JPS6335319A - プラスチツク発泡体の製造方法 - Google Patents

プラスチツク発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS6335319A
JPS6335319A JP61179383A JP17938386A JPS6335319A JP S6335319 A JPS6335319 A JP S6335319A JP 61179383 A JP61179383 A JP 61179383A JP 17938386 A JP17938386 A JP 17938386A JP S6335319 A JPS6335319 A JP S6335319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
plastic composition
composition
cavity
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61179383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078505B2 (ja
Inventor
Shin Takeuchi
伸 竹内
Isamu Eto
江藤 勇
Taketoshi Yamada
山田 竹利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP61179383A priority Critical patent/JPH078505B2/ja
Priority to US07/062,972 priority patent/US4824617A/en
Priority to GB8715404A priority patent/GB2194750B/en
Priority to MC871901A priority patent/MC1839A1/xx
Priority to FR878710374A priority patent/FR2602176B1/fr
Priority to DE19873724316 priority patent/DE3724316A1/de
Publication of JPS6335319A publication Critical patent/JPS6335319A/ja
Publication of JPH078505B2 publication Critical patent/JPH078505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/586Moulds with a cavity increasing in size during foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/12Dielectric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/10Applying counter-pressure during expanding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/60Processes of molding plastisols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチック発泡体の製造方法に関し、特には
プラスチック発泡体を誘電加熱によって製造する方法に
関する。
(従来の技術) プラスチック発泡体の製造方法は種々提案されているが
、本願出頭人は先にポリ塩化ビニル(M指等極性基を有
するプラスチックの電気的性質、特には力率(tan 
 δ)が大きいことに着目し、これらポリ塩化ビニル樹
脂等のプラスチックに、分解してガスを発生する化学的
発泡剤を混入しておき、これを電極を有する所定の成形
型キャビティ内に装置し、しかる後透電加熱し、ポリ塩
化ビニル樹脂等を溶融すると共に化学的発泡剤を分解さ
せ所望の形状とするプラスチック発泡体の製造方法を提
案した(特開昭57−170727号)。この方法は、
プラスチックが誘電体であり、中でもポリ塩化ビニル樹
脂等極性基をする誘電体が交流電場特には高周波電場に
おいて極めて大なる誘電損失を生じ、自己発熱するもの
であるから、これらポリ塩化ビニル樹脂等プラスチック
原料を誘電損失の小なる材質の成形型に装置し、該成形
型を通して高周波電圧を印加すれば塩化ビニル樹脂等が
選択的に加熱され、所望の成形型キャビティの形状に付
形される特徴を有している。すなわち圧縮成形等の如く
成形型を外部から加熱し、その型の保有熱でもって成形
するものではないから、熱効率が良く、又プラスチック
原料の中心部がより加熱される特徴を有している。また
この方法によって得られるポリ塩化ビニル樹脂等の発泡
体は、高周波電圧の印加によって発泡剤が樹脂中で分解
して発泡し、また前述の如くプラスチック原料の中心部
がより加熱されるものであるから、成形品の中心部が最
も大きい細胞構造を有し、外表面は固い緻密な外殻部と
して構成される。このことからこの発泡体は軽量性、緩
衝性および装飾性を要求される自動車用モ・−ルディン
グ、特には自動車の側面パネルおよびドアパネル外面等
に添着される長いひも状の保護および装飾用モールディ
ングとして好適なものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この方法によってプラスチック発泡体を得る
場合ポリ塩化ビニル樹脂等は発泡剤の分解によって体積
膨張をするものであるから、その膨張分だけ成形型のキ
ャビティ中に隙間(エアーギャップ)を設けておく必要
がある。しかしながら前記体積膨張を考慮して下型に装
置したポリ塩化ビニル樹脂等の発泡原料と上型との間に
所望の空隙を設けた場合、発泡原料に加わる電圧は実際
の電極間の印加電圧に比して小となることが知られてい
る。ところが、透電加熱による被加熱物(この場合にお
いてはポリ塩化ビニル樹脂等の発泡原料)の発熱量はそ
れに加えられた実際の印加電圧の2乗に比例するもので
あり、前述の如く空隙を設けた場合には、電極間の印加
電圧、周波数が一定としたとき、被加熱物である発泡原
料の発熱は極めて緩やかなものとなり、発泡剤の分解温
度にまで発泡原料を加熱するには長時間を要するという
問題点を有している。
そこで、この場合、所定の時間内に被加熱物を加熱する
にはより高電圧を電極間に印加する必要がある。ところ
が、このようにしてより高発泡倍率のプラスチック発泡
体を得んとして空隙の間隔(被加熱物表面と上型との距
離)を大とした場合、空隙中の電界強度は空隙の間隔が
大になればなる程大となり、またその電界強度は空隙中
の電圧上昇につれて増大するため被加熱物表面と上型と
の間で放電を起こす危険性を有し、電極間の印加電圧を
かえって上げ得ないという問題点を有している。これら
のことから、実際上被加熱物である発泡原料と上型との
間には空隙を設けないか、設けてもほんの僅かな空隙と
するのが好ましい。しかし、この場合空隙はあっても小
なる為発泡原料の体積膨張は極く小さい膨張に制限され
ることとなり、高発泡倍率のプラスチック発泡体は得ら
れないこととなる。
他方、前述の自動車用モールディング等はその両端末を
弾丸形状等流線形成いはその他の所望の形状とすること
、およびその長さ方向に異なる断面形状としてその装飾
性、車体保護機能等を向上したものが望まれており、前
述のプラスチック発泡体の製造方法は、これらの要望を
成る程度満たすものとして有用なるものであるが、この
モールディングにおいては高い緩衝性と共により軽里で
あることが更に望まれており、前記の低い発泡倍率のモ
ールディングしか得られない前記方法に更なる改良が望
まれていた。
従って、この発明の主目的とするところは、誘電加熱に
よってプラスチック発泡体を得る方法において、より高
発泡倍率のプラスチック発泡体を得ることができる新規
なプラスチック発泡体の製造方法を提供することにある
また、この発明の目的は誘電加熱によってプラスチック
発泡体を得る方法においてエネルギー効率の良い新規な
プラスチック発泡体の製造方法を提供しようとするもの
である。
また、この発明の目的とするところは、発泡剤を配合し
、予備成形した素材片に限らず、発泡剤を配合した粉状
、粒状または液状の発泡原料を使用して、所望の形状を
有する発泡成形品を得る新規な発泡体の製造方法を提供
しようとするものである。
さらに、この発明の目的とするところは内部が高発泡倍
率め発泡体であって、外殻が低発泡倍率又はソリッドの
状態の発泡体を得ることができる新規なプラスチック発
泡体の製造方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明に係るプラスチック発泡体の製造方法は、熱分
解によってガスを発生する化学的発泡剤を配合したプラ
スチック組成物を成形型内に装置し、該組成物を誘電加
熱により可塑化熔融するとともに前記化学的発泡剤を分
解させ、これによって所望の形状を有するプラスチック
発泡体を製造する方法において、成形型を分割型から構
成するとともにその一方の分割型キャビティ面を可動に
形成し、その両分割型のキャビティ面を装置されたプラ
スチック組成物に接して位置させ、しかる後そのプラス
チック組成物を誘電加熱するとともに前記化学的発泡剤
の分解によるプラスチック組成物の体積膨張につれて前
記可動キャビティ面を後退させ、所望の形状とすること
を特徴とするものである。
(作用) 前述の如く、電極間に誘電体である被加熱物を置いて高
周波電圧を印加するとき、その被加熱物の発熱量は被加
熱物に実際に印加された電圧の2乗に比例するが、被加
熱物と電極間に空隙(エアーギャップ)が存するときに
は該被加熱物に加わる実際の電圧は、はぼこの間隔に反
比例し、発熱量は空隙が大になる程急激に減少する。し
かるに分割成形型の一方のキャビティ面を可動とし、そ
れに高周波電極を備えた成形型内に、発泡剤を配合した
プラスチック組成物を両分側成形型のキャビティ面で挟
着するように装置すれば、被加熱物であるプラスチック
組成物と電極との間は殆ど空隙をなすことなく保持され
る。そうすると電極間に加えられた電圧は殆どそのまま
被加熱物であるプラスチック組成物に作用することとな
り、プラスチック組成物を可塑化溶融する。このとき、
プラスチック組成物に配合されている化学的発泡剤は分
解してガスを発生し、プラスチック組成物を膨張させる
。従ってこのプラスチック組成物の体積膨張につれて可
動キャビティ面を後退させれば、常にプラスチック組成
物が型キャビティ面に接した状態で保持され、引き続き
高周波電圧はプラスチック組成物に効率よく作用してプ
ラスチック組成物の可塑化溶融およびその体積膨張作用
をなし、プラスチック組成物は所定の形状に何形される
こととなる。しかも、このときプラスチック組成物の可
塑化溶融および体積膨張は高周波電圧の誘電作用による
自己発熱であるため、プラスチック組成物の中心部はど
発泡倍率が高いものとなる。また、前記可動キャビティ
面をそれがプラスチック組成物に常に接するように背圧
を加えた状態で保持後退させればプラスチック組成物の
外殻部における細胞構造が膨張圧等によって破壊され、
低発泡倍率の外殻あるいはソリッド状の外殻部が形成さ
れることとなる。
また、発泡原料としてのプラスチック組成物として粒状
或いは粉状の組成物を使用すれば、その粒子間等の空気
は発泡剤の分解初期に、その生成ガスによって追い出さ
れて置換されており、その粒子間の間隔が更に発泡剤の
細胞構造の成長に寄与するようにして発泡体が形成され
る。
このような作用に基いて、内部が外殻部より高発泡倍率
の、しかも全体としての発泡倍率も従来のものに比して
より高い発泡体が製造されるのである。
(実施例) 以下添付の図面に基いて、実施例を説明するに、第1図
はこの発明に使用する分割成形型実施例の断面図、第2
図は第1図の成形型を閉合した状態の断面図、第3図は
この発明に使用する他の分割成形型実施例の一部切欠正
面図、第4図はこの発明に使用する更に他の分割成形型
実施例の一部切欠正面図、第5図はこの発明によって得
られた自動車用プラスチックモールディングの一例端部
をモールディングの断面とともに示した裏面部分斜視図
、第6図は同じく他のモールディング例を示す裏面部分
斜視図である。
第1図において符号20.30は第5図に示す自動車用
プラスチックモールディングIOAの分割成形型であっ
て、上型キャビティ面31を有する上型30および下型
キャビティ面21を有する下型20とからなる。上型3
0は更に可動部32と上型本体33から構成されている
。可動部32はその両側肩部34にて上型本体33のガ
イド面35上を上下に摺動可能とされているとともに上
型本体33から可動部32側に突出した係止部36にて
係止し、所定長以上上型本体33から突出しないように
されている。なお可動部32の突出部の幅は下型20の
開口幅より僅かに小としておくものである。40は上型
本体33の背板37と可動部32との間に弾発力を持っ
て装置されたスプリングであり、常に可動部32を上型
本体33から突出させるように装置されている。上型本
体33の背板37と可動部32の間の間隔は、製造され
るモールディングIOAの形状、特には背面形状によっ
て決定されるが、同図においては可動部32のキャビテ
ィ面31の上型本体33からの突出長と同一としである
換言すれば可動部32が上型本体33内に最も後退した
とき、可動部32のキャビティ面31が上型本体33の
分割面38と一致するようにしである。
51は可動部32背面に取付けられた上部電極であり、
上型背板37又は上型本体33を通って高周波発生装置
60に接続されている。なお上型本体33と可動部32
はアルミニウム等の金属で形成されており、電極51に
通電時には上型本体33および可動部32が共に電極の
ように作用する。そこで、下型20に対向する可動部3
2のキャビティ面31および上型本体33の分割面38
の表面層39はシリコン樹脂、弗素樹脂等の誘電損失の
小さい材質によって構成されている。
他方、下型20はそのキャビティ面21を構成する下型
本体22が前述の誘電損失の小さい材質、例えばシリコ
ン樹脂、弗素樹脂等で形成されており、その背面をアル
ミニウム等の金属からなる型枠23によって裏打補強さ
れている。符号52は前記型枠23の背面に取付けられ
た下部電極であり、前述の上部電極51同様高周波発生
装置60に接続されている。
そして、この下型20と上型30が第2図の如く閉合さ
れたとき、その両分割型20.30によって所望の形状
を有するキャビティ70が形成される。
キャビティ70内の符号11は、プラスチックモールデ
ィングをll&するプラスチック組成物である。
このプラスチック組成物はポリ塩化ビニル樹脂等の極性
基を有するプラスチックを基体としてこれに分解してガ
スを発生する化学的発泡剤を配合したものである。なお
プラスチック組成物の基体がポリ塩化ビニル樹脂の場合
には公知の各種の安定剤、可塑剤、着色剤等が製品例え
ば自動車用プラスチックモールディングに要求される物
性等を考慮して適宜配合される。このプラスチック組成
物は粉体、粒体(ペレット)或いは所望の形状に予備成
形された板体、棒体等の素材片、又は液状可塑剤に溶解
させた液状若しくはペースト状等任意の形態で使用され
る。粉体、粒体は組成物を構成する粒子間に多lの空隙
がすでに存在するため、該空隙が発泡体の細胞構造の核
ともなり、好ましい形態である。また、ここで使用され
る化学的発泡剤としては、プラスチック組成物の基体(
ベースレジン)がポリ塩化ビニル樹脂(PVC)を主体
とする場合、窒素ガスを発生するアゾジカルボンアミド
、アゾビスホルムアミド、アゾビスイソブチレンニトリ
ル等のアゾ化合物、PF3−オキシビスベンゼンスルホ
ニルヒドラジドに代表されるヒドラジド化合物、ジニト
ロソペンタメチレンテトラミンに代表されるニトロソ化
合物、炭酸ガスを発生するカーボネート類、ジカーボネ
ート類が好適に用いられる。なお発泡剤の混入量は所望
の発泡倍率によって決定されるものであることはいうま
でもない。また、この発泡剤は前記組成物の粉体、粒体
、素材片等の調製時に均一に分散状態をなすよう混入さ
れるのが好ましいが粉体、粒体等の粒子が細い場合には
、該粉体等にまぶすようにして混入してもよい。
次に第1図の分割成形型20.30において、ブラスチ
ック組成物11から自動車用モールディングを製造する
方法を説明する。
まず下型20のキャビティ面21上にプラスチック組成
物11を所定量装置する。組成物11が粉体又は粒体の
場合は見掛けの嵩密度が小さいため盛り上がり状態とな
ることは理解されるであろう。
次いで上型30を下型20に閉合する。このとき、上型
30のキャビティ面31がプラスチック組成物11に接
するように、好ましくは組成物11を僅かに圧接するよ
うに閉合する。
そして、この状態において上下の電極51,52から高
周波発生装置60で発生させた高周波電圧をプラスチッ
ク組成物に印加する。
高周波電圧の印加によって、キャビティ70内のプラス
チック組成物11は誘電加熱され可塑化溶融するのであ
るが、前に述べたように、このときプラスチック組成物
は上型30、下型20の夫々のキャビティ面31.21
に接しているため、印加された電圧はそのままプラスチ
ック組成物の誘電加熱に使用され、プラスチック組成物
が可塑化溶融する。
同時にその加熱によって化学的発泡剤が分解し、その生
成ガスがプラスチックの細胞(セル)を形成させる。な
お、プラスチック組成物11が粉体又は粒体の場合、そ
の粒子間に存在する空気は化学的発泡剤の分解初期に分
解ガスによって追い出され、分解ガスと置換される。そ
して、その置換ガスが可塑化溶融したプラスチック中に
捕捉され、更に細胞を形成することとなる。しかも誘電
加熱であるためプラスチック組成物の中心部程強く加熱
される。そして、この細胞の増加によってプラスチック
が体積膨張を起こし、キャビティ70を満たす。そして
、更に誘電加熱を続けると溶融プラスチックの膨張圧が
上型可動部32の背面に取付けられたスプリング40の
押圧力を上回り、可動部32を押上げ、後退させ、遂に
は可動部32を上型背板37に突き当てる。すなわちプ
ラスチック組成物11は可塑化溶融するとともに膨張し
、初期の体積よりも可動部32の後退分だけ更に体積を
増加することとなる。同実施例においては可動部32の
キャビティ面31が上型本体33の分割面38と−の平
面を形成するため成形される物品の一面を平滑な平面と
することができる。そして、この状態において誘電加熱
を止め、体積膨張が生じている溶融発泡プラスチックを
冷却、固化し所望の軽量なプラスチック発泡体、例えば
第5図に示す自動車用プラスチックモー゛ルディングI
OAを得る。同図におけるモールディングIOAの裏面
12が前記可動部32の後退によって形成された面であ
る。このようにして成形されたプラスチック発泡体を、
分割成形型20.30を開いて取り出せば、可動1i3
2が自重およびスプリング40の押圧力によって下降し
、再度上型30から所定長突出することとなる。
前述の実施例は、分割成形型の上型30において可動部
32を上型本体33のガイド面35に連続して設けた係
上部36によって係止し、その突出長さを規定するもの
であるが、第3図に示す第2の実施例の如く上型背板1
37 に肩あてボルト141用挿通孔142を設け、上
型背板137 と可動部132の間にスプリング140
 を位置させ、そのスプリング140 中に肩あてボル
ト141 のボルト部を挿入し可動部132を上型本体
133 に可動に取付けるようにしてもよい。同図中1
20 は下型、130 は上型、121 は下型キャビ
ティ面、131 は上型キャビティ面、151.152
 は夫々上下の電極であり、前記の可動機構を除いて第
1図と同様に構成しである。従って前述のに口くプラス
チック組成物をキャビティ面121  上に装置し、高
周波電圧を画電極151.152 から印加すれば同様
に軽量な発泡体が得られることは容易に理解されるであ
ろう。
第4図に更に他の成形型の例を示す。同側は第3図の肩
あてボルト141 に代えて、可動部232 に一端を
固着したロッド241を上層背板237 に設けた透孔
242 を通して油圧シリンダー(図示せず)に固定し
、可動部232を所定長上層230 から突出するよう
にしである。この実施例においてはプラスチック組成物
を下型220 キャビティ面221 上に装置し、上型
230 を閉合した後、高周波電圧を画電極251.2
52 から印加してプラスチック組成物を可塑化溶融す
るとともに化学的発泡剤を分解させて溶融プラスチック
の発泡体を生成させるに際して、その溶融プラスチック
の体積膨張に応じて油圧シリンダーを作動させ、常に溶
融発泡プラスチックの上面に上型可動部232 のキャ
ビティ面231が接する状態で可動部232を後退させ
るものである。さすれば前述の実施例同様軽量なプラス
チック発泡体を得ることができる。
第5図および第6図は、上述の方法によって成形された
自動車用モールディングIOA、IOBの端部を裏面か
ら見た斜視図である。モールディング10Aはその裏面
12を平坦な面とした例であり、モールディングIOB
は前述の可動部32.132.232の後退を小とし、
その裏面13に凹溝14を設けた例である。なお、前述
の可動部32.132.232 の後退を上型本体の分
割面より更に後退させ、モールディング等の裏面に部分
的に突部を形成することもできることはいうまでもない
また、上述の実施例において、上型のキャビティ面に装
飾フィルム等の装飾体を予め載置しておき、該装飾フィ
ルムと一体の発泡体を成形できること、更にはプラスチ
ッククリップ等を同様に可動部に予め係止しておき、そ
の頭部を発泡体中に埋設できる等のことは容易に理解さ
れるであろう。
次に、上述のモールディングを例として、プラスチック
組成物の配合例をその製品比重と共に示す。
〔配合例1〕            (重量部)ポリ
塩化ビニル樹脂        100部ジオクチルフ
タレート        15部エポキシ系可塑剤  
        10部バリウム−亜鉛系安定剤   
    4部アゾシカ−ボンアミド        5
部顔料               所定量この配合
の粉体組成物を使用し、上述の方法によって得た製品の
平均比重は0.60であった。
〔配合例2〕            (重量部)ポリ
塩化ビニル樹脂        100Bジオクチルフ
タレート        20部エステル系高分子可塑
剤       10部バリウム−亜鉛系安定剤   
    3部アゾシカ−ボンアミド         
3部顔料               所定量この配
合の組成物を押出成形機を使用し、いったん発泡剤の分
解温度以下にて板状に押出成形し、その板状の素材片を
使用し、上述の方法によって得た製品の平均比重は0.
64であった。
(効果) 以上説明したところから明らかなように、この発明によ
れば、プラスチック組成物を成形型内で誘電加熱により
可塑化溶融するとともに発泡剤を分解させて所定形状の
発泡成形品を得るに際して、成形型の一方のキャビティ
面を可動に形成しておき、型キャビティに装置した、発
泡剤を含むプラスチック組成物を、両型のキャビティ面
で挟着するように保持し、その状態において該組成物に
高周波電圧を印加して可塑化溶融するとともに発泡剤を
分解させ、またその溶融プラスチックの体積膨張に応じ
て前記可動な一方のキャビティ面を後退させるものであ
るから、次のような効果を生ずる。
すなわち、上の製法においてはプラスチック組成物と画
電極との間に空隙を設けないので、電極間に印加された
高周波電圧をそのままプラスチック組成物の誘電加熱に
使用することができる。従って比較的低電圧でエネルギ
ー効率良く誘電加熱することができる。また発泡剤の分
解による溶融プラスチックの体積膨張に応じて一方のキ
ャビティ面を後退させるものであるから、いいかえれば
キャビティを増大させるものであるから、より高発泡倍
率の発泡体を得ることができる。さらにそのとき、溶融
プラスチックとキャビティ面が接した状態でキャビティ
面を後退させるものであるから、前述の如く比較的低電
圧で連続的に且つ効率良く誘電加熱することができ、さ
らに高発泡倍率とすることができる。更には誘電加熱は
プラスチック組成物等の被加熱物を内部から発熱させる
ものであるから、被加熱物の中心部程高発泡倍率となり
、またその分解ガスの圧力によって表面層の細胞が潰さ
れるようにして緻密な皮膜(スキン)層が形成され、外
面が平滑で美麗な発泡成形品を得ることができるもので
ある。
従って、内部が高発泡でしかも外観が美麗である自動車
用モールディング等のプラスチック発泡体を容易に成形
することができ、しかもより軽重でかつ高い緩衝性を備
え、表面の肌ざわりも極めて良好で、加えて経済的でも
あるという、この種プラスチック発泡体にとって極めて
大きい有用性をもったものを製造することができるよう
になった。
また、この発明によれば、成形型の一部キャビティ面を
可動とするだけで良く、何等特別な工程を要することな
(極めて簡単かつ容易にしかも確実に成形することがで
きるという成形上の大きなメリットを享有することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に使用する分割成形型第1実施例の断
面図、第2図は第1図の成形型を閉合した状態の断面図
、第3図はこの発明に使用する分割成形型第2実施例の
一部切欠正面図、第4図は同じくこの発明に使用する分
割成形型第3実施例の一部切欠正面図、第5図はこの発
明によって得られた自動車用プラスチックモールディン
グの端部を裏面から見た斜視図、第6図は同じく他のモ
ールディング端部の裏面斜視図である。 特許出願人   井上エムチーピー株式会社第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱分解によってガスを発生する化学的発泡剤を含
    むプラスチック組成物を型内に装置し、その組成物を誘
    電加熱によって可塑化溶融すると共に前記化学的発泡剤
    を分解させ、それによって所望の形状を有するプラスチ
    ック発泡体を製造する方法において、型を分割型から構
    成すると共にその一方の分割型キャビティ面を可動に形
    成し、その両分割型のキャビティ面を装置されたプラス
    チック組成物に接して位置させ、しかる後誘電加熱する
    と共に前記化学的発泡剤の分解によるプラスチック組成
    物の体積膨張につれて前記可動キャビティを後退させ、
    所望の形状とすることを特徴とするプラスチック発泡体
    の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のプラスチック発泡体
    の製造方法において、可動キャビティ面をプラスチック
    組成物の体積膨張圧でもって後退させることを特徴とす
    るプラスチック発泡体の製造方法。
JP61179383A 1986-07-30 1986-07-30 プラスチツク発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JPH078505B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179383A JPH078505B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 プラスチツク発泡体の製造方法
US07/062,972 US4824617A (en) 1986-07-30 1987-06-17 Method for manufacturing plastic foam
GB8715404A GB2194750B (en) 1986-07-30 1987-07-01 Method of manufacturing plastic foam
MC871901A MC1839A1 (fr) 1986-07-30 1987-07-22 Procede de fabrication d'une mousse plastique
FR878710374A FR2602176B1 (fr) 1986-07-30 1987-07-22 Procede de fabrication d'une mousse plastique par chauffage dielectrique
DE19873724316 DE3724316A1 (de) 1986-07-30 1987-07-22 Verfahren zur herstellung von schaumkunststoffen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179383A JPH078505B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 プラスチツク発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335319A true JPS6335319A (ja) 1988-02-16
JPH078505B2 JPH078505B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=16064898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179383A Expired - Fee Related JPH078505B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 プラスチツク発泡体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4824617A (ja)
JP (1) JPH078505B2 (ja)
DE (1) DE3724316A1 (ja)
FR (1) FR2602176B1 (ja)
GB (1) GB2194750B (ja)
MC (1) MC1839A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242634A (en) * 1991-08-06 1993-09-07 Sanwa Kako Company Limited Method of producing open-cell foams of cross-linked polyolefins
JP2001322134A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Bridgestone Corp 断熱材入り樹脂製品の製造方法
JP2005324423A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡成形品の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125815A (en) * 1989-07-10 1992-06-30 Davidson Textron Inc. Apparatus for forming a 360 degree skin handle
US5082436A (en) * 1989-07-14 1992-01-21 General Electric Company Apparatus for deforming thermoplastic material using RF heating
US5318423A (en) * 1990-04-26 1994-06-07 Leonid Simuni Device for transformation of the graphite into the diamonds
US5641422A (en) 1991-04-05 1997-06-24 The Boeing Company Thermoplastic welding of organic resin composites using a fixed coil induction heater
US5410132A (en) * 1991-10-15 1995-04-25 The Boeing Company Superplastic forming using induction heating
US5808281A (en) 1991-04-05 1998-09-15 The Boeing Company Multilayer susceptors for achieving thermal uniformity in induction processing of organic matrix composites or metals
US5420400A (en) * 1991-10-15 1995-05-30 The Boeing Company Combined inductive heating cycle for sequential forming the brazing
US5591369A (en) * 1991-04-05 1997-01-07 The Boeing Company Method and apparatus for consolidating organic matrix composites using induction heating
US5530227A (en) * 1991-04-05 1996-06-25 The Boeing Company Method and apparatus for consolidating organic matrix composites using induction heating
US5645744A (en) 1991-04-05 1997-07-08 The Boeing Company Retort for achieving thermal uniformity in induction processing of organic matrix composites or metals
US5599472A (en) * 1991-04-05 1997-02-04 The Boeing Company Resealable retort for induction processing of organic matrix composites or metals
US5624594A (en) 1991-04-05 1997-04-29 The Boeing Company Fixed coil induction heater for thermoplastic welding
US5728309A (en) 1991-04-05 1998-03-17 The Boeing Company Method for achieving thermal uniformity in induction processing of organic matrix composites or metals
US7126096B1 (en) 1991-04-05 2006-10-24 Th Boeing Company Resistance welding of thermoplastics in aerospace structure
US5710414A (en) * 1991-04-05 1998-01-20 The Boeing Company Internal tooling for induction heating
US5705794A (en) * 1991-10-15 1998-01-06 The Boeing Company Combined heating cycles to improve efficiency in inductive heating operations
US5364483A (en) * 1992-07-07 1994-11-15 The Standard Products Company Thick bodied heat set molding
DE19921742C2 (de) * 1999-05-11 2002-01-24 Moeller Plast Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kunststoffteils oder Kunststoffverbundteils
DE19932883C1 (de) * 1999-07-16 2000-10-12 Schunk Sintermetalltechnik Gmb Verfahren und Vorrichtung zum Aufschäumen eines metallischen Schaumwerkstoffs
AU2003299070A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 L'oreal Lipstick comprising a sequenced polymer
WO2005089021A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-22 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Tool bodies having heated tool faces
US8298470B2 (en) * 2004-07-14 2012-10-30 Vertex L.L.C. Method of making a molded article from two or more different formable materials in a single heating cycle
US8236212B2 (en) * 2004-07-14 2012-08-07 Vertex L.L.C. Method of forming a hardened skin on a surface of a molded article
US7837910B2 (en) * 2004-07-14 2010-11-23 Vertex L.L.C. Method of forming a hardened skin on a surface of a molded article
WO2008015961A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Assemblage de puce
WO2008103093A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-28 Diab International Ab Dynamic mould tool
CN101293386B (zh) * 2007-04-27 2011-05-25 镕利兴业股份有限公司 吸震泡绵的制造方法
BRPI0721934A2 (pt) * 2007-08-16 2014-03-18 Diab Int Ab Sistema de pressão
DE102007062007A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Formwerkzeug und Verfahren zum Schäumen eines Kältegeräts
JP4542167B2 (ja) * 2008-03-31 2010-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写装置
KR101634353B1 (ko) * 2008-12-04 2016-06-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈, 상기 마이크로 렌즈 제조방법, 상기 마이크로 렌즈 제조 장치, 및 상기 마이크로 렌즈를 구비한카메라 모듈
TW201119829A (en) 2009-12-08 2011-06-16 Orient Semiconductor Elect Ltd Molding apparatus and molding method using the same
ES2387857B1 (es) * 2010-11-30 2013-11-07 Gamesa Innovation & Technology S.L. Dispositivo de regulación de las deformaciones del lecho de un molde de geometría aerodinámica y método de moldeo con dicho dispositivo
US20150210885A1 (en) 2012-07-24 2015-07-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Matting Paste Composition
US9770853B2 (en) 2014-04-18 2017-09-26 Sonoco Development, Inc. Apparatus and method for forming a design on an expanded bead foam article
WO2018090989A1 (zh) * 2016-11-18 2018-05-24 内蒙古万鼎科技有限公司 压力成型装置及压力成型方法
TWI605925B (zh) * 2017-05-03 2017-11-21 Pou Chen Corp 發泡材的加熱壓縮模具
DE202019100095U1 (de) * 2019-01-10 2020-04-15 Motherson Innovations Company Limited Formwerkzeug zum Herstellen eines geschäumten Interieur-Bauteils für ein Kraftfahrzeug, Interieur-Bauteil für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Interieur-Bauteil
CN109590449A (zh) * 2019-01-14 2019-04-09 河南工业职业技术学院 一种压铸模具设计的浇注结构及其方法
CN113799344B (zh) * 2021-09-29 2023-06-16 安徽福耐沃包装科技有限公司 一种眼影盒注塑模具及其制造方法
US20240051204A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 King Steel Machinery Co., Ltd. Molding device and molding method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297022A (en) * 1940-08-02 1942-09-29 Rubatex Products Inc Method of making closed cell rubber
US2374233A (en) * 1942-07-24 1945-04-24 Rubatex Products Inc Collapsible mold
US2458864A (en) * 1945-01-01 1949-01-11 John D Lindsay Method of making integral molded structures
US2467783A (en) * 1947-09-20 1949-04-19 Westinghouse Electric Corp Dielectric heating means and control therefor
US2525965A (en) * 1948-01-30 1950-10-17 Us Rubber Co Molding method
US2769205A (en) * 1952-04-03 1956-11-06 Rubatex Products Inc Expanded cellular rubber with elliptical cells and method of making
BE523757A (ja) * 1953-02-20
US2966469A (en) * 1955-04-12 1960-12-27 Union Carbide Corporated Method of curing plasticized polyvinylchloride using radio frequency electrical energy
US2901446A (en) * 1956-03-08 1959-08-25 Whiffen And Sons Ltd Process for producing rigid expanded polyvinyl chloride
US3003192A (en) * 1958-02-24 1961-10-10 Rubatex Products Inc Method for the production of closed cell rubber
US3265785A (en) * 1964-07-31 1966-08-09 Chemical Products Corp Method of molding a foamed plastic sealing liner having a transparent central portion
DE1919748A1 (de) * 1969-04-18 1970-11-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen aus AEthylenpolymerisaten
IT946775B (it) * 1972-01-21 1973-05-21 Pirelli Metodo e stampo per la fabbricazio ne di un articolo di materiale ela stomerico e o plastomerico cellu lare
US4073844A (en) * 1975-03-22 1978-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Preparation of crosslinked polyolefin foams and the mold
FR2408451A1 (fr) * 1977-11-09 1979-06-08 Krp Plastiques Perfectionnements aux procedes et aux dispositifs de fabrication de materiaux cellulaires rigides a base de polychlorure de vinyle
JPS57170727A (en) * 1981-04-16 1982-10-21 Inoue Mtp Co Ltd Manufacture of foam molded part
US4524037A (en) * 1982-08-16 1985-06-18 Michel Marc Method and apparatus for forming a flexible thermoplastic resin foam article using an RF field

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242634A (en) * 1991-08-06 1993-09-07 Sanwa Kako Company Limited Method of producing open-cell foams of cross-linked polyolefins
JP2001322134A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Bridgestone Corp 断熱材入り樹脂製品の製造方法
JP2005324423A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2194750B (en) 1989-12-13
DE3724316A1 (de) 1988-02-04
FR2602176A1 (fr) 1988-02-05
GB2194750A (en) 1988-03-16
GB8715404D0 (en) 1987-08-05
FR2602176B1 (fr) 1990-05-04
US4824617A (en) 1989-04-25
MC1839A1 (fr) 1988-06-03
JPH078505B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335319A (ja) プラスチツク発泡体の製造方法
JP4839728B2 (ja) 熱可塑性樹脂の多層成形方法、及び多層成形装置
US3940467A (en) Method of injection molding a structural foamed thermoplastic article having a uniform swirl-free and indent-free surface
EP0242191B1 (en) Method of producing foamed, molded article
KR900007327B1 (ko) 다공질 탄성부재를 가진 합성수지제 물품의 제조방법
CA2383270A1 (en) Process for producing foamed body of thermoplastic resin, mold for forming same and foamed body of thermoplastic resin
GB2114047A (en) Manufacturing a protective moulding for an automobile
JPH051130B2 (ja)
CN101077603A (zh) 制备发泡塑料制品的方法
JPH10180825A (ja) 部分発泡射出成形用金型装置及びこれを用いた部分発泡射出成形方法
JPH0545407B2 (ja)
JP2002264173A (ja) 合成樹脂成型物の製造方法
JPS58142828A (ja) 内部発泡成形品の製造方法
JP3274553B2 (ja) 型内ビーズ発泡成形品の製造方法
JP5155053B2 (ja) 樹脂発泡成形品及びその製造方法
JP2621664B2 (ja) 多孔質構造体の製造方法
JP2002337186A (ja) 射出成形機または押出機の材料供給方法
MacMillan High pressure structural foam
US3731901A (en) Expandable core assembly
JPS63158229A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP3274554B2 (ja) 起立部を有する発泡成形品の製造方法
JPH10291244A (ja) 発泡体充填押出成形品及びその製造方法
JPH0455585B2 (ja)
JPH0218978B2 (ja)
JP2621664C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees