JPS6334634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334634B2
JPS6334634B2 JP57021047A JP2104782A JPS6334634B2 JP S6334634 B2 JPS6334634 B2 JP S6334634B2 JP 57021047 A JP57021047 A JP 57021047A JP 2104782 A JP2104782 A JP 2104782A JP S6334634 B2 JPS6334634 B2 JP S6334634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
amorphous
cell
layer made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57021047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139478A (ja
Inventor
Kazuhiko Sato
Genshiro Nakamura
Yoshinori Yukimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57021047A priority Critical patent/JPS58139478A/ja
Priority to US06/427,341 priority patent/US4479028A/en
Priority to DE19833305030 priority patent/DE3305030A1/de
Publication of JPS58139478A publication Critical patent/JPS58139478A/ja
Publication of JPS6334634B2 publication Critical patent/JPS6334634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアモルフアス太陽電池に関するもので
あり、特に多層構造のアモルフアス太陽電池に関
するものである。
SiH4ガスのグロー放電法あるいは水素雰囲気
中での蒸着、スパツタ等の方法で作成したアモル
フアスシリコン(以下a−Si:Hと記す。)はバ
ンドギヤツプ内局在準位密度の大巾な低減により
その価電子制御が可能な事から新しいデバイスへ
の応用が積極的に進められているが、特に太陽電
池素材として上記アモルフアスシリコン膜を用い
た時、製造方法の簡易性からくる大巾なコストの
低減が可能であり、今後の低価格太陽電池の本命
とさえ目されている。上記アモルフアス太陽電池
は現在高効率が最も重要な課題となるが、従来知
られているアモルフアス太陽電池素子構造では本
質的な性能限界があり、新しい発想からの取組み
が急務と成つている。
グロー放電法で作成した。a−Si:H膜は、成
長条件の最適化に伴う、バンドギヤツプ内局在準
位密度の低減によつて太陽電池素材としての性能
指数、例えば少数キヤリヤの拡散長、あるいは接
合形成に伴うi層(ノンドープロa−Si:H膜を
i層と称す)中の電界強度の向上に伴ない今後更
にその性能向上の可能性は残されているが、通常
のa−Si:H膜においては、単結晶材料等の物性
をもとにして指摘確認されている太陽電池素材と
しての最適バンドギヤツプヱネルギーほぼ1.5〜
1.6eVと比較して、そのバンドギヤツプヱネルギ
ーは約1.8〜1.95eV程度である為、上記最適バン
ドギヤツプヱネルギー価を持つ材料と比較して光
の利用効率は低下する。又現状のa−Si:H膜に
おいては、その少数キヤリヤ拡散長Lpが短く、
約0.2〜0.5μm程度である事に起因する最適i層
厚0.4〜0.6μm制限する長波長光の利用効率は、
そのバンドギヤツプヱネルギー値から期待できる
利用効率よりも大巾に低下する。高効率化の為に
光の利用効率の向上は不可欠の課題となるが、上
記したa−Si:H膜のみを用いた太陽電池では、
光の利用効率が大きな性能限界になる。この光の
利用効率の向上の為には、アモルフアス材料中の
光吸収量の増加すなわちEgoptのより小さい材料
開発によつてのみ可能になるが、この低いバンド
ギヤツプアモルフアス材料の有効利用に関して
は、下記の様な付加的な技術的問題がある。
1 現在a−Si:H生成法として広く用いられて
いる、グロー放電法によるa−Si:H膜の
Egoptは、成長条件、例えば成長時温度、ガス
圧、供給ガス量、RFパワー等にあまり依存し
ないので同一成長装置で広範囲のEgopt値を持
つa−Si:H膜を作成するのは難かしい。
2 a−Si:H膜と比較して、このa−Si:H膜
中にSiの微結晶化粒を含む膜(μ・c a−
Si:Hと記す)では、成長条件によつてその
Egoptは、純粋なa−Si:Hと単結晶Si
(Egl.1eV)との中間的な値をもたす事ができ
るとともに、a−Si:Hとa−Ge:Hの混相
系a−Si:H膜においては、膜中Ge組成によ
つてa−Si:H Egopt1.0〜1.1eVからa−
Si:H1.85〜1.9eV程度迄連続的に変化する事
が知られているが、これらのμ・c a−
SiGeH膜等においては、その物性に関しては
不明点が多く、その可能性も太陽電池素材への
応用という観点からの追求はあまりなされてい
ない。
この発明は低バンドギヤツプヱネルギーを持つ
アモルフアス太陽電池素材をその素材として有効
利用を図る方法に関するものである。
太陽電池の起電力能、変換効率(η)は、その
素子の光照射強度(Pin)における開放端電圧
(Voc)、曲線因子(FF)、短絡電流密度(Jsc)
の積 η=Voc×Jsc×FF/Pin で表わす事はよく知られているが、これらの
Voc、Jsc、FF等については、Egoptが大きくほ
ぼ最適条件で作成された低い局在準位密度を有す
る。a−Si:H膜を用いた場合と前記した低い
Egoptを持つμ・c a−Si:Hあるいはa−
Si:H膜を用いた時の各起電力の性能指数に及ぼ
す相違点としては、次の様な事が考えられる。
開放端電圧(Voc)に影響するフアクターとし
ては、その材料のバンドギヤツプヱネルギー
(Eg)がもつとも大きく影響することが確認され
ており、バンドギヤツプ内局在準位密度が充分低
く、そのフヱルミレベル(EF)ほぼバンド中央
に位置している場合あるいは低微量の族不純物
例えばボロン等がi層中に含まれている為そのフ
ヱルミレベル(EF)が価電子帯にシフトして結
果的にEFがバンド中央に位置する様なアモルフ
アス膜における理想的なVocは、そのバンドギヤ
ツプヱネルギーEgに比例した様な値になる。但
し、このi層に接して接合を形成する価電子制御
されたP層およびn層は同一とする。
一方上記した開放端電圧(Voc)とともに起電
力能として短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)
も重要な性能指数であり、上記した低いバンドギ
ヤツプヱネルギー材料の有効利用という事に対し
ては次の様に考える事ができる。
上記した素子における代表的起動電力特性にお
いて、光入射面が、n層ドーピング層側またはP
層側のいずれかに位置する構造のものにおいて得
られる短絡電流の光吸収集効率の波長依存性の概
略図を第1図に示す。第1図においてAはP層側
から光入射した場合、Bはn+層側から光入射を
行つた時、又Cはこのa−SiGe:H等の膜を用
いた時このセル中において吸収される光の量(素
子の反射率をR(入)透過率をT(入)とした時C
〜{1−(T(入)+R(入)}に成る)を示したも
のである。
現在a−Si:Hあるいはa−SiGe:H、μ・
c−a−Si:H、等のアモルフアス材料の発生キ
ヤリヤのうち電子の拡散長Lnに比較して、正孔
拡散長Lpは格段に小さい為、光起電流は、主に
正孔の挙動によつて制限されるとともに、P層と
i層界面での強界領域への正孔のドリフト確率で
その収集効率のスペクトル感度は決まる。
P層側からの光入射の場合p−i界面が表面側
に位置する事によつて短波長光の収集効率は増加
するが、長波長光によるn−i界面近傍で発生し
た励起キヤリヤ正孔のp−i界面へのドリフト確
率は低下する。一方n層側からの光入射の場合、
短波長吸収係数が大きいことによつて短波長光吸
収集効率は低下するが、長波長光吸収集効率は、
P層側入射の場合と比較して相対的に大きくする
事ができる。低バンドギヤツプヱネルギー材料を
用いて長波長光感度を向上させる為には光入射方
向がn層側からの方が有利である事は上記の概念
的説明においても明らかであるが、n層側入射構
造素子、便宜上nip素子と以下記すが、これらの
素子におけるバンドギヤツプヱネルギー(吸収係
数)あるいは低バンドギヤツプ材料におけるi層
膜質低下の及ぼすJsc、FFへの影響は次の様に考
える事ができる。
pin素子とnip素子を比較した時、短波長光によ
る光励起キヤリヤのp−i界面での補獲確率は
nip素子においてa−i層中の局在準位密度b.ni
界面での拡散電位c.ip界面での拡散電位等できま
るi層中ドリフト電界強度によつて大きく変化
し、i層膜質の及ぼす素子特性への影響は大きく
なる。Egの異なるアモルフアス材料において同
一のホール拡散長Lpの膜においても、Eg小、吸
収係数αの大きな膜程光入射面側における光吸収
量が相対的に増加する為短波長光収集効率は低下
する傾向を示す事は明らかに解るが、この短波長
光の補獲確率の低に伴ない、各Eg値を持つi層
で得られる最大収集効率の値およびその曲線因子
FF(概略的にはi層中での総光吸収量に対する実
効収集効率の比にほぼ比例することが知られてい
る。)も低いEg膜のもの程低下する傾向を示す。
第2図にnip構造素子においてその収集効率の
波長依存性について、i層バンドギヤツプヱネル
ギーの違いによる概略的結果について示す。Eg
が小さくなるに従つてスペクトル感度波長領域に
移行する為、速断はできないが一般に同じi層厚
の時でも前記したVocのヱネルギーギヤツプ値依
存性と合わせて、太陽電池の性能指数Voc×Jsc
×FFはEgが大きな程変換効率は大きくなる可能
性を持ち、これはPin構造よりもnip構造の方が顕
著である。現在のa−Si:Hの膜質ではその最適
なバンドギヤツプヱネルギー値は、1.85〜2.0eV
程度ではないかと考えられる。あるいはμ・c、
a−Si:H等では、前述の様に最適化された、a
−Si:H膜と比較して、膜質の低下傾向を示しや
すい事から、上記した素子構造において実測され
る変換効率は、数値解析値よりも更に低下傾向を
示しやすい。第3図に例としてa−Si:H単層
nipセルにおいてバンドギヤツプヱネルギーの変
化(Ce組成)によるFF、Jscの実測の一例につい
て示す。低バンドギヤツプヱネルギー材料の単層
セル(nip or pin)においてはその変換を向上さ
せる事は困難であるが、上述した低いバンドギヤ
ツプヱネルギー膜を用いたnip構造素子における
長波長領域の収集効率の改善効果は、後述する
我々の発明による多層構造素子化する事によつて
その欠点をカバーして長所を生かす事ができる。
本発明はnip構造素子を少なくとも2層に積層
し、光が入射する側のi層のヱネルギーギヤツプ
を光が入射する側とは逆のi層のヱネルギーギヤ
ツプよりも大きくすることにより光電変換効率を
高めた太陽電池を提供するものである。
第4図に代表的な多層構造素子として低バンド
ギヤツプヱネルギーを持つ例えばa−Si:H
nip素子と高いバンドギヤツプヱネルギ値を持つ
a−Si:H膜を用いて作成したnip構造素子を所
定の不純物をドープすることによりPn接合が形
成されるa−Si:H層で接続した二層縦形直列接
続素子(以下二層タンデム素子と記す)の図に示
す。
図において1は導電性基板2はP形アモルフア
スシリコン(a−Si:H)層3は直性のアモルフ
アスシリコン・ゲルマニウム(a−SiGe:H)
層4はn形アモルフアスシリコン(a−Si:H)
層5はP形アモルフアスシリコン(a−Si:H)
層6は直性のアモルフアスシリコン(a−Si:
H)、7はn形アモルフアスシリコン(a−Si:
H)層8は透明電極である。
これらの素子構造においては、前述した低バン
ドギヤツプヱネルギー膜をnip素子構造で使用し
た事による短波長光領域収集効率の実効的な低下
分を、表面側、高いバンドギヤツプヱネルギーを
持つa−Si:H nipセルの起電流収集能でカバ
ーすればいいので例えばa−SiGe:H nipセル
における短波長光収集効率の低下はほとんど考慮
しなくてもよくなると共に、光入射面側に位置す
る高いバンドギヤツプヱネルギーを持つ例えばa
−Si:H nipセルにおいてはEgの増大に伴う
Vocの向上効果を有効に生かすことが可能であ
る。この二層タンデム素子において、その作成に
は下記の様な点に留意する必要がある。
1 2つのセルの接続に用いたp−n接合部は低
バンドギヤツプヱネルギー膜を用いた下側セル
の励起電子と表面側高いEgを持つセル中で発
生した励起正孔をうまく再結合させる必要があ
り、かつ、このp−n接合領域での光起電力は
この二層構造セルの出力電圧に対して逆方向電
圧を発生する為、光照射に対して光起電力を発
生しない事が必要である。又、両サイドセルの
i層に対して充分な拡散電位を発生でき、かつ
このp−n接合部での光吸収量をできるだけ少
くする必要がある等、その材質およびドーピン
グ層の厚みの設定は難しい。これらの接続部と
してPタイプa−Si:H及びnタイプa−Si:
H作成時のボロンおよびリンのドーピング量と
して、グロー放電法による作成時ガスモル比
(例えばB2H6/B2H6+SiH4、or PH3/PH3
SiH4)約0.1モル%以上の時ほぼ上記目的を達
成する事はできるが、特に、光吸収量を低減す
る為には、通常のa−Si:Hドーピング膜より
も可視光領域での光吸収量の小さい微結晶化粒
を含むドーピング層(P型μ・c a−Si:
H、或はn型μ・c a−Si:H)あるいは膜
中カーボン濃度によつてそのバンドギヤツプヱ
ネルギーを大きくできドープされたa−Sic:
H膜を用いる事によつて更にp−n接合部での
光吸収量を低減する事ができる。又その厚みは
各ドーピング層と共に50〜200Å程度が各セル
i層との接続において充分な拡散電位を発生で
き、かつその光吸収量をできるだけ小さくする
最適厚である。
2 二層タンデム素子においては、両セルの各光
発生起電流が等しい時、最大出力電流をとり出
すことができる事から、上下各セルの最適厚み
の設計は重要な問題になる。第5図に下側低バ
ンドギヤツプ材料nipセルのi層バンドギヤツ
プヱネルギーEgが異る各セルにおいて上側a
−Si:Hnipセルのi層厚を変化させた時の出
力電流の概略的変化を示す。第5図において下
側セルのバンドギヤツプヱネルギー値(i層)
Eg1〜Eg3は各々Eg1>Eg2>Eg3である。この
Egが小さくなるに従つて長波長光利用効率が
向上する為に、二層タンデム素子における全体
の光利用率Jは向上するので最適2分割する為
のtopセルの厚みt1〜t3は厚くなり取り出せる
出力電流(J)も増加する。Egの低下に伴う膜質
低下があまり問題にならない時には、低いEg
値を持つ膜を下側セルのi層として用いた方
が、多層構造素子全体としての変換効率は増加
するが、前記した様に例えばa−SiGe:H単
層nipセル特性に観られる様にEgの低下に伴い
必然的に開放端電圧(Voc)及び曲線因子
(FF)の低下をまねく事から例えばa−
SiGe:Hの場合に限れば、二層タンデム素子
に用いる低バンドギヤツプ膜として適したEg
値(Ge組成に依存)が存在する。概念図とし
て第6図に二層タンデム素子に用いる低バンド
ギヤツプ膜としてa−SiGe:H膜を用いた時、
このa−SiGe:H膜のGe組成の関数として、
a−SiGe:H単層nipセルの変化(A)及び種々の
Eg値を持つa−SiGe:H nipセルに対して最
適化した表面側、例えばa−Si:H単層nipセ
ルの変換効率の変化(B)及び(C)としてこれら2つ
の変換効率の和が二層タンデム化によつて得ら
れたとした時の変換効率の変化を示す。通常上
側2つのa−Si:H nipセルのEgとして1.85
〜2.0eV程度のa−Si:H膜を用いてこの二層
タンデム素子を作成した時、a−SiGe:Hセ
ルの最適Ge組成は0.2〜0.7程度になり、又、表
面側a−Si:Hセルのi層膜としては、500〜
3000Å程度が適している。
上記最適化によつて、a−Si:H膜を用いた
単層の太陽電池素子よりも容易に性能向上を行
う事はできるが、この二層タンデム素子におい
ては最大出力電流を得る為のa−Si:Hセルの
i層厚が単層a−Si:H太陽電池の最適厚0.4
〜1.0μmと比較して薄い所に最適厚がある為に
必然的にその起電力能が、その期待される起電
力能よりも低下している事が1つの性能限界に
なる。
第7図に代表的なa−Si:H膜の吸収係数αの
波長依存性を示すが、この吸収係数αの波長依存
性特性から予測される様に、短波長光でのαの大
きな波長領域においてはexp(−αt)、(tはa−
Si:H膜厚)で記述できるこのa−Si:H膜の透
過光のa−Si:H膜厚依存性は非常に大きくなる
が、a−SiGe:H等の低バンドギヤツプ材料の
感度領域になる長波長光透過率のa−Si:H厚依
存性は相対的に小さくなる。例えば第8図に、第
5図に示したのと同様、二層タンデム素子におい
て、下側低バンドギヤツプ材料nipセル(i層が
Eg2のセル)において、上側a−Si:H nipセル
のi層厚を変化させた時の出力電流(J)の概略的変
化を示した図において、Eg1で示した出力電流特
性は、a−Si:H膜のみを用いた二層マルチ構造
素子とした時、Eg2で示した出力電流特性は前述
したa−SiGe:H nipセルを用いた二層タンデ
ム構造素子に相当する。a−Si:H nip単層セ
ルにおいては、第8図の概略図においてt3のi層
a−Si:H膜厚において、ほぼ最大出力が得られ
るとして時、このセル上部にt1というa−Si:H
厚を持つnipセルを接続成長した時、最大出力電
流(J1)が得られる事を示しているが、このa−
Si:H二層マルチセルにおいて得られる最大出力
電流(J1)は、単層a−Si:H素子の約1/2、及
び開放端電圧(Voc)は2倍、FFはほぼ同等に
することが容易に可能である事からその変換効率
は単層セルのものと比較してほぼ同等の値が得ら
れる。このa−Si:H二層マルチ構造素子におい
ては、主に短波長光領域(α:大)に感度を持つ
a−Si:H素子の分光感度特性を2分割する為
に、上側a−Si:Hセルの最適厚t1は非常にクリ
テイカルな値になる。
一方、長波長光領域に感度を有するa−
SiGe:H膜等を用いた二層タンデム素子におい
ては、出力電流の上部a−Si:H厚依存性は相対
的に小さくなる事は、上記説明からも明らかであ
るが、第8図に示した概略図では、このa−
SiGe:Hセル上部に前述したa−Si:H二層セ
ル(合計した厚みt4=t1+t3)を成長接続しても、
その下部のa−SiGe:H nipセルの出力電流能
は、a−Si:H二層セルにおいて得られる最大出
力電流J1よりは大きな出力電流が得られる事を示
している。第9図は三層のnip構造の太陽電池を
示す断面図であり、第4図と同一符号は相当部分
であり説明は省略する。
図において12はP型アモルフアスシリコン
(a−Si:H)層、13は真性のアモルフアスシ
リコン(a−Si:H)層、14はn型アモルフア
スシリコン(a−Si:H)である。三層タンデム
構造素子を作成した時、次の様な利点が上げられ
る。
1 a−SiGe:Hセルに接続する短波長光感度
を有するa−Si:Hセルの出力電力能は、最適
a−Si:H単層セルの最大電力能とほぼ同程度
にする事ができる為、二層タンデム構造素子に
おいて問題となつたa−Si:Hセルの起電力能
の低下を抑制できる。
2 a−SiGe:H nipセルの長波長光感度は二
層タンデム素子の場合と比較して、それほど要
求されない為、比較的Ge組成の低い(Eg:大、
Voc:大)a−SiGe:H膜が使用可能である
為、大きなVocを有するa−SiGe:H nipセ
ルを直列接続化する事ができる。
以上、三層タンデム素子化によつて、最も出力
電流能が低い素子に適合する様に、その上部素子
の出力電流を合致させた時、最大出力電力が得ら
れ、この三層構造の寸法及び材料組成等を以下に
示す。すなわち、a−SiGe:H膜のGe組成とし
て0.2〜0.7程度、そのnip素子i層厚は2000〜
10000Å、又第8図においてt3厚みを有するa−
Si:Hセルのi層厚は2000〜6000Å、Egとして
1.85〜2.0eV、又t1を有するa−Si:H単層セル
においては、i層厚400〜1000Å、Egとして、
1.85〜2.0eVが最適である。
以上説明したように本発明はnip構造素子を少
くとも二層に積層し、光が入射する側のi層のヱ
ネルギーギヤツプを光が入射する側と逆の側のi
層のヱネルギーギヤツプよりも大きくしたので高
い光電変換効率のアモルフアス太陽電池を得るこ
とができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はアモルフアス太陽電池の光吸収量と収
集効率の波長依存性を示す説明図、第2図はnip
構造素子においてi層バンドギヤツプヱネルギの
及ぼす収集効率の概略的変化を示す説明図、第3
図はi層がa−SiGe:Hのnip素子のJsc、FFの
Ge組成依存性を示す説明図、第4図は二層タン
デム素子の断面図、第5図は二層タンデム素子に
おいて下部素子のi層バンドギヤツプヱネルギを
変えた時の出力電流の表面素子i層厚依存性を示
す説明図、第6図は二層タンデム素子の変換効率
のa−SiGe:H i層のGe組成依存性を示す説
明図、第7図はa−Si:H膜の代表的吸収係数の
波長依存性を示す説明図、第8図はタンデム素子
の表面側a−Si:H厚を変えた時の出力電流特性
を示す説明図、第9図は三層タンデム素子の断面
図である。 1は導電性基板、2はP形アモルフアスシリコ
ン層、3は真性のアモルフアスシリコン・ゲルマ
ニウム層、4はn形アモルフアスシリコン層、5
はP形アモルフアスシリコン層、6は真性のアモ
ルフアスシリコン層、7はn形アモルフアスシリ
コン層、8は透明電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に順次形成されたアモルフアスSiより
    なるP型半導体層、所定の組成比率のアモルフア
    スSiGeからなる真性半導体層、及びアモルフア
    スSiよりなるn型半導体層よりなる第1の半導体
    素子層と、 該第1の半導体素子層上に順次形成されたアモ
    ルフアスSiよりなるP型半導体層、アモルフアス
    Siより成る真性半導体層、及びアモルフアスSiよ
    りなるn型半導体層よりなる第2の半導体素子層
    とを備え、上記第2の半導体素子層側から入射光
    が照射されることを特徴とするアモルフアス太陽
    電池。 2 基板上に順次形成されたアモルフアスSiから
    なるP型半導体層、所定の組成比率のアモルフア
    スSiGeからなる真性半導体層、及びアモルフア
    スSiよりなるn型半導体層よりなる第1の半導体
    素子層と、 該第1の半導体素子層上に順次形成されたアモ
    ルフアスSiよりなるP型半導体層、アモルフアス
    Siよりなる真性半導体層、及びアモルフアスSiよ
    りなるn型半導体層よりなる第2の半導体素子層
    と、 該第2の半導体素子層上に順次形成されたアモ
    ルフアスSiよりなるP型半導体層と、アモルフア
    スSiよりなる真性半導体層、及びアモルフアスSi
    よりなるn型半導体層よりなる第3の半導体素子
    層とを備え、上記第3の半導体素子層側から入射
    光が照射されることを特徴とするアモルフアス太
    陽電池。
JP57021047A 1982-02-15 1982-02-15 アモルフアス太陽電池 Granted JPS58139478A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021047A JPS58139478A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 アモルフアス太陽電池
US06/427,341 US4479028A (en) 1982-02-15 1982-09-29 Amorphous solar cell
DE19833305030 DE3305030A1 (de) 1982-02-15 1983-02-14 Amorphe solarzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021047A JPS58139478A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 アモルフアス太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139478A JPS58139478A (ja) 1983-08-18
JPS6334634B2 true JPS6334634B2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=12044005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021047A Granted JPS58139478A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 アモルフアス太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4479028A (ja)
JP (1) JPS58139478A (ja)
DE (1) DE3305030A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2545275B1 (fr) * 1983-04-27 1987-03-06 Rca Corp Photodetecteur tandem
JPH0632634B2 (ja) * 1983-10-27 1994-05-02 三菱レイヨン株式会社 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JPS60240167A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS60240169A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS60240168A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US4609771A (en) * 1984-11-02 1986-09-02 Sovonics Solar Systems Tandem junction solar cell devices incorporating improved microcrystalline p-doped semiconductor alloy material
US4686323A (en) * 1986-06-30 1987-08-11 The Standard Oil Company Multiple cell, two terminal photovoltaic device employing conductively adhered cells
DE3876322T2 (de) * 1987-07-13 1993-05-06 Oki Electric Ind Co Ltd Chipkarte mit solarzellenbatterie.
JPH0693519B2 (ja) * 1987-09-17 1994-11-16 株式会社富士電機総合研究所 非晶質光電変換装置
JP2717583B2 (ja) * 1988-11-04 1998-02-18 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
US5246506A (en) * 1991-07-16 1993-09-21 Solarex Corporation Multijunction photovoltaic device and fabrication method
US6166318A (en) * 1998-03-03 2000-12-26 Interface Studies, Inc. Single absorber layer radiated energy conversion device
US6657378B2 (en) * 2001-09-06 2003-12-02 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic devices
US20070272297A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Sergei Krivoshlykov Disordered silicon nanocomposites for photovoltaics, solar cells and light emitting devices
TWI395337B (zh) * 2009-07-21 2013-05-01 Nexpower Technology Corp Solar cell structure
DE102010053382A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle und eine Solarzelle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125680A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Yoshihiro Hamakawa Photovoltaic element
FR2464564A1 (fr) * 1979-08-28 1981-03-06 Rca Corp Batterie solaire au silicium amorphe
JPS5688377A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Mitsubishi Electric Corp Solar battery and manufacture thereof
JPS5694674A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Nec Corp Thin-film solar cell
US4377723A (en) * 1980-05-02 1983-03-22 The University Of Delaware High efficiency thin-film multiple-gap photovoltaic device
SE451353B (sv) * 1980-09-09 1987-09-28 Energy Conversion Devices Inc Fotokensligt, amorft flercellsdon

Also Published As

Publication number Publication date
US4479028A (en) 1984-10-23
DE3305030A1 (de) 1983-08-25
JPS58139478A (ja) 1983-08-18
DE3305030C2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368892B1 (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
JP3490964B2 (ja) 光起電力装置
US7879644B2 (en) Hybrid window layer for photovoltaic cells
US5403404A (en) Multijunction photovoltaic device and method of manufacture
JP5424800B2 (ja) デュアルドーピングを備えたヘテロ接合光電池及びその製造方法
JP2009503848A (ja) 組成傾斜光起電力デバイス及び製造方法並びに関連製品
JPS6334634B2 (ja)
US8222517B2 (en) Thin film solar cell
JP2001267598A (ja) 積層型太陽電池
US5055141A (en) Enhancement of short-circuit current by use of wide bandgap n-layers in p-i-n amorphous silicon photovoltaic cells
US5104455A (en) Amorphous semiconductor solar cell
US20090014066A1 (en) Thin-Film Photoelectric Converter
KR20100021845A (ko) 적층형 태양 전지
US4857115A (en) Photovoltaic device
US20100212739A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JPS6225275B2 (ja)
JP2632740B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
JPS62256481A (ja) 半導体装置
JP2946214B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP4283849B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP4253966B2 (ja) 非晶質薄膜太陽電池
US8859321B2 (en) Mixed temperature deposition of thin film silicon tandem cells
KR20130112148A (ko) 박막 태양 전지
Benbekhti et al. Study and Simulation of Silicon Solar Cells: Technology Evaluation for Photovoltaic Applications.