JPS6337381Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337381Y2
JPS6337381Y2 JP1983177770U JP17777083U JPS6337381Y2 JP S6337381 Y2 JPS6337381 Y2 JP S6337381Y2 JP 1983177770 U JP1983177770 U JP 1983177770U JP 17777083 U JP17777083 U JP 17777083U JP S6337381 Y2 JPS6337381 Y2 JP S6337381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
edge
main body
roof
field edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983177770U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6084621U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17777083U priority Critical patent/JPS6084621U/ja
Publication of JPS6084621U publication Critical patent/JPS6084621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337381Y2 publication Critical patent/JPS6337381Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は天井板を天井に取付けるための装置に
関する。
従来の天井板取付装置として、本考案の出願人
と同一出願人によつて提案された装置(実公昭56
−12333号)がある。この装置は、H形金具を用
いてその下部フランジに相隣る双方の単位天井板
の対向端部を係嵌させると共に、H型金具の上部
フランジ部を上下一対の接続金具を介して横バー
に連結するようにしたものであるが、この接続金
具自体の構造が複雑で製作に困難を来し、またこ
の接続金具を含む装置構成部材の部材点数が比較
的多くなることから、装置のコストが高くつく難
点があつた。
一方、他の従来技術として、隣合う天井板の相
対向する端部の各上面に金属板の折曲加工等で形
成した野縁を固着し、この野縁を接続金具を介し
て横バーに連結する構造とした天井板取付装置が
種々提案されているが、それぞれ難点があり、取
付強度、信頼性、汎用性、作業性、コスト、外観
等の面でいずれも満足できるものは実現されてい
ない。例えば実開昭58−72315号で提案されたも
のは、断面略箱形の両野縁を相互に係合し、一方
の野縁の上面に形成された溝に板状のジヨイント
クリツプの下端をなすT字状係合部を挿入して掛
止すると共に、該クリツプの上部の屈曲部を横バ
ーに装着するものであるが、クリツプと野縁との
掛止位置が溝幅方向にずれ易く不安定であり、ま
た野縁の上面を横バーに当接させて安定を図る形
態であることから、各部材に高い寸法精度が要求
され、且つ天井板と横バーとの距離に応じて上下
幅の異なる野縁を用いる必要があり汎用性に乏し
いという問題がある。また実公昭56−28260号に
提案されたものは、チヤンネル状の両野縁を上記
同様に相互に係合できるようになされているが、
天井板と野縁との固着に特殊形態の連結用ピース
を多数個使用するために部品点数が多く、且つ野
縁に該ピースを挿通させる長孔を穿設することか
ら、部品の製作コストが高く付き、加えて上記固
着には各ピースの頭部を捻り曲げる必要があつて
操作が極めて繁雑になるという問題がある。更に
実公昭45−10605号に提案されたものは、両側面
に三角溝を有する略角筒状の両野縁を相対向する
三角溝間に上下がM字状をなす結合子を嵌挿して
連結し、両野縁の外側の三角溝にコ字状金属線か
らなるハンガーの両端鈎部を掛止すると共に該ハ
ンガーの折曲した上部を横バーに掛けて更に折り
曲げて吊支するものであるが、天井板の重量が野
縁連結部を開裂するように作用し、且つ該開裂作
用がハンガーにも直接及び形態であることから取
付強度に劣り、また野縁と天井板を釘止めするた
め、上記結合子による連結操作と相まつて作業性
に著しく劣り、加えて野縁の上面を横バーに当接
させる構造であることから、天井板と横バーとの
距離に応じて上下幅の異なる野縁を用いねばなら
ず汎用性に欠けると共に各部材に高い寸法精度が
要求されるという問題がある。更にまた実開昭57
−185814号に提案されたものは、各野縁の外側と
天井板との間に溝を構成し、相対向する溝に吊金
具の両側張出片を嵌挿させるものであるが、天井
の目地に吊金具の下面が露呈して外観が悪く、ま
たこれを避けるには目地板を別に設けるか、吊金
具自体を天井板に沿う著しい長尺なものに形成し
て目地板を兼用させる必要があり、コスト高にな
るという問題がある。
本考案は、構造が簡単で部材点数も少なくてコ
ストの低廉化を図ることのできると共に、天井板
の取付作業がきわめて簡便に行える天井板取付装
置を提供することを目的としている。
上記の目的に沿う本考案装置の要旨は次の通り
である。
「隣合う単位天井板における相対向する天井板
端部の一方の上面に略C形チヤンネル本体からな
る第1野縁が、また他方の上面に略C形チヤンネ
ル本体からなる第2野縁が、それぞれ接着剤によ
り本体底部で貼着され、第1野縁の本体の外側方
に一体延出されて天井板側端から外方へ突出し且
つ下面に化粧用シートが貼着されてなる凸条片
と、該凸条片に対向する第2野縁の側辺部に形成
された凹条溝とが嵌合され、両野縁の少なくとも
一方が天井から吊設された横バーに取付けられて
なる天井板取付装置において、上記第1野縁又は
及び第2野縁にはその本体両側壁部上端に内方且
つ下方へ突出するリツプ部を対向条設し、これら
リツプ部に、金属線状材を略逆V字状に曲成して
なるクリツプにおける両脚下端部のフツクを係止
させると共に、該クリツプの両脚上端部を折曲し
て上記横バーの上端部に係止して取付け、また両
野縁の本体底壁部下面のほぼ全域に、微小の凹窪
部を無数に形成してなること。」 次に本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は天井板取付装置の構造を外観斜視図に
て示したもので、隣合う単位天井板1,2におい
て相対向する天井板端部1a,2aの一方の天井
板端部1a上面に、第1野縁3が取付けられ、他
方の天井板端部2a上面に第2野縁4が取付けら
れていて、これら第1野縁3と第2野縁4とは互
いに連結されており、そして第1野縁3が天井の
コンクリートスラブ5から吊設された断面コ字状
の横バー6にクリツプ7を介して吊支され、それ
によつて単位天井板1,2が天井に吊り下げられ
ている。
上記構造について第1図乃至第4図により詳細
に説明すれば、第1野縁3はトタン板を折曲して
形成されたもので、略C形ケヤンネル状の本体8
と、本体8の底壁部8aとほぼ同一レベルで外側
方へ一体延出された凸条片9と、本体8の両側壁
部8b,8b上端から内方且つ下方へ延出されて
断面L字状をなしているリツプ部10,10とか
らなり、本体8の底壁部8a中央には補強リブ8
cが形成されており、また凸条片9の下面側に
は、表面に適当な装飾模様を施してある帯状の化
粧用シート11が貼着されている。第2野縁4
は、第1野縁3と同じくトタン板を折曲して形成
されたもので、略C形チヤンネル状の本体12
と、本体12の一側壁部12bの下部より外側方
へ一体延出されていて前記凸条片9よりも突出長
さの短い突条部13とを含む、本体12の底壁弊
12aの中央には補強リブ12cが形成されてい
る。そして、第1野縁3の取付けにあたり、第2
図に示すようにチヤンネル状本体8の底壁部8a
の下面が接着剤14によつて天井板1の端部1a
上面に貼着されると共に、凸条片9のほとんど全
部が該天井板1の側端1bから外方へ突出され
る。また、第2野縁4の取付にあたつては同じく
第2図に示すように、チヤンネル状本体12の底
壁部12a下面が接着材15によつて天井板2の
端部2a上面に貼着されると共に、突条部13の
先端が該天井板2の側端2b位置にほぼ合致せし
められてこの突条部13と天井板端部2a上面と
の間には上記側端2bから天井板2の内方へ延在
するような凸条片挿入用の凹溝条16が形成され
る。したがつて、天井板1,2の端部1a,2a
相互を近接させるにあたり、第2図の仮想線で示
すように凹溝条16内に凸条片9が嵌挿されて第
1野縁3と第2野縁4とが相互連結されると同時
に、天井板1,2が接合されることになり、この
場合において凹溝条16の深さが凸条片9の外方
突出長さ(天井板側端1bからの突出長さ)より
も浅くなつているため天井板1,2の相対向する
側端1b,2b間に目地部17が形成され、そし
てこの目地部17の上面側は第1野縁3の凸条片
9により閉塞されると共に、化粧用シート11に
て目地化粧が施されることになる。また、第1野
縁3及び第2野縁4の本体底壁部8a及び12a
のそれぞれの下面にはそのほぼ全域にわたつて微
小の凹窪部18…が無数に形成されている。この
凹窪部18は例えばエンボス加工によつて形成す
ることができる。尚、第2図では説明のためにこ
の凹窪部18を巨視的に図示している。このよう
にトタン板よりなる本体底壁部8a,12a下面
に凹窪部18…を形成することによつて該底壁部
への接着材14,15の接着効果が良くなつて野
縁3,4の天井板1,2に対する固着が強固とな
る。
前記クリツプ7は第1図、第3図に示すように
金属線条材を逆V字状に折曲して一対の脚7a,
7aを形成し、これら両脚7a,7aの下端部を
互いに外向き且つ上向きに折曲してフツク7b,
7bを形成すると共に、両脚7a,7aの中間部
をほぼ直角に折曲げてその折曲部より上方部分を
水平支持部7c,7cとなし、更にこの支持部7
c,7cの先端部をわずかに下向き傾斜状に折曲
してその部分をを掛止部7dとしたものである。
そしてこのクリツプ7の使用にあたり、フツク7
b,7bを第1図、第2図のように第1野縁3の
リツプ部10,10に係止させた状態で支持部7
c,7cを横バー6の上部フランジ6a上に載せ
つけ、その後掛止部7dを第3図の仮想線で示す
ように手で下向きに折り曲げて上部フランジ6a
先端部に掛止させるようにして使用する。
上記のような構成を有する野縁3,4及びクリ
ツプ7を使用して単位天井板を取付けるにあたつ
ては、予め天井のコンクリートスラブ5の適所に
インサートボルト(吊りボルト)19を埋設し、
このボルト19の下部突出端に略Z型を成す中間
金具20を吊設する。この中間金具20には上部
水平壁部20aにボルト孔21が設けられ、また
下端部に斜め上方へ折曲形成された係止片20b
が形成されていて、ボルト孔21にボルト19を
通してその下部位置にナツト22を螺着すること
により取付けられる。そしてこのような形状の2
つの中間金具20,20間に横バー6が橋架さ
れ、各係止片20bにて保持される。一方、隣合
う単位天井板1,2が、対向端部1a,2a上面
にそれぞれ取着された第1野縁3の凸条片9と第
2野縁4の凹溝条16との嵌合によつて相互に接
合され、そして第1野縁3のリツプ部10,10
にフツク7b,7bを係止せしめた各クリツプ7
の支持部7c,7cが横バー6の上部フランジ6
a上面に引掛けられることにより、第1野縁3を
介して天井板1が吊持され、同時に凸条片9と凹
溝条16との嵌合によつてこの第1野縁3に担持
されている第2野縁4を介して天井板2が吊持さ
れることになる。尚、図示は省略しているが、こ
れら天井板1,2のそれぞれの反対側の端部上面
にも上記第1及び第2野縁3,4と同様な野縁
3,4が取付けてあつてその一方の野縁3がクリ
ツプ7を介して横バー6に吊支されているわけで
ある。また、各クリツプ7はその支持部7c,7
cを介して第1野縁3を横バー6上に吊持せしめ
た後、先端部の掛止部7dを折曲することによ
り、この横バー6に保持固定される。上記のよう
にして、各天井板が各第1及び第2の野縁3,4
及び各クリツプ7により横バー6に吊持されて天
井に架設されることになる。
第5図〜第7図は野縁の種々の変形例を示した
もので、先ず第5図においては第1野縁23は第
1図の実施例に示される第1野縁3とほとんど同
一構造であるが、第2野縁24が第2野縁4と多
少異なつている。すなわち、第1図に示される第
2野縁4では、1条の突条部13と天井板2上面
との間に凸条片挿入用凹溝条16が形成される
が、この第5図の第2野縁23の場合は上下に2
条の突条部26a,26bを並設してその間に凸
条片挿入用凹溝条27を形成したものであり、こ
の凹溝条27と実質的に同一レベル上に第1野縁
23の凸条片25が突設されている。次に第6図
はクリツプ7のフツク7b,7bを係止するため
のリツプ部28,28を、第1図の実施例のよう
に第1野縁23′側に設けず、第2野縁24′側に
設けた例を示しており、第1野縁23′の凸条片
25ならびに第2野縁24′の突条部26′及び凹
溝条27については第1図の実施例と同様であ
る。更に第7図は上記のリツプ部28,28を第
1野縁23″及び第2野縁24″の両方に設けた例
を示し、この場合には両方の野縁23″,24″を
各クリツプ7で吊支することができる。凸条片2
5、突条部26及び凹溝条27については第6図
の場合と同じである。
以上説明したように本考案は、隣合う単位天井
板において相対向する天井板端部の一方の天井板
端部上面に第1野縁を取付け、他方の天井板端部
上面に第2野縁を取付けて、この第2野縁の凹溝
条に第1野縁の凸条片を嵌挿し、それにより第1
野縁と第2野縁とを相互連結し、そして少なくと
も一方の野縁を、天井から吊設された横バーにク
リツプを介して吊支し、もつて天井板を天井に取
付けるようにしたものであつて、装置構成部材が
横バーを除けば第1野縁と第2野縁とクリツプと
の3部材となつて従来装置に比べて部品点数を少
なくすることができ、しかも各部材の構造も従来
装置における接続金具に比べて簡単であることか
ら、製作が容易となつてコストの大幅の低減化を
図ることができる。また、取付作業にあたつて
は、予め第1及び第2野縁を各単位天井板に固着
しておけば後は現場において第1野縁と第2野縁
とを互いに接合させ且つ各クリツプの掛止操作に
よつて少なくとも一方の野縁を横バーに吊支させ
るだけであるから取付作業を簡便且つ迅速に行う
ことができる。加えて、クリツプはそのフツクに
おいて野縁のリツプ部に係合しているため、野縁
幅方向への位置ずれを生じる惧れがなく、また天
井板および野縁の重量はクリツプに対して下向き
に引くように作用するだけでフツクを離脱させる
ようには作用せず、取付安定性および強度に優れ
ている。更に野縁が横バーに対して非接触状態で
充分な取付安定性が得られるため、天井板と横バ
ーとの距離が異なる場合でも同じ野縁を使用でき
る。そして、第1野縁の凸条片下面に化粧用シー
トを貼着しているから、目地部の化粧を別途に行
う必要もなく、それだけ作業が簡単となり、作業
能率が向上する。また、各野縁は接着剤によつて
天井板に固着されているので、この固着操作が極
めて簡単であると共に体裁も良く、しかも各野縁
の本体底壁部下面に微小凹窪部が形成されている
ため、野縁の天井板に対する固着性が非常に良好
である。
更に本考案の実施態様に示すように、各野縁の
本体底部にリブを設けることにより、比較的厚み
の薄い野縁材を使用しても強度を高めることがで
き、また各野縁の材料としてトタン板を用いて折
曲加工することにより製作コストを安くすること
ができると共に十分な機械的強度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す斜視図、
第2図は第1野縁及び第2野縁の取付状態を示す
拡大縦断面図、第3図はクリツプを示す説明斜視
図、第4図は横バーの取付状態を示す縦断面図、
第5図〜第7図は野縁の種々の変形例を示す概略
断面説明図である。 1,2……単位天井板、3……第1野縁、4…
…第2野縁、6……横バー、7……クリツプ、7
a……脚、7b……フツク、8,12……本体、
8c,12c……補強リブ、9……凸条片、10
……リツプ部、11……化粧用シート、14,1
5……接着材、16……凸条片挿入用の凹溝条、
17……目地部、18……凹窪部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 隣合う単位天井板における相対向する天井板
    端部の一方の上面に略C形チヤンネル状本体か
    らなる第1野縁が、また他方の上面に略C形チ
    ヤンネル状本体からなる第2野縁が、それぞれ
    接着剤により本体底壁部で貼着され、第1野縁
    の本体の外側方に一体延出されて天井板側端か
    ら外方へ突出し且つ下面に化粧用シートが貼着
    されてなる凸条片と、該凸条片に対向する第2
    野縁の側辺部に形成された凹条溝とが嵌合さ
    れ、両野縁の少なくとも一方が天井から吊設さ
    れた横バーに取付けられてなる天井板取付装置
    において、上記第1野縁又は及び第2野縁には
    その本体両側壁部上端に内方且つ下方に突出す
    るリツプ部を対向条設し、これらリツプ部に、
    金属線状材を略逆V字状に曲成してなるクリツ
    プにおける両脚下端部のフツクを係止させると
    共に、該クリツプの両脚上端部を折曲して上記
    横バーの上端部に掛止して取付け、また両野縁
    の本体底壁部下面のほぼ全域に、微小の凹窪部
    を無数に形成したことを特徴とする天井板取付
    装置。 2 第1野縁及び第2野縁のそれぞれの本体底壁
    部には長手方向に沿う補強リブを形成してなる
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の天井板取
    付装置。 3 第1野縁及び第2野縁はトタン板を折曲して
    形成してなる実用新案登録請求の範囲第1項又
    は第2項記載の天井板取付装置。
JP17777083U 1983-11-16 1983-11-16 天井板取付装置 Granted JPS6084621U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17777083U JPS6084621U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 天井板取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17777083U JPS6084621U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 天井板取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084621U JPS6084621U (ja) 1985-06-11
JPS6337381Y2 true JPS6337381Y2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=30386127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17777083U Granted JPS6084621U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 天井板取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084621U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628260U (ja) * 1979-08-10 1981-03-17

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462305U (ja) * 1977-10-12 1979-05-01
JPS5577646U (ja) * 1978-11-24 1980-05-28
JPS6026989Y2 (ja) * 1980-09-19 1985-08-14 千代田建材工業株式会社 化粧石膏ボ−ド
JPS5988121U (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 吉野石膏株式会社 天井板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628260U (ja) * 1979-08-10 1981-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6084621U (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3948011A (en) Partition system for a building
US4040758A (en) Suspended ceiling hanging clip
US6431251B1 (en) Mid-wall hanger
DE59001127D1 (de) Anker fuer die befestigung von fassadenplatten an einer wand.
JPS6337381Y2 (ja)
US5086602A (en) Insulation clip
JPH0553907B2 (ja)
JPH017767Y2 (ja)
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JPS5834900Y2 (ja) 補強材
JP2566773Y2 (ja) 受金具
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JPH01178658A (ja) 壁面装飾板
JPS62341Y2 (ja)
JPS6013931Y2 (ja) 天井構造
JPH0532578Y2 (ja)
JPS5838834Y2 (ja) 立壁用壁パネルの取付装置
JPH0627707Y2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2895396B2 (ja) 帯パネル装置
JPH038746Y2 (ja)
JPS6015842Y2 (ja) 天井
JPH0541149Y2 (ja)
JPH0341535Y2 (ja)
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JPH044078Y2 (ja)