JPS633726Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633726Y2
JPS633726Y2 JP5938282U JP5938282U JPS633726Y2 JP S633726 Y2 JPS633726 Y2 JP S633726Y2 JP 5938282 U JP5938282 U JP 5938282U JP 5938282 U JP5938282 U JP 5938282U JP S633726 Y2 JPS633726 Y2 JP S633726Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
rollers
twin
twin mold
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5938282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160653U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5938282U priority Critical patent/JPS58160653U/ja
Publication of JPS58160653U publication Critical patent/JPS58160653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633726Y2 publication Critical patent/JPS633726Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は互いに接近するツインモールドローラ
と該ローラ上に配設された一対の長辺堰および短
辺堰とで形成された鋳型内に溶湯を注入し、上記
ツインモールドローラ間から鋳片を引き抜くよう
にしたツインモールドローラ連続鋳造設備におけ
る鋳型に関する。
従来知られているツインモールドローラを用い
た連続鋳造設備の概略を第1図に基づいて説明す
る。1は互いに接近するツインモールドローラ、
2,3は両ローラ1の直下から下方へのびる鋳片
搬送経路を構成するピンチローラおよびガイドロ
ーラ、4はタンデイツシユノズル、5,6はロー
ラ1上に配設された一対の長辺堰と短辺堰であ
る。
上記構成において、両ローラ1間にノズル4か
ら溶湯7を注入し、両ローラ1内に供給した冷却
水により溶湯7を冷却して長辺側シエル8を形成
し、鋳片9を矢印A方向へ引き抜くわけである
が、そのとき溶湯7の短辺堰6に接する部分も冷
却されてシエルを形成すると、その短辺側シエル
は鋳片9の矢印A方向への引き抜きにしたがつて
ツインモールドローラ1により押圧され、その幅
が第2図に示すごとくLからlになり、引き抜か
れた鋳片9の両側縁に皺が生じて不良品になつて
しまう。そこで短辺堰6を断熱材とし、この短辺
堰6に接する溶湯7を冷却せず、短辺側シエルが
生じないようにすることが考えられるが、このよ
うにすると、鋳片9の両側縁のシエル形成が生じ
ていないことにより後続の短辺モールド(図示し
ない)の配慮が必要で、それが不十分であると、
ブレークアウトが生じるおそれがある。
そこで本考案はかかる問題点を解消した鋳型を
提供するものであつて、その特徴とするところ
は、ツインモールドローラを、その両端部がその
中央部よりも溶湯をよく冷却する構成とし、両短
辺堰を上記ツインモールドローラの両端部内に位
置させ、かつ両短辺堰のツインモールドローラに
対向するローラ対向部分を溶湯冷却用の冷却部材
により構成すると共にそれ以外の本体部分を断熱
材により構成したことにあり、この構成によれ
ば、短辺側シエルがツインモールドローラに接近
したところで初めて形成されることから、引き抜
かれた鋳片の両側縁に皺が生じることはなく、ま
た両長辺側シエルの厚肉状側縁どうしが互いに接
近した状態になり、その両厚肉状側縁を短辺側シ
エルで被覆したような状態となるから、後続の短
辺モールドで冷却を行なうなどの配慮が不必要で
ある。
以下、本考案の第1の実施例を第3図〜第6図
に基づいて説明する。すなわち両短辺堰6のツイ
ンモールドローラ1に対向するローラ対向部分6
Aを溶湯冷却用の冷却部材により構成すると共に
それ以外の本体部分6Bを断熱材により構成して
ある。上記ローラ対向部分6Aには冷却水配管
(図示せず)を配設してあり、本体部分6Bには
必要に応じてヒータを埋設してこの本体部分6B
を積極的に加熱するようにしてもよい。
ツインモールドローラ1は、その外周面両端部
1A,1Cを純銅で構成し、その外周面中央部1
Bを純銅より熱伝達率の低い銅合金により構成し
てある。
上記構成において、堰5,6とツインモールド
ローラ1とで形成される鋳型10内に溶湯7を注
入すると、上記ローラ1により長辺側シエル8が
形成されるわけであるが、このとき、このシエル
8の両側縁8A,8Cがローラ1の純銅からなる
両端部1A,1Cに接することから、この両側縁
8A,8Cが中央部8Bよりも積極的に冷却さ
れ、厚肉状に形成される。次に鋳片9の矢印A方
向への引き抜きによつて長辺側シエル8が連続的
にツインモールドローラ1間にもたらされ、第5
図に示すごとく厚肉状側縁8A,8A,8C,8
Cどうしがツインモールドローラ1,1間で接近
した状態になる。またツインモールドローラ1に
接近したところで短辺堰6のローラ対向部分6A
により短辺側シエル(図示せず)が形成され、こ
の短辺側シエルによつて互いに接近させられた厚
肉状側縁8A,8A,8C,8Cが被覆されたよ
うな状態となる。したがつて厚肉状側縁8A,8
A,8C,8C間から溶湯7が漏れるおそれはな
い。
本考案の第2の実施例を第7図に基づいて説明
する。すなわちツインモールドローラ1の両端部
1A,1Cを冷却する第1冷却水路11とその中
央部1Bを冷却する第2冷却水路12とを設け、
第1冷却水路11の冷却水量を第2冷却水路12
のそれよりも大にしてある。
上記構成によれば、ツインモールドローラ1の
両端部1A,1Cがその中央部1Bよりもよく冷
却されるので、第1の実施例と同様、長辺側シエ
ル8の両側縁8A,8Cをその中央部8Bよりも
厚肉状に形成することができる。
以上述べたごとく本考案のツインモールドロー
ラ連続鋳造設備における鋳型によれば、短辺側シ
エルがツインモールドローラに接近したところで
初めて形成されることから、引き抜かれた鋳片の
両側縁に皺が生じることはなく、また両長辺側シ
エルの厚肉状側縁どうしが互いに接近した状態に
なり、その両厚肉状側縁を短辺側シエルで被覆し
たような状態となるから、後続の短辺モールドで
冷却を行なうなどの配慮が不必要で、互いに接近
した長辺側シエルの両厚肉状側縁間から溶湯が漏
れるおそれはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はツインモールドローラを用いた連続鋳
造設備の概略説明図、第2図は短辺側シエルの形
成状態を示す正面図、第3図〜第6図は本考案の
第1の実施例を示し、第3図は概略縦断面図、第
4図は第3図の−矢視図、第5図は第3図の
−矢視図、第6図は短辺堰の正面図である。
第7図は本考案の第2の実施例を示す概略平面図
である。 1……ツインモールドローラ、1A……端部、
1B……中央部、1C……端部、6……短辺堰、
6A……ローラ対向部分、6B……本体部分、7
……溶湯、8……長辺側シエル、8A……長辺側
シエルの側縁、8B……長辺側シエルの中央部、
8C……長辺側シエルの側縁、9……鋳片、10
……鋳型、11……第1冷却水路、12……第2
冷却水路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに接近するツインモールドローラと該ロー
    ラ上に配設された一対の長辺堰および短辺堰とで
    形成された鋳型内に溶湯を注入し、上記ツインモ
    ールドローラ間から鋳片を引き抜くようにしたツ
    インモールドローラ連続鋳造設備において、ツイ
    ンモールドローラを、その両端部がその中央部よ
    りも溶湯をよく冷却する構成とし、両短辺堰を上
    記ツインモールドローラの両端部内に位置させ、
    かつ両短辺堰のツインモールドローラに対向する
    部分を溶湯冷却用の冷却部材により構成すると共
    にそれ以外の部分を断熱材により構成したことを
    特徴とするツインモールドローラ連続鋳造設備に
    おける鋳型。
JP5938282U 1982-04-22 1982-04-22 ツインモ−ルドロ−ラ連続鋳造設備における鋳型 Granted JPS58160653U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5938282U JPS58160653U (ja) 1982-04-22 1982-04-22 ツインモ−ルドロ−ラ連続鋳造設備における鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5938282U JPS58160653U (ja) 1982-04-22 1982-04-22 ツインモ−ルドロ−ラ連続鋳造設備における鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160653U JPS58160653U (ja) 1983-10-26
JPS633726Y2 true JPS633726Y2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=30069691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5938282U Granted JPS58160653U (ja) 1982-04-22 1982-04-22 ツインモ−ルドロ−ラ連続鋳造設備における鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160653U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160653U (ja) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3910342A (en) Molds for continuous casting
JPS633726Y2 (ja)
JPS6336867B2 (ja)
JPS59199151A (ja) 薄鋳片連続鋳造機
JPH0661597B2 (ja) 金属ストリップの双ロール式製造法及び双ロール式ストリップ鋳造機
JPS6021170A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPS633725Y2 (ja)
US4724897A (en) Method of and apparatus for horizontal continuous casting
JPH0519163Y2 (ja)
JP3208917B2 (ja) 格子体連続鋳造機用注湯ノズル
JPH038860B2 (ja)
JPS61289953A (ja) 薄板連鋳機
JPS6227314Y2 (ja)
JPS6227317Y2 (ja)
JPS6015053A (ja) ツインモ−ルドロ−ラ形連続鋳造設備におけるコ−ルドトツプ形成と引抜の方法
JPH01284463A (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JPS6227316Y2 (ja)
JPS635179B2 (ja)
JPS6076256A (ja) ツインモ−ルドロ−ラ形連続鋳造設備における鋳型
JPS6334779Y2 (ja)
JPS6021161A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH01317659A (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JPS605965Y2 (ja) 連続鋳造設備の断熱装置
JPH028819B2 (ja)
JPS6241452U (ja)