JPS6333558A - 多層薄膜 - Google Patents

多層薄膜

Info

Publication number
JPS6333558A
JPS6333558A JP17423986A JP17423986A JPS6333558A JP S6333558 A JPS6333558 A JP S6333558A JP 17423986 A JP17423986 A JP 17423986A JP 17423986 A JP17423986 A JP 17423986A JP S6333558 A JPS6333558 A JP S6333558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
coating layer
black
surface coating
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17423986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784645B2 (ja
Inventor
Yoichi Murayama
洋一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17423986A priority Critical patent/JPH0784645B2/ja
Publication of JPS6333558A publication Critical patent/JPS6333558A/ja
Publication of JPH0784645B2 publication Critical patent/JPH0784645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、硬質多層薄膜に関する。ざらに詳しくは、
黒色性薄膜とその表面の被覆層とからなる表面保護性、
装飾性、あるいは機能性に優れた多層薄膜に関する。
(背景技術) 金属、ガラス、セラミックス、プラスチック等の基板の
表面に、金属、無機物、あるいは有機ポリマーなどの蒸
着薄膜を形成し、絶縁膜、反射膜、光学薄膜、表示素子
、電子デバイスなどとして用いることはこれまでにも広
く行われている。そのための反応プロセスとして、真空
蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD
、MOCVD、MBEなどの様々なものが知られてもい
る。
しかしながら、従来の薄膜形成方法、そして薄膜につい
ては、所望の物性、機能性を持った薄膜を製造するため
には、いまだに改善すべき課題があり、また、薄膜の利
用についても様々な見地がらの検討が必要とされている
現状におる。
このような課題のひとつとして、これまでのいゆわるド
ライによる技術、方法によっては、硬質の優れた光沢の
黒色薄膜を製造することができなかったことがある。
この黒色の薄膜は装飾用、外装部品用、光エネルギーの
電気変換材、太陽熱の集熱板、熱輻射板などの多方面へ
の広い応用が期待されているものである。
この発明の発明者は、このような状況において、良質の
酸化物を主体とする黒色性薄膜を製造する方法をすでに
捉案している。薄膜技術の発展に大いに寄与していると
ころである。
しかしながら、黒色性薄膜については、製品として実用
化するためには、用途目的に対応して、その色調および
光沢を変えることが望ましい。さらに他の機能性を付与
することが望ましい。このため、この発明の発明者は、
さらに黒色性薄膜技術の改良を進めてきた。
(発明の目的) この発明は、以上のような事情に基づいてなされたもの
でおり、装飾性、表面保護性、あるいは機能性に優れた
黒色性硬質薄膜を提供することを目的としている。
(発明の開示) この発明は、上記の目的を実現するために、チタンおよ
び他の1種もしくはそれ以上の金属成分を用い、酸素ガ
スを主体としたガスの雰囲気中で蒸発イオン化および励
起した複合粒子により形成した酸化物を主体とする黒色
性薄膜と、金属もしくは、金属の酸化物、硫化物、窒化
物、また弗化物の表面被覆層とからなる多層薄膜を提供
する。
この多層薄膜は、まず金属、ガラス、セラミックス、プ
ラスチックスなどの基板の上に、黒色性硬質薄膜を形成
し、次いで表面被覆層を形成することによって製造する
黒色性硬質薄膜の製造には、チタンの伯に、ジルコニウ
ム、アルミニウム、亜鉛、スズ、ニッケル、銅、金、イ
ンジウム、カリウムなどの他の金属または金属酸化物の
1種もしくはそれ以上の成分を蒸発源物質として用いる
。蒸発は、抵抗加熱、電子ビーム、もしくは高周波誘導
加熱などの適宜な手段によって行うことができる。
蒸発させた金属成分は、真空反応装置内に導入した、主
として酸素ガスからなるガスの存在下においてグロー放
電によって励起し、プラズマ・イオン化する。この際の
プラズマ・イオン化の手段としては、ホロカソード方式
、高周波励起方式、あるいはその他の通常のイオンプロ
レーティングに用いる手段のいずれであってもよい。
プラズマ・イオン化した金属成分は、励起された酸素と
反応させて酸化物の状態で基板表面上に蒸着させるが、
このような反応性イオンプレーティングに用いる真空反
応器内のガス圧については、酸素ガスの導入前は1Q−
”Torr以下とし、酸素ガスの導入によって、ガス圧
を3X10’〜1 x 10−2Torrの範囲に調整
する。他にアセチレン、アルゴン等のガスを導入しても
よい。基板の温度は、室温〜400℃の範囲とすること
ができる。温度が高いほど生成した薄膜の硬度は、−膜
内にはより大きなものとなる。
所望とする黒色薄膜の硬度、光沢、基板との密着性、膜
厚、薄膜の形成速度等を考慮して、蒸発物質の蒸発速度
、酸素ガス導入による反応系のガス圧、放電電力等を適
宜に制御する。この際に、薄膜が安定した酸化物の状態
として形成される場合には、薄膜が透明なものになるこ
とがある。
このため、黒色薄膜の形成のためには、上記の3×10
〜1×1O−2TOrrの酸素ガス導入後のガス圧条件
において、金属成分の種類に対応した反応条件の微調整
が必要になる。
黒色性薄膜を形成した後に、該薄膜の表面に被覆層を形
成する。この被覆層は、多層薄膜の用途目的に応じて原
料物質を選択する。この発明においては、金属もしくは
、金属の酸化物、硫化物、窒化物および弗化物から選択
する。
Al2O3、Cr2O3、MqA1204、[3eO,
MgO,ZnO,Cab、5i02、TiO2などの酸
化物によって被覆層を形成して、多層膜に誘電効果を持
たせる。あるいは、In2O,5n02、ITOを形成
することによって導電性を付与する。A I N、Ga
N。
S i Nx、などの窒化物、NaF、CaF2、Mc
hF2、TaFなどの弗化物、Zr1S、CdSなどの
硫化物を用い、表面保護、絶縁性、誘電性、光応答性、
電気応答性などの様々な機能を付与する。
この場合、被覆層の組成によって、透明膜とすることが
できる。また着色性薄膜の場合には、下地膜の黒色性膜
と調和し、薄膜の色調を適宜に変化させることができる
被覆層の形成は、通常の真空蒸着、スパッタリング、C
VD、イオンプレーティングなどのドライコーティング
によって行うことができる。密着性、強度、効率の点か
ら、イオンプレーティングによって行うのが特に好まし
い。
アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスの雰囲気下で、酸
素、窒素、アミン、アンモニア、硫化水素、弗化水素な
どの反応性ガスを適宜に用いて、反応性イオンプレーテ
ィングを行うことができる。
ガス圧は一般的には、10’TOrr以上とする。
黒色性薄膜を形成した基板の温度は、室温〜400℃程
度とすることができる。
この発明によって、良質な機能性を付与した多層膜が得
られる。以下、この発明の実施例を示す。
もちろん、この発明は、この実施例に限定されるもので
はない。
X旌桝ユ (1)高周波励起方法によるイオンプレーティング装置
を用いて薄膜の製造を行った。基板とし゛ては20mX
60mのステンレス板、およびガラスを用いた。
蒸発物質として、チタンを用い、酸素ガス導入前の圧力
を9 X 10’Torr 、酸素ガス導入後のガス圧
を8 X 10’Torr 、放電電力300W、基板
温度100℃で反応性イオンプレーティングを行った。
なお、チタンの蒸発は抵抗加熱によって行った。
約3分後、膜厚0.5μ亀の光沢のある黒色薄膜を得た
同様の方法を、酸素導入後のガス圧を2×10’Tor
rで行ったところ、薄膜は透明になり、黒色薄膜は製造
できなかった。
X線分析、ESCA等によって評価したところ、黒色薄
膜の場合には、Ti0−TiO2の複合状態にあるが、
透明薄膜の場合には、T r 02の安定した酸化物状
態にあることを確認した。
(2)上記(1)により1りた黒色性薄膜に、ITOの
被覆を行った。
“高周波励起方式によるイオンプレーティングにより、
ITO(酸化インジウム−酸化スズ)を蒸発源とし、酸
素ガス3 X 10’Torr 、放電電力300W、
基板温度100℃で表面被覆層を形成した。膜厚0.4
μmの透明導電性膜の被覆層が得られた。
多層膜全体は、光沢のある黒色を示し、かつ導電性(抵
抗値、約180〜250Ω/口)を有していた。
実施例2 実施例1の(1)により1qた黒色性薄膜に、TiNの
被覆層をイオンプレーティングにより形成した。
TiNによる金色は、通常のTiN単独のものに比べて
その色調に落着き、深みがあった。
T i Nの厚さは、200Aとした。
実施例3 (1)実施例1と同様にして、チタンとアルミニウムを
用いて反応性イオンプレーティングを行った。酸素ガス
導入後のガス圧は、7.5X10−4T orrとした
硬質の黒色酸化物薄膜を得た。またさらに、ジルコニウ
ムを蒸発源として用いても、黒色酸化物薄膜を得た。
(2)上記(1)により得た黒色性薄膜に、5102の
被覆を行った。プラズマCVDによりこの被覆を行った
5ro2は、300Aの厚さとした。
代理人  弁理士  西 澤 利 夫 −手続ネ+Tt正−書く自発)         5゜
昭和61年9月17日    6゜ 1、事件の表示 昭和61年  特許願  第174239号2、発明の
名称 多   層   薄   膜 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所   東京都新宿区下落合3−17−44〔電話
東京(797) 1081代表〕補正の対象 明m書の特許請求の範囲の欄 補正の内容 別紙の通り 特許請求の範囲 (1)チタンおよび他の1種もしくはそれ以上の金属成
分を用い、酸素ガスを主体としたガス雰囲気中で蒸発イ
オン化および励起した複合粒子により形成した酸化物を
主体とした黒色性薄膜と、金属、もしくは金属の酸化物
、硫化物、窒化物、または弗化物の表面被覆層とからな
ることを特徴とする多層薄膜。
(3)表面被覆層が導電性膜である特許請求の範囲第1
項または第2項記載の多層薄膜。
(4)表面被覆層が誘電性層である特許請求の範囲第1
項ないし第2項記載の多層薄膜。
(5)黒色性薄膜および表面被覆層を反応性イオンプレ
ーティングによって形成した特許請求の範囲第1項ない
し第4項記載の多層薄膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタンおよび他の1種もしくはそれ以上の金属成
    分を用い、酸素ガスを主体としたガス雰囲気中で蒸発イ
    オン化および励起した複合粒子により形成した酸化物を
    主体とした黒色性薄膜と、金属、もしくは金属の酸化物
    、硫化物、窒化物、または弗化物の表面被覆層とからな
    ることを特徴とする多層薄膜。
  2. (2)表面被覆層が透明膜である 特許請求の範囲第1項記載の多層薄膜。
  3. (3)表面被覆層が導電性膜である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の多層薄膜。(4)表面被覆層が誘
    電性層である特許請求の範囲第1項ないし第2項記載の
    多層薄膜。(5)黒色性薄膜および表面被覆層を反応性
    イオンプレーティングによつて形成した特許請求の範囲
    第1項ないし第4項記載の多層薄膜。
JP17423986A 1986-07-24 1986-07-24 多層薄膜 Expired - Fee Related JPH0784645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423986A JPH0784645B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 多層薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423986A JPH0784645B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 多層薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333558A true JPS6333558A (ja) 1988-02-13
JPH0784645B2 JPH0784645B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15975148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17423986A Expired - Fee Related JPH0784645B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 多層薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110205585A (zh) * 2019-06-04 2019-09-06 天通(嘉兴)新材料有限公司 一种镜筒一体黑镀膜及其制作工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110205585A (zh) * 2019-06-04 2019-09-06 天通(嘉兴)新材料有限公司 一种镜筒一体黑镀膜及其制作工艺
CN110205585B (zh) * 2019-06-04 2021-11-30 天通(嘉兴)新材料有限公司 一种镜筒一体黑镀膜及其制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784645B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409782A (en) Composite film
EP0516248B1 (en) Multilayered film
CN107151780B (zh) 一种聚合物表面的处理方法
JP2599176B2 (ja) 金色装飾品
TW201305357A (zh) 鍍膜件及其製造方法
US8361639B2 (en) Coating, article coated with coating, and method for manufacturing article
TW201018738A (en) Multilayer composite plating film, manufacturing method and substrate having the same
JPS6333558A (ja) 多層薄膜
CN101333642A (zh) 带钢镀膜方法及其系统
US20080280158A1 (en) Coated Sanitaryware Item
US8367225B2 (en) Coating, article coated with coating, and method for manufacturing article
JP2915525B2 (ja) 銀表面透明保護膜構造
JP2546622B2 (ja) 複合混合多層膜
JPH04136156A (ja) 透明混合保護膜の形成方法
KR970000191B1 (ko) 복합막
JP2001288558A (ja) 耐食性に優れた青色セラミックス被覆金属材料
JPS6013244B2 (ja) 透明導電性被膜を有する成型物の製造方法
JP2992276B2 (ja) 保護層を有する銀部材
JPS62218550A (ja) 硬質黒色性酸化物薄膜の製造方法
JP2921853B2 (ja) 保護層を有する銀部材の製造方法
JP2926939B2 (ja) 包装用フィルム
Nowick l." The Dictionary of World Pottery and Porcelain", LA Boger, Scribner's Sons
JP3314405B2 (ja) フィルムコンデンサ
CN116479404A (zh) 一种用于车灯装饰件的镀膜方法、复合膜层及其应用
CN85107406A (zh) 新型太阳能反光材料及制备技术

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees