JPS633335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633335B2
JPS633335B2 JP54153304A JP15330479A JPS633335B2 JP S633335 B2 JPS633335 B2 JP S633335B2 JP 54153304 A JP54153304 A JP 54153304A JP 15330479 A JP15330479 A JP 15330479A JP S633335 B2 JPS633335 B2 JP S633335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
area
random access
access memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54153304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5676842A (en
Inventor
Hiroyuki Moriide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15330479A priority Critical patent/JPS5676842A/ja
Publication of JPS5676842A publication Critical patent/JPS5676842A/ja
Publication of JPS633335B2 publication Critical patent/JPS633335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子回路における非同期データ転送
方式に関する。
従来、連続的にまたは間欠的に転送されそして
時間的に変化するデータ群の最新値を読出す場合
には、データの送信回路と受信回路との間に記憶
回路を設け、このデータの送信回路の1ブロツク
分のデータの送信の終了を確認し、またデータの
読出期間中にはこの記憶回路への書込みを中断さ
せる方式が用いられていた。この結果、このデー
タの受信回路はデータの送信回路の送信制御のた
めの信号を必要とし、かつ、データの読出しに際
して1ブロツク分のデータが用意されていない場
合には、1ブロツク分のデータが用意されるまで
の待合せ時間を必要としている。従つて、データ
の送信回路と受信回路とが独立に動作を行なうこ
とができないという欠点があつた。
本発明の目的は上記の欠点を除去すること、す
なわち、データの送信回路と受信回路とが独立に
動作を行なうことが可能な非同期データ転送方式
を提供することにある。
本発明の非同期データ転送方式は、データの一
時記憶および転送のためのランダムアクセスメモ
リと、このメモリの領域をすくなくとも3つの領
域に分割し、これらの領域をそれぞれ書込領域、
一時記憶、領域、読出領域として割当て、このメ
モリのアドレス領域の交換を行ない、転送される
データの送信回路と受信回路とに対してこのメモ
リを時分割で占有させるための制御回路と、この
制御回路によつてメモリに印加されるアドレス信
号を送信回路から受信するか、または受信回路か
ら受信するかを選択して切替える切替回路とを有
し、このメモリを時分割でデータの送信回路と受
信回路とに接続することを特徴としている。すな
わち、本発明は、ランダムアクセスメモリに印加
されるアドレス信号をこのメモリの領域(物理的
領域)の状態に応じて変換する回路をも付加し、
データが記憶されているメモリの領域の見かけ上
のアドレスを順次変更することによつて、メモリ
の領域を書込領域から一時記憶領域を経て読出領
域まで順次変更し、メモリの中で見かけ上のデー
タ転送を行なうことを特徴とする。
次に本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。第1図は本発明の実施例のブロツク図であ
る。第1図において、SENDはデータ送信回路、
RCVはデータ受信回路、RAMはランダムアクセ
スメモリ、SELはアドレス選択切替回路、
CHNGは領域割当変更回路、CONTはデータ転
送制御回路、SINCは同期回路である。ランダム
アクセスメモリRAMのアドレス信号線の一部は
領域割当変更回路CHNGに接続され、ランダム
アクセスメモリRAMの領域の割当ておよび変更
に使用される。またその他のアドレス信号線に
は、データ転送制御回路CONTの時分割信号T1
が、ハイレベル(g)のときには受信アドレス信号
ARVが、ローレベル(L)のときには送信アドレス
信号ASTが送出され、時分割でデータ受信回路
RCVとデータ送信回路SENDとに占有される。
受信アドレス信号ARVおよび送信アドレス信号
ASTは、それぞれデータ受信回路RCVおよびデ
ータ送信回路SENDからのアドレス信号である。
ランダムアクセスメモリRAMへのデータの書込
みは、送信アドレス信号ASTおよび書込データ
DWRTが用意された後に発生する非同期の書込
信号WRTを同期回路SINCによつてデータ書込
同期信号T3に同期した書込信号に変換すること
により行なわれる。一方データ受信回路RCVは
ランダムアクセスメモリRAMに受信アドレス信
号ARVを与え、データ読出同期信号T2に同期し
てデータの読出しを行なう。これらの信号T1
T2,T3の時間およびレベルの関係は第2図に示
すとおりである。
次に、第3図を参照して本発明の実施例のデー
タ転送の動作を説明する。ここで、第3図a,
b,cはいずれも、上段部は書込領域(機能的領
域)として、中間部は一時記憶領域(機能的領
域)として、下段部は読出領域(機能的領域)と
して、それぞれランダムアクセスメモリRAMの
3つの領域(物理的領域)A,B,Cが割当てら
れている状態を示す。第3図a,b,cにおい
て、ランダムアクセスメモリRAMの領域(物理
的領域)は、書込領域、一時記憶領域、読出領域
としての3つの領域(機能的領域)に分割されて
いるものとし、これら3つの領域(機能的領域)
に分割して割当てられている3つの領域(物理的
領域)をそれぞれ領域A、領域B、領域Cとす
る。まず、領域割当変更回路CHNGが初期状態
にあるときは、第3図aに示すように、領域Aが
書込領域、領域Bが一時記憶領域、領域Cが読出
領域として割当てられている。この状態ではデー
タ送信回路SENDから送信されるデータは領域A
に順次書込まれる。ここで領域Aへの1ブロツク
分のデータの書込みが終了した時点で、データ送
信回路SENDは書込終了信号DENDを発生する。
領域割当変更回路CHNGはこの書込終了信号
DENDによりランダムアクセスメモリRAMの領
域の変換(すなわち、割当ての変更)を行ない、
第3図bに示すように、領域Bが書込領域として
割当てられ、領域Aが一次記憶領域として割当て
られる。1ブロツク分のデータの転送が終了する
ごとにランダムアクセスメモリRAMの領域の交
換(すなわち、割当ての変更)が行なわれ、一時
記憶領域として割当てられている領域には、常に
最新のデータ群が記憶されている。この間に、デ
ータ受信回路RCVは任意の時点で読出要求信号
DRQを送出する。この読出要求信号DRQは領域
割当変更回路CHNGに印加され、ランダムアク
セスメモリRAMの領域の一次記憶領域としての
割当てと読出領域としての割当てとの交換(すな
わち、割当ての変更)が行なわれる。ここで、領
域Aが一次記憶領域、領域Cが読出領域として割
当てられている状態では、この交換が行なわれた
後は、第3図cに示すように、領域Cが一次記憶
領域、領域Aが読出領域として割当てられること
になる。この後、データの書込みは領域Bおよび
領域Cに対して行なわれるので、読出領域として
割当てられている領域Aのデータは、次にデータ
受信回路RCVが読出要求信号DRQを送信するま
で保存され、データ送信回路SENDの状態とは独
立に、データ受信回路RCVは領域Aのデータを
読出すことが可能になる。
本発明は以上説明したように、ランダムアクセ
スメモリおよびアドレス選択切替回路および領域
割当変更回路およびデータ転送制御回路により、
データ受信回路が、時間的に変化するデータ群の
最新値を、データ送信回路の状態とは独立に、か
つ、任意の時期に、読出すことが可能になり、デ
ータ送信回路と受信回路との同期をとる必要もな
く、データの転送をすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロツク図、第2図
は第1図における信号T1,T2,T3の時間および
レベルの関係を示す波形図、第3図a〜cは本発
明におけるデータの転送に際してのメモリの領域
の割当変更の一例を示す概念図である。 SEND……データ送信回路、RCV……データ
受信回路、RAM……ランダムアクセスメモリ、
SEL……アドレス選択切替回路、CHNG……領
域割当変更回路、SINC……同期回路、CONT…
…データ転送制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データ送信回路とデータ受信回路との間に接
    続され3つの領域を有するランダムアクセスメモ
    リと、前記データ送信回路からデータが書込まれ
    る書込領域およびこのデータが一時記憶される一
    時記憶領域および前記データ受信回路へこのデー
    タが読出される読出領域として前記ランダムアク
    セスメモリの3つの領域のそれぞれを割当てると
    ともに前記データ送信回路が前記ランダムアクセ
    スメモリへ1ブロツク分のデータの書込みを行つ
    た後に前記データ送信回路から送出される書込終
    了信号および前記データ受信回路が前記ランダム
    アクセスメモリからデータの読出しを行なう前の
    任意のときに前記データ受信回路から送出される
    読出要求信号に従いこの割当ての変更を行なう領
    域割当変更回路と、前記ランダムアクセスメモリ
    に印加されるアドレス信号として前記データ送信
    回路から送出される送信アドレス信号および前記
    データ受信回路から送出される受信アドレス信号
    のいずれか一方のアドレス信号を選択するととも
    にこの選択の切替えを行なうアドレス選択切替回
    路とを備え、新たに書込領域として割当てられた
    前記ランダムアクセスメモリの領域への前記デー
    タ送信回路からのデータ群の書込みは前記ランダ
    ムアクセスメモリに前記送信アドレス信号が印加
    されているときに行ない、新たに読出領域として
    割当てられた前記ランダムアクセスメモリの領域
    からの前記データ受信回路へのデータ群の読出し
    は前記ランダムアクセスメモリに前記受信アドレ
    ス信号が印加されるときに行ない、前記データ送
    信回路が連続的にまたは間欠的に送信するデータ
    群を前記データ受信回路がこの送信とは非同期で
    受信することを特徴とする非同期データ転送方
    式。
JP15330479A 1979-11-27 1979-11-27 Asynchronous data transfer system Granted JPS5676842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15330479A JPS5676842A (en) 1979-11-27 1979-11-27 Asynchronous data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15330479A JPS5676842A (en) 1979-11-27 1979-11-27 Asynchronous data transfer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5676842A JPS5676842A (en) 1981-06-24
JPS633335B2 true JPS633335B2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=15559547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15330479A Granted JPS5676842A (en) 1979-11-27 1979-11-27 Asynchronous data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5676842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395528U (ja) * 1986-12-11 1988-06-20
JPH03119331U (ja) * 1990-03-14 1991-12-09

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3213345C2 (de) * 1982-04-08 1984-11-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Datenübertragungseinrichtung zwischen zwei asynchron gesteuerten Datenverarbeitungssystemen
JPS60194817A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Sony Corp デイジタル信号処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166742A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd Deetabatsufuaseigyosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166742A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd Deetabatsufuaseigyosochi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395528U (ja) * 1986-12-11 1988-06-20
JPH03119331U (ja) * 1990-03-14 1991-12-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5676842A (en) 1981-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2213294A (en) Data processor
US4692862A (en) Rapid message transmission system between computers and method
EP0017988A1 (en) Multiplex interface circuit connecting a processor to a synchronous transmission means
US5717948A (en) Interface circuit associated with a processor to exchange digital data in series with a peripheral device
JPS633335B2 (ja)
US4953158A (en) Switch system for circuit and/or packet-switched communications
EP0059821B1 (en) Method and apparatus, e.g. in a data distribution system for, inter alia, avoiding distortion in transfer of signal states
JPS639708B2 (ja)
JPH10107855A (ja) データ送信装置
JPH05233028A (ja) プログラマブルコントローラのデータ授受方法
JP3078454B2 (ja) 時分割多重化装置
JPS6138476B2 (ja)
JP2725713B2 (ja) 信号伝送方法
JP4026380B2 (ja) バスシステム
JPH03274931A (ja) 時分割多元接続通信装置
JPS636184B2 (ja)
JPH0220027B2 (ja)
JPH03136536A (ja) 通信制御システム
JPH0324698B2 (ja)
JPH09326779A (ja) 通信制御装置及び通信制御システム
JP3138597B2 (ja) バースト信号送出管理用メモリを用いたダイナミックポーリング方式
JPH0759096B2 (ja) 時分割スイッチ制御装置
JPS6246354A (ja) ペ−ジ履歴メモリ制御方式
JP3302845B2 (ja) 固定周期のカウンタ及びメモリを用いたダイナミックポーリング方式
JPH06101725B2 (ja) 信号多重化回路