JPS6333235A - ガラス壜外周への熱収縮性スリ−ブの密着方法 - Google Patents

ガラス壜外周への熱収縮性スリ−ブの密着方法

Info

Publication number
JPS6333235A
JPS6333235A JP17055986A JP17055986A JPS6333235A JP S6333235 A JPS6333235 A JP S6333235A JP 17055986 A JP17055986 A JP 17055986A JP 17055986 A JP17055986 A JP 17055986A JP S6333235 A JPS6333235 A JP S6333235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable sleeve
glass bottle
bottle
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17055986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150654B2 (ja
Inventor
遠山 勤
舟橋 寧彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP17055986A priority Critical patent/JPS6333235A/ja
Publication of JPS6333235A publication Critical patent/JPS6333235A/ja
Publication of JPH0150654B2 publication Critical patent/JPH0150654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガラス壜外周への熱収縮性スリーブの密着方法
の改良に関するものである。
(従来の技術) ガラス壜の外周に熱収縮性フィルムからなる熱収縮性ス
リーブを装着し、これを熱風炉内で均一に加熱し収縮さ
せてガラス壜の外表面に密着させる方法は、例えば特公
昭53−28832号公報等により従来から知られてい
る。ところがこのような従来法は熱収縮性スリーブが塩
化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルムのような収縮
率が温度上昇とともにゆるやかに増加する性状の材質か
らなる場合には支障がないが、第8図に示されるように
収縮率が特定温度域において急激に上昇する延伸された
ポリエチレンテレフタレートフィルム等からなる場合に
はしわや収縮むらによるデザインゆがみを発生させ易く
、熱収縮性スリーブをガラス壜に均一かつ外観上きれい
に密着させることが困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような従来の問題点を解決して、収縮率が
特定温度域において急激に上昇する材料からなる熱収縮
性スリーブをも、しわや収縮むらによるデザインゆがみ
を生じさせることなくきれいにガラス壜の外表面に密着
させることができるガラス壜外周への熱収縮性スリーブ
の密着方法を目的として完成されたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は主たる収縮軸が円周方向となるよう形成された
熱収縮性スリーブをその下端をガラス壜の下端より突出
させてガラス壜の外周に装着し、熱収縮性スリーブの上
部に冷却風を吹付けつつその中央部を加熱して部分的に
収縮させたうえその下部を加熱して底巻き込みを行わせ
、次に蒸気室へ移送して下方部分から上方部分の順に水
蒸気を吹付けて全体を熱収縮させたのち蒸気室から取り
出し、口部から圧縮空気を壜内に吹込んで水蒸気を壜内
から排出させることを特徴とするものである。次に本発
明の工程を図示の実施例とともに詳細に説明する。
第1図は本発明の実施ラインの配置図であり、(1)は
ガラス壜の予熱炉、(2)は熱収縮性スリーブの装着機
、(3)は熱風吹付機、(4)は蒸気室、(5)は圧縮
空気の吹込機である。熱収縮性スリーブ(2o)として
第8図に示されている70〜80°Cの特定温度域にお
いて収縮率が急激に−1−昇するポリエチレンテレフタ
レートフィルム(PET)を使用する場合には、ガラス
壜(30)は予熱炉(1)においてこの特定温度域の下
限よりも5°C以上低い温度、例えば50℃程度に予熱
される。
次にガラス壜(30)の外周に公知の装着機(2)によ
って熱収縮性スリーブ(20)が装着される。熱収縮性
スリーブ(20)は厚さが30μのポリエチレンテレフ
タレートフィルムを主たる収縮軸が円周方向となるよう
に円筒状に形成したもので、その下端がガラス壜(30
)の下端よりわずかに突出するように装着される。この
ときガラス壜(30)は口部(31)をチャック(6)
により吊られた状態としておくことが好ましい。この状
態のままガラス壜(30)及び熱収縮性スリーブ(20
)は熱風吹付機(3)の内部に移送され、第2図に示さ
れるようにその胴部の中央部に熱風をノズル(7)から
吹イ」げて部分的な熱収縮を行わせて熱収縮性スリーブ
(20)をガラス壜(3o)に対して仮止めする。この
ときガラス壜(3o)はその中心軸のまわりに自転され
るものとし、また熱風が熱収縮性スリーブ(20)の−
上方部に流れて上端を変形させることのないよう、冷却
ノズル(8)から熱収縮性スリーブ(20)の」二部に
常温あるいは冷却された冷却風が吹付けられる。次に第
3図に示すように冷却ノズル(8)による冷却のみのゾ
ーンを通過させてノズル(7)からの熱風を完全に遮断
したうえで、第4図に示すように斜向きに設けられた熱
風ノズル(9)によりガラス壜(30)の下部だけを加
熱して熱収縮性スリーブ(20)の下端を収縮させ、底
巻き込みを行わせる。
次にガラス壜(30)の蒸気室(4)へ移送され、先ず
、第5図に示されるように中央〜下方部分にノズル00
)、(11)、から水蒸気が吹付けられる。水蒸気の温
度は熱収縮性スリーブ(20)の収縮率が急激に」−昇
する特定温度域の」二限値よりも5°C以上高温の85
〜100℃程度とすることが好ましく、またノズルQO
I、(11)に供給される蒸気の元圧はゲージ圧で1〜
3.5 kg/ crA程度とされるが、蒸気室(4)
は大気に開放させて大気圧となっている。このように水
蒸気がガラス壜(30)の下方部分に吹付けられると熱
収縮性スリーブ(20)は下方部分から順次収縮して第
5図のようになり、次にノズル00)、(12)によっ
て第6図のように中央〜上方部分に水蒸気が吹付けられ
ると熱収縮性スリーブ(20)の全体が収縮してしわや
収縮むらによるデザインゆがみを生ずることなく均一に
ガラスNJ(30)の外表面に密着する。このように下
方部分から収縮を行わせることが必要であり、逆に増径
の小さい肩部から熱収縮性スリーブ(20)の収縮を開
始させると折り込みしわが発生し易くなる。また本発明
においては熱容量の大きい水蒸気により熱収縮性スリー
ブ(20)の収縮を行わせるので、熱がガラス壜(30
)に吸収されて温度不均一を生ずるおそれもなく、特定
温度域において収縮率が急激に上昇するポリエチレンテ
レフタレートフィルムを用いた場合にモ均一な収縮を行
わせることができる。なお、蒸気室(4)(D ハスタ
イムは10秒〜30秒程度で十分である。このようにし
て熱収縮性スリーブ(20)をガラス壜(30)の外周
に密着させたうえで、ガラス壜(30)は蒸気室(4)
の出口に設けられた圧縮空気の吹込機(5)のノズル(
13)により壜内に圧縮空気を吹込まれる。
吹込みは瞬間的に行えば十分であり、壜内の水蒸気が圧
縮空気と置換されるので冷却後に壜内で水蒸気が凝結し
て水滴を生ずることが防止される。
(発明の効果) 以−トに詳細に説明したように、本発明によれば熱収縮
性スリーブをガラス壜の外周に装着したうえ、その上部
を冷却風により保護しつつ中央部分を加熱して熱収縮性
スリーブの仮止めを行い、次に底巻き込みを行わせたう
えで蒸気室内において下方部分から上方部分の順に水蒸
気を吹付けて下方部分から順次上方部分に収縮を行わせ
るので、熱容量が大きい水蒸気を使用することとも相ま
ち、収縮率が特定温度域において急激に上昇するポリエ
チレンテレフタレートフィルムからなる熱収縮性スリー
ブを用いた場合にも熱収縮性スリーブの上端部分等にし
わや収縮むらによるデザインゆがみを生ずることなくガ
ラス壜の外表面に外観上きれいに密着させることができ
る。しかも本発明においては蒸気室から出たガラス壜の
内部に圧縮空気を吹込んで壜内から水蒸気を追い出すの
で、冷却後に水蒸気が凝結することもない。よって本発
明によれば、従来の熱風炉による均一加熱法によっては
うまく密着させることができなかったポリエチレンテレ
フタレートフィルムのような収縮特性を持つ材料からな
る熱収縮性スリーブをも、しわや収縮むらによるデザイ
ンゆがみを生じさせずにガラス壜の外表面に密着させる
ことが可能となった。従って本発明は従来の問題点を解
決したガラス壜外周への熱収縮性スリーブの密着方法と
して、業界に寄与するところは極めて大きいものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる熱収縮ラインの配置図、第
2図〜第7図は本発明の各工程を示す一部切欠正面図、
第8図は各種フィルムの収縮率曲線を示すグラフである
。 (4):蒸気室、(20): 熱収縮性スリーブ、(3
0) ニガラス壜。 第2図 第3図 第4 図 第7図        1 1a図 ω 60  70   m   9Q   100  11
O12゜温 度(ご)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主たる収縮軸が円周方向となるよう形成された熱収縮性
    スリーブをその下端をガラス壜の下端より突出させてガ
    ラス壜の外周に装着し、熱収縮性スリーブの上部に冷却
    風を吹付けつつその中央部を加熱して部分的に収縮させ
    たうえその下部を加熱して底巻き込みを行わせ、次に蒸
    気室へ移送して下方部分から上方部分の順に水蒸気を吹
    付けて全体を熱収縮させたのち蒸気室から取り出し、口
    部から圧縮空気を壜内に吹込んで水蒸気を壜内から排出
    させることを特徴とするガラス壜外周への熱収縮性スリ
    ーブの密着方法。
JP17055986A 1986-07-18 1986-07-18 ガラス壜外周への熱収縮性スリ−ブの密着方法 Granted JPS6333235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17055986A JPS6333235A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ガラス壜外周への熱収縮性スリ−ブの密着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17055986A JPS6333235A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ガラス壜外周への熱収縮性スリ−ブの密着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333235A true JPS6333235A (ja) 1988-02-12
JPH0150654B2 JPH0150654B2 (ja) 1989-10-31

Family

ID=15907097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17055986A Granted JPS6333235A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ガラス壜外周への熱収縮性スリ−ブの密着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101146A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Fuji Seal International Inc シュリンクフィルム装着システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019123417A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum Anlegen eines Schlauchabschnitts aus einem thermisch schrumpffähigen Material an die Kontur eines leeren, offenen Behälters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101146A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Fuji Seal International Inc シュリンクフィルム装着システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150654B2 (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333235A (ja) ガラス壜外周への熱収縮性スリ−ブの密着方法
JP3537703B2 (ja) シュリンクラベルの収縮方法及びその装置
JPS6333236A (ja) ガラス壜の被覆方法
JPH0811577B2 (ja) 熱収縮性包装材の包装方法
US4263871A (en) Apparatus for powder coating sucker rod
JPS63249615A (ja) 同時成形−転写絵付け方法
JPS62140816A (ja) 熱可塑性樹脂管の製造方法および製造装置
US3212915A (en) Method of producing a surface coated article
JPS5962109A (ja) ガラス壜にプラスチツクチユ−ブを熱収縮させる方法及び装置
JPH04163810A (ja) 線材の冷却方法
JPS62193248A (ja) レジスト塗布・ベ−ク装置
JPH06122152A (ja) 熱収縮性ラベル
JP3123578B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法およびその製造装置
JPS61148015A (ja) 被膜を形成した作業用手袋における裾部の補強方法
TWI325375B (ja)
JPS62286726A (ja) 熱収縮性ラベルの熱収縮方法
JPS6153099A (ja) 樹脂成型品の模様転写方法
JPH01258939A (ja) 熱収縮性フィルムの被覆方法
JPH07329179A (ja) ライニング金属管の製法
JPS5874317A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPH0466265B2 (ja)
JPH01316248A (ja) 熱収縮性フイルムの被覆方法
JPH03246024A (ja) 中空成形体の口栓部結晶化方法およびその装置
JPS5953848B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂シ−トの成形方法
JPS6334575A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法