JPS6337296Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337296Y2
JPS6337296Y2 JP1983047191U JP4719183U JPS6337296Y2 JP S6337296 Y2 JPS6337296 Y2 JP S6337296Y2 JP 1983047191 U JP1983047191 U JP 1983047191U JP 4719183 U JP4719183 U JP 4719183U JP S6337296 Y2 JPS6337296 Y2 JP S6337296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
motor
sub
wire
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983047191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151731U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983047191U priority Critical patent/JPS59151731U/ja
Publication of JPS59151731U publication Critical patent/JPS59151731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337296Y2 publication Critical patent/JPS6337296Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はモータによつて副変速機を制御する
モータ駆動形副変速機制御装置に関し、特に副変
速機のギヤ抜けが起きることのないモータ駆動形
副変速機制御装置を提供しようとするものであ
る。
〈従来技術〉 第1図に従来のモータ駆動形副変速機制御装置
を示す。図中1はエンジン、2はクラツチカバ
ー、3は主変速機、4は副変速機、5はプロペラ
シヤフトを示す。
副変速機4は主変速機3のギヤ切換段数を2倍
に切換えることができるようにするために設けた
ものである。つまり操作レバー6を有し、この操
作レバー6を一方と他方に回動操作することによ
り主変速機3とプロペラシヤフト5との間のギヤ
比を変更する構造となつている。従つて副変速機
4のギヤ比を変えることにより実質的に主変速機
3のギヤ比を変えたこととなり、主変速機3の切
換段数が2倍に使えることとなる。
副変速機4の操作レバー6はフレーム7に取付
けられたモータ8によつて操作される構造となつ
ている。つまり従来はモータ8の減速出力軸に取
付けたレバー9にロツド10の一端を連結し、ロ
ツド10の他端を副変速機4の操作レバー6に連
結した構造となつている。
〈従来の欠点〉 エンジン1はフレーム7に取付けられるが、エ
ンジン1は振動を発生するためフレーム7には防
振ゴム11を介して取付けられる。またフレーム
7には車輪からの振動が与えられる。車輪からの
振動は防振ゴム11を介してエンジン1に達えら
れる。従つてエンジン1とフレーム7は異なる振
動系であるものと見ることができる。
このように異なる振動系の間をロツド10を介
して連結した場合、モータ8と操作レバー6との
間で振動吸収機能を持たないためたまたま大きな
衝撃が与えられてフレーム7とエンジン1が相対
的に大きく変位したとすると副変速機4の操作レ
バー6が回動されてしまい、副変速機4において
ギヤ抜けが発生することがあつた。
このためモータ8をエンジン1側に取付けるこ
とが考えられるが、エンジン1及びクラツチケー
ス2、主変速機3、副変速機4は一体のハウジン
グに収納されているため、ハウジングにモータ8
を取付けるための加工が面倒であり、モータ8の
取付けは困難な状況である。
〈考案の目的〉 この考案はモータをフレーム7に取付けたにも
かかわらずギヤ抜けが起きることのないモータ駆
動形副変速機制御装置を提供しようとするもので
ある。
〈考案の概要〉 この考案では副変速機の操作レバーとモータと
の間をフレキシブルワイヤによつて連結し、フレ
キシブルワイヤの可撓性によりエンジンとフレー
ム間の振動の違いを吸収するように構成したもの
である。
〈考案の実施例〉 第2図以下を用いてこの考案の一実施例を説明
する。
第2図において、第1図と対応する部分には同
一符号を付して示す。この考案においては副変速
機4の操作レバー6にフレキシブルワイヤ12を
連結する。フレキシブルワイヤ12は操作レバー
6の回動方向の両方向に延長し、その両方の端部
をワイヤドラム13及び14に連結する。ワイヤ
ドラム13及び14にはモータ15,16を連結
し、ドラム13及び14を正転及び逆転駆動する
ように構成する。モータ15及び16は第3図に
示す制御回路によりドラム13及び14を回転駆
動するように制御する。
第3図に示す制御回路の構成は以下の如くであ
る。
モータ15,16はこの例では三極形の直流モ
ータを用いた場合を示す。つまり三つの整流子
A,B,Cを有し、整流子Cを共通電位に接続
し、整流子AとBに選択的に電圧を印加すること
により正転及び逆転方向に駆動するように構成し
た場合を示す。整流子AとBはリミツトスイツチ
17,18及び19,20を通じて回転方向切換
リレー21,22の各接点21a,21b及び2
2a,22bに接続する。リミツトスイツチ1
7,18及び19,20はそれぞれ常閉スイツチ
を使用し、ワイヤドラム13,14に設けた突起
23,24によつてオフに操作される。ドラム1
3,14が例えば半回転する間に操作レバー6が
一方の切換位置から他方の切換位置に切換られる
ものとすると、今リレー21,22が接点21
a,22aに切換えられてモータ15,16が正
転駆動され操作レバー6が一方の切換位置に操作
されたとき、リミツトスイツチ17及び19がオ
フとなつてモータ15,16が停止する。またリ
レー21,22が接点21b,22bに切換えら
れるとモータ15,16は逆転駆動されて操作レ
バー6を逆向に操作し、他方の切換位置に達した
とき突起23,24がリミツトスイツチ18,2
0をオフに操作し、モータ15,16を停止させ
る。
このようにリレー21,22が転換操作される
毎にモータ15,16が正転及び逆転駆動され、
操作レバー6を一方と他方の切換位置に操作す
る。
こゝでリレー21,22の転換操作はクラツチ
が切られているときだけ行なわれるように構成さ
れている。つまりクラツチペタル25によつて操
作されるスイツチ26を設け、クラツチペタル2
5が踏み込まれている間だけスイツチ26がオン
に操作される。スイツチ26と直列に副変速機4
を切換えるための操作スイツチ27を接続する。
この操作スイツチ27は例えば主変速機3の操作
レバー3aの先端に設けた押釦28によつて操作
される。スイツチ26と27の直列回路はラツチ
ングリレー29に接続される。ラツチングリレー
29は励磁コイルが励磁される毎に可動接点が接
点29aと29bに交互に切換られ、その切換状
態を保持する構造のリレーである。従つて接点2
9aに切換つている状態においてクラツチペタル
25を踏み、押釦28を操作すると、ラツチング
リレー29は接点29bに切換り、押釦28の押
圧操作を解除してもラツチングリレー29の接点
の状態はそのままの状態に保持される。
ラツチングリレー29の可動接点をバツテリ3
0の正極端子に接続し、接点29bをリレー2
1,22の励磁コイルに接続する。尚リレー2
1,22は通常のリレーであり、接点21a,2
2aは常閉接点を示し、励磁コイルに励磁電流が
与えられると接点21b,22bに切換えられ
る。
〈考案の動作〉 上記のように構成したことによりクラツチペタ
ル25を踏んでいる状態で押釦28を操作すると
ラツチングリレー29がその状態を反転し、例え
ば接点29bに切換えられる。ラツチングリレー
29が接点29bに切換えられることによりリレ
ー21,22は励磁され接点21b,22bに切
換えられる。リレー21,22が接点21b,2
2bに切換えることによりリミツトスイツチ18
と20を通じてモータ15及び16に整流子Bか
らCに向う電流が流れる。よつてモータ15,1
6は逆転方向に駆動されワイヤドラム13,14
を共に時計方向に回転させる。よつてワイヤ12
はドラム13から繰出され、またドラム14では
ワイヤ12を巻取る。従つてこの巻取の力によつ
て操作レバー6は回動操作され、他方の切換位置
に操作される。操作レバー6が他方の切換位置に
達すると突起23,24がリミツトスイツチ1
8,20をオフに操作し、モータ15,16を停
止させる。
クラツチペタル25を解放し、また押釦28の
操作を解放してもラツチングリレー29はその状
態を保持するからリレー21,22は励磁された
状態に保持される。この結果リレー21,22は
接点21b,22bに切換つた状態に維持される
がリミツトスイツチ18,20がオフになつてい
ることからモータ15,16は停止状態に保持さ
れる。
次に再びクラツチペタル25を踏込み、また必
要に応じて押釦28を操作すると、ラツチングリ
レー29は接点29a側に切換えられる。この結
果リレー21,22への励磁電流が断となり、リ
レー21,22は接点21a,22aに切換わ
る。リレー21,22が接点21a,22aに切
換わることによりモータ15,16はリミツトス
イツチ17,19を通じて電流が与えられ、今度
は整流子AからCに流れる電流が流れ正転方向に
駆動される。よつてワイヤドラム13,14は反
時計方向に駆動され、今度はドラム13にワイヤ
12が巻取られ、その巻取力により操作レバー6
を元の位置に戻す方向に操作する。
〈考案の効果〉 このようにして二つのモータ15,16によつ
て一本のワイヤ12を互に逆向に引き合うことに
より操作レバー6の状態を切換えるものであるか
らモータ15,16と操作レバー6との間はフレ
キシブルワイヤ12が一本通るだけのスペースが
あればよく、狭い場合でも充分に取付けが可能で
ある。
またフレーム7と操作レバー6の間はフレキシ
ブルワイヤ12によつて連結したからエンジン1
の振動とフレーム7の振動が異なつていても、ま
たエンジン1とフレーム7が大きな衝撃によつて
相対的に大きく位置ズレを生じたとしても、その
位置ズレはフレキシブルワイヤ12の可撓性によ
つて吸収される。よつて位置ズレ等により副変速
機4がギヤ抜けするような事故が起きるおそれは
なく、信頼性の高いモータ駆動形副変速機制御装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のモータ駆動形副変速機制御装置
を説明するための側面図、第2図はこの考案の一
実施例を説明するための側面図、第3図はこの考
案による制御装置の電気系統の実施例を説明する
ための接続図である。 1:エンジン、2:クラツチカバー、3:主変
速機、4:副変速機、6:操作レバー、7:フレ
ーム、12:フレキシブルワイヤ、13,14:
ワイヤドラム、15,16:モータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 A エンジンに取付けられた副変速機と、 B この副変速機を操作する操作レバーと、 C この操作レバーに連結されて操作レバーの回
    動方向に両端が延長されたフレキシブルワイヤ
    と、 D このフレキシブルワイヤの両端に取付けら
    れ、ワイヤを巻取及び繰出する一対のワイヤド
    ラムと、 E この一対のワイヤドラムを駆動するモータを
    クラツチが断の状態のときだけ正転及び逆転駆
    動させることができる制御回路と、 から成るモータ駆動形副変速機制御装置。
JP1983047191U 1983-03-30 1983-03-30 モ−タ駆動形副変速機制御装置 Granted JPS59151731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983047191U JPS59151731U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 モ−タ駆動形副変速機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983047191U JPS59151731U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 モ−タ駆動形副変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151731U JPS59151731U (ja) 1984-10-11
JPS6337296Y2 true JPS6337296Y2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=30177741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983047191U Granted JPS59151731U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 モ−タ駆動形副変速機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151731U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023940U (ja) * 1973-06-07 1975-03-18
JPS5755228A (en) * 1980-09-19 1982-04-02 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Transmission operating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023940U (ja) * 1973-06-07 1975-03-18
JPS5755228A (en) * 1980-09-19 1982-04-02 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Transmission operating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151731U (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458846B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 샤프트용 액츄에이터
US3392799A (en) Speed control device for an automotive vehicle
EP0733577B1 (en) Emergency drive unit for an elevator machinery
JPS6337296Y2 (ja)
US5095864A (en) Starting device for internal combustion engines
JPH0319409Y2 (ja)
JPH05195829A (ja) アクセルアクチュエータ
JP2599419B2 (ja) ドアロック・アクチュエータ
JP2002242951A (ja) ギアードモータ
JPS61155657A (ja) 補機駆動兼用始動装置
JPH0214548B2 (ja)
JPS6114315Y2 (ja)
JP3067971B2 (ja) モータ式駆動装置
US2140564A (en) Motor control
JPS608179Y2 (ja) ツ−スクラツチの連結装置
JPH0481346A (ja) ワイパ装置
US1386524A (en) Power-transmission apparatus
JPH052347Y2 (ja)
JPH02236026A (ja) ギヤードモータ
JP2815999B2 (ja) 開閉器の操作装置
JP3556811B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0821344A (ja) 内燃機関用スタータ
JPH0110416Y2 (ja)
JPH0139236Y2 (ja)
JPH0216895Y2 (ja)