JPS6335102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335102B2
JPS6335102B2 JP19837583A JP19837583A JPS6335102B2 JP S6335102 B2 JPS6335102 B2 JP S6335102B2 JP 19837583 A JP19837583 A JP 19837583A JP 19837583 A JP19837583 A JP 19837583A JP S6335102 B2 JPS6335102 B2 JP S6335102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
lift
tray
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19837583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091652A (ja
Inventor
Kyoshi Mochida
Isao Saito
Hisaharu Obinata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP19837583A priority Critical patent/JPS6091652A/ja
Publication of JPS6091652A publication Critical patent/JPS6091652A/ja
Publication of JPS6335102B2 publication Critical patent/JPS6335102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は真空装置に於て処理される基板の搬送
装置に関する。
従来真空装置で基板にスパツタリング処理を施
す場合、第1図示のように基板aをトレーbに載
せて取出室を兼ねた仕込室cに多数用意し、該仕
込室c内が処理室dとほぼ同程度に真空化される
とトレーbを室c,d間のバルブeを介して処理
室dに送り込んで基板aのスパツタリング処理を
行ない、その処理後、再びトレーbを仕込室cに
移送することが行なわれている。この場合仕込室
cには第2図示の如くブラケツトfとローラgと
で構成した支承装置hと、多段に積重ねたトレー
bを昇降させるリフトiとを設け、次のようにし
てトレーbを移送する。即ち支承装置hを左右外
方に退去させ、その間にリフトiでローラgのレ
ベルよりも上方に最上層のトレーbを持ち上げ、
支承装置hを内方に戻すと共にリフトiを降下さ
せるとローラg上にトレーbが支承される。該ト
レーbは該ローラg及び処理室d内のローラjの
回転により処理室dへと送り出され、基板aにス
パツタ処理を施した後仕込室cに戻される。リフ
トiは再び上昇し、戻つて来たトレーbを支える
と支承装置hが左右に開き、さらにリフトiが上
昇して戻つて来たトレーbがブラケツトfの上方
に達すると共に2層目のトレーbがローラg上に
達したところで該支承装置hを閉じ、リフトiを
下降させる。これにより処理済の基板aのトレー
bはブラケツトf上に支えられ、2層目のトレー
bを送り出せ、この作動を繰返すことによりリフ
トi上の各トレーb上の基板aに順次スパツタ処
理が施される。
以上のようにトレーbを移送する手段として多
くのローラg,jを真空の仕込室cや処理室d内
に設けると各室内が複雑化して放出ガスが多くな
り、また塵芥の溜り場、発生場所になる欠点があ
ると共にトレーbはローラg,jが並んでいるた
めその搬送方向から仕込室cに出し入れするよう
に制限される不都合がある。
本発明はこうした欠点や不都合を解消する比較
的簡素な構成の搬送装置を提供することを目的と
したもので、1対の長手の旋回部材に、夫々長手
の可動杆をローラを介して該旋回部材の軸方向に
出没自在に設け、各旋回部材は、各可動杆の先端
部に互に対向する位置と該位置から同方向に旋回
した位置とに同一回転速度で同期して旋回を与え
る1個の電動機で駆動された回転手段に取付けさ
れ、両可動杆の先端を基板搭載手段を設けた連結
部に於いて互に揺動自在に連結して成る。
本発明の実施例を図面第3図乃至第5図示の基
板にスパツタリング処理を施す真空装置に適用し
た場合につき説明すると、第3図及び第4図に於
て1は処理室、2は仕切バルブ3を介して該処理
室1に連設した仕込取出室で両室1,2は真空ポ
ンプで真空に排気される。4は仕込取出室2に設
けたリフトで、これのアーム4aに複数枚のシリ
コンその他の基板5を取付けた基板ホルダ6が載
置される。該基板ホルダ6には第5図示のように
透孔6aを形成し、これに面して基板5を取付け
るものとする。7は処理室1の上方に回転自在に
設けた基板電極、8はその下方にシヤツタ9を介
して設けたハイレートカソード、10はプツシヤ
ーを示し、該基板電極7の下面にプツシヤー10
で基板ホルダ6が当接されると共に回転され、さ
らに電極7及びカソード8に通電されると該基板
ホルダ6に取付けられた基板5の下面に透孔6a
を介して飛来するカソード8の物質が薄膜状に付
着する。
以上の構成は従来のスパツタリング用の真空装
置の構成とさして変わりがないが、該基板ホルダ
6を仕込取出室2の仕切バルブ3の前方に設けた
次のような構成の搬送装置11により処理室1と
仕込取出室2との間を搬送し、前記したローラを
室内に設けることの不都合を解消した。該搬送装
置11は例えば第6図に見られるような開放端1
2aを有する略筒状の長手の旋回部材12の1対
と、該開放端12aから出没自在となるように各
旋回部材12内にローラ20を介して挿入された
可動杆13とを備え、各旋回部材12を電動機1
4により互に同期して逆方向に同一速度で回転す
る回転軸15から成る回転手段16に取付け、各
可動杆13の先端部が対向して一直線状になる位
置と該位置から同方向に旋回した位置とに同一速
度で同期して旋回自在とすると共に、両可動杆1
3,13の先端を互に揺動自在に連結し、その連
結部17に基板搭載手段18を設けて構成され
る。そして各旋回部材12が第7図示の可動杆1
3が直線状にある位置から第8図示のように同方
向に同期して旋回すると、互に連結された可動杆
13,13は各旋回部材12から突出し、その連
結部17は両旋回部材12,12の中間の軸線1
9上を移動する。この場合一方の可動杆13aを
引き出す力Fは他方の旋回部材12bの回転トル
クTにより生起され、そのFの大きさは該部材1
2bの回転中心から連結部17までの距離をL、
回転角をθとすればTLcosθで表わされる。また
他方の可動杆13bもこれと同様に一方の旋回部
材12aにより引き出されるので両可動杆13
a,13bの連結部17を前記の如く軸線19に
沿つて移動させることが出来る。図示の例では可
動杆13の根部に旋回部材12の内壁との摩擦を
減少すべくローラ20を設けるようにした。また
該搬送装置11の基板搭載手段18は第5図示の
ように上面を平坦に形成した部材で構成するもの
としそこに基板ホルダ6を載置出来るようにし
た。
尚、リフト4のアーム4aの先端を切欠リング
状に形成し、基板ホルダ6を受取るべくその切欠
部4bを介してリング内に基板搭載手段18が進
入出来るようにした。第4図の21は仕込取出室
2の開閉扉である。
その作動を説明するに、仕込取出室2の開閉扉
を開け、リフト4に処理されるべき基板5を取付
けた基板ホルダ6を多段に載せ、該仕込取出室2
を密閉してその内部を処理室1と略同程度の真空
状態に排気することによりスパツタリング処理の
準備が終えると仕切バルブ3が開かれ回転手段1
6の電動機14が駆動される。1対の旋回部材1
2は電動機14に接続した互に同一速度で逆転す
る回転軸15により同期して基板ホルダ6の方向
に旋回され、その旋回に伴ない可動杆13,13
が旋回部材12,12から突出し、連結部17の
基板搭載手段18が最上段の基板ホルダ6の下面
に達すると電動機14が止る。
次でリフト4が多少下降してワークホルダ18
上に基板ホルダ6が乗ると電動機14は逆転さ
れ、両旋回部材12は処理室1方向に旋回する。
この作動で基板ホルダ6は仕切バルブ3を介し
て延びる可動杆13により処理室1の基板電極7
の下方へと送られ、プツシヤー10により該電極
7に基板ホルダ6が圧接されると電動機14は再
び正転し、可動部材13は旋回部材12内に没入
しつつ仕込取出室2へと戻り仕切バルブ3が閉じ
られる。処理室1内に於て基板5のスパツタリン
グ処理が終ると再び基板搭載手段18が処理室1
内へと進入して基板ホルダ6を受取り、仕込取出
室2のリフト4の元のアーム4a上に先のリフト
4からの基板ホルダ6の受取りと逆の作動順序で
載せる。このあとワークホルダ18をリフト4か
ら退去させ、リフト4が1段上昇すると基板搭載
手段18が次の段の基板ホルダ6を前記と同様に
して受取り、これを処理室1へと運ぶ。
このように本発明によるときは回転手段により
同方向に同期して旋回する1対の長手の旋回部材
に夫々ローラを介して出没自在に可動杆を設け、
両可動杆を基板搭載手段を設けた連結部で互に連
結したので真空室内に搬送用のローラ等の突出物
を設けることなく基板を搬送出来、多数のローラ
の回転に伴なう塵芥の発生による不都合を防止し
得、また駆動用の電動機を旋回部材から離して設
け得るので真空室外に塵芥の発生の多い電動機を
設置し得て好都合であり、各可動杆を各旋回部材
に没入させると専有空間が小さくなつてコンパク
トに収まるので搬送用ローラ等の突出物がないこ
とも相俟つて真空室の任意個所に基板の出し入れ
口を設けることが出来て有利である等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の截断側面図、第2図はその
―線断面図、第3図は本発明の実施例の截断側
面図、第4図はその―線截断平面図、第5図
及び第6図はその要部の斜視図、第7図及び第8
図は作動の説明線図である。 12……旋回部材、13……可動杆、16……
回転手段、17……連結部、18……基板搭載手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1対の長手の旋回部材に、夫々長手の可動杆
    をローラを介して該旋回部材の軸方向に出没自在
    に設け、各旋回部材は、各可動杆の先端部が互に
    対向する位置と該位置から同方向に旋回した位置
    とに同一回転速度で同期して旋回を与える1個の
    電動機で駆動された回転手段に取付けられ、両可
    動杆の先端を基板搭載手段を設けた連結部に於い
    て互に揺動自在に連結して成る基板搬送装置。
JP19837583A 1983-10-25 1983-10-25 基板搬送装置 Granted JPS6091652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19837583A JPS6091652A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 基板搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19837583A JPS6091652A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 基板搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091652A JPS6091652A (ja) 1985-05-23
JPS6335102B2 true JPS6335102B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=16390063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19837583A Granted JPS6091652A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 基板搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033006A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Rika Kogyo Kk 調節計
WO1994015117A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Yoshiki Industrial Co., Ltd. Lever device having fixed point of support, rocking point of force and rocking point of application, and machine apparatus employing the same device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033006A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Rika Kogyo Kk 調節計
WO1994015117A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Yoshiki Industrial Co., Ltd. Lever device having fixed point of support, rocking point of force and rocking point of application, and machine apparatus employing the same device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091652A (ja) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160241A (ja) 基板処理装置
JP3623292B2 (ja) 真空蒸着用基板傾斜自公転装置
JPH05174776A (ja) 半導体処理装置のロードロック室
JPH0360174B2 (ja)
JPH05184903A (ja) 真空処理設備および中央穴付きの円板状被処理物の真空処理中の保持装置
US5259942A (en) Device for transferring a workpiece into and out from a vacuum chamber
JPS6335102B2 (ja)
JPH10147432A (ja) カセットチャンバ
JPS62207866A (ja) 連続スパツタ装置
JPH1022364A (ja) 搬送装置における吸着ハンド
JPH06267069A (ja) 工作物を密閉雰囲気で搬送するためのチャンバ、複合チャンバおよび工作物を搬送する方法
JPS61180423A (ja) 分子線エピタキシ装置
JP2981682B2 (ja) 連続成膜方式の真空蒸着装置
JPH06264240A (ja) 真空設備のためのチャンバおよび複合チャンバ、ならびに1つ以上の工作物を送り込む方法
JPS58153345A (ja) 試料移送装置
JPS6257377B2 (ja)
JPH0736416B2 (ja) ウェーハ搬送装置
JPH0959776A (ja) スパッタリング方法、及び基板保持装置
JPH10280144A (ja) 排気可能な処理室用のローディング/アンローディング法並びに該方法を実施する装置
JPH08107076A (ja) バッチ式減圧cvd装置
JPS62164875A (ja) 連続成膜装置
JPH07444Y2 (ja) ドラム型画像走査記録装置の感材着脱装置
JP4138938B2 (ja) 多層膜形成用スパッタ装置及びその使用方法
JPH08333682A (ja) 薄膜形成装置
JP3843225B2 (ja) 有機el素子の製造装置