JPS6336064B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336064B2
JPS6336064B2 JP2820781A JP2820781A JPS6336064B2 JP S6336064 B2 JPS6336064 B2 JP S6336064B2 JP 2820781 A JP2820781 A JP 2820781A JP 2820781 A JP2820781 A JP 2820781A JP S6336064 B2 JPS6336064 B2 JP S6336064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
output
tape
system output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2820781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143777A (en
Inventor
Etsuro Yoshioka
Hiroo Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2820781A priority Critical patent/JPS57143777A/ja
Publication of JPS57143777A publication Critical patent/JPS57143777A/ja
Publication of JPS6336064B2 publication Critical patent/JPS6336064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はラジオおよびテープ二つの再生出力
を二つのヘツドホンで選択的に組合わせて聴取し
得るようにしたラジオ付テープレコーダに関す
る。
近時、音響機器の分野では一般にラジオカセツ
トレコーダと称されるラジオ付テープレコーダが
急速に普及しつつある。そして、この種のものに
おいても高級化志向で大形化する反面では、使い
勝手のよいコンパクト化も要請されている如く多
様なものがあり、いずれにしろ種々な面での多機
能化が図られる傾向にある。
ところで、従来より実現されているラジオ付テ
ープレコーダは折角ラジオとテープとの二つのソ
ースを取扱つておりながら、一時期に聴取し得る
のはいずれか一方のソースのみの再生出力でしか
ない。
そこで、この発明は以上ような点に鑑みてなさ
れたもので、ラジオおよびテープの二つの再生出
力を二つのヘツドホンで選択的に組合せて同時に
聴取し得る構成とすることにより、多機能化に貢
献し得るようにした極めて良好なるラジオ付テー
プレコーダを提供することを目的としている。
そして、この発明によるラジオ付テープレコー
ダは特に、ラジオ再生系およびテープ再生系と、
これらラジオ再生系出力およびテープ再生系出力
の一方または他方を選択的に導出する第1および
第2のポジシヨンならびに上記ラジオ再生系出力
およびテープ再生系出力の両方を共に導出する第
3のポジシヨンを有したフアンクシヨンスイツチ
と、このフアンクシヨンスイツチの第1および第
2のポジシヨンで両方共にラジオ再生系出力また
はテープ再生系出力として且つ第3のポジシヨン
で一方がラジオ再生系出力、他方がテープ再生系
出力として聴取可能ならしる二つのヘツドホン回
路と、これら二つのヘツドホン回路の少くとも一
方と使い分けされるスピーカ回路と、前記フアン
クシヨンスイツチの第3のポジシヨンで且つ前記
スピーカ回路の使用状態で該スピーカ回路からの
ラジオ再生系出力と共にマイクロホン回路からの
出力とを混合的に録音可能とした録音回路とを具
備してなることを特徴としている。
以下第1図を参照してこの発明の一実施例につ
き詳細に説明する。
先ず、ラジオ部について説明すると、FMア
テナ11で捕捉されたFM放送波はFMフロント
エンド12を介してAM/FM−IF共用回路13
のFM入力端に供給される。
また、AMアンテナ回路10で捕捉されたAM
放送波は直接的に上記AM/FM−IF共用回路1
3のAM入力端に供給される。
ここで、AM/FM−IF共用回路13は例えば
IC化が図られたもので、図示しない特定端子を
後述するFM/AM切換スイツチS101,S102と連
動関係にあるスイツチによりオープン状態とする
ことでAM−MIX、AM−IF、AM−DETなる一
連のAM処理作用が伴なわれたAM検波出力を生
じ、且つ接地状態とすることでFM−IF,FM−
DETなる一連のFM処理作用が伴なわれたFM検
波出力を生じる如くなされている。この場合、
AMおよびFMの各処理作用に必要なAM局部発
振コイル、AM−中間周波トランス回路、FM−
セラミツクフイルタ等は外付け(図示せず)され
る。
そして、上記AM/FM−IF共用回路13から
のFM検波出力はFM−MPX回路MPXを介して
ステレオ放送の左右チヤンネル信号L,Rに分離
されてFM/AM切換スイツチS101,S102の各FM
接点に供給され、且つAM検波出力は直接的に上
記各スイツチS101,S102のAM接点に共通に供給
される如くなされている。従つて、これらFM/
AM切換スイツチS101,S102の各共通接点からは
AMポジシヨンでAM系出力が導出され且つFM
ポジシヨンでFM系出力が導出されることにな
り、これらの各ラジオ系出力はフアンクシヨンス
イツチS201,S202のラジオ接点〔RADIO〕に供給
されると共に、後述する第1のミユーテイング回
路14を介して選択的なミユーテイングおよびレ
ベル制御が伴なわれた状態でチエンジスイツチ回
路15の一方の入力端側に供給される。
ここで、第1のミユーテイング回路14は上記
フアンクシヨンスイツチS201,S202に応動してミ
ユーテイング用トランジスタQ1,Q2が制御され
ることにより、そのラジオ〔RADIO〕ポジシヨ
ンではチエンジスイツチ回路15に供給するラジ
オ系出力を完全にミユーテイングし且つテープ
〔TAPE〕およびペア〔PAIR〕ポジシヨンでの
みラジオ系出力をチエンジスイツチ回路15に導
出せしめると共に、後述するトーク(ライン)ス
イツチS701,S707に応動して上記ペア〔PAIR〕
モード時の導出量をそのオン〔ON〕状態でオフ
〔OFF〕状態の約数分の1のレベルに絞る如くし
た機能を有しているものである。
なお、上述のようにして第1のミユーテイング
回路14によりラジオ系出力を完全にミユーテイ
ングするのは、特にラジオ〔RADIO〕モードに
おいては後述するように前置増幅器20を経たラ
ジオ系出力のみを使用するためである。つまり、
若し前置増幅器20を経ないラジオ系出力を完全
にミユーテイングしておかないと、それがチエン
ジスイツチ回路15において前置増幅器20を経
たラジオ系出力に洩れ込むことになり、両者の位
相等の関係によつては本来のラジオ系出力に悪影
響を及ぼす危惧があるからである。
次に、テープ部について説明すると、図中1
6,17は録音再生共用の左右チヤンネル磁気ヘ
ツドであり、S401〜S406は録音再生切換スイツチ
であつてそのPB接点が再生側且つREC接点が録
音側であるが、ここでは再生側PB接点にあるも
のとする。
つまり、磁気ヘツド16,17からの左右チヤ
ンネル信号L,Rは録音再生切換スイツチS401
たはS402、ヘツド増幅器18または19および録
音再生切換スイツチS405またはS406を介してフア
ンクシヨンスイツチS201またはS202に対応してそ
れらの各テープ接点TAPEおよびペア接点PAIR
に共通に供給されている。
ここで、ペア接点PAIRが選択されるモードと
はラジオ再生出力およびテープ再生出力が後述す
る二つのヘツドホンによつて任意の組合せで別々
に聴取し得ることを意味している。
而して、フアンクシヨンスイツチS201,S202
各共通接点からのテープ系出力またはラジオ系出
力は共通の前置増幅器20の左右チヤンネル入力
端に供給されて、ここで各チヤンネル別に所定の
レベル増幅された後、後述する第2のミユーテイ
ング回路21ならびにトーンコントロール回路2
2を介してチエンジスイツチ回路15の他方の入
力端側に供給される。また、前置増幅器20の出
力はレベルメータ回路23に供給されると共に、
頭出し回路24に供給される。但し、後者の頭出
し回路24はテープ〔TAPE〕モードで且つ再生
状態でのみ働くものであり、この場合レベルメー
タ回路23は頭出し用の表示回路として機能され
るようになる。
ここで、上記第2のミユーテイング回路21は
前記録音再生切換スイツチS401〜S406に応動して
その録音側〔REC〕で前置増幅器20からの出
力を完全にミユーテイングし、且つ再生側〔P.
B〕でのみ同出力をトーンコントロール回路22
に導出せしめると共に、後述するトークスイツチ
S701,S702に応動して上記再生側〔P.B〕の導出
量をそのオン〔ON〕状態でオフ〔OFF〕状態の
約数分の1のレベルに絞る如くした機能を有して
いるものである。
この結果、チエンジスイツチ回路15に対して
はラジオ〔RADIO〕モードおよびテープ
〔TAPE〕モード(但し再生側〔P.B〕)ならびに
ペア〔PAIR〕モードのいずれの場合であつても
前置増幅器20を経たラジオ系出力またはテープ
系出力が供給されるようになるが、FM/AM切
換スイツチS101,S102からの直接のラジオ系出力
はテープ〔TAPE〕モードおよびペア〔PAIR〕
モードのみしか供給されないようになる。
ここで、チエンジスイツチ回路15は、ラジオ
〔RADIO〕モードまたはテープ〔TAPE〕モード
で供給される前置増幅器20を経たラジオ系出力
またはテープ系出力をそれぞれ毎に二系統に分離
して出力すると共に、ペア〔PAIR〕モードで供
給されるラジオ系出力とテープ系出力とを後述す
るチエンジスイツチS801に連動して二系統出力を
相互に入れ換えた状態で出力する如くなされてい
る。
そして、チエンジスイツチ回路15からの第1
系統の出力はモード切換スイツチ回路25ならび
に音量調整器VR1L,VR1Rを介して第1の主増幅
器26の左右チヤンネル入力端に供給される。ま
た、チエンジスイツチ回路15からの第2系統出
力は音量調整器VR2L,VR2Rを介して第2の主増
幅器27の左右チヤンネル入力端に供給される。
この場合、第1の主増幅器26の左右チヤンネ
ル出力端は第1のヘツドホンジヤツクJ1ならびに
トークスイツチS701,S702を介して左右チヤンネ
ルのスピーカSPL,SPRに接続されている。つま
り、第1のヘツドホンジヤツクJ1に第1のヘツド
ホンHP1が接続されている場合は当該第1のヘツ
ドホンHP1に第1の主増幅器26からの出力が優
先的に供給され、該第1のヘツドホンHP1が接続
されていない場合のみ同出力がスピーカSPL
SPRに供給される構成である。なお、スピーカ
SPL,SPRに対する出力はトークスイツチS701
S702によつてそのオフ〔OFF〕状態でのみ供給さ
れ且つオン〔ON〕状態では供給されないように
なされている。
また、第2の主増幅器27の左右チヤンネル出
力端には第2のヘツドホンジヤツクJ2を介して第
2のヘツドホンHP2が接続可能な構成となされて
いる。
つまり、第1および第2のヘツドホンジヤツク
J1,J2に第1および第2のヘツドホンHP1,HP2
が接続されていれば、当該第1および第2のヘツ
ドホンHP1,HP2により二人の聴取者がラジオ
〔RADIO〕モードではいずれもラジオ系出力、テ
ープ〔TAPE〕モードではいずれもテープ系出
力、ペア〔PAIR〕モードではどちらか一方がラ
ジオ系出力を且つ他方がテープ系出力(但し、こ
れは前述したチエンジスイツチS501により選択的
に相互入れ換えが可能である)を聴取することが
可能となるものである。
この場合、両者の音量は第1および第2の音量
調整器VR1L,VR1RおよびVR2L,VR2Rによつて
各別に調整可能となされているが、第1の音量調
整器VR1L,VR1Rは第1のヘツドホンHP1に対す
る音量調整とスピーカSPL,SPRに対する音量調
整とを兼務していることになる。
また、第1の主増幅器26系は第2の主増幅器
27系に対してメイン、サブの関係にあり、メイ
ン系は上述のモード切換スイツチ回路25によつ
てステレオ、モノラールおよびワイドの状態を選
択的にとり得る構成となされている。
次に、以上のようにして第1および第2のヘツ
ドホンHP1,HP2により二人の聴取者がラジオ系
出力またはテープ系出力をラジオ〔RADIO〕モ
ード、テープ〔TAPE〕モード、ペア〔PAIR〕
モードのいずれかのモードで同時に聴取している
状態で必要となるトーク機能について説明する。
すなわち、このトーク機能は二人の聴取者が聴
取状態を継続しながら会話をするような場合に必
要となるもので、このような場合に前述したトー
クスイツチS701,S702をオン〔ON〕状態とする
ことによつてトーク機能が可能な状態となされ
る。
つまり、トークスイツチS701,S702をオン
〔ON〕状態とすると、先ず前述したようにこれ
に連動して第2のミユーテイング回路21または
第1および第2のミユーテイング回路14,21
によつてチエンジスイツチ回路15の各入力側に
供給されるラジオ系出力またはテープ系出力とが
通常のレベルより半減されることになる。
一方、トークスイツチS701,S702のオン〔ON〕
状態に連動してダイオードD1,D2を介して左右
チヤンネルのトーク増幅器28,29に駆動電圧
が与えられるようになされているので、内部マイ
クロホンIML,IMRまたは外部マイクロホン
EML,EMRからの各聴取者同志の会話出力がト
ーク増幅器28,29から導出され、それぞれ抵
抗R1,R2またはR3,R4を介して第1および第2
の主増幅器26,27の対応するチヤンネルの入
力端に供給される。
つまり、これによつてレベル半減されたラジオ
系出力またはテープ系出力と聴取者同志の会話出
力がミキシングされた状態で第1および第2のヘ
ツドホンHP1,HP2に導出される結果、二人の聴
取者がそれぞれ別個のヘツドホンによつて同じま
たは別のソースを聴取しながらヘツドホンを外す
ことなく会話(周囲音も含む)をなす如くしたト
ーク機能を奏し得ることになる。
この場合、外部マイクジヤツクJ3,J4に外部マ
イクロホンEML,EMRが接続されていれば外部
マイクモードとなり、同マイクが接続されていな
ければ内部マイクロホンIML,IMRによる内部マ
イクモードとなる。
また、トーク機能は上述した別個のヘツドホン
によつて二人の聴取者が会話をする必要がある場
合の外に、一人の聴取者が第1のヘツドホンHP1
またはスピーカSPL,SPRでラジオ系出力または
テープ再生系出力を聴取している状態で周囲の音
を聞く必要がある場合にもトークスイツチS701
S702をオン〔ON〕状態とすることによつて上述
と略同様に達成することができる。但し、スピー
カSPL,SPRで聴取している場合には再生音が完
全に遮断されることになる。
次に、録音再生切換スイツチS401〜S406が録音
側〔REC〕にある場合について説明すると、内
部マイクロホンIML,IMRまたは外部マイクロホ
ンEML,EMRからの出力あるいはラジオ系出力
がこの場合録音増幅器となる前置増幅器20を介
して同スイツチS403,S404の各共通端子に左右チ
ヤンネルの録音信号として導出される。そして、
この場合録音切換スイツチS401〜S406の録音側
〔REC〕と連動して駆動とされるバイアス発振器
OSCからのバイアス信号が同スイツチS403,S404
の各録音側〔REC〕接点に供給されていること
により、該部分で上述の録音信号がバイアス信号
に重畳されて、左右チヤンネルの磁気ヘツド1
6,17を介してテープに録音されるものであ
る。
次に、前述したペア〔PAIR〕モードでなせる
興味ある録音形態について説明する。
すなわち、これはフアンクシヨンスイツチ
S201,S202をペア〔PAIR〕接点とし、且つ録音
再生切換スイツチS401〜S406を録音側〔REC〕接
点として主として内部マイクロホンIML,IMR
よる録音をなす場合に適用し得るものである。
そして、ラジオ系を所望バンドの所望局の受信
状態としてスピーカSPL,SPRから再生音が出る
ようにチエンジスイツチS501を操作してやる。な
お、この場合前置増幅器20からチエンジスイツ
チ回路15への出力は第2のミユーテイング回路
21によつて完全に遮断されている。
つまりこのようにしてスピーカSPL,SPRから
出力されるラジオ系再生音も内部マイクロホン
IML,IMRによつて録音していた内容と一緒に録
音されるものである。ここで、ラジオ系再生音が
いわゆるカラオケ演奏であり、且つ録音内容が聴
取者自体の音声であれば、カラオケ演奏と音声と
を同時に録音し得る如くしたいうなればカラオケ
録音がなせることになる。なお、録音内容は二人
の聴取者間の会話等であつてもよいことは勿論で
ある。
次に、再生ミキシング機能について説明する
と、これはミキシングマイクロホンジヤツクJ5
外部のミキシングマイクロホンMnを接続するこ
とにより、前述したいかなるモードの再生状態で
あつてもミキシング増幅器30および抵抗R5
R6またはR7,R8を介して第1および第2の主増
幅器26,27の各左右チヤンネル入力端にミキ
シングマイクロホンMnからの出力をミキシング
し、以つてラジオ系出力またはテープ系出力にミ
キシングすべき所望のソース音をミキシングして
再生することができるものである。この場合、ミ
キシングマイクロホンMnからの出力は音量調整
器VRnによつて所望のレベルに調整することが
可能である。
そして、以上のような実施例によるラジオ付テ
ープレコーダにおいて特徴とすべき事項は次の諸
点である。
先ず、第1点としてはペアモードでラジオ系出
力およびテープ系出力を二つのヘツドホンにより
同時に任意の組合せで聴取し得ることがあげられ
る。
第2点としてはいずれの再生モードでもトーク
ラインによりマイクロホンを通して会話し得るも
のであるが、この場合、トークスイツチによりス
ピーカ時の再生音を完全に遮断し且つヘツドホン
時には再生音のレベルを下げて会話を妨げないよ
うにした点があげられる。
第3点としては二つのヘツドホンからの再生音
がラジオ系出力およびテープ系出力相互間で入れ
換え可能とした点があげられる。
第4点としてはペアモードでラジオ系出力をス
ピーカで聴取しながらマイクロホンにより二人の
会話等とスピーカからのラジオ再生音を一緒に録
音し得るようにした点があげられる。
第5点としては二つのヘツドホンの音量を別個
に調整し得るものであるが、この場合メイン系で
はスピーカ時の音量調整も兼務する如くした有機
的な構成となつている点があげられる。
第2図は以上のような実施例のラジオ付テープ
レコーダの実装例としてステレオラジオカセツト
レコーダを示している。すなわち、31がテープ
レコーダ部、32,33が左右チヤンネルのスピ
ーカ、34がラジオダイヤル表示部、35がレベ
ルメータ兼頭出し表示部、36,37が左右チヤ
ンネルの内部マイクロホン収音部、38がミキシ
ングマイク音量調整つまみ、39が第2のヘツド
ホン音量調整つまみ、40が音質調整つまみ、4
1が第1のヘツドホンおよびスピーカ音量調整つ
まみ、42がチエンジスイツチ、43がトークス
イツチ、44がミキシングマイク用ジヤツク、4
5,46が第1および第2のヘツドホン用ジヤツ
ク、47がテープ切換スイツチ、48がフアンク
シヨンスイツチ、49がバンド切換スイツチ、5
0,51が頭出しセツトおよびリセツトスイツ
チ、52がエデイタースイツチである。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例の
みに限定されることなく、この発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々の変形や適用が可能であること
は言う迄もない。
従つて、以上詳述したようにこの発明によれば
特にラジオ再生系およびテープ再生系と、これら
ラジオ再生系出力およびテープ再生系出力の一方
または他方を選択的に導出する第1および第2の
ポジシヨンならびに上記ラジオ再生系出力および
テープ再生系出力の両方を共に導出する第3のポ
ジシヨンを有したフアンクシヨンスイツチと、こ
のフアンクシヨンスイツチの第1および第2のポ
ジシヨンで両方共にラジオ再生系出力またはテー
プ再生系出力として且つ第3のポジシヨンで一方
がラジオ再生系出力、他方がテープ再生系出力と
して聴取可能ならしめる二つのヘツドホン回路
と、これら二つのヘツドホン回路の少くとも一方
と使い分けされるスピーカ回路と、前記フアンク
シヨンスイツチの第3のポジシヨンで且つ前記ス
ピーカ回路の使用状態で該スピーカ回路からのラ
ジオ再生系出力と共にマイクロホン回路からの出
力とを混合的に録音可能とした録音回路とを具備
してなることを特徴とし、以つてラジオおよびテ
ープの二つの再生出力を二つのヘツドホンで選択
的に組合せて同時に聴取し得る構成とすることに
より、多機能に貢献し得るようにした極めて良好
なるラジオ付テープレコーダを提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るラジオ付テープレコー
ダの一実施例を示す回路構成図、第2図は第1図
の実装例を示すステレオラジオカセツトレコーダ
の外観斜視図である。 ……ラジオ部、……テープ部、S101,S102
……FM/AM切換スイツチ、S201,S202……フ
アンクシヨンスイツチ、14……第1のミユーテ
イング回路、15……チエンジスイツチ回路、
S701,S702……トーク(ライン)スイツチ、S401
〜S406……録音再生切換スイツチ、20……前置
増幅器、21……第2のミユーテイング回路、2
6,27……第1および第2の主増幅器、J1,J2
……第1および第2のヘツドホンジヤツク、
HP1,HP2……第1および第2のヘツドホン、
SPL,SPR……スピーカ、VR1L,VR1R,VR2L
VR2R……第1および第2の音量調整器、28,
29……トーク増幅器、IML,IMR……内部マイ
クロホン、EML,EMR……外部マイクロホン、
J3,J4……外部マイクジヤツク、S501……チエン
ジスイツチ、30……ミキシング増幅器、Mn
…ミキシングマイクロホン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ラジオ再生系およびテープ再生系と、これら
    ラジオ再生系出力およびテープ再生系出力の一方
    または他方を選択的に導出する第1および第2の
    ポジシヨンならびに上記ラジオ再生系出力および
    テープ再生系出力の両方を共に導出する第3のポ
    ジシヨンを有したフアンクシヨンスイツチと、こ
    のフアンクシヨンスイツチの第1および第2のポ
    ジシヨンで両方共にラジオ再生系出力またはテー
    プ再生系出力として且つ第3のポジシヨンで一方
    がラジオ再生系出力、他方がテープ再生系出力と
    して聴取可能ならしめる二つのヘツドホン回路
    と、これら二つのヘツドホン回路の少なくとも一
    方と選択的に切換えられて前記テープ再生系出力
    またはラジオ再生系出力を聴取可能ならしめるス
    ピーカ回路と、前記フアンクシヨンスイツチの第
    3のポジシヨンで前記スピーカ回路からのラジオ
    再生系出力と共にマイクロホン回路からの出力と
    を混合的に録音可能とした録音回路とを具備して
    なることを特徴とするラジオ付テープレコーダ。
JP2820781A 1981-02-27 1981-02-27 Tape recorder with radio receiver Granted JPS57143777A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820781A JPS57143777A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Tape recorder with radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820781A JPS57143777A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Tape recorder with radio receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143777A JPS57143777A (en) 1982-09-06
JPS6336064B2 true JPS6336064B2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=12242206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2820781A Granted JPS57143777A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Tape recorder with radio receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57143777A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57143777A (en) 1982-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433209A (en) Stereo/monaural selecting circuit
US6681018B1 (en) Audio signal processor and audio device
US4968154A (en) 4-Channel surround sound generator
JPS6017052Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6336065B2 (ja)
JPS6336064B2 (ja)
JPS636946B2 (ja)
JPS61134966A (ja) カラオケ装置
JPS6112586Y2 (ja)
JPS5923280Y2 (ja) ラジオ付テ−プレコ−ダ
JPS6022710Y2 (ja) 増幅器の出力回路
KR910002445Y1 (ko) 라디오와 테이프의 동시 수신녹음회로
JPS593368Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR840002641Y1 (ko) 스테레오·모노럴 자동절환장치(自動切換裝置)
JPS593365Y2 (ja) ラジオジユシンキツキ テ−プレコ−ダ
JPS6040969Y2 (ja) 携帯用テ−プ再生装置
JPS6138087Y2 (ja)
KR870000996Y1 (ko) 음성 다중 비데오 테이프 레코더용 헤드폰 및 스피커분리 수신장치
JPH0624042Y2 (ja) テ−プ再生装置
JPH0328631Y2 (ja)
JPS6312620Y2 (ja)
JP2537772B2 (ja) カラオケ装置
JPS62250556A (ja) ビデオテ−プコ−ダ
JPH0233355Y2 (ja)
JPS6112578Y2 (ja)