによるスリップ制御中止
時点のすべり率S=0.09は、実施例ではそれぞれ不
変としである。一方、ブレーキによる目標すべり率S 
BTおよびエンジンによる目標すベリ率SET、さらに
はスリップ制御の開始時のすべり率SSは、路面状況等
によって変化されるものであり、第5図ではその一例と
して「0.17」、rO,06JあるいはrO,2Jを
示しである。そして、スリップ制御開始時のすべり率S
=0.2は、スパイクタイヤを用いたときに得られる最
大グリップ力発生時点のすベリ率を用いである(第13
図実線参照)。このように、スリップ制御開始時のすべ
り率を0.2と大きくしであるのは、この最大グリップ
力が得られるときの実際のすべり率が求められるように
するためであり、この最大グリップ力発生時のすべり率
に応じて、エンジンおよびブレーキによる目標すべり率
SET、 SBTが補正される。なお、第13図実線は
、スパイクタイヤのときのグリップ力と横力との大きさ
く路面に対する摩擦係数として示す)が、すべり率との
関係でどのように変化するかを示しである。また、第1
3図破線は、ノーマルタイヤのときのグリップ力と横力
との関係を示しである。
以上のことを前提として、時間の経過と共に第5図につ
いて説明する。
■to−tl すべり率Sがスリップ制御開始条件となるS=0.2を
越えていないので、スリップ制御は行われない。すなわ
ち、駆動輪のスリップが小さいときは、スリップ制御し
ないことにより、加速性を向上させることができる(大
きなグリップ力を利用した走行)、勿論、このときは、
アクセル開度に対するスロットル開度の特性は、第12
図に示すように一律に定まる。
■t1〜t2 スリップ制御が開始されると共に、すべり率がブレーキ
によるスリップ制御中止ポイント(S=0.09)以上
のときである。このときは、すべり率が比較的大きいの
で、ニンジンによる発生トルク低下とブレーキによる制
動とにより、スリップ制御が行われる。また、エンジン
の目標すべり率(S=0.06)よりもブレーキの目標
すべり−m(S=0.17)の方が大きいため、大きな
スリップ時(S>0 、17)はブレーキが加圧される
が、小さなスリップ時(S<0 、17)では、ブレー
キは加圧されずに、エンジンのみの制御でスリップが収
束するように制御される。なお、ブレーキによるスリッ
プ制御中止の点については後述する。
■t2〜14 (リカ八り制御) スリップが収束(S<0.2)してから所定時間(例え
ば170m5ec)の間、スロットルバルブ13は所定
開度に保持される(オープンループ制御)、このとき、
S=0/2(t2)時点での最大加速度G WAXが求
められて、このG MAXより路面の最大ル(駆動輪の
最大グリップ力)が推定される。そして、駆動輪の最大
グリップ力を発生するように、スロットルバルブ13が
上述のように所定時間保持される。この制御は、スリッ
プの収束が急速に起こるためフィードバック制御では応
答が間に合わず、スリップ収束直後に車体加速度Gが落
ち込むことを防止するためになされる。このため、スリ
ップの収束が予測されると(S=0.2より低下)、上
述のようにあらかじめ所定トルクを確保して、加速性が
向上される。
上記最大グリップ力を発生し得るような駆動輪への付与
トルクを実現するための最適スロットル開度Tvoは、
エンジン6のトルクカーブおよび変速比から理論的に求
まるが、実施例では、例えば第15図に示すようなマツ
プに基づいて決定するようにしである。このマツプは実
験的手法によって作成してあり、G MAXが0.15
以下と0.4以上のときは、G MAXの計測誤差を勘
案して所定の一定値となるようにしである。なお、この
第12図に示すマツプは、ある変速段(例えば1速)の
ときを前提としており、他の変速段のときは最適スロッ
トル開度Tvoを補正するようにしである。
(4) t 4〜t7 (バックアップ制御、緩衝制御
)すべり率Sが異常に低下したときに対処するために、
バックアップ制御がなされる(オープンループ制御)。
すなわち、s<o 、 o iとなったときは、フィー
ドバック制御をやめて、段階的にスロットルバルブ13
を開いていく。そして、すベリ率が0.01と0.02
との間にあるときは、次のフィードバック制御へと滑ら
かに移行させるため、緩衝制御が行われる(14〜t5
および※t6〜t7)。このバックアップ制御は、フィ
ードバック制御やリカバリ制御でも対処し得ないときに
行われる。勿論、このバックアップ制御は、フィードバ
ック制御よりも応答速度が十分に速いものとされる。
このバックアップ制御におけるスロットル開度の増加割
合は、実施例では、スロットル開度のサンプリングタイ
ム14m5ec毎に、前回のスロットル開度に対して0
.5%開度分だけ上乗せするものとしである。
また、上記緩衝制御においては、第16図に示すように
、フィードバック制御演算によって得られるスロットル
開度T2と、バックアップ制御演算によって得られるス
ロットル開度T1とを、現在のすベリ率S oによって
比例配分することにょり得られるスロットル開度Toと
するようにしである。
■t7〜t8 t7までの制御を行うことによって、エンジンのみによ
るスリップ制御へと滑らかに移行する。
(Φt8以降 運転者りによりアクセル69が全閉されたため、スリッ
プ制御が中止される。このとき、スロットルバルブ13
の開度を運転者りの意志に委ねても、十分にトルクが減
少しているため、再スリップの危険はない。なお、スリ
ップ制御の中止は、実施例では、このアクセルの全閉の
他、スリップ制御による目標スロットル開度が、運転者
により操作されるアクセル開度に対応した第12図によ
り定まるスロットル開度よりも小さくなったときにも行
なうようにしである。
ここで、エンジンとブレーキとの両方によってスリップ
制御を行っている状態から、エンジンのみによるスリッ
プ制御へと移行する途中において、ブレーキによるスリ
ップ制御が中止される時点t3 (すべり率SBCとな
った時点)を通過する。このため、第18図に示すよう
に、ブレーキ液圧はt3以後完全に解放され(「零」と
され)、ブレーキによる引きするを生じることなく、エ
ンジンのみによるスリップ制御が行われる。そして、ブ
レーキ用目標すべり率SBTの方がエンジン用目標すべ
り率SETよりも大きくしである一万、ブレーキ解除の
すべり率SBGをこの中間の大きさとにあるので、エン
ジンのみによるスリップ制御へ移行する際に既にブレー
キ液圧が十分小さくなっており、このブレーキ解除時点
(t3)で再スリップを生じることもなくなる。ちなみ
に、ブレーキ制御中止ポイントSBCを設けない場合は
、第18図斜線を付した領域がブレーキ液圧の残圧が生
じている状態(制動力が加わっている状態)となる。
スリップ制御の詳細(フローチャート)次に、第6図〜
第11図のフローチャートを参照しつつ、スリップ制御
の詳細について説明するが、実施例では、自動車lがぬ
かるみ等にはまり込んだスタック中に、ブレーキ制御を
利用して当該ぬかるみ等から脱出するためのスタック制
御をも行なうようになっている。なお、以下の説明でP
はステップを示す。
第6図(メイン) PIでシステムのイニシャライズが行われた後、P2に
おいて、現在スタック中(ぬかるみ等にはまり込んで動
きがとれなくなったような状態)であるか否かが判別さ
れる。この判別は、後述するスタックフラグがセットさ
れているか否かをみることによって行なわれる。P2の
判別でNOのときは、P3においてアクセル69が全閉
であるか否かが判別される。このP3でNOと判別され
たときは、P4において、現在のスロットル開度がアク
セル開度よりも大きいか否かが判別される。このP4で
Noと判別されたときは、P5において、現在スリップ
制御中であるか否かが判別されるが、この判別は、スリ
ップ制御フラグがセットされているか否かをみることに
よって行なわれる。このP5でNoと判別されたときは
、P6において、スリップ制御を行なうようなスリップ
が発生したか否かが判別される。この判別は、後述する
左右前輪2.3についてのスリ・ンブフラグがセットさ
れているか否かをみることによって行なわれる。このP
6でNoと判別されたときは、P7に移行して、スリッ
プ制御が中止される(通常の走行)。
前記P6でYESと判別されたときは、P8に移行して
、スリップ制御フラグがセットされる。
引キ続き、P9において、エンジン(スロットル)用の
目標すべり率SETの初期値(実施例では0.06)が
セットされ、またPIOにおいてブレーキ用の目標すべ
り率SBTの初期値(実施例では(117)がセットさ
れる。この後は、それぞれ後述するように、スリップ制
御のために、PIlでのブレーキ制御およびPI2での
エンジン制御がなされる。なお、P9、PIOでの初期
値の設定は、前回のスリップ制御で得られた最大加速度
G MAXに基づいて、後述するP76と同様の観点か
らなされる。なお、P9、PIOでの初期値の設定は、
前回のスリップ制御で得られた最大加速度G )4AX
に基づいて、後述するP76と同様の観点から設定され
る。
前記P5においてYESと判別されたときは、前述した
Filへ移行して、引き続きスリップ制御がなされる。
前記P4でYESと判別されたときは、スリップ制御は
不用になったときであり、PI3に移行する。このPI
3ではスリップ制御フラグがリセットされる0次いで、
PI3でエンジン制御を中止し、PI3でのブレーキ制
御がなされる。なお、このPI3でのブレーキ制御では
、スタック中に対処したものとしてなされる。
前記P3でYESと判別されたときは、PI3において
ブレーキを解除した後、P14以降の処理がなされる。
前記P2でYESと判別されたときは、P15以降の処
理がなされる。
第7図、第8図 第7図のフローチャートは、第6図のメインフローチャ
ートに対して、例えば14ms e c毎に割込みされ
る。
先ず、P21において、各センサ61〜68からの各信
号がデータ処理用として入力される。次いで、P22で
後述するスリップ検出の処理がなされた後、P23での
スロットル制御がなされる。
P23でのスロットル制御は、第8図に示すフローチャ
ートにしたがってなされる。先ず、P24において、ス
リップ制御フラグがセットされているか否か、すなわち
現在スリップ制御を行っているか否かが判別される。こ
のP24でYESのときは、スロットルバルブ13の制
御が、スリップ制御用として、すなわち第12図に示す
特性に従わないで、所定の目標すベリ率SETを実現す
るような制御が選択される。また、P24においてNo
と判別されたときは、P26において、スロットルバル
ブ13の開閉制御を、運転者りの意志に委ねるものとし
て(第12図に示す特性に従う)選択される。このP2
5、P26の後は、P27において、目標スロットル開
度を実現させるための制御がなされる(後述するP68
、PIO、P71に従う制御あるいは第12図の特性に
従う制御)。
第9図(スリップ検出処理) この第9図のフローチャートは、第7図のP22に対応
したものである。このフローチャートは、スリップ制御
の対象となるようなスリップが発生したか否か、および
スタックしているか否かを検出するためのものである。
先ず、P31で、クラッチ7が完全に接続されているか
否かが判別される。このP31でYESと判別されたと
きは、スタック中ではないときであるとして、P32に
おいてスタックフラグがリセットされる。次いで、P3
3において、現在車速が低速すなわち例えば6.3km
/hよりも小さいか否かが判別される。
P33でNoと判別されたときは、P34において、ハ
ンドル舵角に応じて、スリップ判定用の補正値αが算出
される(第14図参照)、この後P35において、左駆
動輪としての左前輪2のすベリ率が、所定の基準値0.
2に上記P34でのαを加えた値(0,2+α)よりも
大きいか否かが判別される。このP35での判別で、Y
ESのときは、左前輪2がスリップ状態にあるとしてそ
のスリップフラグがセットされる。逆に、P35でNO
と判別されたときは、左前輪3のスリップフラグがリセ
ットされる。なお、上記補正値αは、旋回時における内
外輪の回転差(特に駆動輪と従動輪との回転差)を考慮
して設定される。
P36あるいはP37の後は、P38、P2O、P2O
において、右前輪3についてのスリップフラグのセット
、あるいはリセットが、P35、P36、P37と同様
にして行われる。
前記P33でYESと判別されたときは、低速時であり
、車速を利用したすなわち前記(1)式に基づくすべり
率の算出に誤差が大きくなるので、スリップ状態の判定
を、駆動輪の回転数のみによって検出するようにしであ
る。すなわち、P41において、左前輪2の回転数が、
車速10km/h相当の回転数よりも大きいか否かが判
別される。このP41でYESと判別されたときは、P
42において左前輪2のスリップフラグがセットされる
。逆に、P41でNoと判別されたときは、P43にお
いて左前輪2のスリップフラグがリセットされる。
P42)P43の後は、P44、P45、P46におい
て、右前輪3についてのスリップフラグがセットあるい
はリセットが、上記P41〜P43の場合と同様にして
行われる。
前記P31において、Noと判別されたときは、スタッ
ク中である可使性が考えられるときである(スタック中
は、運転者りは半クラッチを使用しながらぬかるみ等か
ら脱出しようとする)。
このときは、P51に移行して、駆動輪としての左右前
輪2と3との回転数の平均値が小さいか否かが判別され
る(例えば車速に換算して2km/h以下であるか否か
が判別される)、P51でNOと判別されたときは、P
b0において、現在スタック制御中であるか否かが判別
される。Pb0でNOと判別されたときは、Pb3にお
いて、右前輪3の回転数が、左前輪2の回転数よりも大
きいか否かが判別される。Pb3でYESと判別された
ときは、右前輪3の回転数が左前輪2の回転数の1.5
倍よりも大きいか否かが判別される。
このP54でYESと判別されたときは、P56でスタ
ックフラグがセットされる。逆にP54でNoと判別さ
れたときは、スタック中ではないとして、前述したP3
2以降の処理がなされる。
また、前記P53でNoと判別されたときは、P55に
おいて、左前輪2の回転数が、右前輪3の回転数の1.
5倍よりも大きいか否かが判別される。このP55でY
ESのとときはP56へ、またNoのときはP32へ移
行する。
P56の後は、P57において、車速が6.3km/h
よりも大きいか否かが判別される。このP57でYES
とされたときは、前輪2.3の目標回転数を、車速を示
す従動輪回転数の1.25倍となるようにセットされる
(すべり率0.2に相当)。また、P57でNoのとき
は、P59において、前輪2.3の目標回転数が、lO
km/hに一律にセットされる。P51でYESのとき
は、P2Oにおいて、ブレーキがゆっくりと解除される
。P51でYESのときは、P2Oにおいて、ブレーキ
がゆっくりと解除される。
第10図(エンジン制御) この第10図に示すフローチャートは、第6図のP12
対応している。
P61において、スリップが収束状態へ移行したか否か
(第5図のt2時点を通過したときか否か)が判別され
る。このP61でNoのときは、P62において、左前
輪2のすべり率Sが0.2よりも大きいか否かが判別さ
れる。P62でNOのときは、P63で右前輪3のすべ
り率Sが0゜2よりも大きいか否かが判別される。この
P63でNoのときは、P64において、左右前輪2.
3のうち片側のみブレーキ制御中か、すなわちスプリッ
ト路を走行しているときであるか否かが判別される。P
84でYESのときは、P65において、左右前輪2.
3のうちすべり率の低い方の駆動輪に合せて、現在のす
べり率が算出される(セレクトロー)。逆に、P64で
NOのときは、クトハイ)、なお、P62)P63でN
oのときも、P66に移行する。
上記P65でのセレクトハイは、すべり易い方の駆動輪
のすべりを抑制すべく現在のすベリ率を算出することに
より、ブレーキの使用をより一層回避し得るものとなる
。逆に、上記P65でのセレクトローは、例えば左右駆
動輪が接地する路面の摩擦係数が異なるようなスプリッ
ト路を走行する場合に、ブレーキによってすベリ易い方
の駆動輪のスリップを抑制しつつ、すべり難い側の駆動
輪のグリップ力を生かした走行が行なえることとなる。
なお、このセレクトローの場合は、ブレーキの酷使を避
けるため、例えば一定時間に駆足したり、あるいはブレ
ーキが過熱した場合にこのセレクトローを中止させるよ
うなバックアップ手段奢講じておくとよい。
P65、P66の後は、P67において、現在のすべり
率Sが0.02よりも大きいか否かが判別される。この
P67でYESのときは、P68において、スロットル
バルブ13が、スリップ制御のためにフィードバック制
御される。勿論、このときは、スロットルバルブ ル開度(T n)は、P65、P66で設定されたある
いは後述するP76で変更された目標すべり率SETを
実現すべく設定される。
P67でNoのときは、P69において、現在のすべり
率Sが0.01よりも大きいか否かが判別される。この
P69でYESのときはP2Oにおいて、前述した緩衝
制御がなされる。また、P69でNOのときは、P71
において、前述したバックアップ制御がなされる。
一方、P61でYESのときは、PI3へ移行して、ス
リップ収束径所定時間(リカバリ制御を行う時間で、実
施例では前述したように170msec)経過したか否
かが判別される.PI3でNoのときは、リカバリ制御
を行うべく、P73以降の処理がなされる.すなわち、
先ず、P73で、自動車1の最大加速度G WAXが計
測される(第5図t2時点)、次いで、P74において
、このG WAXが得られるような最適スロットル開度
Tv□が設定される(第15図参照)、さらに、P75
において、変速機8の現在の変速段に応じて、P74で
の最適スロー2トル開度Tv□が補正される.すなわち
、変速段の相違によって、駆動輪への付与トルクも異な
るため、P74ではある基準の変速段についての最適ス
ロットル開度TVQを設定して、P75でこの変速段の
相違を補正するようにしである.この後は、P78にお
いて、P73でのG MAXより路面の摩擦係数を推定
して、エンジン(スロットル)、ブレーキによるスリラ
ン°制御の目標すべり率SET,  SETを共に変更
する。なお、この目標すベリ率SET. SBTをどの
ように変更するのについては後述する。
前記P72でYESのときは、リカバリ制御終了という
ことで、前述したP62以降の処理がなされる。
第11図(ブレーキ制御) この第11図に示すフローチャートは,第6図のFil
およびPI3に対応している。
先ず、P81において、現在スタック中であるか否かが
判別される。P81でNOのときは、P82において、
ブレーキの応答速度Bn(SVI〜SV4の開閉制御用
デユーティ比に相当)のリミット値(最大値)を、車速
に応じた関a(車速が大きい程大きくなる)として設定
する。逆に、P81でYESのときは、P83において
、上記リミット値BLMを、P82の場合よりも小さな
一定値として設定する,なお、このP82)83の処理
は、Bnとして前記(5)式によって算出されたままの
ものを用いた場合に、ブレーキ液圧の増減速度が速過ぎ
て振動発生等の原因になることを考慮してなされる.こ
れに加えて、P83では、スタック中からの脱出のため
駆動輪への制動力が急激に変化するのが特に好ましくな
いため、リミット値として小さな一定値としである。
P82あるいはP83の後に、P84において、すべり
率Sが、ブレーキ制御の中止ポイントとなる0.09よ
りも大きいか否かが判別される。P84でYESのとき
は、P85において、右前輪用ブレーキ22の操作速度
Bnが算出される(第4図のI−FD制御におけるBn
に相当)、この後、P86において、上記Bnが「0」
より大きいか否かが判別される.この判別は、ブレーキ
の増圧力向を正、減圧方向を負と考えた場合、増圧方向
であるか否かの判別となる。
P86でYESのときは、P87において、Bn>BL
Mであるか否かが判別される.P87でYESのときは
、Bnをリミット値BLMに設定した後、P89におい
て、右ブレーキ22の増圧がなされる。また、P87で
Noのときは、P85で設定されたBnの値でもって、
P89での増圧がなされる。
前記P86でNOのときは、Bnが「負」あるいは「O
」であるので、P2OでBnを絶対値化した後、P91
〜93の処理を経る。このP91〜F93は、右ブレー
キ22の減圧を行うときであり、P87、P88、P8
9の処理に対応している。
P89、P93の後は、P94に移行して、左ブレーキ
21についても右ブレーキ22と同じように増圧あるい
は減圧の処理がなされる(P84〜P93に対応した処
理)。
一方、P84でNoのときは、ブレーキ制御を中止する
ときなので、P95においてブレーキの解除がなされる
なお、P85とP86との間において、駆動輪の実際の
回転数と目標回転数(実際のすべり率と目標すべり率)
との差が大きいときは、例えば前記(5)式における積
分定数Klを小さくするような補正を行なうことにより
、ブレーキのかけ過ぎによる加速の悪化やエンストを防
止する上で好ましいものとなる。
目標すべり率SET、 SETの変更(P76)前記P
76において変更されるエンジンとブレーキとの目標す
べり率SET、 SBTは、P73で計測された最大加
速度G WAXに基づいて、例えば第17図に示すよう
に変更される。この第17図から明らかなように、原則
として、最大加速度GMAXが大きいほど、目標すべり
率SET、 SBTを大きくするようにしである。そし
て、目標すべり率SET、 SBTには、それぞれリミ
ット値を設けるようにしである。
ここで、上記SBT、SETの変更にかかわりなく、該
両者SBTとSETとの中間値としてブレーキによるス
リップ制御中止ポイントSBCが位置ずけられる場合は
、このSBCは変更しなくともよいものである。しかし
ながら、例えば、SETとSETとの「偏差分」のうち
SETに近い側より20%の位置に一律に設定する場合
は、このSBTとSETとの変更に伴って5DBC:も
変更すればよい。
さて次に、目標すべり率SET、 SBTとの設定関係
が、自動車lの走りの感覚にどのように影響するかにつ
いて説明する。
■駆動輪のグリップ力 SETとSBTとを全体的に第17図上下方向にオフセ
ットさせる。そして、グリップ力を大きくするには、上
方向へのオフセットを行う、すなわち、スパイクタイヤ
の特性として、第13図に示すように、すべり率0.2
〜0.3位までは摩擦係数ルは増加方向にあるため、す
べり率0.2〜0.3以下の範囲で使用する限り上述の
ことが言える。
■加速感 加速感は、SETとSBTとの「差」を変えることによ
って変化し、この「差」が小さいほど加速感が大きくな
る。すなわち、実施例のように、SETをSBTよりも
小さい値として設定した場合、すべり率が大きいときは
ブレーキ制御が主として働き、すべり率が小さいときは
エンジン制御が主として1動くことになる。したがって
、SETとSETとの「差」を小さくした場合、ブレー
キ制御とエンジン制御とがほぼ同配分で働く方向に近づ
いてくる。つまり、ブレーキによりエンジンの発生トル
クをしぼって駆動輪を駆動している状態となり、加速の
ためにトルクを急速に増加させた場合は、ブレーキをゆ
るめるだけで駆動輪へのトルクが応答遅れなく増大する
■加速のなめらかさ SBTを大きく、すなわちSETに比して相対的により
大きくする。このことは、エンジン制御の優先度を高め
ることにより、エンジン制御の利点である滑らかなトル
ク変化をより効果的に発生させ得ることを意味する。
■コーナリング中の安定性 SETを小さく、すなわちSETをSBTに比して相対
的により小さくする。このことは、第13図から明らか
なように、最大グリップ力が発生時点となるすべり率S
=0.2〜0.3以下の範囲では、目標すべり率ぢを下
げることにより、駆動輪のグリップ力を小さくする一方
、横力を極力大きくして、曲げる力を増大させることに
なる。
上述した■〜■の特性(モード)の選択は、例えば運転
車りの好みによって、マニュアル式に選択させるように
することができる(モード選択)。
以上説明した実施例においては、目標すべり率として、
エンジン用のSETよりもブレーキ用のSBTの方を大
きく設定しであるので、小さなスリップ状態におけるブ
レーキ制御が行なわれないためその使用頻度を少なくす
ることができると共に、大きなスリップ発生時において
もブレーキ制御の負担が小さくなる。加えて、SETと
SETとの間にブレーキによるスリップ制御を中止する
ポイント(S SC)を設けであるため、ブレーキ制御
中止時においてはブレーキ圧が十分低下しているため、
急激なトルク変動がおこりにくいものとなる。勿論、本
発明においては、エンジンとブレーキとの各目標値(目
標すべり率)を同じ値として設定することもできる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■スリップ制御に用いるブレーキとしては、油圧式のも
のに限らず、電磁式等適宜のものを採択し得る。
(リエンジン6の発生トルク調整としては、エンジンの
発生出力に最も影響を与える要因を変更制御するものが
好ましい、すなわち、いわゆる負荷制御によって発生ト
ルクを調整するものが好ましく、オツト一式エンジン(
例えばガソリンエンジン)にあっては混合気量を調整す
ることにより、またディーゼルエンジンにあっては燃料
噴射量を調整することが好ましい。しかしながら、この
負荷制御に限らず、オツト一式エンジンにあっては点火
時期を調整することにより、またディーゼルエンジンに
あっては燃料噴射時期を調整することにより行ってもよ
い。さらに、過給を行うエンジンにあっては、1IiS
給圧を調整することにより行ってもよい。勿論、パワー
ソースとしては、内燃機関に限らず、電気モータであっ
てもよく、この場合の発生トルクの調整は、モータへの
供電電力を調整することにより行えばよい。
■自動車lとしては、前輪2.3が駆動輪のものに限ら
ず、後輪4.5が駆動輪のものであってもよくあるいは
4輪共に駆動輪とされるものであってもよい。
■駆動輪のすべり状態を検出するには、実施例のように
駆動輪の回転数のように直接的に検出してもよいが、こ
の他、車両の状態に応じてこのすべり状態を予測、すな
わち間接的に検出するようにしてもよい。このような車
両の状態としては、例えば、パワーソースの発生トルク
増加あるいは回転数増力口、アクセル開度の変化、駆動
軸の回転変化の他、操舵状態(コーナリング)、車体の
浮上り状態(加速)、積lit量等が考えられる。これ
に加えて、大気温度の高低、雨、雪、アイスバーン等の
路面環を目動的に検出あるいはマニュアル式にインプッ
トして、上記駆動輪のすべり状態の予測をより一層適切
なものとすることもできる。
032図のブレーキ液圧回路およびセンサ64.65.
66は、既存のABS (アンチブレーキロックシステ
ム)のものを利用し得る。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、ブレーキ
による制動力付与とパワーソースからの発生トルク低下
との両方を利用して駆動輪のスリップ制御を行う場合に
、ブレーキの不用な使用を回避して、ブレーキに対する
依頼性確保、ブレーキ使用に伴うショックの防止、エネ
ルギの効果的な利用という面から極めて効果的なものが
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はブレーキ液圧の制御回路の一例を示す図。 第3図はスロットルバルブをフィードバック制御すると
きのブロック線図。 第4図はブレーキをフィードバック制御するときのブロ
ック線図。 第5図は本発明の制御例を図式的に示すグラフ。 第6図は〜第11図は本発明の制御例を示すフローチャ
ート。 第12図はスリップ制御を行なわないときのアクセル開
度に対するスロットル開度の特性を示すグラフ。 第13図は駆動輪のグリップ力と横力との関係を、すべ
り率と路面に対する摩擦係数との関係で示すグラフ。 第14図はスリップ制御開始時のすべり率をハンドル舵
角に応じて補正するときの補正値を示すグラフ。 第15図はりカバリ制御時における最大加速度に対応し
た最適スロットル開度を示すグラフ。 第16図は緩衝制御を行なうときのすべり率とスロット
ル開度との関係を示すグラフ。 第17図は目標すべり率を決定する際に用いるマツプの
一例を示すグラフ。 第18図はブレーキによるスリップ制御を中止する前後
におけるブレーキ液圧の状態を示すグラフ。 第19図は本発明の全体構成図。 l二目動車 2.3:前輪(駆動輪) 4.5:後輪(従動輪) 6:エンジン(パワーソース) 7:クラッチ 8:変速機 13:スロットルバルブ 14:スロットルアクチュエータ 21〜24ニブレーキ 27:マスクシリンダ 30.31:i圧制御バルブ 32ニブレーキペダル 61:センサ(スロットル開度) 62:センサ(クラッチ) 63:センサ(変速段) 64.65:センサ(駆動輪回転a) 66:センサ(従動輪回転数) 67:センサ(アクセル開度) 68:センサ(ハンドル舵角) 69ニアクセル ア0:ハンドル 5VI−5V4 :電磁開閉パルプ U:コントロールユニット 第2図 第12図 コリ アクロル開漫(%J 第14図 ハ〉トルff14 第13図 5(L−り邊r ) 第15図 G11IIax 第16図 ■へり早(S) 第17図 : I MAX 第旧図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動輪への付与トルクを制御することにより駆動
    輪の路面に対するスリップが過大になるのを防止するよ
    うにした自動車のスリップ制御装置において、 トルク発生源となるパワーソースの発生トルクを調整す
    る発生トルク調整手段と、 駆動輪用ブレーキの制動力を調整する制動力調整手段と
    、 駆動輪の路面に対するスリップ状態を検出するスリップ
    検出手段と、 前記スリップ検出手段からの出力を受け、前記発生トル
    ク調整手段を制御して、駆動輪のスリップが第1目標値
    となるようにスリップ制御を行うパワーソース用スリッ
    プ制御手段と、 前記スリップ検出手段からの出力を受け、前記制動力調
    整手段を制御して、駆動輪のスリップが第2目標値とな
    るようにスリップ制御を行うブレーキ用スリップ制御手
    段と、 駆動輪のスリップが前記第2目標値よりも小さい所定値
    となったときに、前記ブレーキ用スリップ制御手段によ
    るスリップ制御を解除するブレーキ解除手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のスリップ制御装
    置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記第1目標値
    が第2目標値よりも小さく設定されると共に、前記所定
    値が該第1目標値と第2目標値との間の中間の大きさに
    設定されているもの。
JP61180143A 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置 Expired - Fee Related JP2512719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180143A JP2512719B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180143A JP2512719B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338061A true JPS6338061A (ja) 1988-02-18
JP2512719B2 JP2512719B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16078158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180143A Expired - Fee Related JP2512719B2 (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動車のスリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512719B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512719B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331859A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6331866A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6343856A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2621858B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338064A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502981B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS6332136A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338061A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6331863A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS63166649A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2512720B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2693148B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2603226B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502983B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS6338035A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2540520B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338062A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6331862A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPH0790718B2 (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502984B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS6331858A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6338071A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS63137067A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP2502994B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2502982B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees