JPS6336510A - コイル巻線方法及び巻線装置 - Google Patents

コイル巻線方法及び巻線装置

Info

Publication number
JPS6336510A
JPS6336510A JP61179085A JP17908586A JPS6336510A JP S6336510 A JPS6336510 A JP S6336510A JP 61179085 A JP61179085 A JP 61179085A JP 17908586 A JP17908586 A JP 17908586A JP S6336510 A JPS6336510 A JP S6336510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil bobbin
bobbin
conductor
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61179085A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yamamoto
昭二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61179085A priority Critical patent/JPS6336510A/ja
Publication of JPS6336510A publication Critical patent/JPS6336510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、小形モータの電機子コイル等に用いられるコ
イルを製造するための巻線方法及び巻線装置に関するも
のである。
従来の技術 近年、モータの小形化・薄形化に伴い、第2図に示すご
とく偏平形コイル8の2本のリード線8a、8bを両方
共コイル8の外周側から導出したコイルが用いられ始め
ている。さらに、モータの効率を良(する為に整列率の
高いコイルが要求されている。
図面を参照しながら、従来例について説明する。
第4図は、従来例の巻線装置を概略的に示すものである
。第4図において、軸1にガイド10が固定され、ガイ
ド10にはコイルボビン3が固定されている。コイルボ
ビン3の端面にガイド4が着脱自在に取り付けられる。
コイルボビン3の側方に先端に導線5を導出するノズル
9aが設けられたフライヤー9が配されている。フライ
ヤー9のノズル9aから導出された導線5は、コイルボ
ビン3の一部に巻回された後、他のボビン等の保持手段
7によって保持される。コイルボビン3から上記保持手
段7に至るまでの導線をストック部5aとする。軸1は
駆動手段によって回転されるように成され、軸1の回転
によってガイド10、ガイド4及びコイルボビン3が一
体的に回転するように構成されている。
第5図は第4図に示した従来例の巻線装置による巻線方
法を示すものである。尚、第5図ではガイド10、ガイ
ド4及びコイルボビン3は上半分のみが図示され、フラ
イヤー9及び保持手段7は省略されている。
第5図に示すガイド10例の1列の導線eT・・・は軸
1を回転させる事により、ストック部5aの導線をコイ
ルボビン3へ巻回する。この場合、軸1が1回転する間
にフライヤー9を回転させて、ノズル9aから導出され
る導線5をコイルボビン3に■■・・・■の順に1層分
巻回する。以下、同様にして所定回数巻回する事によっ
てコイルを形成するものである。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上述のような巻線方法であると、フライヤー9
で巻回する導線5にはねじれが生じる為に、フライヤー
9で巻回した部分の導線■■・・・@・・・には整列性
の得られない部分が生じ易い。さらに、導線の巻始め側
にストック部5aが必要となる為、機構が複雑になると
いう問題点がある。
本発明は、上記のような問題点を解決し、第2図に示す
ような2本のリード線を両方共コイルの外周側から導出
し、かつ整列率の高い偏平形のコイルを得るものである
問題点を解決するための手段 本発明は、一定方向に回転可能なコイルボビンと、軸と
平行方向にスライド可能な構造のスライドガイドに導線
を巻回後、上記ボビンを回転させて、該ボビンに導線を
巻回させると同時に、上記スライドガイドを上記ボビン
の回転に連動し、上記ボビン側にスライドさせて、上記
スライドガイドに巻回された導線を上記コイルボビンに
巻回する巻線方法及び、コイルボビンを回転させて、導
線を上記コイルボビンに巻回する機構と、上記コイルボ
ビンと一体的に回転し、かつ軸と平行方向にスライド可
能なスライドガイドと、上記ボビンの回転と連動して回
転させ、かつ巻始め側導線を保持する機構と、上記ボビ
ンの回転と連動して移動しながら導線を導出する線ガイ
ドを具備した巻線装置である。
作1?1 本発明は、コイルボビンの回転によって導線をボビンに
巻回させると同時に、スライドガイドをコイルボビン方
向にスライドさせる事によって、あらかじめ階段状のス
ライドガイドに巻回した導線をボビン上に押し出して端
一部分の巻線をコイルボビン上に形成するものであり、
コイルボビンの回転のみで導線を巻回するもので、フラ
イヤ一方式と比べると導線のねじれが無くなり整列率の
高いコイルを形成する事ができるものである。さらに、
導線のストック部と7ライヤーが不要となり、巻線装置
のメカニズム機構も簡単になるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を説明する。第1図は本発明に
よる巻線装置の一実施例の概略を示すものである。
第1図において、駆動手段によって回転できるように構
成された軸1に着脱可能なコイルボビン3が取り付けら
れ、コイルボビン3の端面には着脱自在のガイド4が取
り付けられている。コイルボビン3には2層目以上の層
が軸1と平行方向にスライド可能な構造の階段状複数の
可動部2aを有するスライドガイド2が取り付けられて
いる。
スライドガイド2、コイルボビン3、ガイド4は軸1の
回転と連動して回転するように構成されている。コイル
ボビン3の側方には、導線の先端を適当な張力で保持し
、かつ軸1の回転に連動して一体的に回転できるように
構成された保持手段7と、導線5を適当な張力で導出し
、軸1の回転と連動して軸1と平行に移動できるように
構成された線ガイド6が配設されている。
第3図は、第1図に示した本発明による巻線装置の一実
施例によって、コイル8を形成する方法を示す。尚、第
3図はスライドガイド2、コイルボビン3、及びガイド
4は上半分断面のみ図示され、線ガイド6、保持手段7
は省略している。
第3図Aに示すように、軸1を回転させる事により、コ
イルボビン3及びスライドガイド2を一定方向に回転さ
せ、さらに線ガイド6を軸1の回転と連動して、軸1と
平行に移動させながら、線ガイド6から導出される導線
5をスライドガイド2に■■・・・さらにコイルボビン
3上に■■■・・・と巻回していく。さらに同図Bに示
すようにコイルボビン3上に■@・・・■[相]・・・
と2層目、3層目を巻回する時、スライドガイド2の2
層目、3層目を軸1と平行にボビン3側にスライドさせ
る事によって導線■■をボビン3上に巻回させる。以下
、順次同様にして所定回数n回巻回後、同図Cに示すよ
うに、導線先端部及び導線5を適当な長さに切断し、リ
ード線8a、8bとし、第2図に示すコイル8が形成さ
れる。尚、軸1の回転中保持手段7は軸1と一体的に回
転する。
発明の効果 以上のように、本発明の巻線方法及び巻線装置は、コイ
ルボビンの回転によって導線をボビンに巻回させると同
時に、スライドガイドをボビン方向にスライドさせる事
によって、あらかじめ階段状のスライドガイドに巻回し
た導線をコイルボビン上に押し出して、端1列分の巻線
をコイルボビン上に形成するものであり、コイルボビン
の回転のみで導線を巻回する為、導線のねじれによる整
列率の低下を防止し、又フライヤー、導線ストック部が
無くなり、機構も簡単になり、実用上極めて有効なもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における巻線装置の側面図、
第2図は本発明の巻線方法で得られる偏平形コイルの斜
視図、第3図の(A)、(B)。 (C)は本発明の一実施例における巻線方法を示す各工
程の断面図、第4図は従来例による巻線装置の側面図、
第5図は従来例による巻線方法を示す断面図である。 1・・・・・・軸、2・・・・・・スライドガイド、3
・・・・・・コイルボビン、5・・・・・・導線、6・
・・・・・線ガイド、8・・・・・・コイル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定方向に回転可能なコイルボビンと、軸と平行
    方向にスライド可能な階段状の可動部を有するスライド
    ガイドに導線を巻回後、上記コイルボビンを回転させて
    該ボビンに導線を巻回させると同時に、上記スライドガ
    イドの可動部も上記コイルボビンの回転に連動させて、
    上記コイルボビン側へスライドさせて、上記スライドガ
    イドに巻回された導線を上記コイルボビン側へ移動させ
    て巻回するコイル巻線方法。
  2. (2)コイルボビンを回転させる事により、導線を上記
    ボビンに巻回する機構と、上記コイルボビンと一体的に
    回転し、かつ軸と平行方向にスライド可能な、階段状の
    可動部を有するスライドガイドと、上記コイルボビンの
    回転と連動して回転し、巻始め側導線を保持する機構と
    、上記コイルボビンの回転と連動して移動しながら導線
    を導出する線ガイドを具備したコイル巻線装置。
JP61179085A 1986-07-30 1986-07-30 コイル巻線方法及び巻線装置 Pending JPS6336510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179085A JPS6336510A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 コイル巻線方法及び巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179085A JPS6336510A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 コイル巻線方法及び巻線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336510A true JPS6336510A (ja) 1988-02-17

Family

ID=16059816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179085A Pending JPS6336510A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 コイル巻線方法及び巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336510A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6749144B2 (en) Winding method and winding device
JP2009524389A (ja) 電気回転装置用のステータの巻線を形成するための方法およびこの方法で得られたステータ
US20080010812A1 (en) Method of forming single-layer coils
US4157165A (en) Coil winding and terminating machine
JP2011211826A (ja) ステータコイル製造装置及び製造方法
JPS6336510A (ja) コイル巻線方法及び巻線装置
JP2835827B2 (ja) 電線撚り機
JP2000014096A (ja) コイル巻線方法及びその装置
US4630652A (en) Method for forming a flat band of parallel, contiguous strands
JPS62199008A (ja) コイル巻線方法及び巻線装置
US3958611A (en) Apparatus for winding wire coils for electrical machines
JP2539423B2 (ja) 小形電動機の巻線装置
JPH02273058A (ja) 固定子の両側端面にコイル端末を有する固定子の製造方法と装置
JP3024356B2 (ja) 巻線装置
JPH0274141A (ja) アーマチャの巻線装置
JP3337774B2 (ja) 高圧ボビンおよびその高圧ボビンを用いたコイルの製造方法
JP2003333809A5 (ja)
JPH0670515A (ja) ステッピングモータのステータ巻線方法
JPH11346449A (ja) コイル巻線方法及びその装置
JP4096551B2 (ja) 絶縁巻線の製造方法
US20010023529A1 (en) Apparatus and methods for winding dynamo-electric machine stators with parallel wires
JPH0472460B2 (ja)
JPH01270211A (ja) コイルの製造方法
JPH03116613A (ja) 多芯ケーブルの製造方法
SU666615A1 (ru) Станок дл намотки корей электрических машин