JPS5874317A - 合成樹脂ライニング管の製造方法 - Google Patents

合成樹脂ライニング管の製造方法

Info

Publication number
JPS5874317A
JPS5874317A JP56174023A JP17402381A JPS5874317A JP S5874317 A JPS5874317 A JP S5874317A JP 56174023 A JP56174023 A JP 56174023A JP 17402381 A JP17402381 A JP 17402381A JP S5874317 A JPS5874317 A JP S5874317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
synthetic resin
heat
resin pipe
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56174023A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihisa Inoue
井上 富久
Kenichi Morikawa
森川 憲一
Yoshinobu Maehara
前原 慶喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP56174023A priority Critical patent/JPS5874317A/ja
Publication of JPS5874317A publication Critical patent/JPS5874317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/46Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses of internal surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内面が合成樹脂勉て被覆された金属管である合
成樹脂ライニング管の製゛造方法に関する・ 従来上記の如き合成樹Ifilライニング管omi!i
方法としては、加熱すればその径が拡大する性質を備え
た加熱膨径性合成樹脂管の外周向に接着剤を塗布し、こ
れを金属管内に挿入、加熱することにより、合成樹脂管
の径を拡大させ、金属管内面に合成樹脂管を密着させる
方法が採用されていた。
しかしながら、かかる方法に於いては、通常溶液型の接
着剤が用いられるために、有害な有機溶削が揮散して作
業環境を汚染したり、乾燥の為のスペースを必要とする
等の欠点があり、史に振S刑を合成樹脂!の外周に、均
一に塗布するのが困難なために接−剤層の厚みが、不均
一に\ な9&く、合成樹脂管・と金属管との接着強度に一ツツ
キを生じ、製品の品質が安定し難いという大きな欠点を
有していた。父、上記欠点を解消する為に溶剤を含まな
い感熱接着剤を用いる方法も考えられている・ところが
通常感熱接着剤を塗布する方法としてfrl!lクロス
ヘッドダイにより押出被覆を行うVcri、クロスヘッ
ドダイの環状吐出口より感熱接着剤を筒状に押出し、グ
イ内部を挿通して移送される合成樹脂管の外面に被覆す
るのであるが、吐出口から押出される感熱接着剤を延伸
して薄い膜として合成樹脂管に被覆すると、感熱接着剤
の合成樹脂管への接着力が弱く、金属管への挿入時に接
着剤層が剥離して合成樹−管への挿入を困難とすると共
に、挿入できても合成樹−11に金属管しこ均一かつ強
く接着することができないという品質上の欠at有する
ものであった。
本発明は上述の欠点を解消し、感熱接着剤を合成樹脂管
に強い接着強度で被覆して合成樹脂管を金属管に強く接
着できる品質のすぐれた合成樹−クイニング愉をm造す
る方法を提供しようとするもので、その要旨は、加熱膨
径性合v1.樹−管の麦向層のみを急激に加熱し、その
表IiD層が加熱状態vcある−に、該合成樹脂管に押
出被覆装置により感熱接着剤層を被覆し、該接着剤被覆
合成樹脂管を金属管に挿入して加熱膨径させるξとを特
徴とするものである。
次に本発IJ4に図thiを参照して説明する。 図は
本発明合成樹脂ライニング管IDM造VcV@いられる
接着剤被覆合成樹脂管のm造工程の一例を示す説明図で
あり、図中1#′i加熱膨径性合成樹脂管である。この
合成樹目旨管IFi加熱軟化することにより径が増大す
る性質t″何するものであり、合成樹脂管の成形時に?
いて押出機より筒状に押出されて軟化状態にある*[7
オーミング装置にL9押出された状態よりも径小に縮径
しながら冷却固化する等の方法で作製される。
この合威樹奮管11Cは押出41覆装置7により感熱接
着剤層が被覆されるが、その直前に合成樹脂管10麦向
層のみを加熱装置2により急激に加熱する。加熱装置2
は合成樹脂管1の麦1fiJi1のみを加熱することが
できるものであればしく、図示の例では内方へ向けて噴
出口6を有する環状の熱風吹付*3により熱風を吹付け
るようにしたものが使用され、熱風は熱風発生器4より
4管5全通して供給されるようになっており、□ 熱風吹付−3釡通る合成樹脂管1に噴出口6より熱風を
吹付けてその表向を急激に加熱するものか示されている
合成樹脂管1の麦向層のみを加熱するためには高温の熱
風を狭い噴出口6より吹付けて急激に加熱する。chは
、合成樹脂管1が加熱膨径性を有するために全体を加熱
すると膨径してライニングしようとする金属管に挿入で
き゛なくなるからである。
そして、衰面層のみが加熱された合vL4t11−管l
は加熱徒その加熱状態に心る&lvc、押出被m装[7
により感熱接着剤mを被覆する。麦一層のみを加熱して
もその熱は管の厚さ方向に伝わると共に外部へ9放散す
るのですぐ温度はトがる。
したがって、加熱IlL後に感熱接着剤層を被覆するよ
うにすれはよハ。
押出被覆装置7は押出機にクロスへラドダイ等の金製を
取付けて感熱接着剤を円筒状に溶融押出し、金型内に合
成樹脂管lを挿通させて、その外周に感熱接着剤を被覆
密着させるものを使用すればよい。
仁のようにして感熱接着剤の被覆された合成樹−管1は
従来と同様にして−ライニングしようとする金属管に挿
入して、合成樹&tlt−加熱する仁とにより膨径せし
め金属管の内面に接着せしめるのである・ 本発明において、感熱接着剤としてはポリオレフィン系
、エチレン−酢酸ビニル樹脂系、ポリアミド系、ポリエ
ステル系、ボリクレタン系、ゴム系等が挙げられるが、
これらに限定されるものてはない。合成樹1日として塩
化ビニル製樹旨管を使用する場合には、スチレン−ゲタ
ジエン共電合体を主成分とするものが好適である。父、
本発明において、合成樹11のik向層の加熱温度は8
0℃以上とするのが望ましい。−これは感熱接着剤を押
出被覆するときの合成樹−管10表向温度が80℃未満
であると被覆層の合成樹脂管1への接着力の向上が顕著
に認められな−からである。又、加熱温度は高い程良い
のであるが、合成樹脂管lが熱劣化を生じな%AM度及
び加熱条件とすることが必要である。
例えば合成樹脂管lがポリ塩化ビニJ4/Ilの場合に
は、!clili温度を180℃以丁にする。
父、合成樹脂管1を図示のような熱風吹付器4を使用し
て加熱する場合の加熱条件としては、熱風温度を300
〜500℃とし、加熱時間、噴出口6のスリット幅、熱
風の吹田速度、噴出口6と合成樹脂管1との間隙、合成
樹脂管lの移送速度等を調整するのが望ましい。熱風m
度を300℃未満とすると加熱時間が址くなり合成樹脂
管io表面のみを加熱し雌くなるからであり、tた50
0″Cを越えるとik向湿温度1整が困難となり、加熱
不足や過熱による熱劣化を生じ易くなるからである。実
験結果ではスリット@5〜20■の噴出口6を有する熱
風吹付器4から、5〜20 m /妙の風速の熱風を合
成樹1kllとO陶IIIを5〜15’sgとして吹出
し、合成樹脂管1をlO〜40 m 7分の速度で移送
すればよいことがわかった。
このように合成樹脂管1を加熱して感熱接着剤を押出被
覆すると接着剤層が合成樹脂管IK強固に接着したもの
となり、金属管への挿入時に、金属管とこすれても剥離
することがないものとなるのである。この理由は合成樹
脂管1を押出被覆装置に挿入するとき合成樹脂管lの表
面温度が低いと表面に結露による水分の付着が生じこれ
が接着力の低下につながるが、押出被覆前に合成樹脂管
10麦面を加熱することにより水分の付着が解消される
ためと考えられる0尚、本発明において、感熱接着剤を
押出被覆装置で合成樹脂管に押出被覆する際、金型から
押出された接@荊層を、空気圧等の液体圧力を作用させ
た状態で合成樹Ili會に被覆するようにすれば一層強
固に接着したものとできる。
本発明の合成樹脂ライニング管の製造方法は上述し九通
9の構成でろって、合成樹脂管に感熱接着剤を押出被覆
するに当り、予め合成樹脂管の*面層のみを急激に加熱
し、その表面層が加熱状態にある間に押出被覆するので
、押出被覆層が合成樹脂管に強固に接着したものとなり
、嚢−管に挿入する1ときに感熱接着剤層の剥離が防止
されて挿入を容易に行うことができる。
父ン感熱I!看剤層が合成樹脂管に強riAK傍着した
ものとなるため、金属管にライニングした後もこの接着
強には保持され、金14’ftとライニング魅である合
成樹脂管との接着強Kを均一かつ強固にして品賀にすぐ
れたライニング管が得られる。
”riall[iの簡単な説明 第1図は本発つ1の合成樹脂ライニング管の製造方法に
使用する感熱振看削被覆合或樹IJv1にの製造工程の
一例を示す説明図、第2図ri第1図のll都を拡大し
て一部断向で示す詳細説明図である0 1:加熱311:11に性6aliflkl、 2 :
 加11111.3:熱風吹付器、4:熱風発生器、5
:導管、6:噴出口、7:押出被覆装置。
特許aSS大 人水化学工I#!株式会社 代表者 験 沼 基 利 9− 才1凶 才 2 店 −j /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱膨径性合成樹脂管の表面層のみを急激に加熱し
    、その麦向履が加熱状態にある闇に、該合成樹軸管に押
    出被覆装置により感熱接着剤層を被覆し、該接着剤被覆
    合成樹脂管を金属管に挿入して加熱膨径させることを特
    徴とする合成樹脂ライニシグ管の製造方法。 !  &1E111−管のiJc面層に熱風を吹付けて
    80℃以上で熱劣化を生じなめ温度未満に加熱する特許
    #II求の範囲第1JJI記載の合成樹脂ライニング管
    の製造方法。
JP56174023A 1981-10-29 1981-10-29 合成樹脂ライニング管の製造方法 Pending JPS5874317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174023A JPS5874317A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 合成樹脂ライニング管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174023A JPS5874317A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 合成樹脂ライニング管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874317A true JPS5874317A (ja) 1983-05-04

Family

ID=15971284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174023A Pending JPS5874317A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 合成樹脂ライニング管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416635A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Osaka Bosui Kensetsusha Kk Lining technique for pipeline
JP2006264059A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 内面被覆鋼管の製造方法および製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112977A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Nippon Steel Corp Plastic-lined metal tube and its manufacture
JPS55100144A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Nippon Steel Corp Manufacture of plastic cladding steel pipe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112977A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Nippon Steel Corp Plastic-lined metal tube and its manufacture
JPS55100144A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Nippon Steel Corp Manufacture of plastic cladding steel pipe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416635A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Osaka Bosui Kensetsusha Kk Lining technique for pipeline
JP2006264059A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 内面被覆鋼管の製造方法および製造装置
JP4581774B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-17 住友金属工業株式会社 内面被覆鋼管の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207117A (en) Jacketing steel pipes
JPS5874317A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPS60900B2 (ja) 接着剤被覆用クロスヘツドダイ
JPH0139330B2 (ja)
JPH1144394A (ja) 断熱管の製造方法
JPS5852485B2 (ja) 熱可塑性プラスチツク製の被覆を連続的に製造する方法
JPS5971821A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP3480004B2 (ja) ライニング用塩化ビニル樹脂系管体の製造方法及びその製造装置
JPS60210428A (ja) 複合管の製造方法
JPS6218341B2 (ja)
JP2002079566A (ja) ライニング用樹脂管の製造方法及びその製造装置
JPH01278329A (ja) 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法
JPS6359374B2 (ja)
JPS6219288B2 (ja)
JPH06285980A (ja) 内面ライニング金属管の製造方法
JPS5869037A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2000177009A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2002136920A (ja) 合成樹脂管外表面へのホットメルト型接着剤の塗布方法
JP2000052424A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPS56142029A (en) Production of lined metallic pipe
JPH01278330A (ja) 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法
JPH06328565A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2001310387A (ja) 耐熱性塩化ビニルライニング鋼管及びその製造方法
JP2000167982A (ja) 複合管の製造方法
FR2184321A5 (en) Coated metal tube - with inner bitumen coating and outer coating of inner thermosetting resin bonded to outer thermo