JPS6334216A - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPS6334216A
JPS6334216A JP17710586A JP17710586A JPS6334216A JP S6334216 A JPS6334216 A JP S6334216A JP 17710586 A JP17710586 A JP 17710586A JP 17710586 A JP17710586 A JP 17710586A JP S6334216 A JPS6334216 A JP S6334216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
damper
air conditioner
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17710586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085308B2 (ja
Inventor
Hideki Hashimoto
英樹 橋本
Koji Kumazaki
熊崎 幸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP17710586A priority Critical patent/JPH085308B2/ja
Publication of JPS6334216A publication Critical patent/JPS6334216A/ja
Publication of JPH085308B2 publication Critical patent/JPH085308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用空気調和装置に関するものであり、
特には、暖房時に頭寒足熱を実現するだめのものである
〔従来の技術〕
従来、自動車用空気調和装置(カーエアコン、空調装置
)には、主に乗員の足元に向かって空気を吹出す下部吹
出口と、主に乗員の一ヒ半身に向かって空気を吹出す上
部吹出口とが設けられている。
前者のみから吹出すときをヒートモード、後者のみから
吹出すときをヘントモート、両者から吹出すときをハイ
レヘルモードと称して、これら3つのモードを切換えて
、車室内の空調を行っている。
さらに、暖房時に乗員の顔面のほてりを除去し、頭寒足
熱となる空調を実現するために、上部吹出口のうち、特
定の吹出口から冷風を吹出させる冷風バイパス方式なる
ものが一般に知られている。
しかしこれは、乗員が手動操作によってハイレヘルモー
ドを選択したときにしか作動しないものであった。この
ように、手動操作が必要なことは乗員にとって煩わしい
ことである。
そこで本発明は、冷風バイパスを乗員の手動操作によら
ず、自動的に行なうことを目的とするものである。
r問題点を解決するための手段〕 第1図は本発明の構成を示す特許請求の範囲対応図であ
る。
本発明は前述の目的を達成するために、目標となる車室
内の温度を設定する温度設定手段と、 車室内の温度を検出する温度検出手段と、空気を加熱す
ると−タと、 主に乗員の上半身に向って空気を吹き出す吹出口と、 前記ヒータを通過する前の空気を前記吹出口に導入する
バイパスダクトと、 このバイパスダクトの空気流量を調節するダンパとを備
える自動車用空気調和装置において、前記空気調和装置
の吹出空気の温度があらかじめ定められた所定温度以上
であることを判定する第1の判定手段と、 前記温度検出手段が検出する温度と前記温度設定手段で
設定された温度との差があらがしめ定められた所定値以
下であることを判定する第2の判定手段と、 前記第1の判定手段と前記第2の判定手段との両方の条
件が成立すると、前記ダンパを駆動するダンパ駆動手段
とを備えるという技術的手段を採用する。
〔作用〕
前述のような本発明の手段による作用を説明する。
第1の判定手段は、空気調和装置の吹出空気の温度かあ
らかしめ定められた所定温度以上であることを判定する
。一つまり、空気調和装置が暖房状態にあることを判定
するのである。
第2の判定手段は、温度検出手段が検出する温度と、温
度設定手段で設定された温度との差かあらかしめ定めら
れた値以下であることを判定する。
つまり、空気調和装置によって空調かなされるにつれて
車室内の温度か上昇し、やがて設定温度に達するのであ
るが、この車室内の温度が設定温度に近付いたことを判
定するのである。
ダンパ駆動手段は、これら第1の判定手段と第2の判定
手段との両方の条件が成立すると、ハイパスダクトのダ
ンパを駆動し、吹出口にヒータを通る前の比較的冷たい
空気を導入するのである。
第1の判定手段と第2の判定手段との両方の条件が成立
するとは、空気調和装置の吹出空気の温度が、あらかじ
め定められた所定温度以上であり、かつ車室内の温度と
設定温度との差が所定値以下であることをいう。
〔発明の効果〕
このように、本発明は、空気調和装置の吹出空気温度が
所定温度以上であるという条件と、車室内の温度と設定
温度との差が所定値以下であるという条件とを設けてい
る。そして、これらの両方の条件が成立したときに、バ
イパスダクトのダンパを駆動するようにしている。この
ため、暖房中であり、かつ車室内の温度が設定温度に近
付いたときには、冷風バイパスがなされ、快適で効果的
な冷風バイパスを自動的に行なうことができる。
〔実施例〕
本発明を適用した一実施例であるカーエアコンを説明す
る。
ます、図面にもとづいてこの実施例のカーエアコンを説
明する。
第2図は、この実施例のカーエアコンの構成図である。
1はカーエアコン、2は内気を取り入れるか外気を取り
入れるかを選択する内外気切り替えダンパである。プロ
ワファン3はブロワモータ4で駆動され、内気もしくは
外気を取り入れ、矢印の方向へ送る。エバポレータ5は
図示せぬ冷凍サイクルの一部をなし、通過する空気を冷
却する。ヒータ6は図示せぬエンジンの冷却水を熱源と
して通過する空気を加熱する。エアミックスダンパ7は
ヒータ6を通る空気の堅を調節する。フレッシュエアダ
クト8は、エバポレータ5を通過し、ヒータ6を通過す
る前の空気を、センタ吹出口12に導くダクトである。
このフレッシュエアダクト8か冷風バイパスである。こ
のフレッシュエアダクト8にはフレッシュエアダンパ9
が設けられ、このフレフシ1エアダクト8を開閉する。
デフロスタ吹出口10は車両の前方および側方の窓ガラ
スに向った吹出口である。ヒート吹出口11は、主に乗
員の足元に向った吹出口である。センタ吹出口12とサ
イト吹出口13とは主に乗員の上半身に向った吹出口で
ある。マニュアルダンパ14は、乗員が操作してサイド
吹出口13を開閉するものである。モード切替ダンパ1
5は、これらの組み合わせによって、吹出口を選択する
ものである。
第3図は、第2図に示したカーエアコン1をil制御す
る制御装置のブロック構成図である。
制御装置16はマイクロコンピュータと入出力用のイン
ターフェース等を備える。この制御装置16には内気温
センサ17、外気温センサ18、日射センサ19、エバ
ポレータ後方温度センサ20、水温センサ21、温度設
定器22、および吹出モート固定スイッチ23の信号が
入力される。
制御装置16は、エアミックスダンパ7を駆動するエア
ミソクスサーホモータ24を制御し、ボテンンヨメータ
25によって、エアミンクスダンパフの開度を検出する
。制御装置16ば、モード切替ダンパ15を駆動するモ
ート切替サーボモータ26、内外気切替ダンパ2を駆動
する内外気切替サーボモータ28を制御し、それぞれの
現在位置をモート検出摺動接点27、内外気検出摺動接
点29で検出する。ここて、吹出モートには、デフロス
タ吹出口10のみのデフロスタモート、ヒート吹出口1
1のみのヒートモード、センタ吹出口12とサイド吹出
口13とのみのヘントモート、およびヒート吹出口11
とセンタ吹出口12とサイト吹出口13とのハイレベル
モートがある。さらに?ttll 1III装置16は
、フレッシュエアダンパ9を駆動するフレッシュエアサ
ーボモータ30、ヒータ6の水温流量を調節するウォー
タバルブを駆動するウォータバルブアクチュエータ31
、エバポレータ5を含む冷凍°す′イクルのコンブし・
ソサの作動を断続する電磁クラッチ32、およびブロワ
モータ4を制御する。
次に、この実施例の作動を図面に基づいて説明する。
第4図は、制御装置16のマイクロコンビ−ヒータの作
動を示すフロ−チャートの一部である。
(q) 第4図のフローチャートは、吹出モート選択のためのフ
ローチャートを示している。制御装置16のマイクロコ
ンピュータは、カーエアコン1の作動開始と共にプログ
ラムの実行を開始し、ます、各センサやスイッチ類から
の信号を入力し、これらに基づいて、カーエアコン1の
必要吹出温度(TAO)を演算し、このTAOや各セン
ナやスイッチ類からの入力に基づいて、各サーボモータ
なと゛を市■卸する。
さて、第4図のステップ401では、吹出モート固定ス
イッチ23がデフロスタ (DFF)モードになってい
ればYに分岐し、ステップ402でデフロスタ吹出口1
0からのみ吹出すようにモート切替サーボモータ26を
制御する。ステップ401でNに分岐すると、吹出モー
ト選択がオートになっているか否かを吹出モード固定ス
イッチ23の信号があるか否かによって判定し、この信
号があればNに分岐する。ステップ404では吹出モー
ト固定スイッチ23の信号に応じて、ヘントモート (
Vr?、NT)、ヒートモー ト(It r=A−1”
)  、ハイレヘルモ−1”(B/L)にそれぞれ分岐
する。
ステップ403でYに分岐すると、ステップ405で、
必要吹出温度TAOに応じて、VENT、HEAT、、
B/Lにそれぞれ分岐する。この必要吹出温度TAOは
、下記の(1)式に基づいて、演算されたものである。
T A 0−KSET X TSET  KRX TR
KAMXTニーKS xTs 十C・・・・・・・・・
(1)そして、この必要吹出温度TA○と吹出モードと
の関係は、第5図のような関係となり、この第5図の関
係にもとづいて、吹出モードが選択される。なお、この
実施例では、各モードの切替わりの温度にヒステリシス
を設け、ハンチングを防止している。ステップ404あ
るいはステップ405でVENTに分岐すると、ステッ
プ406でセンタ吹出口12とサイド吹出口13とから
のみ吹出されるように、モード切替サーボモータ26を
制御する。ステップ404でB/Lに分岐すると、ステ
ップ410でヒート吹出口11のみから吹出すようにモ
ード切替サーボモータ26を制御する。
ステップ405でB/Lに分岐すると、ステップ407
で、ヒート吹出口11とセンタ吹出口12とサイド吹出
口13とから吹出するようにモード切替サーボモータ2
6を制御する。ステップ404あるいはステップ405
でHEATに分岐すると、ステップ408に進む。ステ
ップ408では内気温Ti+が設定温度T3ETの80
 (%)に達したか否かを判定する。すなわち、下記の
(2)式の不等式が成立すればYに、成立しなければN
に分岐する。
TR> TSET Xo、 8   ・・・・・・・・
・(2)(T、:内気温、T3E□ :設定温度)Yに
分岐すると、ステップ410でヒートモードとし、Nに
分岐すると、ステップ409でヒートモートとする。ス
テップ406、ステップ407、ステップ409、およ
びステップ402のいずれかの処理を終えると、ステッ
プ411に進む。
ステップ411では、フレッシュエアダンパ9を閉じる
ようにフレッシュエアサーボモータ30を制御する。ス
テップ410の処理を終えると、ステップ412で、フ
レッシュエアダンパ9を開くように、フレッシュエアサ
ーボモータ30を制御する。
このフローチャートから明らかなように、フレッシュエ
アダンパ9が開かれるのは、吹出モード固定スイッチ2
3がハイレヘルであるとき、吹出モード固定ス、イソチ
23がヒートであり、かつ上記の(2)式の条件が成立
するとき、および吹出口切替がオートでヒートであり、
かつ(2)式の条件が成立するときである。
以上に述べた本実施例において、(2)式の条件である
、80(%)なる定数は、乗員の温度に対する感し方等
で変わるものであるので、目標温度TAO等に応じて可
変としてもよい。70 (%)〜80 (%)程度が望
ましく、場合よっては、50 (%)〜100 (%)
でもよい。
また、即位時間当たりの温度の変化量ΔTかある設定値
以下となったときに、フレッシュエアダンパを開くよう
にしてもよい。
また、フレッシュエアダンパ9の開度を、連続的に変化
させるようにし、室内温度や目標温度に応じてフレッシ
ュエアの風量を調節してもよい。
さらに、本実施例はマイクロコンピュータによって、制
御を行っているが、比較器やトランジスタを組み合わせ
た回路で本発明を実現してもよい。
以上に述べたような、本実施例の構成および作動により
、フレッシュエア(冷風バイパス)方式を自動的に導入
できる。また、本実施例では、フレッシュエア方式を自
動化しただけでなく、その自動化のために、2つの条件
を用いることで、快適な空調を行なうことができる。さ
らに、上述の(2)のような条件を用いることで、暖房
の初期にはすばやい暖房を実現し、その後期にフレッシ
ュエア方式が作動するため、効率的で快適な空調である
といえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す特許請求の範囲対応図、第
2図は本発明を適用した一実施例のカーエアコンの構成
図、第3図は、第2図に示すカーエアコンを制御する制
御装置のブロック構成図、第4図は、制御装置の吹出モ
ート切替のためのフローチャート、第5図は、必要吹出
温度TA○と吹出モートとの関係を示す特性図である。 Ml・・・車室内、M2・・温度設定手段、M3・・・
温度検出手段、M4・・・ヒータ、M5・・・吹出口、
M6・・・バイパスダクト、M7・・・ダンパ、M8・
・・第1の判定手段、M9・・・第2の判定手段1M1
0・・・ダンパ駆動手段1M11・・・自動車用空気調
和装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  目標となる車室内の温度を設定する温度設定手段と、 車室内の温度を検出する温度検出手段と、 空気を加熱するヒータと、 主に乗員の上半身に向って空気を吹き出す吹出口と、 前記ヒータを通過する前の空気を前記吹出口に導入する
    バイパスダクトと、 このバイパスダクトの空気流量を調節するダンパとを備
    える自動車用空気調和装置において、前記空気調和装置
    の吹出空気の温度があらかじめ定められた所定温度以上
    であることを判定する第1の判定手段と、 前記温度検出手段が検出する温度と前記温度設定手段で
    設定された温度との差があらかじめ定められた所定値以
    下であることを判定する第2の判定手段と、 前記第1の判定手段と前記第2の判定手段との両方の条
    件が成立すると、前記ダンパを駆動するダンパ駆動手段
    とを備えることを特徴とする自動車用空気調和装置。
JP17710586A 1986-07-28 1986-07-28 自動車用空気調和装置 Expired - Lifetime JPH085308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17710586A JPH085308B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17710586A JPH085308B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334216A true JPS6334216A (ja) 1988-02-13
JPH085308B2 JPH085308B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=16025235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17710586A Expired - Lifetime JPH085308B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244035A (en) * 1990-01-24 1993-09-14 Zexel Corporation Air-conditioner for automobiles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244035A (en) * 1990-01-24 1993-09-14 Zexel Corporation Air-conditioner for automobiles
US5293928A (en) * 1990-01-24 1994-03-15 Zexel Corporation Air-conditioner for automobiles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085308B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316982B2 (ja) 空気調和装置
US5725052A (en) Dual zone air-conditioning system for motor vehicles with improved air flow rate
JP2004148949A (ja) 車両用空調装置
JP2572628B2 (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JPS6334216A (ja) 自動車用空気調和装置
KR100188034B1 (ko) 자동차 흡입구 자동 제어장치 및 방법
JPH01289711A (ja) 車両用空調制御装置
KR100188033B1 (ko) 자동차 배출구 자동 제어 장치 및 방법
JPH07329559A (ja) 車両用空調装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JP3259743B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH03284411A (ja) 車両用空気調和装置
JP2665808B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2720534B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH08318725A (ja) 車両用空調装置
JP2816753B2 (ja) 自動車用空調装置の空調バランス制御装置
JPS6210166Y2 (ja)
JPH07102777B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JP3119035B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0825943A (ja) 車両用空気調和装置
JPH05139141A (ja) 空調装置
JPH05294130A (ja) 車両用空気調和装置
JPH06127262A (ja) 車両用空調装置
JPH0379975A (ja) 車両用加湿器の制御装置
JPS6137516A (ja) カ−エアコン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term