JPS6337301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337301Y2
JPS6337301Y2 JP4342580U JP4342580U JPS6337301Y2 JP S6337301 Y2 JPS6337301 Y2 JP S6337301Y2 JP 4342580 U JP4342580 U JP 4342580U JP 4342580 U JP4342580 U JP 4342580U JP S6337301 Y2 JPS6337301 Y2 JP S6337301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
brake
accelerator
accelerator pedal
forklift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4342580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143932U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4342580U priority Critical patent/JPS6337301Y2/ja
Publication of JPS56143932U publication Critical patent/JPS56143932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337301Y2 publication Critical patent/JPS6337301Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、立運転式作業車両たとえばリーチ
式フオークリフトにおける走行操作装置に関す
る。
運転車が立つた姿勢で運転および各種の操作を
行なうリーチ式フオークリフトにおいては、リフ
ト、テイルトおよびリーチの各操作ならびに前後
進および加速操作をそれぞれに対応した操作レバ
ーを用いて行ない、停止のためのブレーキ操作の
みを足踏みペダルで行なつているのが一般的であ
る。しかし、このような構造では手で操作すべき
レバーが多数ありしかも換向用のハンドルも手で
操作しなければならないから、手を用いた操作が
非常に煩雑となる。もちろん立運転式の作業車両
では、少なくとも一方の脚は体重を支えなければ
ならないから、運転操作に使用できる脚は1本し
かない。
この考案は、一方の足で前後進および加速操作
ならびにブレーキ操作を行なうことができ立運転
式作業車両の要請を満足するとともに、操作レバ
ーの数を減らし手による操作を容易にすることが
できる走行操作装置を提供することを目的とす
る。
以下、図面にもとづいてこの考案の実施例につ
いて詳しく説明する。
第1図はリーチ式フオークリフトを示してい
る。運転者が立つた姿勢で運転操作する運転台2
を含む機体1の長さは短くつくられており、機体
1の下部から前方にのびる一対のアウトトリガ3
が設けられている。フオークリフトの車体は、機
体1の後部下部に設けられた駆動輪4および従動
輪5ならびにアウトトリガ3先端に設けられた従
動小車輪6の合計4車輪により走行自在に支持さ
れている。機体1の前には二段伸びマスト7が立
設されており、このマスト7にバツクレスト9を
備えたフオーク8が昇降自在に取付けられてい
る。このフオークリフトはマスト・リーチ形式の
ものでマスト7全体がアウトトリガ3にそつて前
後進する。機体1の上部には、リフト操作用レバ
ー11、テイルト操作用レバー12、リーチ操作
用レバー13および換向用のハンドル14が備え
られており、その上方にヘツド・ガード10が設
けられている。またこのフオークリフトはバツテ
リを動力源とするもので、バツテリ、走行駆動用
モータを含む走行駆動機構およびリフト、テイル
ト、リーチ動作などの油圧回路が機体1内に収め
られている。さらに運転台2の下部には以下に詳
述するブレーキ・ペダル21およびアクセル・ペ
ダル22が配置されている。
第2図および第3図において、ブレーキ・ペダ
ル21は、その前端において運転台2の左前部の
隅に固定された枢軸23に揺動自在に取付けられ
ている。この枢軸23は機体1のカバー16の内
がわにのびており、この枢軸23に同じようにア
クセル・ボツクス支持板24が揺動自在に枢着さ
れている。そして、ブレーキ・ペダル21および
支持板24は連結部26および連結棒27により
一体的に結合されており、一緒に揺動する。ま
た、連結部26と機体1のフレームとの間には引
きばね28が設けられており、ブレーキ・ペダル
21および支持板24は常に上方に適当な角度だ
け傾いた状態に付勢されている。さらに、連結部
26には制動機構(図示略)に連結されたブレー
キ・リンク29の下端が連結されている。ばね2
8およびブレーキ・リンク29はともに機体1の
カバー16内に配置されている。ブレーキ・ペダ
ル21に外力が加えられずにブレーキ・ペダル2
1が上方に傾いた状態にあるときにブレーキが作
用しフオークリフトは停止している。ブレーキ・
ペダル21が踏込まれ下方に傾いて水平な状態に
なるとブレーキが解除され走行可能な状態とな
る。
ブレーキ・ペダル21上には、上方に向つて円
弧状にそつたアクセル・ペダル22がその中点で
回転軸30により枢着されている。この回転軸3
0はブラケツト31によりアクセル・ペダル22
に固定され、ブレーキ・ペダル21に設けられた
軸受32に回転自在に受けられている。他方、支
持板24にはアクセル・ボツクス25が設けられ
ている。そして、回転軸30がアクセル・ボツク
ス25の方向にのび、ボツクス25の回転軸と連
結されている。アクセル・ボツクス25はよく知
られているように、その回転軸の回転方向に応じ
て前進または後進の指令信号を出力しかつ上記回
転軸の回転角に応じた加速信号を出力するもので
ある。このアクセル・ボツクス25の出力信号
は、機体1内に設けられた走行制御装置に送られ
る。また、アクセル・ボツクス25内にはその回
転軸を中立位置に戻すためのばねなどが設けられ
ている。機体1のカバー16には、ブレーキ・ペ
ダル21が上下傾動したときに、これにともなう
連結部26、連結棒27および回転軸30の上下
動を許すための円弧状の孔33,34,35がそ
れぞれあけられている。
第4図を参照して、フオークリフトを前進させ
る場合にはアクセル・ペダル22を全体的に踏込
んでブレーキ・ペダル21を下方に傾させるとと
もに、つま先でアクセル・ペダル22を前傾させ
る(第4A図)。するとブレーキが解除されると
ともに、アクセル・ボツクス25から前進指令が
出力され、フオークリフトは前進を開始する。前
進の加速度はアクセル・ペダル22の前傾角度に
よつて規定される。逆に、フオークリフトを後進
させる場合にはアクセル・ペダル22を全体的に
踏込んでブレーキ・ペダル21を下方に傾かせる
とともに、かかとでアクセル・ペダル22を後傾
させる(第4B図)。するとブレーキが解除され
るととももに、アクセル・ボツクス25から後進
指令が出力され、フオークリフトは後進を開始す
る。後進の加速度もまたアクセル・ペダル22の
後傾角度によつて規定される。フオークリフトを
停止させる場合には、アクセル・ペダル22およ
びブレーキ・ペダル21の踏込みを止める(第4
C図)。すると、ブレーキ・ペダル21は上傾状
態に戻りブレーキがかかるとともに、アクセル・
ペダル22も中立位置に戻り、前、後進指令が停
止する。
なお、アクセル・ペダルの形状や、アクセル・
ペダルの前後傾動をアクセル・ボツクスの回転軸
に伝達する機構などは図示の実施例に限定され
ず、種々のものが考えられる。また、この考案は
フオークリフト以外の他の作業車両にも適用可能
であることは言うまでもない。
以上のようにこの考案によれば、片脚のみで車
両のブレーキ操作ならびに前後進および加速操作
を行なうことができるので、運転者は他の脚で立
つた姿勢を保持でき、立運転式の作業車両に好適
である。また、手で操作するレバーなどの数を減
少させることができるので、各種の操作が容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はリーチ式フオークリフトの全体を示す
斜視図、第2図および第3図はこの考案による走
行操作装置を示すものであつて、第2図は平面
図、第3図は側面図、第4図は各操作状態の側面
図である。 21……ブレーキ・ペダル、22……アクセ
ル・ペダル、23……枢軸、25……アクセル・
ボツクス、28……ばね、29……ブレーキ・リ
ンク、30……回転軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端で揺動自在に枢着されかつ所定位置に復帰
    するようばねで付勢されたブレーキ・ペダル上
    に、アクセル・ペダルがその中点で枢着され、こ
    のアクセル・ペダルの前後傾動に応じて前後進お
    よび加速制御される、立運転式作業車両における
    走行操作装置。
JP4342580U 1980-03-31 1980-03-31 Expired JPS6337301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342580U JPS6337301Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342580U JPS6337301Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143932U JPS56143932U (ja) 1981-10-30
JPS6337301Y2 true JPS6337301Y2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=29638750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342580U Expired JPS6337301Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337301Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143932U (ja) 1981-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7658259B2 (en) Material handling vehicle with ergonomic dual control handle system
US4287966A (en) Industrial truck
JP2932261B2 (ja) 自動車の縦運動及び横運動を制御するための操作素子装置
US3937294A (en) Operator hand control for industrial lift trucks
JP6214017B1 (ja) 立ち乗り式の荷役車両
JPH07101698A (ja) 高所作業車の速度制御機構
JPS6337301Y2 (ja)
US3098543A (en) Multi-purpose control means for industrial trucks and the like
JPH10165454A (ja) 小型電動車
JP3596349B2 (ja) 乗用型作業車
JPH07228227A (ja) フォークリフトのデッドマンブレーキ装置
JP2000313366A (ja) 乗用型作業車
JP3057660U (ja) 一輪と三輪に切り換え可能な運搬車
JP2588882Y2 (ja) 電動車の走行制御装置
JPH0527328Y2 (ja)
JP2610731B2 (ja) 小型電動車
JPS6131036Y2 (ja)
JP3509434B2 (ja) 小型電動車
JP3061180U (ja) 走行車のブレ―キ機構
JPH10129497A (ja) 駆動装置付き台車
JPS6221503Y2 (ja)
JPH10194694A (ja) 立ち運転型フォークリフト
JPH035938Y2 (ja)
JPH0319465Y2 (ja)
JPH05162580A (ja) 自走式の軽荷物用運搬車