JPS633800A - 菌体外分泌による蛋白質の製造法 - Google Patents

菌体外分泌による蛋白質の製造法

Info

Publication number
JPS633800A
JPS633800A JP61149094A JP14909486A JPS633800A JP S633800 A JPS633800 A JP S633800A JP 61149094 A JP61149094 A JP 61149094A JP 14909486 A JP14909486 A JP 14909486A JP S633800 A JPS633800 A JP S633800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
gene
culture
vector
gene encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61149094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tai
田井 潔
Isao Nishimoto
西本 功
Yoshiyo Moriyoshi
森吉 佳代
Naoto Nojima
野島 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP61149094A priority Critical patent/JPS633800A/ja
Publication of JPS633800A publication Critical patent/JPS633800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 (従来技術) 本発明は、遺伝子工学的手法を利用した菌体外分泌によ
る蛋白質の製造法に関する。
さらに具体的には、本発明は、アルカリ性ホスフ?ター
ゼ由来のブロモ−ターをコードする遺伝子を具備すると
共に、その141G下にシグナル配列をコードする遺伝
子をも具備したベクターに、所望外来性蛋白質をコード
する遺伝子を組込んで組換DNAとし、これを宿主微生
物(以下微生物を単に「菌」と記すこともある)細胞内
に移入させることにより宿主の形質転換を行って形質転
換体を得て、これを−定条件下で培養することにより所
望蛋白質を宿主菌体外(培地中)に分泌させたのち、培
地中から所望蛋白質を回収することよりなる遺伝子工学
的手法による蛋白質の製造法に関する。
〔先行技術〕
現在、組換えDNA技術によって遺伝子工学的に有用物
質を生産する方法が確立されつつあり、具体的な方法に
ついては種々の成型や文猷、会同特許公報および特許公
報を参照することができる。
このような手法による物質の生産方法は、通常、ベクタ
ーに所望物質をコードする遺伝子を組込んで造成した組
換えDNAを用いて宿主微生物を形質転換し、得られた
形質転換体を培養したのち、所望物質を回収することよ
りなるものである。
このような方法によって非分泌性の蛋白質の生産を行う
場合は、゛微生物細胞内で産生された蛋白質は宿主菌の
プロテアーゼによって分解(Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 usA、 79.
1830−1833(1982) )される恐れがある
ので所望蛋白質を安定かつ人世に得ることができないと
いう問題点があった。また、このような非分泌性の蛋白
質を回収するに際しては宿主微生物を物理的に破壊した
のち、所望蛋白質の分離・精製を行うのであるから、−
般にこのような回収操作は複雑であり、そのため所望蛋
白質の収率が低かったり、活性を有するものは回収操作
中に失活する恐れもあるという問題点があった。そこで
、上記問題点に対処すべく、蛋白質の膜通過に関与する
シグナル配列〔蛋白質・核酸・酵素、26.386〜3
94 (1981))の作用を利用して、宿主微生物細
胞内で産生された蛋白質を細胞外あるいは111胞質膜
外に分泌させる方法が種々提案されたく特開昭55−1
9092号、同55−45395号、同56−1378
96号、同56−145221号、同56−15499
9号各公報等)。
ところで、上記シグナル配列を利用した遺伝子工学的手
法による蛋白質の製造において組換えDNAが移入され
得る宿主微生物は、大腸菌が普通である。この大腸菌は
グラム隙性菌であって、このような菌には細胞質膜およ
び外股がある(これらの膜間をペリプラズムという)と
ころ、このような菌に組換えDNAを移入させて形質転
換体としてこの形質転換体を通常の培養に付すと、所望
蛋白質はべりブラズムに蓄積される。このペリプラズム
に蓄積された蛋白質は、オスモティック・ショック法(
J、 Biol、 Chew、 240.3865(1
965))によってペリプラズムから菌体外へ放出させ
なければ回収することができない。このオスモティック
・ショック法は、まず遠心により菌体を回収したのち、
これを高1度シジ糖液〔20%シュークロース、30m
Mトリス塩I!緩衝液(pH8,0)、1mMエチレン
ジアミン四酢酸(EDTA))に懸濁ざVてから集菌し
、さらにこの菌体を冷水に懸濁させ、そして水浴中で放
置することにより所望蛋白質を含む両分を菌体外に放出
させ、ついで遠心により上清(所望蛋白質を含む)を得
る、という方法である。そして所望蛋白質を回収するに
は、さらにクロマトグラフィー等によってこの上清を処
理することになる。このように、従来から大腸菌のよう
なグラム隙性菌を宿主とし、これに蛋白質の分泌機能を
具備した組換えDNAを移入させて形質転換体を得て、
これを培養することにより所望蛋白質を生産させるとい
う方法は、ダラム陽性菌(枯草菌、酵母菌等)を宿主と
した場合に比べ余分な処理操作(オスモティック・ショ
ック法)が必要となる。
しかしながら、ダラム陽性菌を宿主とする場合は、ダラ
ム陽性菌に認められる上記のような問題点はないとして
も、菌体内に移入された組換λDNAの安定性に問題点
を有する上、大腸菌はど宿主−ベクター系も開発されて
おらず、また菌の取扱いも大腸菌はど容易でない。
一つの解決策 従って、大腸菌のような一般的な菌株を宿主とし、効率
よくしかも大量に所望の蛋白質を製造すべく、本発明者
らは種々検討を重ねた結果、以下のような方法を確立し
ている。すなわち、その方法は、アルカリ性ホスファタ
ーゼ由来のプロモーターをコードする遺伝子(以下プロ
モーター遺伝子という)を具備し、その制御下にシグナ
ル配列をコードする遺伝子(シグナル遺伝子)をも具備
したベクターに、所望の外来性蛋白質をコードする遺伝
子(外来性蛋白質の構造遺伝子)を組込んで組換えDN
Aを造成し、この組換えDNAを宿主微生物18fi内
に移入させて形質転換体となし、この形質転換体を一定
条件下で培養することによって所望蛋白質を菌体外(培
養液中)に分泌させ、これを回収する、という遺伝子工
学的手法による蛋白質の製造法である(特願昭60−9
5181号および同60−121249号の用細四参照
以下、これらを「先願発明」という。)。
この方法は前記の問題点を解決したものとして有用なも
のであるが、技術というものの通性としてこの先m発明
もまた更なる改良と対象となりうる。
〔発明の概要〕
要  旨 本発明は、上記先願発明の培養工程においてその培養条
件中、pHをシフトすることにより、所望蛋白質の産生
効率が向上することを見出して完成されたものである。
従って本発明による菌体外分泌による蛋白質の製造法は
、下記(A)〜(D)の工程よりなること、を特徴とす
るものである。
(A)  アルカリ性ホスファターゼ由来のプロモータ
ーをコードする遺伝子を具備すると共にそのtIIIl
l下にシグナル配列をコードする遺伝子をも具備し、か
つ予定した宿主微生物細胞内で増殖可能なベクター、を
用意すること。
(B)  上記ベクターに外来蛋白質をコードする遺伝
子を組込んで組換えDNAを造成し、ついでこの組換え
DNAを宿主微生物細胞内に移入させることにより宿主
の形質転換を行って、形質転換体を得ること。
(C)  上記形質転換体を、微生物の増殖過程におけ
る対数増殖期後期から停止期前YIAにかけて蛋白質合
成能の誘導がおこるに必要な堡の無檄燐を含有する培地
での培養に刊し、その際に蛋白質合成能の誘導が起る前
は弱酸性または中性の条件で、蛋白質合成能誘導後は弱
アルカリ性の条件で培養を行うこと。
(D)  上記培養終了後、培地中より産生外来性蛋白
質を回収すること。
効  果 このように本発明は、ダラム陰性菌(大腸菌)を用いた
遺伝子工学的手法による蛋白質の造成にあたり、従来の
ように所望蛋白質をペリプラズムに留めることなく菌体
外(培地中)への分泌を行わせるべく、(イ)アルカリ
性ホスファターゼ由来のプロモーター遺伝子を具備し、
その制御211″Fにシグナル遺伝子をも具備するもの
であって、かつ(ロ)予定した宿主細胞内で増殖可能な
ベクターを用意し、ついでこれに所望の外来性蛋白質の
構造遺伝子を組込んで組換えDNAとし、これを宿主菌
に移入させることによって形質転換体を得て、これを−
定条件下(前記の工程(C)で)培養することにより所
望蛋白質を菌体外(培地中)に分泌させ、これを回収す
ることからなる遺伝子工学的手法による蛋白質の製造方
法に関するものである。
本発明の好ましい態様は、上記(イ)および(0)より
なるベクターが、そのシグナル遺伝子の下流側末端直後
に所望の外来性蛋白質の禍造遺転子を結合し得るように
仕組まれたものを用いる方法である。そして、シグナル
遺伝子の直優に外来性蛋白質の構造遺伝子の導入を容易
にしようとするならば、シグナル遺伝子の塩基対の少な
くとも一つを構成員の少なくとも一部として人工的に創
出されたm111限酵素認識部位を有するものを用いる
とよい。
この制限酵素認識部位を創出するに当っては、DNA塩
基対からなるコドンには縮重があるということを巧みに
利用することができる。すなわら、創出されたυ1限酵
素認識/切断部位を該制限酵素で切断すれば、その切[
1部位がシグナル遺伝子の下流側末端に接して存在する
場合は、該制限酵素切断端と相補性の端部を上流側に形
成させた外来性遺伝子を用意してこれを上記切断端にお
いてシグナル遺伝子と結合させることによってシグナル
遺伝子の下流側に外来性遺伝子を直結さVることができ
る。また、シグナル遺伝子の切断部位が該遺伝子の下流
側末端より上流側に存在づる場合は、該遺伝子の該切断
部位より下流側の部分を合成して外来性遺伝子の上流側
に結合した断片を用意して上記と同じ結合を行えば、−
旦切断されたシグナル遺伝子がDNAの両鏡につりで復
元されると共にその下流側に外来性遺伝子が直結された
構造が実現される(詳細後記)。
このようなベクターに所望外来性蛋白質の構造遺伝子を
組込んで組換えDNAとし、この組換えDNAで宿主菌
を形質転換して形質転換体を得て、これを−定条件下(
本発明の工程(C)により)で培養すれば、宿主菌が大
腸菌のようなグラム陽性菌であっても、所望蛋白質はべ
りブラズムに蓄積するこ・となく菌体外(培養液中)ま
で分泌される。そして培養中から所望外来性蛋白質を回
収することにより本発明目的が達成される。
従って、本発明は、下記の利点を有するものである。
(1)  3m!伝子玉子工学的による蛋白質の製造・
回収工程が簡素化される。
本発明の方法に従えば、上記(イ)およTj(0)の要
件を満すベクターに所望の外来性蛋白質の構造遺伝子を
組込んでなる組換えDNAで宿主微生物を形質転換して
形質転換体を得てこれを培養すれば、所望蛋白質は成熟
蛋白質として(シグナル配列は蛋白質がペリプラズムに
分泌されるときに切断されている)培養液中まで分泌さ
れる。すなわち、形質転換された宿主微生物をオスモテ
ィック・ショック法に付すことなく、培養液中から蛋白
質を回収するだけでよいのである。従って、遺伝子工学
的手法による蛋白質の製造・回収工程が簡素化されるこ
とになる。
なお、本発明方法はグラム陽性菌にも適用されるのであ
るが、枯草菌のようなグラム陽性菌はべりプラズムがな
いので、本発明の方法に従えば所望蛋白質は培養液中に
まで分泌されるということはいうまでもない。
(2) 所望蛋白質の′ra製が容易である。
本発明の方法に従えば所望蛋白質は培養液中まで分泌さ
れ、その分泌の際にシグナル配列は膜醇素によって切断
されるのでシグナル配列が付着していない蛋白質が得ら
れる。ここで得られる蛋白質は、シグナル配列をコード
する遺伝子と所望蛋白質をコードする遺伝子との門に余
分な遺伝子(リンカ−としてDNA遺伝子)が存在すれ
ば、余分なアミノ酸を付着したままで分泌される。しか
しながら、本発明の一興体例で示されたようにシグナル
配列をコードする遺伝子の直後に所望蛋白質をコードす
る遺伝子を結合しておけば、所望蛋白質は余分なアミノ
酸が付着することな(完全な成熟蛋白質として培養液中
に分泌される。従って、形質転換体の培養を菌体が溶菌
していない時期に終了しておけば、培養液中には実質的
に所望蛋白質お、よび培養液の構成成分のみが存在り゛
ることになる。使用した培養液はその構成成分が判って
いるのであるから、従って、目的蛋白質の精製は容易で
ある。
(3) 先願発明よりも蛋白質の生産効率がよい。
先願発明の工程(C)において培養温度を培養中にシフ
トすることにより生産効率の向上(先願発明の少なくと
も1.5倍)が実現した。
(発明の詳細な説明) 本発明は菌体外分泌による蛋白質の製造法に係るもので
あるところ、この方法は工程(A)〜(D)よりなるも
のである。
工程(A)/ベクターの用意 本発明に用いるベクターは、本発明の工程(C)におけ
る培養方法が、アルカリ性ホスファターゼが無曙燐の存
在鼾により影響を受ける( atochem。
Biophys、 Acta、38. 460(196
0))、Nature、  183 。
1529(1959) )という事実を利用するもので
あるところから、アルカリ性ホスファターゼ由来のプロ
モーター遺伝子を具備することが要件であり、そして、
さらに、蛋白質の分泌に関与するシグノ”ル遺転子をそ
の制御下に具@するものであり、また、予定した宿主m
胞内で増殖可能なちの(前記(イ)および(ロ)の要件
を満すベクター)であればよい。
そして、このようなベクターとして特に好ましいものは
、(イ)および(ロ)の必須要件を具備したうえ、シグ
ナル遺伝子の下流側末端直後に所望の外来性蛋白質の構
造遺伝子を結合させ得るように仕組れたものT:ある。
この好ましいベクター(プラスミド)の具体例としては
、本発明者らの共同研究者によって先に提案されたプラ
スミドpTA529 (特願昭58−140748号)
、1)TA1529 (特願昭59−159703号)
 、pTA2539 (特願昭59−279585号)
等がある。これらのプラスミドはいずれもアルカリ性ホ
スファターゼ由来のプロモーターおよびシグナル配列(
前二者についてはアルカリ性ホスファターゼ由来、pT
A2539はβ−ラクタマーゼ由来)を具備するもので
あり、かつシグナル配列をコードする遺伝子の直後に外
来性蛋白質の構造遺伝子の結合が可能なものである。こ
こでoTA1529は、pTA529(pYK283(
E、coli  K12C600(pYK283)とし
て微工研に寄託(微工研条寄第556号))をもとにし
てこれを組換DNA技術において慣用されている方法(
特に、特[1昭58−140748号の明細書に記載の
方法)に従って造成したもの)とpH51(このプラス
ミドは、pBR322(E、co l 1K12C60
0(pBR322)として微工研に寄託(微工研条奇第
235号)〕をv1限醇素EcoRIおよびHi nd
l[t’消化し、コノEcoRI−HindI11部分
を下記の塩基配列(I)で示される合成リンカ−と置換
したちのく特開昭59−71692号公報参照))とか
ら造成したものである。このプラスミドの造成操作の詳
細は特願昭59−159703号の明IIIを参照され
たい。
EcoRI   Hpa I   Sma I   H
ind III(I) ここで破線は制限酵素切断部位を示し、EcoR工等は
その切断を行う&lJ限酵素の名称を示す。
また、DTA2539は、pTA1529のアンピシリ
ン耐性遺伝子をカナマイシン耐性遺伝子に変換し、さら
にシグナル配列をβ−ラクタマーゼ由来のものに変換し
たプラスミドである。このプラスミド造成の詳細は、特
願昭59−279585号の明細書を参照されたい。
ここでpTA1529は下記の塩基配列(II)からな
るDNA部分を含むので、ジグノール遺伝子の直後に外
来性蛋白質の構造遺伝子の結合が可能なプラスミドであ
る。
配列(Ti)はシグナル遺伝子部分(1)とその下流側
に結合されたDNA部分(2)とからなっているが、本
発明の一実施態様でいう「シグナル配列をコードづ°る
遺伝子の下流側末端直後に所望外来性蛋白質をコードす
る遺伝子を結合させ得るように仕組れたもの」とは、こ
のようなりNA部分を含むものである。なお、本発明に
おいてDNAに関して「下流側」というときは、5′→
3′鎖(■鎖)を上に3′←5′鎖(O鎖)を下に表示
したときの右側を意味する。
塩基配列(I)は、二本!lllDNAからなるDNA
遺伝子の一部を示すものであって、A、G。
CおよびTはそれぞれアデニン、グアニン、シトシンお
よびチミンを示しく前記の(I)も同様)、Lys、A
laおよびTrpはそれぞれリジン、アラニンおよびト
リプトファンを示す。この二本鎖DNAの区域(1)は
ジグノール遺伝子部分であり、区域(3)はt11限酊
素Hi ndl[[の認識部位であり、破線はHind
I[切断部位である。区域(2)は、シグナル遺伝子の
下流側の直後に結合されたDNA部分である。
本発明に用いるベクターは、シグナル遺伝子がアルカリ
性ホスファターゼ由来であるものである。
この遺伝子の塩基配列は、下流側末端のアラニンのコド
ンがGCCである。
一方、上記塩基配列(IF)は、アルカリ性ホスファタ
ーゼ由来の遺伝子の部分(1)の下流側末端のアラニン
のコドンGCCをGCTに、さらに続く塩基CをTに改
変したものに相当する。アラニンのコドンには縮重があ
るから、改変後のGCTもアラニンのコドンであり、従
って上記(It)のDNA部分(1)は依然としてアル
カリ性ホスファターゼ由来のシグナル遺伝子に対応する
DNAである。
ところで、アルカリ性ホスファターゼ由来のシグナル遺
伝子は、その下流側末端のアラニンのコドンの上流側に
リジンのコドンAAAおよび下流側にアルギニンのコド
ンCGGを有する。
従って、アルカリ性ホスファターゼ由来のシグナル遺伝
子が本来布していた下流末端のアラニンのコドンGCC
をGCTに改変し、さらにアラニンに続く塩基C@Tに
改変したことによって、この末端の塩基対と上流側の4
塩基対および下流側の1塩基対とで制限酵素HindI
[Iの認識部位(3)AAGCTTが現出している。す
なわら、シグナル遺伝子には、少なくとも該末端の塩基
対を構成員の少なくとも一部とする制限酵素認識部位が
創出されている訳である。
oTA1529の上記(II)の具体例では、Hi n
dllIの認識部位(3)内の切断部位は破線で示した
通りであって、その位置はシグナル遺伝子とその下流側
直後に結合されていることあるべきDNA部分く上記p
TA529に係る塩基配列(I)では、既に結合されて
いる区域(2))との間に存在している(切断部位の位
置は、二本鎖DNAの下流側のそれを意味する)。制限
酵素切断部位がこのような位置に存在することは、本発
明に用いるベクターにおいて最も好ましいことである。
何故ならば、この切断部位はそれを利用して外来性蛋白
質の構造遺伝子をこのシグナル遺伝子が発現して生じる
雑種ないし融合蛋白はシグナル配列とそれに続く蛋白と
の間でシグヅル・ペプチダーゼよって切断されるのであ
るから、制限酵素切断部位とシグナル・ペプチダーゼ切
断位四とがこのように一致していれば、上記pTA15
29の例でいえば外来性蛋白質の構造遺伝子(この例で
は、TrpののコドンTGGで始まつている)の■鎖の
5′O側にAGCTを補なっておくだけで、Hi nd
l[[消化後のシグナル遺伝子の粘着末端との間の結合
が可能だからである。なお、外来性遺伝子のO鎖の3’
0側にも塩基を補なうことを厭わなければ、制限酵素切
断部位が上流側に存在してもよいことはいうまでもなく
、そのような切断部位の存在するベクターもまた本発明
に用いられる範囲内である。
「シグナル配列をコードする遺伝子」は、−般にシグナ
ル配列の種類に応じて各種の塩基配列のものがある。シ
グナル配列の具体例をいくつか挙げれば1.B−ラクタ
マーゼのもの(Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 tl、s、A、 75.373
7(1978)) 、リボ蛋白のちの(同上、74.1
004(1977)) 、アルカリ性フォスファターゼ
のもの(Eur、 J、 Biochem、  96.
49(1979) )等がある。ジグノール配列につい
ては、「蛋白質・核酸・酵素JD1時増刊号(rM伝丁
子操作)、第26巻、第4号、第386−394頁、を
参照することができる。しかしながら、本発明で使用す
る好ましいシグナル配列は、アルカリ性ホスファターゼ
の塩基配列のものおよびβ−ラクタマーゼ由来のもので
ある。このようなシグナル配列を具備する上記プラスミ
ドであれば、本発明の工程(C)の培養方法を利用する
ことにより前記したような利点が得られるからである。
上記<1[)に示した本発明に用いプラスミド(ベクタ
ー)が具備するDNAW伝子の転子体例は、アルカリ性
ホスファターゼ由来のDNAを改変してつくったもので
あるから、シグノ゛ル遺伝子DNAの部分(1)の下流
側末端直後にアルカリ性ホスファターゼ由来のDNA部
分(2)が結合している。本発明の具体例は、このDN
A部分(2)が外来性蛋白質をコードづる遺伝子に対応
するDNA部分であるものである。
なお、この具体例の範喘に属する本発明に用いるプラス
ミドが具備するDNA遺伝子の一例は、シグナル遺伝子
部分が天然物由来の部分と合成された部分とからなるも
のである。すなわち、制限酵素切断部位より上流側が天
然物由来の部分であり、下流側が合成されたものである
。この場合の下流側の合成された部分は上記(■)した
ような切断部位の位置の場合には十鎖の4塩基(A G
 CT )であるが、切断部位がこれより上流側に存在
すれば一鎖にも合成部分が必要となることはいうまでも
ない。
工程〈B)/形質転換体の造成 微生物の形質転換は、組換えDNA技術の分野における
公知の常法に従って行うことができる。
例えば、上記プラスミドに所望外来性蛋白質の構造遺伝
子を組込んで組換えDNA (キメラプラスミド)とし
、これを用いて微生物を公知の方法(例えばクシュナー
法(Genetic Engineering、皿、1
7(1978)) )に従って形質転換したのち、所望
の形質転換体を取得(通常はプラスミドのマーカーを利
用する)する合目的的な任意の方法によって行うことが
できる。
本発明によるこのようなキメラプラスミドによって形質
転換しうる微生物は、その菌体内で上記プラスミドが増
殖しうるものであればよく、具体的には大腸菌、枯草菌
および酵母菌等がある。なかでも大腸菌が比較的よく利
用されており、そして本発明は大腸菌のようなダラム陰
性菌を宿主菌として用いるときに特に前記したような効
果を有するものである。大腸菌としては、例えば、E、
coli  K12  C600(微工研条沓第115
号)、E、Co11  K12  YK537(微工研
菌寄第7941号)、E、cot 1RRI (ATC
C31447)およびE。
coli  HBIOI(ATCC33694)等があ
る。本発明の具体例では、E、coliK12  YK
537を用いている。
本発明において使用したこのような形質転換体の具体例
は、プラスミドoTA1529(前記)に人工的に合成
した1lEGF (後記)の構造遺伝子を組込んでキメ
ラプラスミドpTA1522を造成し、ついでこのキメ
プラスミド(組換えDNA)を宿主菌E、coli  
K12  YK537に移入させることにより造成した
形質転換体E、C0Ii  K12  YK537(p
TA1522)、E、coli  RRI(pTA15
22)およびE、coli  HBIOI(oTA15
22>である。
なお、上記プラスミドに組込む所望外来性蛋白質をコー
ドする遺伝子としては、ホルモン、免疫関連物質、神経
ベブヂドおよび酵素等のものが考えられる。これらの構
造遺伝子の調製方法としては、天然の染色体DNAより
取得する方法や、あるいは人工的に合成する方法等が考
えられ、実際の構造遺伝子の調製方法については種々の
載置や文献を参照することができる。
本発明の一具体例においては、このような外来性蛋白質
の構造遺伝子としてヒト上皮細胞成長因子(hEGF/
hUG、以下hEGFと記す)をコードする遺伝子であ
って化学的に合成したもの(合成の詳細は特願昭58−
123520号の明i書参照のこと)、を用いた。
工程(C)/微生物の培養 本発明の工程(C)による培養は、アルカリ性ホスファ
ターゼ由来のブロモ−ターを具備するベクター(プラス
ミド)に所望の外来性蛋白質の構造遺転子を組込んでキ
メラプラスミド(組換えDNA)とし、これを宿主微生
物に移入させることにより形質転換した微生物の対象と
するものである。
そして、本工程の培養方法の特徴は、形質転換された微
生物が保持しているベクター(プラスミド)の性質、す
なわち無m*aに依存して蛋白質合成能に誘導がかかっ
たり、かからなかったり□ する性質(前記B10Ch
e1. B111)hys、八cta、およびNatu
re) 、を巧みに利用して、単一の培養系において微
生物の増殖とそれに続く微生物による蛋白質誘導とをお
こなわせ、しかち培養途中でDHを弱酸性または中性域
から弱アルカリ性域ヘシフトさせることにより、所望蛋
白質の産生効率の向上を図るということである。
このような培養方法の詳細は、下記の通りである。
1) 培養法 本工程による微生物の培養方法は、典型的には、形質転
換された微生物を単II胞純粋分離培養し、ついで前培
養に付したのち(以上は微生物を培養する場合の公知の
常法であり、多数の文献や載置を参照することができる
。例えば、成型「微生物学実験法」 (講談社刊)、「
微生物実験法」 (共立出版刊)、「細胞学実習提要」
 (丸善刊)等がある。)、単一の培養系においてその
培養を行うことからなるものである。
この単一の培養系は通気撹拌培養の範晴に属するもので
あって、具体的には、培養系におい′C菌を接種したの
ち培地に無菌空気(必要に応じて純酸素を混入したもの
)を導入し、これを物理的に撹拌しつつ、DH,温度、
溶存m素濃度等を、培養する微生物の生育条件に適合さ
せて好適な条件下に維持しながら培養を行うことからな
る。
このような培養は通常はジャーファーメンタ−を用いて
行われ、そして適当なスケールアップが可能であること
はいうまでもない〔載置「生物化学工学」(上)、(下
)巻く東京大学出版会)参照〕。
2)  培  地 本工程に用いる培地組成は、LB培地(トリプトン、酵
母エキス、NaCI)を基本培地とし、必要に応じて他
の成分(例えばM gS O4・7 H201抗生物質
等)を添加したものであって、さらに形質転換された微
生物の増殖過程におtノる対数増殖期後期から停止期前
期にかけて蛋白質合成能の誘導を起すに必要充分量の無
機燐を含有するものより構成される。また、必要に応じ
て添加する抗生物質として、本発明の具体例ではアンピ
シリンを添加している。本発明の具体例において形質転
換体が保持しているプラスミドは、アンピシリン耐性遺
伝子を具備していて、形質転換体はアンピシリン耐性と
なっている。従って、培養中でプラスミドが脱落した菌
(耐性がない)は培地中のアンピシリンによって成育が
抑tillされるので、プラスミドを保持している宿主
菌のみが成育ず仝ことになる。このように、培地への抗
生物質の添加は、宿主菌の生育上の便宜を図るための一
手段である。
3) 培養条件 (1) 培養温度 培i温度は、使用する微生物(形質転換体)の増殖また
は生育が可能でかつ産生物が安定である範囲内の温度で
あればよい。通常用いる大腸菌および本発明に使用した
大腸菌の場合は、37℃が好ましい。なお、微生物培養
の常法に従えば培養温度は培養中−定に保つことになろ
うが、培養温度は必ずしも経時的に一定である必要はな
い。
培養中に温度をシフトさせることによって蛋白質の生産
効率を向上させることができることを本発明者らは見出
している(同時出願特許願(1)参照)。この別件発明
による培?i温度のシフトと本発明によるpHのシフト
との組合わけもまた効率のよい蛋白質の生産手段として
期待されるものである。この別件発明によれば、この温
;哀範囲内において、培養温度を低温域から高温域ヘシ
フトさせる。両温度域での培養温度の差は、少なくとも
4℃であるべきである。ここで低1Mとは、中温菌の場
合は、25℃〜35℃程度の範囲内であリ、高温域とは
32℃〜42℃程庭の範囲内をいう。例えば、本発明の
一実施例において用いられた形質転換体が大腸菌のよう
な場合は、低温域として30℃付近が好ましく、高温域
としては37℃付近が好ましい。そして、低温域から高
温域への培!温度のシフトは、蛋白質の合成能の誘導の
観点から行う。すなわち、蛋白質の合成能の誘導が起る
前は低温域で培養し、誘導俊は培養温度を高温域へ移行
させる。培養温度を低温域から高温域への移行は、培養
液の熱容量が許す限り@速に行うことが望ましい。各温
度域での培養温度は、微生物培養の常法に従えば実質的
に一定に保つことがふつうである。
培養温度シフトの時期の判断は、培養液中の無機燐量を
モニターすることによって行うのが便利である。すなわ
ち、培養開始より無manを経時的に定量していき、そ
のiが最小になるまで(本発明の一実施例では約9時間
)は低温域で培養し、それから急に培養温度を高温域に
シフトさせるのがよい。
(2)培養時間 本工程の培養時間は、培養中にpHを弱酸性ないし中性
域から弱アルカリ性域ヘシフトさせた後であって培養液
中に分泌されている所望物質の産生量が忠犬となる時間
、が好ましい。そして、さらに好ましい培養時間は、菌
が溶菌ゼずにかつ所望蛋白質が培養液中に多聞に分泌さ
れている時間である。本発明の一興体例では、hEGF
を141する場合は約20.5時間を採用している。そ
れ以上培養を行うと、菌体が溶菌し、菌体中の種々の雑
多な物質が培地中に混入するに到って所望蛋白質の回収
が難しくなるからである。このような培養時間の検討は
、培地中のグルコースおよび無機燐の定量、0D66o
の測定、生菌数の測定、ペリプラズム中および培養液中
の産生物質の定量を指標として行うことができる。グル
コースの定量はグルコースオキシダーゼ法にューグルコ
スタット「フジサワ」のキットを利用。)により行うこ
とができる。生菌数は、E、coli  K12Y  
K537(pTA1522)の場合についていえばアン
ピシリンを含むし一培地(前記)およびし−培地の寒天
上に生育するコロニー数を測定すればよい。そして、本
発明の一実施例では、アンピシリン含有し一培地の寒天
上に生育するコロニー数に対するし一培地の寒天上に生
育するコロニー数の割合(%)をプラスミド保持率とし
て算出している。無機燐の定量はモリブデンブルー法(
工場排水試験方法:JIS  K  0102)に従っ
て行った。また、培養液中の産物hEGFの定量はまず
培養液<10d)をとり、これを遠心したのち上清をR
RA法(後記)に従って行い、ペリプラズム中のhEG
Fについては菌体をオスモティック・シgツタ法〔前記
J、 Biol、 Chel )によって処理後、この
溶液を遠心して上洛をラジオレセブターアybイ(RR
A)法(J、 Biol、 Chem、、 257.3
053 (1982))によって分析することにより行
ったhEGF定mの詳細は後記参考例および特願昭 5
9−159703号明細書参照)。
なお、ここで菌体内で発現されたhEGFが菌体内(i
ll胞質内)に存在しているがどうかをも調べた。
すなわら、上記オスモティック・ショック処理後、得ら
れた沈殿(菌体)を純水に再度懸濁させたのち、超音波
処理を行って菌体を破壊し、ついで遠心を行って上清を
得て、この上清を上記RRA法に従って分析することに
より、菌体内(細胞質内)のhEGFを定量した。
(3) 培地のpH −般に、pHは微生物の生育可能な範囲であればよく、
用いられる微生物によっで適ν好ましいpHを設定すれ
ばよい。大腸菌を用いる場合には、大腸菌の生育可能な
pHは通常4.6〜8.8であり、このうちpH7,0
〜8.0の間が特に好ましい。なお、ここで培養中のp
Hは変動するのがふつうであるが、−定りH付近に保つ
のがふつうである。
このような情況において、本発明ではpHを弱酸性ない
し中性域から弱アルカリ性域ヘシフトさせる。そして、
この場合のDHシフトは、蛋白質の合成能の訓導の観点
から行う。りなわら、蛋白質の誘導が起る前は弱酸性〜
中性域で培養を行い、誘導後は弱アルカリ性域へ移行さ
せる。
ここで、弱酸性域とは、pH6,0程度以上7.0未満
をいい、中性域とはE)H7,Oをいい、弱アルカリ性
域とは、pl−17,0程度以上8.0程度以下をいう
。そして宿主菌が大腸菌のような場合は、弱酸性若しく
は中性域としてpH6,8〜7.0付近が好ましく、ま
た、弱アルカリ性域としてはpH7,4〜7.8付近が
好ましい。
ところで、組換えDNA技術により1lyJされた形質
転換体を培養する場合は、まず菌を増殖させ、ついでこ
れら増加させた菌に所望蛋白質を合成させるというよう
な条件下で培養を行うのがふつうである。従って、本発
明は、上記条件を実現すべく、先願発明の培養工程を基
本としてさらに先願発明よりも所望蛋白質の生産効率を
上げるため、先願発明の培養条件にI)Hのシフト条件
を加味したものである。すなわち、DH条件として菌を
増殖させる段階では弱酸性若しくは中性域での培養を行
い、ついで菌に所望蛋白質を効率よく合成させるべくp
Hを弱アルカリ側ヘシフトさせるのである。このような
pHのシフト時期は、使用する宿主菌により適宜変更す
る必要があるが、培養液中の菌の生菌数、無機燐量およ
び所望蛋白質の量を指標として決めればよい。本発明の
一実施例では、弱酸性域(pH6,8〜7.0)での培
養を、培養開始からの時間が最小で、無機燐量が律速段
階に達したのちであり、かつ、生菌数が比較的高くなる
時間(培養開始後11時間まで)まで行ったのち、pH
を弱アルカリ側に急にシフトする。
このようになpHのシフトは、現在自動的に調製できる
装置によって行うのがふつうであり、本発明の実例も、
このような装置を具備するもので行っている。
(4) 消泡剤 培養中発泡の著しいときは、消泡剤(高級アルコール、
植物油等)を添加するのが常套手段である。本発明の場
合において用いる消泡剤は無機燐の存在量によって微生
物の蛋白質合成能を制御するのであるから、無機燐を含
有しないものであることが肝要である。そのような消泡
剤の具体例としては、「アンチホーム−AF−エマルジ
ョン」(牛丼化学)がある。
(5) 溶存酸素(Do) 溶存酸素とは、液相中に溶解している分子状酸素のこと
をいう。
一般に通気撹拌培養に際しては、Doが過多の場合は微
生物の増殖は阻害され、−万〇〇が1 ppm以下にな
っても同様に増殖が阻害されるということが知られてい
る。従。て、DOmを微生物生育の阻害因子とならない
ようにt、II lすることが好ましい。本発明の一興
体例の場合はDOコントロール装置〔オリエンタル電気
ftlFc−4型〕によりDOffiを4 DECIに
保持している。
工程(D)/蛋白質の回収 生成蛋白質の回収は、公知の常法に従って行うことがで
きる。
例えばイオン交換クロマトグラフィー、アフィニティク
ロマトグラフィー、電気泳動法、高速液体クロマトグラ
フィーあるいはこれらを種々組合上た方法等(底置[生
化学実験講座1タンパク質の化学工」日本生化学会編、
東京化学同人刊(1982)参照〕があり、ta製する
蛋白質あるいはペプチドの性質にあわせて適当なものを
選択して使用すればよい。
本発明の一実施例では、培養終了後の培養液を遠心し、
ついで得られる上清を逆層カラムに通じてゲルン濾過を
行ってhEGFが含有されている画分をDEAE−TO
YOPEARL■(イオン交換)に通じることによりh
EGF画分を分離して、所望画分を回収した。なお、本
発明の方法に従って産生された目的蛋白質をより多くし
かも効率よく回収しようとするならば、培養液中に分泌
される目的蛋白質の量が多くかつ菌体が溶菌していない
時期に培養を終了して、培養液中から目的蛋白質を回収
すると共に菌体を集菌後にオスモティック・ショック法
により処理後ペリプラズム中の目的蛋白質を回収すれば
よい。本発明方法によれば宿主菌体内で産生された目的
蛋白質は菌体内(細胞質中)に留ることなくペリプラズ
ム(少量)あるいは培養液中(大部分)のいずれかに分
泌されているので、この回収法によれば菌体内で産生さ
れた殆んどの蛋白質が回収されるであろう。なお、ペリ
プラズム中の蛋白質の回収は、例えば、本発明者らの共
同研究者らによって先に提案された特願昭60−226
30号の方法によればよい。
友−1−1 (1) 形質転換体の造成 下記の方法に従って形質転換体E、coliK12  
YK537(pTA1522)を造成した。
pTA1529(造成の詳mは特願[(59−1597
03号の明Ill書参照)5μりを、50μmの緩衝液
(10mM トリス−塩酸緩衝?lk(以下Tris−
HCI)H)87.5)、10mMMg1l   go
mv  NaCり中で4単位のυ1限酵素Hi ndl
[I Cタカラ〕 (以下Hi ndl[)を用いて3
7℃で1時間加水分解した。ついで、エタノール沈殿を
行い、得られた沈殿物を、30μmの反応液(67mM
  Tris−HCI(pH8,8)、16.6mM硫
酸アンモニウム〔以下(NH4)2SO4〕、6.7m
Mエチレンジアミン四酢酸(以下EDTA) 、0.6
6mMずつのdATP、dCTP、dGTP、TTP)
中で111位のT4− DNAポリメラーゼを用いて、
37℃で15分間処理した。ついで、エタノール沈殿物
を、50μmの反応液(6mM  Tris−HCII
H8,0)、6mM  MoCl3.150mM’ N
aCI )中で4単位の制限酵素Sat  I(タカラ
〕 (以下、3alIと記す)を用いて37℃で1時間
加水分解した。反応終了後、アガロースゲル電気泳動に
よって、3900bpのDNA断片(第1図中■)を得
た。
プラスミドpBR322−hUG(pBR322(E、
coli  K12  C600(pBR322)とし
て寄託済み〔微工研条奇第235号〕)を(:C0RI
I3よび、5alIで消化したものに人工的に合成した
hEGF構遍遺伝子をEC0RIおよび5alIで消化
した断片を組み込んでもの〕5μ9を、50μmの反応
液(100mM  Tris−HCI<DH7,5)、
50mM  NaCl、50mM  MgC12)中で
4単位の&lI限酵素EcoRI (タカラ〕を用いY
K537 (E)TAl 522)を以下のようにして
培養した。車輻1101!粋分離したE、co++で3
7℃で1時間加水分解したのち、上記と同様にT4DN
Aポリメラーゼ処理を行い、さらにSat工処理を行っ
たのち、アガロースゲル電気泳動によって160bl)
のDNAl1片(第1図中■)を得た。
上記でm製した二つのDNA断片(第1図中■および■
)を、30μmの反応液(20mMTr 1s−HCI
 (DH7,5> 、10mMM0CI   10mM
  DTT、0.5mMATP)中で30〇単位のT4
DNAリガーゼ(タカラ〕を用いて14℃で16時間反
応させた。
反応終了後、これで大腸菌に12  YK537の形質
転換を行って、目的のプラスミド(以下p−rA152
2)(第1図中■)を含有する形質転換株(E、col
i  K12  YK537(pTAl 522))を
得た。
(2) 形質転換体の培養 本発明者らの共同研究者らにより組換えDNA技術によ
ってプラスミドpTA1522を用いて形質転換された
微生物[”、coli  K12YK537 (pTA
1522)を以下のようにして培養した。単細胞純粋分
離したE、coliK12  YK537(oTA15
22)−白金耳をトリプトン109/リツトル、酵母エ
キス5g/リットル、NaCl  59/リツトル、ア
ンピシリン20■/リツトルからなる培地100dに接
種し、50〇−容の坂ロコルベンで37℃で一夜振盪培
養を行った。
次に、この培養液10Id、をとり、グルコース10g
/リットル、トリプトン109/リツトル、酵母エキス
5g/リットル、M gS O4・7820 0.5g
/リットル、およびアンピシリン20#+9/リツトル
よりなる培地2リツトルに接種し、3リツトル容のミニ
ジャーファーメンタ−で培養した。培養温度は、無機燐
m/fi最小になるまで(培養開始後約9時間)は30
℃付近とし、それ以降は@激に37℃に変換した。通気
量は0.5vvm  (1vva は1V01tlle
−Volume−1inutCのことで、1分間あたり
培養液1リツトルに対して1リツトルの空気が導入され
ることを意味するものである。)、pHは培!開始から
11.5時間後まではpH6,8で、それ以降は7.4
〜7.5にしく4N  NaOHまたは4N  HCI
で講整する)、溶存酵素(Do)1度はDoコントロー
ル装置により撹拌速度を変化させて41)l)1付近に
保持した。培養は、グルコースおよび無機燐の定量、生
菌数の測定、および培養液中のhEGFの定量を経時的
に行うことにより、hEGFの生産速度が低下するまで
(培養開始から約23時間)行った。グルコースの定量
はグルコースオキシダーゼ法にューグルコスタット「フ
ジサワ」のキットを用いた)に従って行った。
生菌数はアンピシリン20η/リツトルを含むし一培地
(トリフ8210g/リットル、1lffiエキス59
リツトル、 Na(159/リツトル)の寒天プレート
上に出現するコロニーの数を測定することにより行った
。0D66゜は菌体量の指標として測定したものであり
、無機燐の定番はモリブデンブルー法(tti記)によ
って行った。培養液中のhEGFの定量は、培養液10
aeをとり、遠心分離したのち上清をRRA法(下記)
で分析することにより行った。
RRA法は、下記のようにして行った。まず、ヒト鼻咽
腔癌m孟由来のKB細胞(ATCC1klCCL17)
を800mのフラスコ中ぐダルベツコ変法イ゛−グル(
DME)培地〔日水〕中で単層培養を行った。ついで培
地を除ぎ、0.05%のEDTAを含むリン酸平衡化塩
溶液(PBS)を用いて細胞をはがして、m胞II濁液
を作成した。その後、20mMヒープス(Hepes 
)  (pH7,4)を含むハンクス(Hanks)平
衡塩類溶液(HBSS)で2回細胞を洗浄した。細胞を
パインディング・ツルージョン(Bindina so
lution)(DME培地培地20上 7、4)  ・0.359/リツトルNaHCO3”1
00μ9/dストレプトマイシン〕に懸濁後、細胞数を
計算して30万〜40万10.2dバインデイング・ツ
ルージョンとなる様調整し、チューブに0.2d!ずつ
分注した。ついで上記の3種の上清を各々および  I
 −mEGF (マウス上皮m胞成長因子(以下mEG
F))を含む試料液0、2mをチューブに加えて、37
℃で1時間インキュベートした。tanを氷冷したHB
SSで3回洗浄後、10%のトリクロロ酢酸〔以下、T
CA)に懸濁させ、グラスフィルターを用いてvIA胞
を固定した。アセトンでTCA@除いた後、液体シンチ
レーション力・クンターを用いて計数した。そしてh 
E G Fの量をmEGFに換算した。
そのときの培養時開、OD   、生菌数、無機燐の量
、グルコース量およびhEGF (培養液中)の農の経
時変化を第1表に示す。このデータ中、OD   、生
菌数、無機燐の量および培養液中のhEGFffiの経
時変化を第2図に示す。同図中間、ム、0,、0および
0でプロットされた曲線は各々下記を意味するものであ
る。
■ニゲルコース濃度 ム:0Ds60 0:生菌数 ・:無機f!4m (E)S hEGF量 また、11.5時間の位置の直線はpHをシフトさせた
位置を示す。
(3) 蛋白質の回収 上記培養液1リツトルを遠心分離 <12.000′J、10分)して上清を得て、これを
逆層りOマドグラフィー(カラムサイズ:直径4.1a
+X長さ8011樹脂:Prep  PAK500/c
18逆層樹脂(ウォーターズ社))に付して所望蛋白質
画分を分離した。ついで上記クロマトグラフィーによっ
て得られた所望画分をDEAE−TOYOPEARLR
(カラムサイズ:直径1.5aRX長さ25α)カラム
に付したのら、所望蛋白質画分を分離した。なお、ここ
で得られた所望蛋白質の画分の一部をとってポリアクリ
ルアミド電気泳動を行ったところ、hEGF標品と同一
位置にバンドが見られたので、所望蛋白質hEGFが回
収されていることが示唆された。
参  考  例 本発明を完成するにあたり、培養のpHを種々変更して
、培養を行った。すなわち、pHを6.8.7.0.7
.2.7.4.7.6.7.8および8.0の各々−定
に保って培養を行った実験およびl)Hを7.6から6
.5にシフトさせる培養を行うという実験を試みた。な
お、その際にhEGFの定量は、培養液中のみならず、
ペリプラズム中および菌体中(細胞内)についても行っ
た。すなわち、培養液10I11をとり、遠心分離した
のち上清をRRA法で分析り゛ることにより培養液中の
hEFGを定量し、ついでこのとき沈殿物として得られ
た菌体を20%シュークロース、0.02MTris 
−HCl (DH8,0)、EDTAo、001Mから
なる溶液20mに懸濁させ、室温で10分放置した。つ
いで、再度遠心して集菌し、この国体を201dの冷却
水(0℃〜4℃)に懸濁させ、水中で10分間放置した
(オスモティック・ショック法による処理)。そしてこ
の懸濁液を遠心し゛CC上管得、この1泪をラジオリセ
ブターアツセイ(RRA)法によっ(°分析することに
よりペリプラズム中のhEGFを定量し、また、上記オ
スモティック・ショック処理後に得られた沈殿物(菌体
)を純水10mに再懸濁したのちこれを超音波処理([
クボタインソネ−々7モデルー200MJ )(10分
間)を行つで国体を破壊し、遠心(270009,30
分間)して得られた上清をRRA法(ド配)に従って分
析することにより、菌体中(II胞質中)のhEGFの
定aを行った。あとは実施例と同様に行った。
そのときの結果を第2表〜9表に示す。なお、*1〜*
3の意味はいずれも各々、下記の意味を示すものである
*1:アンピシリン耐性のIRIn数 *2:検出できなかった。
培養液中ノhEGtJ+へ’J7ラスム中ノhEGFf
fi+1llli内ノhEGFffiこれら第2表〜第
8表の結果より、生菌数の最大値は(弱酸性域での培養
)〉(弱アルカリ性域での培¥!&)の傾向にあり、培
養液中のhEGFはの最大値は(弱酸性域での培り <
 (弱アルカリ性域での培養)の傾向にあった。従って
、本発朗のように大腸菌を宿主として用いた場合は、ま
ず弱酸性として1)86.8〜7.0付近で培養を行い
、ついでpH7,4〜7.8付近で培養すればよいとい
うことが示唆される。なお、弱アルカリ性域から中性若
しくは弱酸性へのシフトは顕苔な生産量増加は認められ
なかった。
なお、本発明の実施例および参考例をまとめれば第10
表の通りである。
第10表 本発明において開示された微生物の菌学的性質および受
託番号は下記の通りである。
受託年月日 (1)  昭和56年 6月 9日 (2)  昭和58年 4月30日 (3)  昭和56年 6月 9日 (4)  昭和56年11月14日 本 通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所の受託
番号 本*   A 1− CG  (American  
Type  Cu1tureCot 1ection)
の受託番号 菌学的性質 (1)  E、coli  K12C600この菌は、
ダラム陰性桿菌で、胞子を作らず、通性嫌気性等の大腸
菌属の一般属性を有する他、F因子を含まず、サプレッ
サー遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子組替えに関与するヌ
クレアーゼをコードするrecBG遺伝子に欠陥を有す
るものである。栄養要求性としては、トレオニンとロイ
シンをその最小培地上での増殖に必要とす゛る。また、
分類学上、腸内細菌科、大腸菌属に属するものである。
なお、本国に関する文献は以下の通りである。
(イ)  GenetiC3,39,440(1954
)(o )  Nature、  217.1110(
1968)(2)  E、coli  K12C600
(pYKこの菌は、グラム確性桿菌で、胞子を作らず、
通性嫌気性等の大腸菌属の一般属性を有する他、F因子
を含まず、サブレツナ−遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子
組替えに関与するヌクレアーゼをコードするrecBG
遺伝子に欠陥を有するものである。栄養要求性としては
、トレオニンとロイシンをその最小培地上での増殖に必
要とする。
phoA遺伝子のプロモーター−オペレーター領域pA
cYc177由来の複製開始領域およびpBR322の
bla遺伝子から構成されたプラスミドpYK283を
含み、アンピシリンに対して耐性を示す。また、分類学
上、腸内細菌科、大rli、菌夙に属するものである。
なお、プラスミドpYK283由来の形質を除けば、こ
の菌株の菌学的性質はその親株E。
coli  K12C600のそれと同じである。
(3)  E、coli  K12C600(p13R
この菌は、ダラム陰性桿菌で、胞子を作らず、通性嫌気
性等の大腸菌属の一般属性を有する他、F因子を含まず
、サプレッサー遺伝子Eの機能を欠き、遺伝子組替えに
関与するヌクレアーゼをコードするrecBG遺伝子に
欠陥を有するものである。栄養要求性としては、トレオ
ニンとロイシンをその最小培地上での増殖に必要とする
。また、薬剤耐性プラスミドpBR322を含む。なお
、プラスミドpBR322に関してはGene、 2.
95(1977)、大腸菌に12C600に関しては上
記NLItLIreを参照することができる。pBR3
22由来の形質を除けば、E、coli  K12C6
00(pBR322)の菌学的性質は親株のそれと同じ
である。
(4)  E、coli  K12YK537大腸菌に
12YK537は、公知株であるところの大腸菌に12
株(Hicrobiologicai Reviews
 。
44.1〜56(1980))の誘導体大腸菌に12R
R1(Gene、 2.95(1977)、Bioch
ci+、 Biophys。
ACta、 、655.243(1981) )をさら
に改変したものであり、下記の性質を示し、他の性質に
ついてはに12RR1のそれと異なるところのない菌株
である。(rC’CA1、phoA8、pro+)(5
)  E、coli  HBIOI大腸菌に12株(上
記)と大腸菌Bとをハイブリッドさせて造成した菌であ
り、下記の遺伝子型を有する。なおこの株に関する文献
としてはJ、 Not、 B111.41.459(1
969)およびHOthOdSEnzyiol、、68
.248(1979)がある。
F−、hsds20 (r  −、mB−)、recA
13、ara−14、D r’ OA 2、IacYl
、QalK2、rl)SL20(Sm’ )、xyl−
5、mtl−1,5uDE44、λ− (6)  E、coli  RRI 大腸菌HBIOIをrecA+に改変したE。
coli  HBIOIの誘導体である。従って、遺伝
子型はCF−1reCA+以外はH8101と同一〕で
ある。なお、この株に関する文献としてはGene 2
.95(1977)およびBiochimica et
 Biophysica Acta 、  655.2
43(1981)がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、l:、coli  K12Y537を形質転
換するために使用したプラスミドpTA1522造成の
ため、のフローチャートである。 第2図は、第1表の結果をプロットした図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の工程(A)〜(D)よりなることを特徴とす
    る、菌体外分泌による蛋白質の製造法。 (A)アルカリ性ホスファターゼ由来のプロモーターを
    コードする遺伝子を具備すると共にその制御下にシグナ
    ル配列をコードする遺伝子をも具備し、かつ予定した宿
    主微生物細胞内で増殖可能なベクター、を用意すること
    。 (B)上記ベクターに外来蛋白質をコードする遺伝子を
    組込んで組換えDNAを造成し、ついでこの組換えDN
    Aを宿主微生物細胞内に移入させることにより宿主の形
    質転換を行つて、形質転換体を得ること。 (C)上記形質転換体を、微生物の増殖過程における対
    数増殖期後期から停止期前期にかけて蛋白質合成能の誘
    導がおこるに必要な量の無機燐を含有する培地での培養
    に付し、その際に蛋白質合成能の誘導が起る前は弱酸性
    または中性の条件で、蛋白質合成能誘導後は弱アルカリ
    性の条件で培養を行うこと。 (D)上記培養終了後、培地中より産生外来性蛋白質を
    回収すること。 2、アルカリ性ホスファターゼ由来のプロモーターをコ
    ードする遺伝子を具備すると共にその制御下にシグナル
    配列をコードする遺伝子をも具備し、かつ予定した宿主
    微生物細胞内で増殖可能なベクターが、そのシグナル配
    列をコードする遺伝子の下流側末端直後に所望外来性蛋
    白質をコードする遺伝子を結合させ得るように仕組まれ
    たものである、特許請求の範囲第1項記載の菌体外分泌
    による蛋白質の製造法。 3、工程(B)においてベクターに組込む外来性蛋白質
    をコードする遺伝子が、ヒト上皮細胞成長因子である、
    特許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の
    菌体外分泌による蛋白質の製造法。
JP61149094A 1986-06-25 1986-06-25 菌体外分泌による蛋白質の製造法 Pending JPS633800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149094A JPS633800A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 菌体外分泌による蛋白質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149094A JPS633800A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 菌体外分泌による蛋白質の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633800A true JPS633800A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15467562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149094A Pending JPS633800A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 菌体外分泌による蛋白質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190458A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社カネカ 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
US10562996B2 (en) 2015-02-06 2020-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curable resin composition, cured product, and laminate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190458A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社カネカ 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
JPWO2015190458A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 株式会社カネカ 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
US10562996B2 (en) 2015-02-06 2020-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curable resin composition, cured product, and laminate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021179860A1 (zh) 利用枯草芽孢杆菌和核酸内切酶制备人碱性成纤维细胞生长因子
JPH0665305B2 (ja) 組換えdna含有宿主細胞の安定化法
JPH06500006A (ja) ユビキチン特異的プロテアーゼ
CN110343689A (zh) 一种新型链霉菌胰蛋白酶gm2938及其异源表达
KR20000060322A (ko) 슈도모나스 플루오레슨스 유래의 외래단백질 분비촉진유전자
JP2003504069A (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子修飾体およびその生産方法
RU2354702C2 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pHINS11, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ БЕЛОК-ПРЕДШЕСТВЕННИК ИНСУЛИНА ЧЕЛОВЕКА, КЛЕТКА Escherichia coli, ТРАНСФОРМИРОВАННАЯ РЕКОМБИНАНТНОЙ ПЛАЗМИДНОЙ ДНК pHINS11, ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli JM109/pHINS11 - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО БЕЛКА-ПРЕДШЕСТВЕННИКА ИНСУЛИНА ЧЕЛОВЕКА И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ИНСУЛИНА ЧЕЛОВЕКА
US5037744A (en) Process for the microbiological preparation of human serum albumin
CN111117942A (zh) 一种产林可霉素的基因工程菌及其构建方法和应用
Paal et al. A novel Ecotin-Ubiquitin-Tag (ECUT) for efficient, soluble peptide production in the periplasm of Escherichia coli
JPS633800A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
JPH06311884A (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエ シェリチア・コリ
JPS61280292A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
CN112142848A (zh) 一种重组人胰岛素及其纯化制备方法
JPS633799A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
JPS62151193A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
JPS61254196A (ja) 菌体外分泌による蛋白質の製造法
WO2012128661A1 (ru) Гибридный белок, штамм бактерий escherichia coli - продуцент гибридного белка и способ получения безметионинового интерферона альфа-2ь человека из этого гибридного белка
KR102099342B1 (ko) Crm197 단백질 발현 방법
JP2615090B2 (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエシェリチア・コリ
CN115838745A (zh) 一种适用于无细胞合成限制性内切酶BsaI的线性DNA模板、体系及其用途
WO2009054754A1 (fr) Plasmide recombinant phins21 codant une protéine hybride avec la proinsuline humaine, souche de bactéries escherichia coli jm109/ phins21 productrice de la protéine hybride avec la proinsuline humaine et procédé de fabrication de proinsuline humaine
JPS62158491A (ja) 精製蛋白質の製造法
CN116284410A (zh) 一种纯化her2单链抗体的方法
JPH03130088A (ja) 組み替えdna法によるポリペプチドの製造法