JPS6336206A - 光フアイバ・パツケ−ジの製造方法 - Google Patents

光フアイバ・パツケ−ジの製造方法

Info

Publication number
JPS6336206A
JPS6336206A JP62173736A JP17373687A JPS6336206A JP S6336206 A JPS6336206 A JP S6336206A JP 62173736 A JP62173736 A JP 62173736A JP 17373687 A JP17373687 A JP 17373687A JP S6336206 A JPS6336206 A JP S6336206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
substrate
support means
gold
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62173736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567924B2 (ja
Inventor
アール・スコツト・エノチス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS6336206A publication Critical patent/JPS6336206A/ja
Publication of JPH0567924B2 publication Critical patent/JPH0567924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバを基板に取付ける方法、更に詳しく
言えば、高信頼性の光ファイバ・パッケージの製造に好
適な光ファイバ取付は方法に関する。
[従来技術とその問題点] レーザ技術の利用により高速データ伝送等の新しい情報
伝達が可能となった。特に、レーザ光を1本或いは複数
本の光ファイバに通すことにより高速且つ大量の情報伝
達が可能となった。データ伝送に使用される光ファイバ
は柔軟性があり、ガラス或いはプラスチックから製造さ
れる。
光ファイバを利用した情報伝達システム(以下単に光フ
ァイバ・システムという)がその機能を発揮するには、
光ファイバの一端をレーザ光源に対して正確に位置決め
することが極めて重要である。位置決めが不正確であれ
はデータ伝送の品質が損なわれる。更に、正確な位置決
めを行った後には、システム組立中及び組立後の動作中
、その位置決めを保持しなければならない。
通常の光ファイバ・システムでは、レーザ光源を、支持
手段(例えばペデスタル(台座))」二に説けている。
上述したように、レーザ光源と光ファイバの位置決めは
極めて重要であり、このため、従来、光ファイバをレー
ザ光源支持部に直接固定している。例えば、従来の一方
法にj:れば、先ず、光ファイバに金属被FW(通常、
内層がニラゲル、外層は金)を施し、この金属被覆され
たファイバの一端をレーザ光源の前に置き、ファ・イバ
を釦/錫の半田によりレーザ光源支持部に接続する。[
7かし、この方法では種々の間萌がある。特に、光ファ
イバをレーザ光源支持部に半[■接続するのは困難であ
り、半田に、);る接続工程中に光ファイバの位置がず
れる虞が夕)る。したがって、レーザと光ファイバの位
置ずれの原因となる。
他の従来例として、レーザ光源支持部に固定した金属デ
ユープ内に光ファイバを挿入する方法がある。しかし、
この方法によっても光ファイバの位置決めは困鮪であり
、更に、金属デユープをレーザ光源支持部に取付ける際
の正確な位置決めも容易ではない。
上述の従来の問題を解決するために他の方法が種々試験
された。ある方法によれば、光ファイバを基板(通常は
アルミナ製)に接続した後にこの基板をレーザ光源支持
部に直接接続している。しかし、この方法による光ファ
イバの基板への固定には幾つかの問題がある。例えば、
約280°Cの融点を有する釦/錫の半1■を使用して
金被覆した光ファイバを基板に接続する場合には、光フ
ァイバを基板上の金属パッド(金の外部層と少なくとも
IMの内部金属接着層を有する)に半田付けする。しか
しながら、半田付は工程中、鉛/錫の半田の融点は、光
ファイバを被覆した金とパッドの金属とが合金を形成す
るため、280°Cがら大幅に低下する。つまり、半田
付は工程中の半田の融点低下により、光ファイバと基板
の半田付は部分の機械的強度が低下し、レーザ光源に対
する光ファイバの位置ずれの原因となる。
光ファイバを基板に固定する他の方法は、低融点のガラ
ス成分から成る半田ガラスを使用する方法である。しか
し、半IHカラスで接続した接続部はそれ自体極めて脆
く、更に、接続部の強度はレーザ支持部に基板を接続す
る工程中にしばしば低1・する。
史に又、光ファイバを基板に直接取付ける従来c7)!
7法では、取((+け完成品の内部応力の問題がある。
この間顕は、基板と光ファイバとの間の熱膨張係数の差
に起因する。熱膨張係数は単位温度当りの物質の体積変
化を示す数値である。内部応力に関連する問題は、光フ
ァイバの材質の熱膨張係数がファイバ取付は基板の熱膨
張係数と大幅に異なる場合に発生ずる。即ち、熱膨張係
数が異なる4%質の接合部が加熱されると、接合部の破
壊或いは光ファイバ・パッケージの他の部分の損傷の原
因となる。
このように、光ファイバを基板に取付ける場合には、接
合部の脆弱さ、接合部の内部応力、光ファイバとレーザ
光源との取付(”J位置ずれ等に関連する問題を解決す
る必要がある。
[目的] 本発明の目的は、光ファイバを確実に且つ強固に基板に
取付けることのできる光ファイバ取付は方法を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、光ファイバの取付操作及び位置決
めに関連する問題を極力除去した光ファイバ取付は方法
を提供することである。
本発明の更に他の目的は、レーザ・システムの組立中の
温度及び完成品の動作中の温度により、レーザ光源に対
する光ファイバの位置がずれる虞のない光ファイバ取付
は方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、光ファイバ及び基板の熱膨張
係数が異なることによる接合部内部応力の問題を解決し
た光ファイバ取付は方法を提供することである。
「発明の概要」 本発明によれば、従来と同様に、光ファイバの最外部を
金屑で被覆した光ファイバを収納或いは挿入する溝を有
するシリコン製の光ファイバ支持手段を用いる。この渭
の幅及び深さは挿入する光ファイバの大きさく直径)を
勘案して決められる。
次に、光ファイバを挿入したシリコン製の光ファイバ支
持手段をアルミナ製の基板上に置く。基板の表面には少
なくとも1個の金属パッド(最外層は金層)があり、こ
の金属パッド上に」ユ記の光ファイバ支持手段を置く。
その後、光ファイバ、光ファイバ支持手段及び基板を加
熱する。加熱温度は、支持手段の素材であるシリコンと
光ファイバ及びパッドの金層の金との共融合金ができる
のに充分な温度であり、少なくとも370℃である。
加熱は、基板の底部に設&−)た抵抗に電流を流して行
うのが好ましい。このようにして完成した光パッケージ
は、従来例に比べ、構造−1−の強度、耐久性、一体止
の点で勝れ、光ファイバの位置ずれの虞はない。
[実施例] 以下、添付の図面を参照し、本発明に係る方法を説明す
る。
第1図及び第2図は夫々本発明の第1及び第2実施例を
説明する分解斜視図、第3図及び第4図は夫々第1及び
第2実施例の方法により組立てた光ファイバ・パッケー
ジ10の加熱処理前の斜視図、第5図は第3図の線5−
5から見た断面図、第6図は本発明の方法により組立て
た光ファイバ・パッケージをレーザ光源支持部に取付け
た様子を示す縦軸方向の側面図である。尚、各図面にお
いて、他の図面中の対応部品には同一の参照番号を付し
である。
先ず、光ファイバ12を用意する。光ファイバ12は例
えば溶融ガラスから製造した直径的125μmのファイ
バである。光ファイバ12の外部は金M14で被覆され
ている。尚、光ファイバ12の外部を直接「金」で被覆
するのは接着上の問題があるので、金で被覆する前に、
111或いは2層以上の金属結合層(図示せず)を光フ
ァイバ12に設けるのが好ましい。例えば、光ファイバ
12にベース層としてチタン層を設けた後にニッケル層
で被覆し、次に、金属蒸着或いはめつきにより金層14
を被覆する。金層14の厚さは少なくとも0.5μmで
あるが、後述するごとく、光ファイバー2の全長に渡っ
て設G−)る必要はない。
次に、渭18を有するシリコン製の支持手段16を用意
する。渭18は光ファイバー2を収納するためのもので
あり、その大きさく寸法)は光ファイバー2の直径によ
り決まる。したがって、尤ファイバー2の直径が約12
5μmであれば、渭18の幅及び深さは共に約125μ
Iとするのが好ましい。更に、光ファイバー2の長軸方
向の金層14の長さは、少なくとも支持手段16の溝方
向の長さに等しくなければならない。
支持手段16の渭18に光ファイバー2を収納した後、
支持手段16を基板22上に闇く。基板22の材料とし
ては、例えばアルミナが好適である。基板22上には、
少なくともIIIの金属パッド24を設け、この金属パ
ッド24の表面を約6乃至8μmの厚さの金層26で被
覆しておく。尚、金属パッド24は、金7126の下に
複数の結合層(図示せず)を有する。例えば、チタン、
パラジュウム及び金の屑をこの順序に設けて接着層或い
は結合層とし、その上に最外部層として金層26を設け
る。他の方法として、溶解金或いは金ペーストを基板2
2に直接塗付して金層26を形成してもよい。
金属パッド24は1個が望ましいが、■−述の場合と同
様に、表面に金層29を有する2個のパッド28(第2
図参照)を基板22に設けるようにしてもよい。金属パ
ッド28を設りる方法は上述の金属パッド24の場合と
同様である。第2図の2個の金属パッド28の間隔は、
支持手段16の消18の幅と同一である。したがって、
講18の幅が125μ■であれば、金属パッド28の間
隔は同じく125μmである。
次に、シリコン製の支持手段16(渭18にファイバ1
2を挿入しである)を、第1図或いは第2図に示すよう
に、渭18を下向きにして、金属パッド24或いは28
の上に置く。この状態を第3図或いは第4図に示す。尚
、第5図は上述した如く第3図の線5−5から見た断面
図である。
次に、第3図或いは第4図に示す組立て後の光ファイバ
・パッケージ10を加熱して完成品とする工程を説明す
る。第1図乃至第6図に示すように、加熱用抵抗34を
基板22の底面36に設ける。本発明に使用する抵抗は
、例えば蒸着により設けたニクロム抵抗であるが、これ
に限らず、公知の抵抗ペース1〜をスクリーン印刷技法
を用いて設けてもよい。
抵抗34を電流源(図示せず)に接続し、抵抗34を流
れる電流により基板22を加熱して光ファイバ・パッケ
ージの構成部品を接合する。部品の加熱接続の他の方法
として、公知の外部熱源、例えば加熱ブロックを使用す
る外部熱源等を使用してもよい。
光ファイバ・パッケージ10の部品を加熱接着するには
、熱源は少なくとも370 ’Cでなくてはならない。
この温度により、支持手段16の素材であるシリコンと
、光ファイバ12及びパッド24(或いは28)の金層
14及び26とのシリコン/金の共融合金が形成される
6その結果、支持手段】6は基板22に接着される。同
様に、光ファイバ12はシリコン製の支持手段16の渭
18の内壁に接着され、シリコン/金の共融合金は、光
ファイバ12と支持手段16の間の隙間40.42.4
4及び46に充満する。
第1図、第3図及び第5図に示す第1実施例では、加熱
後、光ファイバ12の下部49のみかパッド24に固着
され、光ファイバ12の他の部分は支持手段16に固着
される。一方、第2図及び第4図に示した2個のパッド
2つを有する第2実施例では、光ファイバ12自体は基
板22には固着されない。
第6図は、レーザ光源支持部50(公知のレーザダイオ
ード54が取付けられている)に画定した光ファイバ・
パッケージ10(加熱後の完成品)の長袖方向の断面図
である。加熱後の光ファイバ・パッケージ10の特徴は
強固に一体化されていることである。シリコン/金の共
融合金は約370°Cの融点を有し、この融点温度は、
光ファイバ・パッケージ10をレーザ光源支持部50に
取付ける温度よりかなり高温である。光ファイバ・パッ
ケージ10は、半田付は等により、370°C(シリコ
ン/金の共融温度)以下の温度でレーザ光源支持部50
に取付けられるため、光ファイバ・パッケージ10の接
着部を損なうことはない。
このように、シリコン/金の共融合金の使用を含む本発
明の方法は、光ファイバ・パラゲージ製造に顕著な効果
を有する。更に、本発明によれは、部品固着の際の不純
物混入(例えば、鉛/錫の半田を使用する場合の不純物
混入)の問題を回避できる。更に又、2つの機能を有す
る支持手段の使用により、システムの構造−休止が促進
される。
支持手段16は、後述する好ましい膨脂特性を有するば
かに、光ファ・イバ・システムの他の部材に容易に且つ
確実に取付けられる素材(シリコン)から成っている6 更に、本発明に係る方法は、光ファイバと基板との熱膨
張係数の相違に関連した問題を除去できる。上述したよ
うに、加熱前に光ファイバを基板に直接取付ける場合に
は応力の問題が生ずる。本発明に用いる典型的な光ファ
イバ(石英ガラスがら製造して金めつきを施したもの)
は約0.5×10−6°c −1の熱膨張係数を有し、
一方、通常のアルミナ基板の熱膨張係数は約7.0X1
.0−6℃−1である。したがって、上記の光ファイバ
を直接上記アルミナ基板に熱固着する場合には熱膨張係
数の差による問題が生じ、動作温度及び組立温度におい
て構造の一体化強度を損なう可能性がある。
光ファイバをシリコン製支持手段の溝の内部で固着する
場合、光ファイバ及び支持手段の熱膨張係数が略々同じ
であれば、熱膨張係数に基づく位置ずれの問題は解消さ
れる。本発明に使用する高純度のシリコン製の光ファイ
バ支持手段の熱膨張係数は略々2.5X10’℃−1で
ある。
第1図、第3図及び第5図に示す第1実施例では、光フ
ァイバ12はシリコン製の支持手段16に予め固着され
ている。光ファイバの一部が基板22と固着していても
、完成した光ファイバ・パッケージの試験結果では、従
来の取付方法に比較した場合、バラゲージ内部の応力に
関連しな問題は最少限に抑えられた。一方、第2図及び
第4図の第2実施例では、光ファイバ12の基板22へ
の固着を避けることができるが、大量生産の観点からは
第1実施例の方が適している。
[発明の効果] 本発明によると、シリコン製の光ファイバ支持手段に設
けた溝に光ファイバを挿入し、この光ファイバ支持手段
を金属パッドを有する基板上に置き、基板、光ファイバ
支持手段、及び光ファイバを高温で加熱して相互に固着
する。このように、組み立てた光パッケージ全体を加熱
固着するので、固着途中で位置すれを生ずるの虞はない
。特に、加熱を基板の底面に設けた被膜抵抗に通電する
ことにより行っているので、組立後に加熱のために移動
する必要がない。つまり、遠隔操作により加熱が可能な
ため、位置ずれの虞がない光パッケージを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の第1及び第2実施例を
説明する分解斜視図、第3図及び第4図は夫々第1及び
第2実施例の方法により組立てた光ファイバ・パッケー
ジ1oの加熱処理前の斜視図、第5図は第3図の線5−
5がら見た断面図、第6図は本発明の方法により組立て
た光ファイバ・パッケージの縦軸方向の側面図である。 図中、10は光ファイバ・パッケージ、12は光ファイ
バ、16は光ファイバ支持手段、18は渭、22は基板
、24.29はパッド、5oはレーザ光源支持手段、5
4はレーザ光源を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光ファイバを収納する溝を有するシリコン製の光フ
    ァイバ支持手段を用意し、 上記溝に、少なくとも1層の金属層を被覆した光ファイ
    バを挿入し、 少なくとも1個の金属パッドを設けた基板上に、上記光
    ファイバ支持手段が上記金属パッドに接するように、上
    記光ファイバ支持手段を置き、上記基板、上記光ファイ
    バ支持手段、及び上記光ファイバを高温加熱して固着す
    る ことを特徴とする光ファイバ・パッケージの製造方法。 2)上記加熱は、上記基板に形成した加熱用抵抗被膜に
    通電して行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光ファイバ・パッケージの製造方法。
JP62173736A 1986-07-28 1987-07-10 光フアイバ・パツケ−ジの製造方法 Granted JPS6336206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US889703 1986-07-28
US06/889,703 US4702547A (en) 1986-07-28 1986-07-28 Method for attaching an optical fiber to a substrate to form an optical fiber package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336206A true JPS6336206A (ja) 1988-02-16
JPH0567924B2 JPH0567924B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=25395633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62173736A Granted JPS6336206A (ja) 1986-07-28 1987-07-10 光フアイバ・パツケ−ジの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4702547A (ja)
JP (1) JPS6336206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114002U (ja) * 1991-03-20 1992-10-07 安藤電気株式会社 光フアイバ固定用薄膜ヒータ
JPH05328594A (ja) * 1992-05-14 1993-12-10 Aichi Electric Co Ltd サイリスタ変換装置の保護方法及びその装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048912A (en) * 1988-03-09 1991-09-17 Fujitsu Limited Optical fiber switching with spherical lens and method of making same
US4946553A (en) * 1988-09-08 1990-08-07 United Technologies Corporation Apparatus for interfacing an optical fiber to an optical source
GB2225441B (en) * 1988-11-24 1992-10-28 Stc Plc Terminating optical fibres
US4976506A (en) * 1989-02-13 1990-12-11 Pavlath George A Methods for rugged attachment of fibers to integrated optics chips and product thereof
US5134470A (en) * 1991-06-10 1992-07-28 Hughes Aircraft Company Optical fiber interconnections and method of forming same
US5179609A (en) * 1991-08-30 1993-01-12 At&T Bell Laboratories Optical assembly including fiber attachment
US5282071A (en) * 1992-07-13 1994-01-25 Motorola, Inc. Contact areas on an optical waveguide and method of making
US5307434A (en) * 1992-07-16 1994-04-26 At&T Bell Laboratories Article that comprises a laser coupled to an optical fiber
FR2694419B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-02 Cit Alcatel Procédé de couplage d'une fibre optique à un composant sur un substrat commun.
US5434940A (en) * 1994-03-24 1995-07-18 The Whitaker Corporation Active fiber needle
US5553182A (en) * 1995-02-14 1996-09-03 Mcdonnell Douglas Corporation Alignment fixture and associated method for controllably positioning on optical fiber
WO1998012587A1 (en) * 1995-06-07 1998-03-26 Mcdonnell Douglas Corporation An alignment apparatus for precisely aligning an optical fiber and an associated fabrication method
US5602955A (en) * 1995-06-07 1997-02-11 Mcdonnell Douglas Corporation Microactuator for precisely aligning an optical fiber and an associated fabrication method
US5606635A (en) * 1995-06-07 1997-02-25 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic connector having at least one microactuator for precisely aligning an optical fiber and an associated fabrication method
JP2817778B2 (ja) * 1995-08-21 1998-10-30 日本電気株式会社 光モジュール及びその製造方法
US5745624A (en) * 1996-08-23 1998-04-28 The Boeing Company Automatic alignment and locking method and apparatus for fiber optic module manufacturing
US6074103A (en) * 1996-10-15 2000-06-13 Sdl, Inc. Aligning an optical fiber with electroluminescent semiconductor diodes and other optical components
KR100248058B1 (ko) * 1997-08-27 2000-03-15 윤종용 금속 증착된 광섬유 어레이 모듈
US7068870B2 (en) * 2000-10-26 2006-06-27 Shipley Company, L.L.C. Variable width waveguide for mode-matching and method for making
US20020136507A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-26 Musk Robert W. Laser welding components to an optical micro-bench
US6679636B1 (en) 2001-06-29 2004-01-20 Network Elements, Inc. Method and apparatus for maintaining alignment of a laser diode with an optical fiber
CN1318867C (zh) * 2001-09-07 2007-05-30 希普雷公司 玻璃粘接纤维束及其制造方法
GB0123741D0 (en) * 2001-10-03 2001-11-21 Qinetiq Ltd Mounting of optical components
US6758610B2 (en) 2001-12-10 2004-07-06 Jds Uniphase Corporation Optical component attachment to optoelectronic packages
US6707679B2 (en) 2002-03-20 2004-03-16 Tektronix, Inc. Butt joined opto-electronic module
US6827504B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Tektronix, Inc. Butt joined electronic assembly and module having an electrical standoff
US6954569B2 (en) * 2002-03-20 2005-10-11 Tektronix, Inc. Butt joined electronic assembly and module
US6722795B2 (en) * 2002-03-20 2004-04-20 Tektronix, Inc. Butt joined opto-electrical apparatus and module
US6726377B2 (en) * 2002-03-20 2004-04-27 Tektronix, Inc. Butt joined electrical apparatus and module
US20040047571A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Boord Warren Timothy Hermetically sealed ferrule
US6883978B2 (en) 2003-06-26 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Low cost package design for fiber coupled optical component
US6816654B1 (en) * 2003-06-27 2004-11-09 Dimitry Grabbe Fiber array ferrule and method of making
US6817777B1 (en) 2003-06-27 2004-11-16 Dimitry Grabbe Fiber array ferrule
US7284913B2 (en) * 2003-07-14 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated fiber attach pad for optical package
US7410088B2 (en) * 2003-09-05 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Solder preform for low heat stress laser solder attachment
US7021838B2 (en) * 2003-12-16 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optimizing alignment of an optical fiber to an optical output port
US7140783B2 (en) * 2004-02-06 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diamond 2D scan for aligning an optical fiber to an optical output port
US20050194961A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Summers Steven M. On board built in test
US7263260B2 (en) * 2005-03-14 2007-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Low cost, high precision multi-point optical component attachment
JP5925062B2 (ja) * 2012-06-18 2016-05-25 シチズンホールディングス株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US9698041B2 (en) 2014-06-09 2017-07-04 Applied Materials, Inc. Substrate temperature control apparatus including optical fiber heating, substrate temperature control systems, electronic device processing systems, and methods
JP6607873B2 (ja) 2014-07-02 2019-11-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 埋め込み式ファイバーオプティクス及びエポキシ光ディフューザーを使用した基板の温度制御のための装置、システム、並びに方法
JP6608923B2 (ja) * 2014-07-02 2019-11-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 溝に経路指定された光ファイバーによる加熱を含む温度制御装置、基板温度制御システム、電子デバイス処理システム、及び処理方法
US10973088B2 (en) 2016-04-18 2021-04-06 Applied Materials, Inc. Optically heated substrate support assembly with removable optical fibers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432913A (en) * 1962-12-26 1969-03-18 Philips Corp Method of joining a semi-conductor to a base
US3316628A (en) * 1964-12-30 1967-05-02 United Aircraft Corp Bonding of semiconductor devices to substrates
US4357072A (en) * 1978-01-28 1982-11-02 Plessey Handel Und Investments Ag Sealing optical fibres into packages
EP0136201B1 (fr) * 1983-08-08 1989-01-18 Alliance Technique Industrielle Procédé de raccordement de fibres optiques, et épissure optique obtenue

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114002U (ja) * 1991-03-20 1992-10-07 安藤電気株式会社 光フアイバ固定用薄膜ヒータ
JPH05328594A (ja) * 1992-05-14 1993-12-10 Aichi Electric Co Ltd サイリスタ変換装置の保護方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4702547A (en) 1987-10-27
JPH0567924B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6336206A (ja) 光フアイバ・パツケ−ジの製造方法
CA1309484C (en) Electro-optical transducer module
US6318910B1 (en) Method for hermetically sealing optical fiber introducing section and hermetically sealed structure
JP2739605B2 (ja) 電気・光信号変換モジュール及びこの変換モジュールの組立方法
JPS6319610A (ja) 光伝送用組立体
JPH07508832A (ja) 光学温度プローブ
JP3492767B2 (ja) 光ファイバ位置決め部材とそれを用いた光ファイバの位置決め固定方法
JP2001356249A (ja) フォトダイオードと光ファイバとからなる装置
JPH11242128A (ja) 熱融着一体型フェルールとその製造方法、ファイバーアレイの製造方法
US20010033729A1 (en) Hermetically sealed optical fiber assembly and method of manufacturing the same
JP2019046826A (ja) シリカ部材及びその製造方法
JPH0267508A (ja) 光ファイバ固定法
JP3097440B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製作方法
JP2001127373A (ja) 光モジュール
JPH0637367Y2 (ja) 光ファイバアレイ
JP3309541B2 (ja) 光ファイバアレイ
JPH10104466A (ja) 光ファイバアレイ
JP3227970B2 (ja) 光ファイバアレイ及びその取付方法
JPH1195070A (ja) 光通信用パッケージ
JPS615593A (ja) 発光電子装置およびその製造方法
JPS6086853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11174261A (ja) 光ファイバの固定方法および該固定方法に用いる固定用治具
JPS63231406A (ja) 光フアイバの接続方法
JPH08240733A (ja) 光ファイバアレイ
JPS6026909A (ja) 光ファイバ付半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 14