WO2015190458A1 - 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法 - Google Patents

組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015190458A1
WO2015190458A1 PCT/JP2015/066562 JP2015066562W WO2015190458A1 WO 2015190458 A1 WO2015190458 A1 WO 2015190458A1 JP 2015066562 W JP2015066562 W JP 2015066562W WO 2015190458 A1 WO2015190458 A1 WO 2015190458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
brevibacillus
recombinant protein
domain
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/066562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健幸 土舘
博幸 金丸
修 小田原
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2016527807A priority Critical patent/JPWO2015190458A1/ja
Publication of WO2015190458A1 publication Critical patent/WO2015190458A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a recombinant protein using a recombinant Brevibacillus bacterium.
  • Non-patent Document 1 Various culture conditions have been studied for improving the secretory production of recombinant protein per cell and increasing the density of cells during culture.
  • each microorganism has a pH range suitable for growth.
  • the pH of the medium during the cultivation is often set to 6.8 to 7.2.
  • the pH is often set to 7.0.
  • Antibody drugs are mainly produced using cultured CHO cells as glycoproteins of about 150 kDa.
  • affinity chromatography having antibody binding ability is generally used. Chromatography using a carrier for antibody purification obtained by immobilizing proteins such as protein A, protein G, and protein L on an appropriate resin. Graphography is most often used. Protein A is particularly often used as a ligand having antibody binding ability.
  • An affinity carrier having a protein as a ligand is required to have high quality as a material for producing a pharmaceutical product.
  • Protein ligands themselves are required to have the same level of quality as protein drugs, and the production cost is high, so that affinity carriers cannot be supplied at low cost.
  • the production cost of the affinity carrier accounts for a large proportion of the manufacturing cost of the antibody drug, which greatly hinders the manufacturing cost of the antibody drug. Therefore, a method for procuring high-quality and low-cost protein ligands is desired.
  • Patent Document 2 In order to stably produce a large amount of a partial sequence of protein A, the present inventors have used a Brevibacillus bacterium as a host, efficiently secreted and expressed the partial sequence of protein A, and cultured A method of stably accumulating in a liquid and easily separating and recovering it with high purity has been found (Patent Document 2).
  • An object of the present invention is to improve the secretory production amount of a recombinant protein when producing a recombinant protein using a Brevibacillus genus bacterium, and to prepare the recombinant protein at a lower cost. It is to provide a method for producing a recombinant protein that can be scaled up. Moreover, the subject of this invention is providing the production method of the recombinant protein which can improve productivity, using glucose as a carbon source, without changing a carbon source like patent document 1. FIG.
  • the present inventors have surprisingly cultivated in a weakly alkaline pH range that deviates from a pH suitable for bacterial cells after entering the logarithmic growth phase.
  • the inventors have found that the secretory production amount of the recombinant protein can be improved, thereby completing the present invention.
  • the present invention relates to a method for producing a recombinant protein comprising a step of culturing a Brevibacillus bacterium having a gene encoding a recombinant protein under weak alkaline conditions from the early logarithmic growth phase of the Brevibacillus bacterium. .
  • the weak alkaline condition is preferably pH 7.5 or more and 8.1 or less.
  • the bacterium belonging to the genus Brevibacillus is Brevibacillus choshinensis.
  • the recombinant protein is an antibody binding protein.
  • the antibody binding protein is E domain, D domain, A domain, B domain, or C domain of protein A, beta-1 domain, beta-2 domain, or beta-3 domain of protein G, B domain of protein L, or Those conjugates or functional variants are preferred.
  • the secretory production amount of the recombinant protein is improved, and the culture is performed in a pH range (7.0 to 7.2) suitable for the microorganism.
  • the productivity improvement of the recombinant protein can be achieved.
  • the present invention relates to a method for producing a recombinant protein comprising a step of culturing a Brevibacillus bacterium having a gene encoding a recombinant protein under weakly alkaline conditions from the beginning of the logarithmic growth phase of the Brevibacillus bacterium.
  • Examples of the recombinant protein include antibody binding proteins, antibodies, enzymes, and physiologically active proteins.
  • An antibody-binding protein is a protein that can bind to a portion other than the antigen recognition site of an antibody (for example, an Fc portion).
  • the structure is not particularly limited as long as it is a protein that can bind to a portion other than the antigen recognition site of the antibody.
  • proteins include the E domain, D domain, A domain, B domain, or C domain of protein A, beta-1 domain, beta-2 domain, or beta-3 domain of protein G, and protein L A B domain, or a conjugate or functional variant thereof.
  • Protein A is a kind of cell wall protein produced by the Gram-positive bacterium Staphylococcus aureus and is a protein having a molecular weight of about 42,000. Its structure consists of seven functional domains (signal sequence S from the amino terminus, immunoglobulin binding domain E, immunoglobulin binding domain D, immunoglobulin binding domain A, immunoglobulin binding domain B, immunoglobulin binding domain C, Staphylococcus aureus) (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1983, 80: 697-701, Gene, 1987, 58: 283-295, J. Bio. Chem., 1984, 259) : 1695-1702).
  • the relative affinity of protein A for the immunoglobulin binding domain is determined by pH, Staphylococcus aureus strain species (Infec. Immuno., 1987, 55: 843-847), and immunoglobulin classes (IgG, IgM, IgA, IgD).
  • IgE immunoglobulin classes
  • subclasses IgG1, IgG2, IgG3, IgG4, IgA1, IgA2), etc., and are known to depend on many factors, particularly in the immunoglobulin class, human IgG1, human IgG2, human IgG4 and mouse IgG2a, mouse It shows strong binding to the Fc part of IgG2b and mouse IgG3.
  • E domain As the E domain, D domain, A domain, B domain, and C domain of protein A, proteins having the amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 5, respectively.
  • SEQ ID NO: 1 As the E domain, D domain, A domain, B domain, and C domain of protein A, proteins having the amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 5, respectively.
  • SEQ ID NO: 1 As the E domain, D domain, A domain, B domain, and C domain of protein A, proteins having the amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 5, respectively.
  • Protein G is one of cell wall proteins produced by Streptococcus and exhibits binding activity with the Fc portion of mammalian IgG. This binding activity results from the beta-1 domain, beta-2 domain, and beta-3 domain of protein G.
  • Examples of the protein G beta-1 domain, beta-2 domain, and beta-3 domain include proteins having the amino acid sequences shown in SEQ ID NO: 6, SEQ ID NO: 7, and SEQ ID NO: 8, respectively.
  • Protein L is one type of protein produced by Peptostreptococcus magnus and has a molecular weight of about 79,000.
  • the structure consists of 6 functional domains (from the amino terminus, signal sequence SS, amino terminal domain A, immunoglobulin binding domain B, 5 repeats, unknown function domain 2 repeats, transmembrane domain W, transmembrane domain M) It is composed of
  • the immunoglobulin binding domain of this protein L binds to the kappa light chain of immunoglobulin. (J. Biol. Chem., 1989, 264: 19740-19746, J. Biol. Chem., 1992, 267: 12820-12825).
  • protein L B domain examples include proteins having the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 9 to 13.
  • a functional variant of an antibody binding protein is a protein having an activity of binding to an antibody among variants of an antibody binding protein.
  • the sequence identity between the functional variant of the antibody-binding protein and the C domain of protein A shown in SEQ ID NO: 5 is preferably 60% or more, more preferably 65% or more, and 70% or more. More preferably, it is 75% or more, even more preferably 80% or more, even more preferably 85% or more, and even more preferably 90% or more. Is particularly preferably 95% or more.
  • the antibody-binding protein conjugate is a protein obtained by linking antibody-binding proteins in series. Different antibody binding proteins may be linked, or the same antibody binding protein may be linked. Examples of the number of antibody binding proteins to be linked include 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, and 10.
  • An example of the conjugate is a protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 14, including 5 functional variants of the C domain of protein A.
  • antibody examples include full-length antibodies such as IgG, IgM, IgA, IgD, and IgE, and partially fragmented antibodies composed of antigen-binding sites thereof.
  • Examples of the enzyme include amylase, protease, cellulase, lipase, cholesterol oxidase, alcohol dehydrogenase, amino acid dehydrogenase, D-amino acid oxidase, L-amino acid oxidase, aminotransferase, esterase, acylase, amidase, hydantoinase, hydantoin Examples include racemase, decarbamylase, nitrilase, nitrile hydratase, N-acyl amino acid racemase, D-succinylase, L-succinylase, carbamyl amino acid racemase, amino acid amide racemase, and aminopeptidase.
  • a physiologically active protein is a protein used as a pharmaceutical active ingredient, such as insulin, interferon, interleukin, erythropoietin, growth hormone, peptide hormone, cytokine, growth factor, hematopoietic factor, enzyme, and receptor proteins thereof. It is done.
  • the gene encoding the recombinant protein is not particularly limited as long as it has a base sequence encoding the recombinant protein.
  • the DNA containing the gene can be obtained by a commonly used known method, for example, a polymerase chain reaction (hereinafter abbreviated as PCR) method. Moreover, it is also possible to synthesize
  • Expression vectors can be used to express recombinant proteins in Brevibacillus bacteria.
  • the expression vector contains a gene encoding the recombinant protein.
  • a promoter for expressing the gene a promoter that can function in Brevibacillus bacteria can be used.
  • the promoter may be any one that can function in bacteria belonging to the genus Brevibacillus, but is not limited to Escherichia coli, Bacillus subtilis, Brevibacillus genus, Staphylococcus genus, Streptococcus genus, Streptomyces genus, Corynebacterium genus
  • a promoter derived from a bacterium such as (Corynebacterium) and operable in Brevibacillus bacteria is preferred.
  • Brevibacillus genus cell wall protein middle wall protein (MWP), the same protein outer wall protein (OWP), or Brevibacillus choshinensis HPD31 cell wall protein HWP (Ebisu. S et al. J. Bacteriol.
  • 199.172 131.172: More preferred is the promoter of the gene encoding 1320).
  • Specific examples include the P5 promoter region of Brevibacillus brevis cell wall protein MWP and the P2 promoter region of Brevibacillus brevis cell wall protein MWP.
  • the expression vector preferably further includes a Shine-Dalgarno sequence and a signal sequence that can function in Brevibacillus bacteria downstream of the promoter.
  • Shine-Dalgarno sequences are derived from bacteria such as Escherichia coli, Bacillus subtilis, Brevibacillus genus, Staphylococcus genus, Streptococcus genus, Streptomyces genus, and Corynebacterium genus, and operate in Brevibacillus genus bacteria Possible Shine-Dalgarno sequence is preferred, upstream of the gene encoding Brevibacillus bacterial cell wall protein middle wall protein (MWP), the same protein outer wall protein (OWP), or Brevibacillus choshinensis HPD31 cell wall protein HWP The Shine-Dalgarno sequence present in is more preferred.
  • the expression vector may optionally include a marker sequence.
  • the expression vector may contain a DNA sequence encoding a secretory signal peptide downstream of the Shine-Dalgarno sequence.
  • the DNA sequence encoding the secretory signal peptide need not be identical to the original DNA sequence as long as it encodes the same amino acid when translated in Brevibacillus brevis.
  • Examples of the secretory signal peptide are derived from bacteria such as Escherichia coli, Bacillus subtilis, Brevibacillus genus, Staphylococcus genus, Streptococcus genus, Streptomyces genus, Corynebacterium genus, and the like in the genus Brevibacillus genus.
  • the secretory signal peptide of Brevibacillus genus cell wall protein middle wall protein (MWP), the same protein outer wall protein (OWP), or Brevibacillus choshinensis HPD31 cell wall protein HWP is preferred. More preferred. Moreover, what improved the amino acid sequence of the conventional secretion signal peptide can also be used.
  • secretory signal peptide examples include the middle wall protein (MWP) signal peptide, Met-Lys-Lys-Val-Val-Asn-Ser-Val-Leu-Ala-Ser-Ala-Leu-Ala-Leu-Thr.
  • MFP middle wall protein
  • the signal peptide inherent to the protein A that is, Met-Lys-Lys-Lys-Asn-Ile-Tyr-Ser-Ile-Arg-Lys-Leu-Gly-Val-Gly-Ile-Ala-Ser-Val- Thr-Leu-Gly-Thr-Leu-Leu-Ile-Ser-Gly-Gly-Val-Thr-Pro-Ala-Ala-Asn-Ala can also be used.
  • DNA encoding the above promoter, SD sequence, and secretory signal peptide can be obtained from, for example, Brevibacillus bacteria.
  • Brevibacillus brevis 47 strain JCM6285
  • Brevibacillus brevis 47K strain FERM BP-23008
  • Brevibacillus brevis 47-5 strain FERM BP-1664
  • Brevibacillus choshinensis HPD31 strain FERM
  • FERM BP-1087 Brevibacillus choshinensis HPD31-S strain
  • FERMBP-4573 as a template, specific by a known PCR method It can be obtained by increasing it.
  • the promoter, the Shine-Dalgarno sequence, the signal peptide sequence, and the gene encoding the recombinant protein are operably linked in a bacterium belonging to the genus Brevibacillus.
  • the expression vector is preferably a plasmid vector.
  • plasmid vectors useful for the expression of genes of the genus Brevibacillus include, for example, pUB110 known as a Bacillus subtilis vector, pHY500 (JP-A-2-31682), pNY700 (JP-A-4-278091). Gazette), pHY4831 (J. Bacteriol. 1987. 12239-1245), pNU200 (Shigezo Tsujitaka, Journal of Japanese Society of Agricultural Chemistry 1987.61: 669-676), pNU100 (Appl. Microbiol. Biotechnol., 1989, 30:75). -80), pNU211 (J.
  • the recombinant protein may be produced by either a method of secreting it in Brevibacillus bacteria or a method of not secreting it, but since it is easy to separate and purify, a method of secreting it into the culture medium is preferred.
  • Brevibacillus bacteria are not particularly limited, but include Brevibacillus agri, Brevibacillus bolsterensis, Brevibacillus brevis, Brevibacillus centroporus, Brevibacillus choshinensis, Brevibacillus formosa Bacillus invocatus, Brevibacillus latyrosporus, Brevibacillus limnophilus, Brevibacillus parabrevis, Brevibacillus reuszelli, Brevibacillus thermolver and the like.
  • the bacteria belonging to the genus Brevibacillus are Brevibacillus brevis 47 strain (JCM6285), Brevibacillus brevis 47K (FERM BP-2308), Brevibacillus brevis 47-5 (FERM BP-1664), Brevibacillus brevis 47 -5Q (JCM8970), Brevibacillus choshinensis HPD31 (FERM BP-1087), Brevibacillus choshinensis HPD31-S (FERM BP-6623), Brevibacillus choshinensis HPD31-OK (FERM BP-4573) and Brevibi It is selected from the group consisting of Bacillus choshinensis SP3 (manufactured by Takara).
  • Brevibacillus brevis 47 Selected from the group consisting of
  • Brevibacillus brevis 47-5Q (JCM8970) can be obtained from RIKEN BioResource Center, Microbial Materials Development Office (JCM) (3-11-1 Takanodai, Tsukuba City, Ibaraki 305-0074).
  • a mutant strain such as a protease-deficient strain or a high-expression strain of the aforementioned Brevibacillus bacterium may be used.
  • mutant strains include Brevibacillus choshinensis HPD31-derived protease variant Brevibacillus choshinensis HPD31-OK (Japanese Patent Laid-Open No. 6-296485), and human salivary amylase high-producing strain Brevibacillus brevis 47K. (Konishi, H. et al. Appl Microbiol. Biotechnol. 1990.34: 297-302). It is also possible to obtain a Brevibacillus bacterium excellent in the production amount and quality of the recombinant protein from the mutant strain described above and use it for the production of the recombinant protein.
  • heterologous protein When a heterologous protein is highly expressed in microorganisms including Brevibacillus bacteria, it often forms an inactive protein without being correctly folded, especially when a protein with many disulfide bonds is highly expressed. Insoluble in many cases.
  • expressing the target protein it is known that the insolubilization of the target protein and the decrease in the secretion efficiency can be suppressed by the action of chaperone protein, disulfide bond isomerase and / or proline isomerase, etc. Yes.
  • a widely attempted method is a method in which a protein having disulfide redox activity such as PDI (protein disulfide isomerase) and / or DsbA is allowed to act (JP-A 63-294796, JP-A-5-336986). is there.
  • PDI protein disulfide isomerase
  • DsbA DsbA
  • a method for producing a protein having a correct disulfide bond by introducing a gene encoding a protein having disulfide redox activity into a host organism and simultaneously expressing the target protein and a protein having disulfide redox activity is also known.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2000-83670 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-514490, etc.
  • a protein consisting of protein A or a partial sequence thereof the burden on the host cell due to excessive protein synthesis is reduced, and protein secretion is performed smoothly. Therefore, during protein expression, several types of chaperone proteins, disulfide bond oxidoreductases, and / or enzymes that promote folding such as disulfide isomerase can be co-expressed. Specifically, DsbA of Escherichia coli (Bardwell, JCA, et al. Cell.), which is involved in protein disulfide bonds and is considered to be related to protein disulfide isomerase when the protein is expressed in Brevibacillus bacteria.
  • Transformation of Brevibacillus host cells with a gene encoding a recombinant protein can be performed by the known method of Takahahi et al. (Takahashi. W et al. J. Bacteriol. 1983.156: 1130-1134) or Takagi et al. The method (Takagi. H. et al. 1989. Agric. Biol. Chem, 53: 3099-3100) or the method of Okamoto et al. (Okamoto. A. et al. 1997. Biosci. Biotechnol. Biochem. 61: 202-203) be able to.
  • the medium used for culture of Brevibacillus bacteria is not particularly limited as long as the recombinant protein can be produced with high efficiency and high yield.
  • carbon sources and nitrogen sources such as glucose, sucrose, glycerol, polypeptone, meat extract, yeast extract and casamino acid can be used. It is preferable to include glucose as a carbon source.
  • inorganic salts such as potassium salt, sodium salt, phosphate, magnesium salt, manganese salt, zinc salt and iron salt may be added.
  • a surfactant is preferable because it may enhance the effect of the present invention.
  • the surfactant is not particularly limited as long as it does not adversely affect the growth of Brevibacillus bacteria and / or recombinant protein production, and examples thereof include polyoxyalkylene glycol surfactants.
  • auxotrophic host cell When an auxotrophic host cell is used, a nutrient substance required for growth may be added. Antibiotics such as penicillin, erythromycin, chloramphenicol and neomycin may be added.
  • a known protease inhibitor may be added in order to suppress degradation or lowering of the target protein by a host-derived protease present outside or inside the cell.
  • a protease inhibitor for example Phenylmethane sulfonyl fluoride (PMSF), Benzamidine, 4- (2-aminoethyl) -benzenesulfonyl fluoride (AEBSF), Antipain, Chymostatin, Leupeptin, Pepstatin A, Phosphoramidon, Aprotinin, Ethylenediaminetetra acetic acid (EDTA) and the like Can be mentioned.
  • PMSF Phenylmethane sulfonyl fluoride
  • AEBSF 4- (2-aminoethyl) -benzenesulfonyl fluoride
  • Antipain Antipain, Chymostatin, Leupeptin, Pepstatin A, Phosphoramidon, Aprotinin, Ethy
  • Examples of the culture include aerobic culture performed under aerated stirring conditions, or anaerobic culture in which aeration is blocked, and aerobic culture is preferable.
  • any of a batch culture method and a continuous culture method can be used.
  • the method for producing a recombinant protein of the present invention includes a step of culturing under weakly alkaline conditions from the beginning of the logarithmic growth phase of Brevibacillus bacteria.
  • the induction period is a state where the absorbance (OD600 value) of the medium measured at a wavelength of 600 nm as an index of the bacterial cell concentration is less than 5.
  • the pH can be set to any pH at which Brevibacillus bacteria can grow.
  • the logarithmic growth phase means that all cells contained in a certain system divide and proliferate at regular intervals, and the total number of cells contained in the whole system doubles. On the other hand, it is the time when the logarithm of the number of cells becomes a straight line.
  • the initial logarithmic growth phase refers to a period in which the OD600 value, which is an indicator of the cell concentration, is 5 or more and the cells are growing.
  • the pH of the medium tends to be alkaline during the induction period, and tends to be acidic after the early logarithmic growth period.
  • the pH of the decreasing medium is controlled after the early stage of the logarithmic growth phase to maintain a weak alkaline state.
  • the pH adjuster used for controlling the pH include inorganic acids, organic acids, and alkalis, and inorganic acids and alkalis are preferable.
  • the inorganic acid include sulfuric acid, phosphoric acid, hydrochloric acid, nitric acid and the like.
  • the alkali include sodium hydroxide and ammonia.
  • the timing for starting the control for maintaining the pH of the culture solution to be weakly alkaline is after the pH has increased and reached the weakly alkaline region as described above, and preferably OD600 after the beginning of the logarithmic growth phase.
  • the time when the value is 5 or more, more preferably the time when the OD600 value is 5 or more and 60 or less, still more preferably the time when the OD600 value is 10 or more and 50 or less, and even more preferably, the OD600 value is 10 or more and 45 or less.
  • the OD600 value is particularly preferably 10 or more and 40 or less.
  • the pH of the medium is preferably pH 7.5 or more and 8.1 or less, more preferably pH 7.6 or more and 8.1 or less, and further preferably pH 7.7 or more and 8.1 or less.
  • the period during which the pH of the culture solution is controlled to be weakly alkaline is preferably 40% or more, more preferably 50% or more, and even more preferably 60% or more of the culture period after the initial logarithmic growth phase. .
  • the recombinant protein Since the produced recombinant protein is accumulated in large amounts outside the cell, that is, in the culture supernatant, the recombinant protein can be recovered and purified from the culture supernatant. Moreover, the recombinant protein which exists in a microbial cell and a microbial cell surface layer can also collect
  • Protein recovered from the culture supernatant and bacterial cells has the affinity of salting out using ammonium sulfate or sodium sulfate, concentration using ethanol or acetone, gel filtration, ion exchange, hydroxyapatite, and recombinant protein. Purification can be performed using chromatography or the like.
  • Example 1 A DNA having the base sequence shown in SEQ ID NO: 15 and containing the gene encoding protein A was fully synthesized. The total synthesis of DNA was requested from Takara Bio Inc. The delivered DNA was cleaved with restriction enzymes PstI and XbaI (both manufactured by Takara Bio Inc.), the protein A gene was fractionated and purified, and the Brevibacillus expression vector pNCMO2 (produced by Takara Bio Inc.) cleaved with PstI and XbaI was used.
  • PstI and XbaI both manufactured by Takara Bio Inc.
  • ligation using Ligation High is carried out, and the resulting plasmid is electrically introduced into Brevibacillus choshinensis strain SP3 (manufactured by Takara Bio Inc.) by electroporation, so that protein A Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3) was produced.
  • Example 1 Cultivation of Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3) Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3) obtained in Example 1 was added to medium A (peptone 1.5%, yeast extract 0.8%). , Glucose 2.0%, phosphate 0.38%, MgSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.04%, MnSO 4 ⁇ 5H 2 O 0.004%, FeSO 4 ⁇ 7H 2 O 0.004%, ZnSO 4 -7H 2 O 0.0004%, pH 7.2, 3.8% glucose was continuously added from 6 hours after the start of culture), and cultured at 30 ° C. under aerobic conditions. The pH of the medium was controlled so as to be in the range of pH 7.0 to 7.2 from the start of culture to the end of culture.
  • Comparative Example 2 Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3) pH shift
  • the pH of the culture medium was controlled so that the induction period was in the range of pH 7.2 to 8.0, and 16 hours after the start of culture. Thereafter, the cells were cultured under the same conditions as in Comparative Example 1 except that the pH was controlled to be 7.4.
  • the turbidity at 600 nm measured using a spectrophotometer of the medium 16 hours after the start of culture was 16.
  • the recombinant protein A concentration in the culture supernatant was measured by the same method as in Comparative Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 2 pH shift of Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3)
  • the pH of the culture medium was controlled so that the induction period was in the range of pH 7.2 to 7.6, and 23 hours after the start of culture. Thereafter, the cells were cultured under the same conditions as in Comparative Example 1 except that the pH was controlled to 7.9.
  • the turbidity at 600 nm measured using a spectrophotometer of the medium 23 hours after the start of culture was 40.
  • the recombinant protein A concentration in the culture supernatant was measured by the same method as in Comparative Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 3 pH shift of Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3)
  • the pH of the culture medium was controlled so that the induction period was in the range of pH 7.2 to 8.0, and 16 hours after the start of culture. Thereafter, the cells were cultured under the same conditions as in Comparative Example 1 except that the pH was controlled to 7.6.
  • the turbidity at 600 nm measured using a spectrophotometer of the medium 16 hours after the start of culture was 16.
  • the recombinant protein A concentration in the culture supernatant was measured by the same method as in Comparative Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 4 pH shift of Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3)
  • the pH of the culture medium was controlled so that the induction period was in the range of pH 7.2 to 8.0, and 16 hours after the start of the culture. Thereafter, the cells were cultured under the same conditions as in Comparative Example 1 except that the pH was controlled to 7.8.
  • the turbidity at 600 nm measured using a spectrophotometer of the medium 16 hours after the start of the culture was 17.
  • the recombinant protein A concentration in the culture supernatant was measured by the same method as in Comparative Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 5 pH shift of Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3)
  • the pH of the culture medium was controlled so that the induction period was in the range of pH 7.2 to 8.0, and 16 hours after the start of culture. Thereafter, the cells were cultured under the same conditions as in Comparative Example 1 except that the pH was controlled to 7.9.
  • the turbidity at 600 nm measured using a spectrophotometer of the medium 16 hours after the start of the culture was 17.
  • the recombinant protein A concentration in the culture supernatant was measured by the same method as in Comparative Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 6 pH shift of Brevibacillus choshinensis SP3 (pNCMO2Spa3)
  • the pH of the culture medium was controlled so that the induction period was in the range of pH 7.2 to 8.0, and 16 hours after the start of culture. Thereafter, the cells were cultured under the same conditions as in Comparative Example 1 except that the pH was controlled to 8.0.
  • the turbidity at 600 nm measured using a spectrophotometer of the medium after 16 hours from the start of culture was 14.
  • the recombinant protein A concentration in the culture supernatant was measured by the same method as in Comparative Example 1. The measurement results are shown in Table 1.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、組換え蛋白質の分泌生産量を向上し、より安価に組換え蛋白質を調製することが可能であり、工業化規模にスケールアップ可能なブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法を提供する。本発明は、組換え蛋白質をコードする遺伝子を有するブレビバチルス属細菌を、前記ブレビバチルス属細菌の対数増殖期初期以降から弱アルカリ性条件で培養する工程を含む、組換え蛋白質の製造方法を提供する。

Description

組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
本発明は、組換えブレビバチルス属細菌を使用した、組換え蛋白質の製造方法に関する。
近年、遺伝子組換え微生物を培養することにより、微生物、動物又は植物等由来の様々な有用蛋白質が工業的規模で製造されている。遺伝子組換え微生物の宿主としては様々な種類の微生物が利用されているが、その中でブレビバチルス属細菌は目的蛋白質を細胞外に分泌発現させることが可能であり、種々の異種蛋白質の製造に用いられている(非特許文献1)。菌体当たりの組換え蛋白質の分泌生産量の向上および培養時の菌体の高密度化のために種々の培養条件の検討が行われている(特許文献1)。
一般に、微生物にはそれぞれ生育に適したpHの範囲が存在する。特に組換え蛋白質を生産する場合、宿主となる微生物にとって好適なpH範囲で培養を行うことは一般的である。例えば、有用蛋白質の生産を目的とした遺伝子組換え大腸菌の培養においては、培養中の培地のpHを6.8~7.2に設定することが多く行われている。ブレビバチルス属細菌ではpHを7.0に設定することが多く行われている。
ところで、遺伝子組換え技術を用いて生産される蛋白質医薬品のうち、抗体医薬品は急速にその需要を拡大している。抗体医薬品は、約150kDaの糖蛋白質として、主にCHO培養細胞を用いて生産される。
抗体医薬品の製造には、一般に抗体結合能を有するアフィニティークロマトグラフィーが使用されており、プロテインA、プロテインG及びプロテインLなどの蛋白質を適当な樹脂に固定化して得られる抗体精製用担体による、クロマトグラフィーが最も多く使用されている。抗体結合能を有するリガンドとしては、プロテインAが特に多く使用されている。
蛋白質をリガンドとするアフィニティー担体は、医薬品製造用資材として高い品質が求められる。蛋白質からなるリガンド自体も蛋白質医薬品と同等レベルの品質を要求され、生産コストが高いので、アフィニティー担体を安価に供給できない状況となっている。抗体医薬品の製造コストのうち、アフィニティー担体の生産コストが占める割合は大きく、抗体医薬品の製造コスト低減に大きな足かせとなっている。よって、蛋白質からなるリガンドを高品質で安価に調達する方法が望まれている。
本発明者らは、これまでに、プロテインAの部分配列を安定的かつ大量に生産するために、ブレビバチルス属細菌を宿主に使い、プロテインAの部分配列を効率良く大量に分泌発現し、培養液中に安定的に蓄積させ、容易に高純度で分離回収できる方法を見いだしている(特許文献2)。
国際公開第10/001960号 国際公開第06/004067号
『蛋白質 核酸 酵素』 Feb;37(3 Suppl):258-68(1992)
本発明の課題は、ブレビバチルス属細菌を用いて組換え蛋白質を製造する際に、組換え蛋白質の分泌生産量を向上し、より安価に組換え蛋白質を調製することが可能であり、工業化規模にスケールアップ可能な、組換え蛋白質の生産方法を提供することである。また、本発明の課題は、特許文献1のように炭素源を変更することなく、グルコースを炭素源として使用しながら生産性を改善できる、組換え蛋白質の生産方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、対数増殖期に入って以降、菌体にとって好適なpHから外れた弱アルカリ性のpH範囲で培養することで組換え蛋白質の分泌生産量が向上できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、組換え蛋白質をコードする遺伝子を有するブレビバチルス属細菌を、前記ブレビバチルス属細菌の対数増殖期初期以降から弱アルカリ性条件で培養する工程を含む、組換え蛋白質の製造方法に関する。
弱アルカリ性条件がpH7.5以上8.1以下であることが好ましい。
ブレビバチルス(Brevibacillus)属細菌がブレビバチルス・チョウシネンシス(Brevibacillus choshinensis)であることが好ましい。
組換え蛋白質が抗体結合性蛋白質であることが好ましい。
抗体結合性蛋白質がプロテインAのEドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、またはCドメイン、プロテインGのbeta-1ドメイン、beta-2ドメイン、またはbeta-3ドメイン、プロテインLのBドメイン、もしくはそれらの連結体または機能的変異体であることが好ましい。
グルコースを含む培地を使用することが好ましい。
本発明によれば、組換えブレビバチルス属細菌を用いた組換え蛋白質の製造において、組換え蛋白質の分泌生産量が向上し、微生物にとって好適なpH範囲(7.0~7.2)で培養を行う場合と比べ、組換え蛋白質の生産性向上を達成することができる。
本発明は、組換え蛋白質をコードする遺伝子を有するブレビバチルス属細菌を、前記ブレビバチルス属細菌の対数増殖期初期以降から弱アルカリ性条件で培養する工程を含む、組換え蛋白質の製造方法に関する。
組換え蛋白質としては、例えば抗体結合性蛋白質、抗体、酵素、生理活性蛋白質が挙げられる。
抗体結合性蛋白質は、抗体の抗原認識部位以外の部分(例えば、Fc部分)と結合可能な蛋白質である。抗体の抗原認識部位以外の部分と結合し得る蛋白質であれば、その構造は特に限定されない。このような蛋白質としては、例えば、プロテインAのEドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、またはCドメイン、プロテインGのbeta-1ドメイン、beta-2ドメイン、またはbeta-3ドメイン、プロテインLのBドメイン、もしくはそれらの連結体または機能的変異体が挙げられる。
プロテインAとは、グラム陽性細菌スタフィロコッカス・アウレウスによって生産される細胞壁蛋白質の1種であり、約42,000の分子量を有する蛋白質である。その構造は7つの機能ドメイン(アミノ末端からシグナル配列S、イムノグロブリン結合ドメインE、イムノグロブリン結合ドメインD、イムノグロブリン結合ドメインA、イムノグロブリン結合ドメインB、イムノグロブリン結合ドメインC、スタフィロコッカス・アウレウス細菌細胞壁結合ドメインX)から構成されている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1983,80:697-701、Gene,1987,58:283-295、J.Bio.Chem.,1984,259:1695-1702)。
プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインに対する相対親和性は、pH、スタフィロコッカス・アウレウス菌株種(Infec.Immun.,1987,55:843-847)、またイムノグロブリンのクラス(IgG、IgM、IgA、IgD、IgE)及びサブクラス(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2)などの多くの因子に依存することが知られ、特にイムノグロブリンのクラスではヒトIgG1、ヒトIgG2、ヒトIgG4及びマウスIgG2a、マウスIgG2b,マウスIgG3のFc部分と強い結合を示す。
プロテインAのEドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、Cドメインとしては、それぞれ、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有する蛋白質が一例として挙げられる。
プロテインGは、ストレプトコッカス属細菌(Streptococcus)によって生産される細胞壁蛋白質の1種であり、哺乳動物のIgGのFc部分と結合活性を示す。この結合活性は、プロテインGのbeta-1ドメイン、beta-2ドメイン、およびbeta-3ドメインよりもたらされる。
プロテインGのbeta-1ドメイン、beta-2ドメイン、およびbeta-3ドメインとしては、それぞれ、配列番号6、配列番号7、配列番号8に示されるアミノ酸配列を有する蛋白質が一例として挙げられる。
プロテインLとは、ペプトストレプトコッカス・マグニウス(Peptostreptococcus magnus)によって生産される蛋白質の1種であり、約79,000の分子量を有する蛋白質である。その構造は6つの機能ドメイン(アミノ末端から、シグナル配列SS、アミノ末端ドメインA、イムノグロブリン結合ドメインBの5回繰り返し、機能不明ドメインCの2回繰り返し、細胞壁貫通ドメインW、細胞膜貫通ドメインM)から構成されている。
このプロテインLのイムノグロブリン結合ドメインはイムノグロブリンのκ軽鎖と結合を示す。(J.Biol.Chem.,1989,264:19740-19746、J.Biol.Chem.,1992,267:12820-12825)。
プロテインLのBドメインとしては、配列番号9~13に示されるアミノ酸配列を有する蛋白質が一例として挙げられる。
抗体結合性蛋白質の機能的変異体は、抗体結合性蛋白質の変異体のうち、抗体に結合する活性を有する蛋白質である。抗体結合性蛋白質の機能的変異体と、配列番号5に示すプロテインAのCドメインとの配列同一性は、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、75%以上であることがさらにより好ましく、80%以上であることがさらにより好ましく、85%以上であることがさらにより好ましく、90%以上であることがさらにより好ましく、95%以上であることが特に好ましい。
抗体結合性蛋白質の連結体は、抗体結合性蛋白質を直列に連結して得られる蛋白質である。異なる抗体結合性蛋白質を連結してもよく、同じ抗体結合性蛋白質を連結してもよい。連結される抗体結合性蛋白質の数としては、例えば2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個が挙げられる。連結体としては、プロテインAのCドメインの機能的変異体5個を含む、配列番号14に示されるアミノ酸配列を有する蛋白質が一例として挙げられる。
抗体としては、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEなどの完全長抗体、およびそれらの抗原結合部位からなる部分断片化抗体などが挙げられる。
酵素としては、例えばアミラーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、コレステロールオキシダーゼ、アルコール脱水素酵素、アミノ酸脱水素酵素、D-アミノ酸オキシダーゼ、L-アミノ酸オキシダーゼ、アミノ基転移酵素、エステラーゼ、アシラーゼ、アミダーゼ、ヒダントイナーゼ、ヒダントインラセマーゼ、デカルバミラーゼ、ニトリラーゼ、ニトリルヒドラターゼ、N-アシルアミノ酸ラセマーゼ、D-スクシニラーゼ、L-スクシニラーゼ、カルバミルアミノ酸ラセマーゼ、アミノ酸アミドラセマーゼ、アミノペプチダーゼなどが挙げられる。
生理活性蛋白質は、医薬活性成分として用いられる蛋白質であり、例えばインシュリン、インターフェロン、インターロイキン、エリスロポエチン、成長ホルモン、ペプチドホルモン、サイトカイン、成長因子、造血因子、酵素、およびそれらの受容体蛋白質などが挙げられる。
組換え蛋白質をコードする遺伝子は、組換え蛋白質をコードする塩基配列を有していれば特に限定されない。前記遺伝子を含むDNAは、通常用いられる公知の方法、例えば、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション(以下、PCRと略す)法で取得できる。また、公知の化学合成法で合成することも可能であり(Nucleic acids Res.1984.12:4359)、DNAライブラリーからも取得できる。当該DNAにおいて、コドンが縮重コドンで置換されていてもよい。
ブレビバチルス属細菌で組換え蛋白質を発現させるために、発現ベクターを使用できる。発現ベクターは、組換え蛋白質をコードする遺伝子を含む。当該遺伝子を発現させるプロモーターとして、ブレビバチルス属細菌で機能しうるプロモーターを使用できる。
当該プロモーターは、ブレビバチルス属細菌で機能しうるものであればいかなるものでもよいが、大腸菌、枯草菌、ブレビバチルス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、ストレプトミセス属(Streptomyces)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)等の細菌に由来し、ブレビバチルス属細菌内にて作動可能なプロモーターが好ましい。ブレビバチルス属細菌細胞壁蛋白質middle wall protein(MWP)、同蛋白質であるouter wall protein(OWP)、またはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31細胞壁蛋白質HWP(Ebisu.Sら.J.Bacteriol.1990.172:1312-1320)をコードする遺伝子のプロモーターがより好ましい。具体例として、ブレビバチルス・ブレビス細胞壁蛋白質MWPのP5プロモーター領域や、ブレビバチルス・ブレビス細胞壁蛋白質MWPのP2プロモーター領域が挙げられる。
発現ベクターは、前記プロモーターの下流に、ブレビバチルス属細菌で機能しうるシャインダルガノ配列及びシグナル配列をさらに含むことが好ましい。シャインダルガノ配列は、大腸菌、枯草菌、ブレビバチルス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、ストレプトミセス属(Streptomyces)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)等の細菌由来でブレビバチルス属細菌内にて作動可能なシャインダルガノ配列が好ましく、ブレビバチルス属細菌細胞壁蛋白質middle wall protein(MWP)、同蛋白質であるouter wall protein(OWP)、または、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31細胞壁蛋白質HWPをコードする遺伝子の上流に存在するシャインダルガノ配列がより好ましい。発現ベクターは、所望によりマーカー配列を含んでもよい。
発現ベクターは、シャインダルガノ配列の下流に分泌シグナルペプチドをコードするDNA配列を含んでいても良い。分泌シグナルペプチドをコードするDNA配列は、ブレビバチルス・ブレビス内で翻訳されたときに同一のアミノ酸をコードしている限り、本来のDNA配列と同一である必要性はない。分泌シグナルペプチドとしては、例えば、大腸菌、枯草菌、ブレビバチルス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、ストレプトミセス属(Streptomyces)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)等の細菌由来で、ブレビバチルス属細菌内にて作動可能な分泌シグナルペプチドが好ましく、ブレビバチルス属細菌細胞壁蛋白質middle wall protein(MWP)、同蛋白質であるouter wall protein(OWP)または、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31細胞壁蛋白質HWPの分泌シグナルペプチドがより好ましい。また従来の分泌シグナルペプチドのアミノ酸配列を改良したものも使用できる。
分泌シグナルペプチドの具体例としては、middle wall protein(MWP)のシグナルペプチド、Met-Lys-Lys-Val-Val-Asn-Ser-Val-Leu-Ala-Ser-Ala-Leu-Ala-Leu-Thr-Val-Ala-Pro-Met-Ala-Phe-AlaをMet-Lys-Lys-Arg-Arg-Val-Val-Asn-Asn-Ser-Val-Leu-Leu-Leu-Leu-Leu-Leu-Ala-Ser-Ala-Leu-Ala-Leu-Thr-Val-Ala-Pro-Met-Ala-Phe-Alaの下線部のように塩基性や疎水性アミノ酸残基など付加または消失させた分泌シグナルペプチドも使用できる。また従来からブレビバチルス属の分泌蛋白質において使われている分泌シグナルペプチドも使用できる。
さらに該プロテインAが本来有するシグナルペプチド、すなわち、Met-Lys-Lys-Lys-Asn-Ile-Tyr-Ser-Ile-Arg-Lys-Leu-Gly-Val-Gly-Ile-Ala-Ser-Val-Thr-Leu-Gly-Thr-Leu-Leu-Ile-Ser-Gly-Gly-Val-Thr-Pro-Ala-Ala-Asn-Alaも使用できる。
上記のプロモーター、SD配列、および分泌シグナルペプチドをコードするDNAは、例えば、ブレビバチルス属細菌から得ることができる。好ましくは、ブレビバチルス・ブレビス47株(JCM6285)、ブレビバチルス・ブレビス47K株(FERM BP-2308)、ブレビバチルス・ブレビス47-5株(FERM BP-1664)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31株(FERM BP-1087)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-S株(FERM BP-6623)、またはブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-OK株(FERMBP-4573)の染色体DNAを鋳型として、公知のPCR法で特異的に増やすことにより取得できる。
発現ベクターにおいては、前記プロモーター、前記シャインダルガノ配列、前記シグナルペプチド配列、および組換え蛋白質をコードする遺伝子が、ブレビバチルス属細菌内において作動可能に連結されていることが好ましい。
発現ベクターは、プラスミドベクターが好ましい。ブレビバチルス属細菌の遺伝子の発現に有用なプラスミドベクターとして具体的には、例えば、枯草菌ベクターとして公知であるpUB110、またはpHY500(特開平2-31682号公報)、pNY700(特開平4-278091号公報)、pHY4831(J.Bacteriol.1987.1239-1245)、pNU200(鵜高重三、日本農芸化学会誌1987.61:669-676)、pNU100(Appl.Microbiol.Biotechnol.,1989,30:75-80)、pNU211(J.Biochem.,1992,112:488-491)、pNU211R2L5(特開平7-170984号公報)、pNH301(Shiga.Y.ら.Appl.Environ.Microbiol.1992.58:525-531.)、pNH326、pNH400(Ishihara.Tら、1995.J.Bacteriol,177:745-749)、pHT210(特開平6-133782号公報)、pHT110R2L5(Appl.Microbiol.Biotechnol.,1994,42:358-363)、または大腸菌とブレビバチルス属細菌とのシャトルベクターであるpNCMO2(特開2002-238569号公報)が挙げられる。また、ブレビバチルス属細菌で機能するプロモーターとシャインダルガノ配列と目的蛋白質をコードするDNA配列とを含んだ発現ベクター、または、それらの各配列を含む遺伝子断片を染色体中へ直接組み込み、発現させる方法(特開平9-135693号公報)を用いてもよい。
組換え蛋白質は、ブレビバチルス属細菌において分泌させる方法、または分泌させない方法のいずれで生産されてもよいが、分離精製が容易であることから、培養液中へ分泌させる方法が好ましい。
組換え蛋白質を培養液中へ分泌させるためには、組換え蛋白質をコードする遺伝子の上流にブレビバチルス属細菌で機能するシグナルペプチドをコードするDNAを付加または連結するのが好ましい。
形質転換体を得るために用いる宿主細胞としては、任意のブレビバチルス(Brevibacillus)属細菌を使用し得る。ブレビバチルス属細菌としては、特に限定されないが、ブレビバチルス・アグリ、ブレビバチルス・ボルステレンシス、ブレビバチルス・ブレビス、ブレビバチルス・セントロポラス、ブレビバチルス・チョウシネンシス(Brevibacillus choshinensis)、ブレビバチルス・フォルモサス、ブレビバチルス・インボカツス、ブレビバチルス・ラチロスポラス、ブレビバチルス・リムノフィルス、ブレビバチルス・パラブレビス、ブレビバチルス・レウスゼリ、ブレビバチルス・サーモルバー等が挙げられる。
好ましくは、ブレビバチルス属細菌が、ブレビバチルス・ブレビス47株(JCM6285)、ブレビバチルス・ブレビス47K(FERM BP-2308)、ブレビバチルス・ブレビス47-5(FERM BP-1664)、ブレビバチルス・ブレビス47-5Q(JCM8970)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(FERM BP-1087)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-S(FERM BP-6623)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-OK(FERM BP-4573)およびブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(Takara社製)からなる群より選択される。より好ましくは、ブレビバチルス・ブレビス47、ブレビバチルス・ブレビス47-5Q、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31、ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-OK、およびブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-Sからなる群より選択される。
ブレビバチルス・ブレビス47-5Q(JCM8970)は独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室(JCM)(〒305-0074茨城県つくば市高野台3-1-1)より入手することができる。
組換え蛋白質の生産量や品質を改善するために、上記ブレビバチルス属細菌のプロテアーゼ欠損株や高発現株のような変異株を使用してもよい。変異株として、例えば、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31由来のプロテアーゼ変異株であるブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-OK(特開平6-296485号公報)、ヒト唾液アミラーゼ高生産株であるブレビバチルス・ブレビス47K(Konishi,H.ら.Appl Microbiol.Biotechnol.1990.34:297-302)が挙げられる。前述した変異株から、さらに組換え蛋白質の生産量や品質が優れるブレビバチルス属細菌を取得して、組換え蛋白質の生産に用いることも可能である。
ブレビバチルス属細菌を含めた微生物において異種蛋白質を高発現させた場合、正しくフォールディングされずに不活性型の蛋白質を形成することが多く、特にジスルフィド結合の多い蛋白質を高発現させた場合、細胞内外にて不溶性化することも多い。一方で、目的蛋白質を発現させる際、シャペロン蛋白質やジスルフィド結合異性化酵素および/またはプロリン異性化酵素などを作用させることによって、目的蛋白質の不溶性化や分泌効率の低下を抑えられることが知られている。広く試みられている方法は、PDI(プロテインジスルフィドイソメラーゼ)および/またはDsbAなどのジスルフィド酸化還元活性を有する蛋白質を作用させる方法(特開昭63-294796号公報、特開平5-336986号公報)である。
さらに、ジスルフィド酸化還元活性を有する蛋白質をコードする遺伝子を宿主生物に導入し、目的蛋白質とジスルフィド酸化還元活性を有する蛋白質とを同時に発現させて正しいジスルフィド結合を有する蛋白質を生産する方法も知られている(特開2000-83670号公報、特表2001-514490号公報等)。
本発明による組換え蛋白質、好ましくはプロテインAまたはその部分的配列からなる蛋白質の発現の場合も、過度な蛋白質合成が行われることによる宿主細胞への負担を軽減し、蛋白質分泌をスムーズに行わせるために、当該蛋白質発現の際、数種類のシャペロン蛋白質、ジスルフィド結合酸化還元酵素、および/またはジスルフィド異性化酵素のようなフォールディングを促進する酵素を同時発現させることも可能である。具体的に挙げれば、ブレビバチルス属細菌において当該蛋白質発現時に、蛋白質のジスルフィド結合に関与し、プロテインジスルフィドイソメラーゼの類縁と考えられている大腸菌のDsbA(Bardwell,J.C.A.ら.Cell.1991.67:582-589、Kamitani.Sら.EMBO.J.1992.11:57-62.)および/または、DnaK、DnaJ、GrpE(特開平9-180558号公報)などのシャペロン蛋白質を同時に発現させることもできる。その他、ポリペプチドの正確なジスルフィド結合に関与している酵素PDI(特願2001-567367号公報)、ジスルフィド酸化還元酵素(特開2003-169675号公報)(Kontinen,V,P.ら Molecular Microbiology.1993.8:727-737)、および/またはジスルフィド異性化酵素のようなフォールディングを促進する酵素を当該蛋白質と同時に発現させ、更に分泌効率を向上させることもできる。
組換え蛋白質をコードする遺伝子による、ブレビバチルス属細菌の宿主細胞の形質転換は、公知のTakahahiらの方法(Takahashi.Wら.J.Bacteriol.1983.156:1130-1134)や、Takagiらの方法(Takagi.H.ら.1989.Agric.Biol.Chem,53:3099-3100)、またはOkamotoらの方法(Okamoto.A.ら 1997.Biosci.Biotechnol.Biochem.61:202-203)により行うことができる。
ブレビバチルス属細菌の培養に用いる培地は、組換え蛋白質を高効率、高収量で生産できるものであれば特に限定されない。具体的にはグルコース、蔗糖、グリセロール、ポリペプトン、肉エキス、酵母エキス、カザミノ酸などの炭素源や窒素源を使用することができる。グルコースを炭素源として含むことが好ましい。その他、カリウム塩、ナトリウム塩、リン酸塩、マグネシウム塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩等の無機塩類を添加してもよい。
また、大豆油、ラード油、界面活性剤等の消泡効果のある、または、細胞膜の物質透過性を変化させ、菌体当たりの組換え蛋白質の分泌生産量の向上が期待される化合物を添加してもよい。界面活性剤の使用は、本発明の効果を増強する場合があり、好ましい。界面活性剤としては、ブレビバチルス属細菌の生育および/または組換え蛋白質生産に悪影響を及ぼさない限り、特に限定されず、例えばポリオキシアルキレングリコール系の界面活性剤が挙げられる。
栄養要求性の宿主細胞を用いる場合は、生育に要求される栄養物質を添加してもよい。ペニシリン、エリスロマイシン、クロラムフェニコール、ネオマイシンなどの抗生物質を添加してもよい。
菌体内外に存在する宿主由来のプロテアーゼによる当該目的蛋白質の分解や低分子化を抑えるために、公知のプロテアーゼ阻害剤を添加してもよい。プロテアーゼ阻害剤として、例えばPhenylmethane sulfonyl fluoride(PMSF)、Benzamidine、4-(2-aminoethyl)-benzenesulfonyl fluoride(AEBSF)、Antipain、Chymostatin、Leupeptin、Pepstatin A、Phosphoramidon、Aprotinin、Ethylenediaminetetra acetic acid(EDTA)などが挙げられる。
培養は、通気攪拌条件で行う好気的培養、または通気を遮断した嫌気的培養が挙げられ、好気的培養が好ましい。また、回分式、連続式のいずれの培養方法も使用できる。
本発明の組換え蛋白質の製造方法は、ブレビバチルス属細菌の対数増殖期初期以降から弱アルカリ性条件で培養する工程を含む。新しい培養基にブレビバチルス属細菌を接種することにより培養を開始すると、培養初期の一定期間は菌の増殖が認められず、この期間が誘導期である。誘導期は、菌体濃度の指標として600nmの波長で測定される培地の吸光度(OD600値)が5未満までの状態である。誘導期にはpHをブレビバチルス属細菌が生育可能な任意のpHとすることができる。
対数増殖期とは一般的には、ある系に含まれるすべての細胞が一定の間隔で細胞分裂して増殖し、系全体に含まれる細胞の総数がそれぞれ2倍ずつになるため、時間軸に対して、細胞数の対数が直線となる時期のことである。本発明において、対数増殖期初期は、菌体濃度の指標であるOD600値が5以上であり、かつ菌体が増殖している期間を指す。
通常、ブレビバチルス属細菌を培養すると、誘導期には培地のpHがアルカリ性になる傾向があり、対数増殖期初期以降には酸性になる傾向がある。誘導期から対数増殖期初期にかけて、生育が阻害されるほどの過度なpHの上昇を抑えるために、酸の添加によりpHの上限制御を行う必要がある。さらに本発明の製造方法では、対数増殖期初期以降に、低下する培地のpHを制御して弱アルカリ性状態を維持する。pHを制御するために用いるpH調整剤としては、無機酸、有機酸、アルカリが挙げられ、無機酸、アルカリが好ましい。無機酸としては、硫酸、リン酸、塩酸、硝酸などが挙げられる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、アンモニアなどが挙げられる。
培養液のpHを弱アルカリ性に維持するための制御を開始する時期は、上記のように培養開始後pHが上昇し弱アルカリ性域に達して以降であり、好ましくは対数増殖期初期以降であるOD600値が5以上の時期であり、より好ましくはOD600値が5以上60以下の時期であり、さらに好ましくはOD600値が10以上50以下の時期であり、さらにより好ましくはOD600値が10以上45以下の時期であり、特に好ましくはOD600値が10以上40以下の時期である。
弱アルカリ性条件としては、培地のpHが好ましくはpH7.5以上8.1以下であり、より好ましくはpH7.6以上8.1以下であり、さらに好ましくはpH7.7以上8.1以下である。
培養液のpHを弱アルカリ性で制御する期間は、対数増殖期初期以降の培養期間の40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
生産された組換え蛋白質は、菌体外、すなわち培養上清中に大量に蓄積されるので、組換え蛋白質は培養上清中から回収し精製できる。また菌体内、及び菌体表層に存在する組換え蛋白質も、例えば超音波やフレンチプレス、アルカリ処理、SDS処理などの公知の方法により菌を破砕して、回収できる。培養上清や菌体から回収された蛋白質は、硫酸アンモニウムや硫酸ナトリウムなどを用いた塩析、エタノールやアセトンなどを用いた濃縮、ゲル濾過、イオン交換、ハイドロキシアパタイト、組換え蛋白質が有する親和性を利用したクロマトグラフィーなどを用いて精製できる。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。本実施では、組換えDNAの作製や操作などは特に断わらない限り下記の実験書に従って実施した。(1)T.Maniatis,E.F.Fritsch,J.Sambrook著、「モレキュラー・クローニング/ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning/A Laboratory Manual)」、第2版(1989)、Cold Spring Harbor Laboratory刊(米国)。(2)村松正實編著「ラボマニュアル遺伝子工学」、第3版(1996)、丸善株式会社刊。また、本実施例で用いる試薬、制限酵素等については特に明記しない限り、市販品を用いた。
(実施例1)
配列番号15に示す塩基配列を有し、プロテインAをコードする遺伝子を含むDNAを全合成した。DNAの全合成は、タカラバイオ(株)に依頼した。納品されたDNAを制限酵素PstIおよびXbaI(共にタカラバイオ社製)で切断してプロテインA遺伝子を分画精製し、同じくPstIおよびXbaIで切断したブレビバチルス用発現ベクターpNCMO2(タカラバイオ社製)と混合後、Ligation High(TOYOBO社製)を用いたライゲーションを行い、得られたプラスミドを、ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3株(タカラバイオ社製)にエレクトロポレーション法により電気導入することで、プロテインAを発現するブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)を作製した。
(比較例1)ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)の培養
実施例1にて得られたブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)を、A培地(ペプトン1.5%、酵母エキス0.8%、グルコース2.0%、リン酸塩0.38%、MgSO・7HO 0.04%、MnSO・5HO 0.004%、FeSO・7HO 0.004%、ZnSO・7HO 0.0004%、pH7.2、培養開始後6時間目からグルコースを3.8%分連続添加)で好気的条件下で30℃で培養した。培地のpHは、培養開始から培養終了までpH7.0~7.2の範囲となるように制御した。
培養開始から63時間後に培養液を採取し、遠心分離(15,000rpm、25℃、5分間)により菌体を除去した後、高速液体クロマトグラフィーで培養上清中の組換えプロテインA濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
(比較例2)ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)のpHシフト培養
培地のpHを、誘導期はpH7.2~8.0の範囲となるように制御し、培養を開始してから16時間後以降はpH7.4となるように制御した以外は、比較例1と同じ条件で培養した。なお、培養を開始してから16時間後の培地の、分光光度計を用いて測定した600nmにおける濁度は16であった。比較例1と同じ方法で培養上清中の組換えプロテインA濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例2)ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)のpHシフト培養
培地のpHを、誘導期はpH7.2~7.6の範囲となるように制御し、培養を開始してから23時間後以降はpH7.9となるように制御した以外は、比較例1と同じ条件で培養した。なお、培養を開始してから23時間後の培地の、分光光度計を用いて測定した600nmにおける濁度は40であった。比較例1と同じ方法で培養上清中の組換えプロテインA濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例3)ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)のpHシフト培養
培地のpHを、誘導期はpH7.2~8.0の範囲となるように制御し、培養を開始してから16時間後以降はpH7.6となるように制御した以外は、比較例1と同じ条件で培養した。なお、培養を開始してから16時間後の培地の、分光光度計を用いて測定した600nmにおける濁度は16であった。比較例1と同じ方法で培養上清中の組換えプロテインA濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例4)ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)のpHシフト培養
培地のpHを、誘導期はpH7.2~8.0の範囲となるように制御し、培養を開始してから16時間後以降はpH7.8となるように制御した以外は、比較例1と同じ条件で培養した。なお、培養を開始してから16時間後の培地の、分光光度計を用いて測定した600nmにおける濁度は17であった。比較例1と同じ方法で培養上清中の組換えプロテインA濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例5)ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)のpHシフト培養
培地のpHを、誘導期はpH7.2~8.0の範囲となるように制御し、培養を開始してから16時間後以降はpH7.9となるように制御した以外は、比較例1と同じ条件で培養した。なお、培養を開始してから16時間後の培地の、分光光度計を用いて測定した600nmにおける濁度は17であった。比較例1と同じ方法で培養上清中の組換えプロテインA濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例6)ブレビバチルス・チョウシネンシスSP3(pNCMO2Spa3)のpHシフト培養
培地のpHを、誘導期はpH7.2~8.0の範囲となるように制御し、培養を開始してから16時間後以降はpH8.0となるように制御した以外は、比較例1と同じ条件で培養した。なお、培養を開始してから16時間後の培地の、分光光度計を用いて測定した600nmにおける濁度は14であった。比較例1と同じ方法で培養上清中の組換えプロテインA濃度を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Claims (6)

  1. 組換え蛋白質をコードする遺伝子を有するブレビバチルス属細菌を、前記ブレビバチルス属細菌の対数増殖期初期以降から弱アルカリ性条件で培養する工程を含む、組換え蛋白質の製造方法。
  2. 弱アルカリ性条件がpH7.5以上8.1以下である、請求項1に記載の組換え蛋白質の製造方法。
  3. ブレビバチルス(Brevibacillus)属細菌がブレビバチルス・チョウシネンシス(Brevibacillus choshinensis)である、請求項1または2に記載の組換え蛋白質の製造方法。
  4. 組換え蛋白質が抗体結合性蛋白質である、請求項1~3のいずれかに記載の組換え蛋白質の製造方法。
  5. 抗体結合性蛋白質がプロテインAのEドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、またはCドメイン、プロテインGのbeta-1ドメイン、beta-2ドメイン、またはbeta-3ドメイン、プロテインLのBドメイン、もしくはそれらの連結体または機能的変異体である、請求項4に記載の組換え蛋白質の製造方法。
  6. グルコースを含む培地を使用する、請求項1~5のいずれかに記載の組換え蛋白質の製造方法。
     
     
PCT/JP2015/066562 2014-06-09 2015-06-09 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法 WO2015190458A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016527807A JPWO2015190458A1 (ja) 2014-06-09 2015-06-09 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-118818 2014-06-09
JP2014118818 2014-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190458A1 true WO2015190458A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/066562 WO2015190458A1 (ja) 2014-06-09 2015-06-09 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015190458A1 (ja)
WO (1) WO2015190458A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121701A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社カネカ 免疫グロブリンκ鎖可変領域含有タンパク質精製用アフィニティー分離マトリックス
JP2020162544A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 微生物培養用液体培地及び液体培地を用いた微生物の培養方法
US10808013B2 (en) 2015-01-26 2020-10-20 Kaneka Corporation Mutant immunoglobulin K chain variable region-binding peptide
US10844112B2 (en) 2016-05-09 2020-11-24 Kaneka Corporation Method for purifying antibody or antibody fragment containing κ-chain variable region

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633800A (ja) * 1986-06-25 1988-01-08 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 菌体外分泌による蛋白質の製造法
WO2005045005A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Higeta Shoyu Co., Ltd. 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法
WO2009101672A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Itoham Foods Inc. 高発現分泌インスリン前駆体を含む融合タンパク質、それをコードするdnaおよびインスリンの製造方法
JP2009195184A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kaneka Corp IgG−Fab断片抗体結合性ペプチド
WO2010001960A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 株式会社カネカ 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
WO2014046278A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社カネカ アフィニティー分離マトリックス用タンパク質リガンド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633800A (ja) * 1986-06-25 1988-01-08 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 菌体外分泌による蛋白質の製造法
WO2005045005A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Higeta Shoyu Co., Ltd. 新規ブレビバチルス・チョウシネンシス及び該微生物を宿主とするタンパク質の製造方法
WO2009101672A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Itoham Foods Inc. 高発現分泌インスリン前駆体を含む融合タンパク質、それをコードするdnaおよびインスリンの製造方法
JP2009195184A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kaneka Corp IgG−Fab断片抗体結合性ペプチド
WO2010001960A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 株式会社カネカ 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
WO2014046278A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社カネカ アフィニティー分離マトリックス用タンパク質リガンド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PANDA A.K. ET AL.: "Brevibacillus as a biological tool: a short review.", ANTONIE VAN LEEUWENHOEK, vol. 105, no. 14, April 2014 (2014-04-01), pages 623 - 639, XP055243134 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121701A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社カネカ 免疫グロブリンκ鎖可変領域含有タンパク質精製用アフィニティー分離マトリックス
US10808013B2 (en) 2015-01-26 2020-10-20 Kaneka Corporation Mutant immunoglobulin K chain variable region-binding peptide
US10858392B2 (en) 2015-01-26 2020-12-08 Kaneka Corporation Affinity separation matrix for purifying protein containing immunoglobulin K chain variable region
US10844112B2 (en) 2016-05-09 2020-11-24 Kaneka Corporation Method for purifying antibody or antibody fragment containing κ-chain variable region
JP2020162544A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 微生物培養用液体培地及び液体培地を用いた微生物の培養方法
JP7274913B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-17 株式会社カネカ 微生物培養用液体培地及び液体培地を用いた微生物の培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015190458A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697383B2 (ja) 組換えブレビバチルス属細菌を用いた組換え蛋白質の製造方法
US8148494B2 (en) Signal peptide for the production of recombinant proteins
EP2251425B1 (en) Process for producing protein A-like protein with use of Brevibacillus genus bacterium
An et al. Development of a secretion system for the production of heterologous proteins in Corynebacterium glutamicum using the Porin B signal peptide
US20080254511A1 (en) Process for the fermentative production of proteins
WO2015190458A1 (ja) 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
US20080076158A1 (en) Process for the fermentative production of proteins
KR20120129987A (ko) 카다베린의 제조 방법
JP5662363B2 (ja) 難発現性タンパク質の分泌のためのタンパク質融合因子(tfp)を明らかにする方法、タンパク質融合因子(tfp)ライブラリーを製造する方法、及び難発現性タンパク質の組み換え的生産方法
US11098312B2 (en) Method of producing a recombinant protein
US20110014677A1 (en) Novel dna fragment, recombinant vector comprising same, transformant transformed therewith, and use thereof
JP2015077152A (ja) 組換えブレビバチルス属細菌による組換え蛋白質の製造方法
JP4839143B2 (ja) 組換え微生物
JP2007502609A (ja) 組換えポリペプチドを調製するための方法
Lee et al. Mass production of thermostable D‐hydantoinase by batch culture of recombinant Escherichia coli with a constitutive expression system
JP3734593B2 (ja) 新規発現プラスミドベクター及び該発現プラスミドベクターを保有するバチルス属細菌を用いた異種遺伝子産物の製造法
JP2018011515A (ja) 大腸菌を用いた遺伝子組換えタンパク質の製造方法
WO2022191223A1 (ja) 原核生物細胞から標的タンパク質を抽出する方法
US20150037842A1 (en) Modified bacterial cell
JP2004519239A (ja) タンパク質発現のための調節領域を含むdna配列
JP2010220539A (ja) 胞子形成能が欠損した細菌、及びそれを用いたタンパク質製造方法
Wight et al. Stimulation of extracellular protein production in Bacillus brevis 47
Pulliam et al. Tryptophan regulated expression and aqueous two-phase separation of recombinant HIV-fusion peptides
CN116323960A (zh) 使用部分收获的芽孢杆菌工业发酵工艺
JP2010162001A (ja) プロテアーゼ活性が低下した細菌、及びそれを用いたタンパク質製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15806475

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016527807

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15806475

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1