JPS6335516A - 歯磨組成物 - Google Patents

歯磨組成物

Info

Publication number
JPS6335516A
JPS6335516A JP17963486A JP17963486A JPS6335516A JP S6335516 A JPS6335516 A JP S6335516A JP 17963486 A JP17963486 A JP 17963486A JP 17963486 A JP17963486 A JP 17963486A JP S6335516 A JPS6335516 A JP S6335516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
dentifrice composition
sodium bicarbonate
sodium
papain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17963486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242808B2 (ja
Inventor
Keigo Kusano
草野 啓吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17963486A priority Critical patent/JPS6335516A/ja
Publication of JPS6335516A publication Critical patent/JPS6335516A/ja
Publication of JPH0242808B2 publication Critical patent/JPH0242808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、歯磨組成物、更に詳しくは、口腔内歯周疾患
の領域で歯肉炎あるいは歯槽膿漏に関係のある消炎効果
及び歯石沈着除去並びに減少効果のあるtk磨組成物に
関し、また、歯牙及び口腔内を清N+%しこれを清潔に
保ち、歯周疾患の発生を予防する歯磨組成物に関する。
(従来の技術と問題点) 尚科系領域における歯周疾患の主たるものは、歯牙う蝕
、尚内炎及び歯槽膿漏であるが、歯牙う蝕は、う蝕原因
菌であるストレプトコッカス、ミュータンスが、α−1
,3−グルコシド結合を有する不水溶性、粘着性のグル
カンであるムタンを産出し、歯牙表面に強固に付着し、
そこで乳酸を、産出して歯牙う蝕の初期症状である歯牙
の脱灰が行なわれることが挙げられている。
歯牙う沖と並ぶ歯周疾患である歯肉炎や歯槽膿漏は、歯
科領域における工大疾患ともいわれおリ、その原因は、
種々の要因が複合的に重なり惹起されるものであること
が知られている。しかし、それらの要因の中で最も重要
視されるものは、口腔内の不潔さと歯垢ないし歯石の沈
着であり、前者は、単独性乳頭性歯肉炎や単純性辺縁性
歯肉炎を引起す主因となるものであり、後者は、歯肉に
炎症を起す要因となるものである。
従来の歯磨組成物は、歯周疾患を予防し且つ治癒せんと
するものであるが、歯垢、歯石を除去するために研磨剤
が配合され、主な研磨剤としては、第ニリン酸カルシウ
ム、二水和物及び無水物、第一リン酸カルシウム、第三
リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、無水ケイ酸、シ
リカゲル、ケイ酸アルミニウム、不溶性メタリン酸ナト
リウム、三リン酸マグネシウム、炭酸ヤグネシウム、硫
酸カルシウム、ポリメタクリル酸メチル、ベントナイト
、ケイ酸ジルコニウム合成樹脂等の研磨剤が使用され、
また歯肉の消炎のための酵素製剤としては、デキストナ
ラーゼ、アミラーゼ、ムタナーゼ、フォスファターゼ、
プロテアーゼ、リゾチーム、リチックエンザイムなどの
酵素群がある。
しかし、従来歯磨とは研磨剤(歯みがき粉)が配合され
ているものが当然であると云う考えが一般常識的通念で
あったが、歯磨の過度の研磨性はエナメル賀に損傷を来
たし、露出した象牙質部分より9蝕、すなわちう蝕が始
まる原因となる。また、上記したような研磨剤は、物理
的には細かい粒子であり、口腔内に残存すると歯周に付
着し歯石化して沈着する傾向があり、歯磨を行なった後
、必ずうがいにより完全にこれを除去しなければ14i
If5による尚牙清掃の意味はなくなり、歯石除去の効
果は減殺される。この為、この種の研磨物質の使用は最
小量に限定されるべきことが指摘されている(特開昭5
9−176206)。研磨剤のなかでもリン酸二カルシ
ウムのような研磨剤は、特に組成が硬く水にも溶けにく
い。
これに対して、炭酸水素ナトリュウムは組成がやわらか
く、その除去が容易であるため、アメリカ医師会のアク
セプテド デンタル セラビューチフス第340〜34
1頁では、rもしわずかの研磨のみが汚れから歯を守る
のに必要とするならば、炭酸水素ナトリュムで十分であ
る1と指摘している。
しかし、従来の炭酸水素ナトリュウムの用いられ方は、
ねり歯磨であろうと粉歯磨であろうと、粒子の形状で配
合されるものであり、炭醜水素ナトリュウムが他の研磨
剤より物性的に優れいるとしても、それが粒子形状をし
ている以上、歯への沈着は避けることが出来ない。
たとえば、効果があるとされている米国特許第2128
917号においては、50重量%が配合されるのである
が、これほど多くの量が配合されるのならば、その完全
除去も容易ではないと云わざるを得ない。
しかし、炭酸水素ナトリュウムは、この種歯磨組成物の
配合剤として優れた効能を有しており、それだけでなく
、歯肉の消炎効果が極めてw4著である丘、歯石の除去
にも効果がある。さらに、弱アルカリのため、口内の酸
を中和し1口臭の除去にも役立つものである0問題なの
は、この成分が粒子状、でしか使用されたことがない点
である。
もし、炭酸水素ナトリュウムが、粒子としてではなく、
尚磨組酸物に配合することができその薬効のみを利用で
きたら理想的であり、他の粒子状の研磨剤を用いるとし
ても1粒子状でない炭酸水素ナトリュウムで、その薬効
を代替させることができるから、研磨剤の量も総体的に
少なく出来るはずである。
一方、酵素製剤の配合も割合広く行なわれているが、歯
磨組成物に配合される物質との関係でその安定性が決ま
り、炭醜水素ナトリュウムとの関係を鋭意研究した結゛
果、炭酸水素ナトリュウムを基質溶剤とし、パパイン酵
素を用いたとき極めて安定であることが見い出され、更
に特定の発泡剤との組み合わせにより酵素活性が長時間
持続することが確認され本発明の完成を見たものである
未発明は、このように、粒子状の研磨剤の有する不可避
の問題点を解決することを目的とするとともに、その問
題点の解決と同時に酵素製剤の失活を防ぎ、歯磨組成物
中の研磨剤自体が歯石沈着の原因となることを回避し歯
垢、歯石等の歯周に付着する物質を有効に除去できる酵
素の酵素活性を長時間保持せしめ、fk周疾患に著効あ
る歯磨組成物を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、炭酸水素ナトリュウム水溶液を基
質溶液とし、パパイン(SH酵素)とN−ラウロイルサ
ルコシンナトリュウムとショ糖ラウリン酸エステルを発
泡剤として配合したことを特徴とする歯磨組成物からな
るものであり、さらには、その炭酸水素ナトリュウム溶
液が10〜40%、好ましくは15〜30%溶液である
ことを特徴とするものである。
本発明において用いられる炭酸水素ナトリウムは、既に
歯磨組成物の成分として公知であるが、その溶液は、不
安定で二酸化炭素ガスを発生するため、粉歯磨中に粉末
状で混入されることが多かっだが、本発明では、所定濃
度溶液であれば、安定していることに着目し、これを歯
磨組成物の基質溶剤として配合する。
粒子状の研磨剤を配合することは好ましくないのである
が、必要な場合には、たとえば、適宜の研磨剤が配合さ
れる。ただ、後述の酵素は、アルカリ状態でその本来の
効果を発揮するので、基質溶剤の下でアルカリ性を示す
水酸化アルミニウムのような研磨剤が望ましい、従来の
ように粒子状の研磨剤は、できる限り少なく用いる。従
来の研磨剤は、40〜60重量%が配合されるのが常で
あるが、本発明では、炭酸水素ナトリュウムの効果が期
待できるので、必要ならば40重量%以下に粒子状の研
磨剤の量を制限することができる。
炭酸水素ナトリウムは1粒子の大小に関係なく、通常市
販されれいるものでよく、その炭酸水素ナトリウムは、
歯磨組成物全体に必要な本縫(100%調整量の水)に
完全に溶解したのち基質溶剤として使用する。その漬度
は、歯磨組成物全水量に対し、10〜40%、好ましく
は、15〜30%である。溶液調整は、濃度が高い場合
には、良く溶解した後安定してから他の成分と混合する
。そして、研磨剤が用いられるかどうかにもよるが、従
来通り研磨剤が用いられる場合には、通常の基質溶剤の
量は全量の15%前後、又用いられない場合には、その
量は、20〜25%程度が配合されることが望ましい。
一方、本発明においては、かかる炭酸水素ナトリュウム
水溶液を基質溶剤として、パパイン酵素を消炎酵素とし
、N−ラウロイルサルコシンナトリュウムとショ糖ラウ
リン酸エステルを発泡剤として併用配合される。   
・ パパインは、熱帯植物の一科に属するの木(Caric
a  Papaya  L)の乳汁中に存在し、特に未
熟な実に多く存し、その外皮に浅い傷をつけて分泌され
る乳液を集め1日光乾燥などの方法で原料を得、これを
抽出精製したものであり、SH基を有する蛋白質分解酵
素である。物性は、淡黄色乃至白色で特異の臭味を有す
る。安定性および活性は、広い範囲のPHすなわちpH
3〜10で安定であり且つ活性を示すとされているが、
炭酸水素ナトリュウム溶液を基質溶剤とし、全体のpH
を5〜6としたとき、この酵素の良好な安定性及び活性
が確認された。しかし、かならずしも、pH条件のみに
よって安定性及び活性化の条件が決定されるわけではな
いと思われる。むしろ、基質溶液を弱アルカリの状態に
おき1発泡剤を適宜選ぶことにより良好な結果が得られ
るものである。このパパイン酵素は、全量に対して好ま
しくは500〜10万単位/gのものを0.1〜0.2
5%配合される。
パパイン酵素は、アニオン系の発泡剤に対しては、極め
て不安定となるので、発泡剤としては、N−ラウロイル
サルコシンナトリュウムとショ糖ラウリン酸エステルが
使用される。これら各発泡剤は、全量に対して各々0.
2〜10%の割合で配合される。
又通常歯磨に配合される湿潤剤ソルビトールもこの安定
配合化には共に欠かせぬ配合成分であり、ソルビトール
の増量配合に伴い酵素活性の残在車が高くなることも見
いだしたのである。酵素活性を維持し、組成物の安定な
る配合に必要なるソルビトールも通常歯磨に配合される
ものでよく一般に組成物全量に対して20〜45%、好
ましくは30〜40%配合する。ソルビトールの配合量
はその#!ffi毎に安定性が良くなる。その他の配合
剤としては、香料、甘味料、保存剤、粘結剤などである
本発明に係る歯磨組成物は、常法に従ってねり歯磨の形
態に製剤されるが、既に述べたように本来粒子状の研磨
剤は、歯石沈着の弊害をもたらす費因となるものであり
、研磨を、専ら歯ブラシによるブラッシングによって行
なうとするならば、粒子状の研磨剤を含ませる必要はな
く、その場合においても本発明が適用され、更に、ブラ
ッシングを行なわないうがい剤や水歯磨としても本発明
は適用される。
(本発明の効果) 本発明は、歯磨組成物において、研磨剤として知られる
炭醜水素ナトリュウムを10〜40%の基質溶液として
用いているため、極めて安定していると共に完全に溶け
ているので、粒子ではなく、歯石に沈着して種々の歯間
疾患の原因を与えることがないだけでなく、それが基質
溶液として使用されることが、パパイン酵素の活性に対
し良好な条件を与えるとともに、発泡剤がパパインに対
し安定性及び酵素活性を阻害するものではないため、こ
れらの条件が相乗的に作用し高い酵素の安定性及び活性
が確保されるものである。
(実施例) 水酸化アルミニュウムを基質溶剤として使用し、第1表
に従って本発明にかかる歯磨組成物を調製し、比較のた
め基質溶剤を水にしたものと発泡剤をラウリル硫酸ナト
リュウムとしたものを実施した。
第1表 成 分        配合量(%) 本発明 比較l 比較2 水酸化アルミニュウム  40  −−  −一第二リ
ン酸カルシウム  −一40  4ON−ラウロイルサ
ルコ シンナトリュウム   0.50.5  −−シヨ糖ラ
ウリン酸ラウ リン酸エステル    1.51.5  −−ラウリル
硫酸ナトリュ ム                      −−
−−2.0カルボキシメタチルセ ルローズナトリウム   t、o  t、o  −一力
うギーナン      −−−−1.0ソルビトール 
     35  35  −−グリセリン     
 −−−−40 サツカリンナトリユム 0.2 0.2 0.2香  
料            1.0  1.0  1.
0パパイン酵素      0.2 0.2 0.2(
5万単位/g) 炭酸水溝ナトリュウム 20f6水溶液      20.8  20.8  
−−水              100%に調整な
お2パパイン酵素は、100万単位/g(ナガセ生化学
工業株式会社製)のものを使用した。
得られた尚磨組酸物を37°Cで30日間保存したのち
、酵素活性残存率を測定し、製造時点における活性と比
較しした。その結果は、第2表に示す通りである。
第2表 尚磨組酸物    パパイン活性 残存率 本発明      81% 比較1      42% 比較2      12% このように、パパイン酵素は、アニオン系発泡剤の下で
は、著しい活性の低下を示すのに対し。
N−ラウロイルサルコシンナトリュウムとショ糖ラウリ
ン酸エステルの下では1M合残存率がよいが、衣発明の
ようにこれらの発泡剤と炭酸水素すトリュム溶液を併用
配合したとき、極めて高い残存率が測定され、これらの
配合成分がパパイン酵素の活性残存率に極めて大きな影
響を与えていることが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭酸水素ナトリュウム水溶液を基質溶剤とし、消炎
    酵素としてパパイン(SH酵素)及び発泡剤としてN−
    ラウロイルサルコシンナトリュウムとショ糖ラウリン酸
    エステルとを配合したことを特徴とする歯磨組成物 2、前記炭酸水素ナトリウム水溶液が10〜40%溶液
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の歯
    磨組成物 3、湿潤剤としてソルビトールが加えられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の歯磨組成物 4、研磨剤として水酸化アルミニュウムが加えられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項の歯磨組成物
JP17963486A 1986-07-30 1986-07-30 歯磨組成物 Granted JPS6335516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963486A JPS6335516A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 歯磨組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963486A JPS6335516A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 歯磨組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335516A true JPS6335516A (ja) 1988-02-16
JPH0242808B2 JPH0242808B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=16069193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17963486A Granted JPS6335516A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 歯磨組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013131988A1 (fr) * 2012-03-07 2013-09-12 Laboratoires Gilbert Composition de soin et d'hygiene du conduit auditif

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013131988A1 (fr) * 2012-03-07 2013-09-12 Laboratoires Gilbert Composition de soin et d'hygiene du conduit auditif
FR2987745A1 (fr) * 2012-03-07 2013-09-13 Gilbert Lab Composition de soin et d'hygiene du conduit auditif
RU2635520C2 (ru) * 2012-03-07 2017-11-13 Лаборатуар Жильбер Композиция для ухода и гигиены слухового прохода

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242808B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455024A (en) Dentifrices containing zinc oxide particles and sodium bicarbonate
WO1994014406A1 (en) Oral compositions containing antiplaque, anticalculus agents
WO1993007850A1 (en) Methods of reducing plaque and gingivitis with reduced staining
CZ156795A3 (en) Mouth preparation containing agents against formation of microbial plaque, tartar, gingivitis and foetor ex ore
CA2590219C (en) Oral compositions for prevention and reduction of bacterial adhesion to oral surfaces
AU2011231701B2 (en) Novel use
JP2002047157A (ja) 口腔用組成物
US4559223A (en) Silver sulfadiazine and/or zinc sulfadiazine-containing toothpaste or oral medicament
JPS6216923B2 (ja)
US20190008746A1 (en) Oral Hygiene Products and Method of Using the Same
JPH0925221A (ja) 舌苔除去剤
JPS6335516A (ja) 歯磨組成物
CN113318020A (zh) 一种多功效牙粉
JP2001172146A (ja) 口腔用組成物
JPH0629171B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1135438A (ja) 口腔用組成物
JPH11246377A (ja) フッ素化合物併用研磨剤含有歯磨剤組成物
JP2002193776A (ja) 口腔用清浄化剤
JPH10279453A (ja) 粉状歯磨組成物
JPH10245328A (ja) 粉状歯磨組成物
JPH0812543A (ja) 口腔用組成物
JPH0796490B2 (ja) 歯磨組成物
JP2001172145A (ja) 口腔用組成物
JP2001288060A (ja) 口腔組成物
JP2001122752A (ja) 口腔用組成物