JPS6338018A - 車両用空調装置のエバポレ−タ凍結防止構造 - Google Patents

車両用空調装置のエバポレ−タ凍結防止構造

Info

Publication number
JPS6338018A
JPS6338018A JP18100086A JP18100086A JPS6338018A JP S6338018 A JPS6338018 A JP S6338018A JP 18100086 A JP18100086 A JP 18100086A JP 18100086 A JP18100086 A JP 18100086A JP S6338018 A JPS6338018 A JP S6338018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
intake
circuit
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18100086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355324B2 (ja
Inventor
Toshinori Kajita
梶田 俊典
Yasushi Takenaka
康 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP18100086A priority Critical patent/JPS6338018A/ja
Publication of JPS6338018A publication Critical patent/JPS6338018A/ja
Publication of JPH0355324B2 publication Critical patent/JPH0355324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、外気温が所定温度、例えば0℃以下である場
合にも、エバポレータの凍結を伴うことなく冷凍サイク
ルを稼動させることを可能にした車両用空調装置のエバ
ポレータ凍結防止構造に関する。
従来の技術 従来車両用空調装置の冷凍サイクルにおいては、コンプ
レッサを0℃以上ではONにし0℃未満ではOFFにす
る制御を実行している(昭和58年9月9日産自動車J
発行r Nl5SANサ一ビス周報」第489号、V−
87頁参照)。実際は多少シフト、又は0N−OFFに
デファレンシャルヲモたせているものもある。かかる制
御は、外気温が0℃以下となるとエバポレータを通過す
る際その冷却作用に伴って空気中の水分がエバボレータ
フイン表面に凍結し、通風不能となるとともに、これに
よって熱交換率が低下し、ないしは熱交換が不能となっ
てエバポレータ内の冷媒が液状態でコンプレッサに帰還
し、液圧縮によってコンプレッサが破損する等の事態を
未然に防止するものである。
発明が解決しようとする問題点 ところで降雪時等、低温高湿の条件下において、車両用
空調装置のデフロスタ吹出口から70ンドウインドウ等
を指向して吹き出される空気は、単に高温であるのみな
らず、高温かつ除湿され丸ものであることが防曇効果上
好ましい。しかるに前記従来の装置にあっては、外気温
が0℃以下ではコンプレッサがOFFとなることから、
エバポレータによる調和空気の除湿を行なうことができ
ず、空調装置に設けられたヒータコアだよって加熱した
空気によって防曇を行なっているのが実情であり、この
ため外気温が0℃以下の条件でも、エバポレータによる
調和空気の除湿を行ない得る車両用空調装置の出現が期
待されていた。
本発明はこのような従来の実情に鑑みてなされたもので
あシ、前述したエバポレータの凍結や液圧縮によるコン
プレッサの破損を伴うことなく低温時における蒸気圧縮
式冷凍サイクルの稼動を可能にした車両用空調装置のエ
バポレータ凍結防止構造を提供するものである。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明にあっては、内気吸
入口と外気吸入口とを開閉するとともに、開度に応じて
前記両導入口からの吸入空気量を制御するインテークド
アを備えたブロアユニツトと、蒸気圧縮式冷凍サイクル
のエバポソータと、エンジン冷却水を熱源とするヒータ
コア及び該ヒータコアの通過風量を制御するエアミック
スドアを有するヒータユニットとが置火連設され、外気
温センサの出力信号に基づいて、外気温が所定温度以下
となったとき、前記冷凍サイクルのコンプレッサを停止
させるエバポレータ凍結防止手段を備えた車両用空調装
置において、前記内気吸入口と外気吸入口とに各々吸気
温センサを設けるとともに、該センサの検出温に基づい
てブロアユニツト内ノ導入空気温が前記所定温度以上と
なる内外気比率を演算し、この演算結果からインテーク
ドアを前記内外気比率に対応する開度に制御するととも
に、前記凍結防止手段に優先してコンプレッサの稼動を
許容する演算制御回路を設けである。
作用 前記構成において外気温が所定温度以下、例えば0℃以
下の条件下で空調装置を稼動させると、凍結防止手段は
、外気温センサの出力信号に基づいて、コンプレッサを
停止させる制御を実行しようとする。一方前記各吸気温
センサは、ブロアユニツトの内気導入口と外気導入口か
ら吸入される内外気の温度を検出し、演算制御回路は、
各吸気温センサの検出温から、ブロアユニット内の導入
空気温が前記所定1度以上となる内外気比率を演算し、
インテークドアをこの内外気比率に対応する開度に制御
する。したがって前記凍結防止手段の制御に優先してコ
ンプレッサの稼動が許容されると、エバポレータにはブ
ロアユニツトより0℃以上の空気が給送され、エバポレ
ータの凍結を伴うことなく、蒸気圧縮式冷凍サイクルは
稼動し得るのである。
実施例 以下本発明の一実施例について図面に従って説明する。
すなわち第1,2図に示したように、空調装置本体1は
、ブロアユニツト2.クーリングユニット3.ヒータユ
ニット4を順次連結して構成されている。前記ブロアユ
ニツト2には、内気吸入口5.外気吸入口6.この両枝
入口5,6を開閉するとともに開度に応じて吸入空気量
を制御するインテークドア7及びプロアファン8が設け
られている。前記内気吸入口5と外気吸入口6には各々
内気吸気温センサ9、外気吸気温センサ10が配設され
ておシ、又インテークドア7にはインテークドア作動用
アクチュエータ11及びドア開度を検出するインテーク
ドア開度センサ12が連係すれている。
前記クーリングユニット3内には、第3図に示したコン
プレッサ13 、コンデンサ14.膨張弁15を有する
蒸気圧縮式冷凍サイクル16のエバポレータ17が収容
配置されておシ、前記コンプレッサ13ハこの空調装置
本体1が搭載された車両のエンジンを駆動源とするとと
もに、内部には該駆動源と断接する電磁クラッチ(図示
せず)が設けられているO 又ヒータユニット4内には、前記エンジンの冷却水を熱
源とするヒータコア18及び該ヒータコツ180通過風
量を制御するエアミーツクストア19 、20.21が
設けられている。なおニアミックスドア加、21は、必
要に応じ省略することもできる。ヒータユニット4の周
壁には、車室内に設けられた図外の吹出口に連通ずるデ
フロスタダクトρ、ベンチレータダクトn、フートダク
ト討が形成されている。各ダク)22.23.24の基
端部には、デフロスタドアδ、ベンチレータドア26.
7−)ドアnが枢支され、デフロスタドア乙の下方には
、サブデフ0スタドア路が設けられている。
前記内気吸気温センサ9と外気吸気温センサlOは、外
気温センサラとともに〜Φ変換器(資)を介して演算制
御装置310入力部に接続されておシ、該演算制御装置
31の入力部には、さらにエアコンスイッチ32が接続
されている。この演算制御装置31には、外気温センサ
四が検出する外気温が所定温度以下、具体的には0℃以
下のとき内気吸気温センサ9と外気吸気温センサlOの
検出温に基づいて、クーリングユニット3に給送される
ブロアユニツト2内の混合空気温が0℃以上とまる最低
量の内気を混入させた内外気比率を演算する内外気比率
演算回路おが設けられている。該内外気比率演算回路あ
の出力側には、エバポレータ凍結防止手段たるコンプレ
ッサ0N−OFF回路調、及び内外気比率演算回路あの
演算値とインテークドア開度センサ12の出力値とを比
較し、その差開度を出力するインテークドア開度比較回
路34が設けられており、該インテークドア開度比較回
路あの出力側には、前記インテークドア作動用アクチュ
エータ11に駆動信号を出力する駆動回路あが設けられ
ている。
次に以上のように構成された本実施例の作動について、
第4図に示したフローチャートに従って説明する。すな
わち空調装置本体1の作動スイッチである空調スイッチ
が投入されると(ステップ■)、プロア7アン8は起動
するとともに、前記各七ン?9.10.29よシ外気温
度Ta、外気吸気!TaXN 、内気吸気温T i I
N  が入力される(ステップ■)。そして次ステツプ
■で外気温Taが0℃以下であるか否かが判別され、こ
の判別がNOlすなわち外気温が0℃以上であれば、エ
バポレータ17の凍結のおそれはないことから、コン7
”l/ツ?0N−OFF回路詞はコンプレッサ13ヲO
Nにするとともに、インテークドア7は通常制御される
(ステップ■)0ここでインテークドア通常制御とは、
インテークドア11が温度に関連した物理的環境因子に
基づいて自動制御されるものであれば当該自動制御を、
又インテークドア11が手動制御されるものであれば自
在な手動制御を許容することを意味する。一方ステップ
■に判別がYES、すなわち外気温度Taが0℃以下で
あれば、ステップ■で冷凍サイクルスイッチ32のON
が判別され、この判別がNoすなわち冷凍サイクル16
の稼動を伴うことなくヒータコア18の熱交換作用のみ
によるヒートモード等が選択されている場合には、エバ
ポレータ17の凍結を防止するためのインテークドア7
制御は必要なく、インテークドア7は前述のように通常
制御される。そしてステップ■の判別がYESであれば
、ステップ■において内気吸気温TiIHが0℃以上で
あるかが判別される。この判別がNo、すなわち内気吸
気温T i IN  が0℃以下であれば、いかに内気
を混合してもクーリングユニット3に給送されるブロア
ユニツト2内混合空気温を0℃以上に上昇させることは
不可能である。よって内外気比率演X回路あはコンプレ
ッサ0N−OFFFF回路側御実行を許容し、コンプレ
ッサ13はコンプレッサ0N−OFF回路讃からのOF
F指令信号によシ停止して、冷凍サイクル16の稼動に
伴うエバポレータ17の凍結は回避される。さらにステ
ップ■における判別がYESであると、ステップ■にて
外気吸気温TaIN  が0℃以下であるかが判別され
、この判別がNoすなわち外気吸気温Ta1N  が(
エンジンの輻射熱により)0℃以上となっている場合に
は、エバポレータ17の凍結を伴うことなく冷凍サイク
ル16を稼動させることができ、よってインテークドア
7は通常制御される。
したがってステップ■、■、■、■の判別が全て肯定的
なものとなったとき、具体的には、(イ)外気温度Ta
が0℃以下である(ステップ■)。
(ロ) 冷凍サイクルスイッチ32によって冷凍サイク
ル16を使用するモードが選択されている(ステップ■
)。
(ハ)内気吸気@Ti1Hが0℃以上である(ステップ
■)。
に)外気吸気@Tin1  が0℃以下である(ステッ
プ■)。
以上の(イ)〜に)の条件が充足すると内外気比率演算
回路羽は演算を実行する。この演算は次式よシ内外気混
合比率すを算出し、bの値から第5図に示した関係よ)
インテークドア開度aを算出することによって行なわれ
る。
T 1INXb+ TaINX (100−b ) =
 C(C:定数、但しC〉0) これによって最低量の内気を導入して、ブロアユニット
2内の混合空気温度が0℃以上となる内外気混合比率す
が得られる。そして前記インテークドア開度aが内外気
比率演算回路およシ出力されると、コンプレッサ0N−
OFF021路あは、外気温度Taの如何にかかわらず
、コンプレッサ13にON信号を出力するとともに、イ
ンテークドア開度比較回路凋は、インテークドア開度セ
ンサ12から入力された現時点の開度と前記開度aとを
比較し、両者の差開度を駆動回路あに出力する。該駆動
回路あけインテークドア作動用アクチュエータ11に前
記差開度に相当する駆動信号を出力し、インテークドア
7はインテークドア開度aに駆動される(ステップ■)
。したがって10アフアン8の回転に伴って、各吸入口
5,6よシブロアユニット2内に吸入され、混合した後
エバポレータ17を通過する混合空気温度は0℃以上に
維持され、このためエバポレータ17を通過する際空気
中の水分がエバポレータフィン表面に凍結し、通風不能
となる現象やこれに伴ってエバポレータ17内の冷媒が
液状態でコンプレッサ13に帰還し、液圧縮によってコ
ンプレッサ13が破損する等の事態の発生は回避される
。よって外気温度が0℃以下でも、エバポレータ17に
よる除湿を行なうことができ、この除湿した空気をデフ
ロスタ吹田口5からフロントウィンドウ等を指向して吹
き出させることによって、降雪時等、低温高湿の条件下
においても、冷凍サイクル16を使用した優れた防曇効
果を得ることが可能となるのである。
なお前記実施例においては、冷凍サイクルスイッチ32
がONであることを条件として(ステップ■)内外気比
率演算及び演算結果に基づくインテークドア7の制御を
実行するものとしたが、雨滴センサ、ワイパースイッチ
、デフロスタ会デミストスイッチ、結露センサ等の出力
信号の有無をステップ■で判別し、この判別が肯定的で
ある場合に、前記制御を実行する講説とすることも可能
である。
発明の詳細 な説明したように本発明は、外気温が所定温度以下とな
ったとき、コンプレッサを停止させるエバポレータ凍結
防止手段を備えた車両用窓副装置において、ブロアユニ
ツトの内気、外気吸入口に各々吸気温センサを設ける一
方、該センサの検出温に基づいてブロアユニツト内の混
合空気温が前記所定温度以上となる内外気比率を演算し
、この演算結果から前記ブロアユニツトのインテークド
アを制御するとともに、前記凍結防止手段の制御に優先
してコンプレッサの稼動を許容するようにした。よって
外気温が所定温度以下であっても、ブロアユニツトを介
してクーリングユニット内のエバポレータに給送される
空気は所定温度以上に維持され、エバポレータの凍結や
液状冷媒が9#I還することによってコンプレッサが破
損する等の事態の発生を伴うことなく、冷凍サイクルを
使用することが可能となる。したがって、降雪降等低温
高湿の条件下においては、エバポレータによって除湿さ
れかつヒータコアによって加熱された調和空気により、
優れた防曇効果を得ることを可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同実施例に係る空調本体の概念図、第3図は蒸気圧縮式
冷凍サイクルの系統図、第4図は前記実施例の作動を示
すフローチャート、11g5図は内、外気吸入口の開度
特性を示す説明図である。 1・・・空調装置本体、2・・・ブロアユニツト、5・
・・内気吸入口、6・・・外気吸入口、7・・・インテ
ークドア、9・・・内気吸入温センサ、10・・・外気
吸入温センサ、13・・・コンプレッサ、16・・・蒸
気圧縮式冷[?イクル、四・・・外気温センサ、31・
・・演算制御回路、あ・・・コンプレッサ0N−OFF
[gl路(エバポレータ凍結防止手段)0 第4図 第5図 (Oム)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内気、外気各吸入口を開閉するインテークドアを
    備えたブロアユニツトと、蒸気圧縮式冷凍サイクルのエ
    バポレータを収容配置してなるクーリングユニットと、
    エンジン冷却水を熱源とするヒータコア及び該ヒータコ
    アの通過風量を制御するエアミックスドアを有するヒー
    タユニットとが順次連設され、外気温センサの出力信号
    に基づいて、外気温が所定温度以下となつたとき、前記
    冷凍サイクルのコンプレッサを停止させるエバポレータ
    凍結防止手段を備えた車両用空調装置において、前記内
    気、外気吸入口に各々吸気温センサを設ける一方、該セ
    ンサの検出温に基づいてブロアユニツト内の混合空気温
    が前記所定温度以上となる内外気比率を演算し、この演
    算結果からインテークドアを前記内外気比率に対応する
    開度に制御するとともに、前記凍結防止手段に優先して
    コンプレッサの稼動を許容する演算制御回路を設けたこ
    とを特徴とする車両用空調装置のエバポレータ凍結防止
    構造。
JP18100086A 1986-07-31 1986-07-31 車両用空調装置のエバポレ−タ凍結防止構造 Granted JPS6338018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18100086A JPS6338018A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 車両用空調装置のエバポレ−タ凍結防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18100086A JPS6338018A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 車両用空調装置のエバポレ−タ凍結防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338018A true JPS6338018A (ja) 1988-02-18
JPH0355324B2 JPH0355324B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=16092980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18100086A Granted JPS6338018A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 車両用空調装置のエバポレ−タ凍結防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123705U (ja) * 1990-03-30 1991-12-16
US5426209A (en) * 1992-11-06 1995-06-20 Ube Industries, Ltd. Process for producing a carbonic acid diester

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52167744U (ja) * 1976-06-14 1977-12-19
JPS54128843U (ja) * 1978-02-24 1979-09-07
JPS5647314A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning system for motorcar
JPS5715511A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Variable attenuator
JPS5777210A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Diesel Kiki Co Ltd Air conditioner for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52167744U (ja) * 1976-06-14 1977-12-19
JPS54128843U (ja) * 1978-02-24 1979-09-07
JPS5647314A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning system for motorcar
JPS5715511A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Variable attenuator
JPS5777210A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Diesel Kiki Co Ltd Air conditioner for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123705U (ja) * 1990-03-30 1991-12-16
US5426209A (en) * 1992-11-06 1995-06-20 Ube Industries, Ltd. Process for producing a carbonic acid diester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355324B2 (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704217A (en) Air conditioner for vehicle, improved for frost deposition
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
US5706667A (en) Air conditioning apparatus
JP2001113939A (ja) 車両用空調装置
JP3275410B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPS6338018A (ja) 車両用空調装置のエバポレ−タ凍結防止構造
JP3232183B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6338019A (ja) 車両用空調装置のエバポレ−タ凍結防止構造
JPH11115447A (ja) 車両用空調装置
JPH0858359A (ja) 車両用空気調和装置
JPS5946807B2 (ja) 車輛用空気調和装置の曇り止め制御方法
JPH0727254Y2 (ja) 自動車用空調装置のデミスト制御装置
JPS6223810A (ja) 空調装置
JPS6241139B2 (ja)
JPH0622566Y2 (ja) 車両用空調装置のデミスト制御装置
JP2000219023A (ja) 車両用空調装置
JPH11227446A (ja) 車両用空調装置
JPH0616036A (ja) 車両用空調装置
JP3052094B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0361113A (ja) 車両用空調装置の空気量制御装置
JPH06194014A (ja) 冷媒循環サイクルの冷媒不足検出装置
JPH0538929A (ja) 車両用空気調和装置
JPS63137016A (ja) 車輌用空気調和装置における車室内湿度制御装置
JPS62255213A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH08332828A (ja) 車両用空調装置