JPS6334575A - 熱定着ロ−ラの製造方法 - Google Patents

熱定着ロ−ラの製造方法

Info

Publication number
JPS6334575A
JPS6334575A JP17972886A JP17972886A JPS6334575A JP S6334575 A JPS6334575 A JP S6334575A JP 17972886 A JP17972886 A JP 17972886A JP 17972886 A JP17972886 A JP 17972886A JP S6334575 A JPS6334575 A JP S6334575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
hot air
rubber layer
coating
heat fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17972886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743557B2 (ja
Inventor
Shuji Kon
修二 今
Yuji Suzuki
祐司 鈴木
Toshimitsu Iwata
岩田 俊光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP61179728A priority Critical patent/JPH0743557B2/ja
Publication of JPS6334575A publication Critical patent/JPS6334575A/ja
Publication of JPH0743557B2 publication Critical patent/JPH0743557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機等の熱定着部に使用される熱定着
目−ラの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来より、電子複写機等の熱定着部に使用されるヒート
ローラやプレスローラとしては、シリコーンゴムやフッ
素ゴム等を金属円筒に被覆したものが一般に用いられて
いる。そしてこのようなローラのトナーとの離型性を高
めるために、シリコーンゴム素材はあらかじめシリコー
ンオイルを含浸させたり、ゴム層の上に粉体静電塗装や
熱収縮チューブの被覆によりフッ素樹脂層を設けること
が行われている。
これらのローラのうち、シリコーンゴム層の上にフッ素
樹脂層を設けたローラは、フッ素ゴムローラに比較して
安価であり、またシリコーンゴム素材にシリコーンオイ
ルを含浸させたローラに比較してトナーとの離型性に優
れ、維持管理も容易であるという利点を有しており、広
く使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) 粉体静電塗装でフッ素樹脂層を設ける場合には、粉体塗
料を吹付けた後、塗料を一体化した膜状とするために、
高温で焼成する工程を必要とする。
このため焼成工程中に基層であるゴム層が高温にさらさ
れ劣化のおそれがあるという問題があった。
一方、熱収縮チューブを被覆する方法においては、チュ
ーブ被覆後、熱風を吹付けてチューブを収縮させゴム層
に密着させるため、ゴム層が劣化するおそれは粉体の場
合よりも少ない。しかしながらナユーブを均一に加熱収
縮させることが難しいため、膜厚が不均一となり収縮後
のチューブの表面にうねりが生じやすいという問題もあ
った。
また、この方法では、被覆するフッ素樹脂チューブが塗
膜と比較して厚くなるため、熱定着効率が低いという問
題があった。
さらに近年フッ素樹脂ディスパージョンをゴム層に塗装
する方法も開発されている。この方法では、薄いフッ素
樹脂被膜を形成することができるか、静電塗装の場合と
同様に塗装後の焼成工程中にゴム層が高温にさらされ劣
化し易いという問題かあった。
たとえばPTFEディスパージョンは通常380°C前
後で数10分間焼成されているが、このような加熱条件
ではゴム層の劣化は避けることができなかった。
本発明はこのような従来の難点を解消すべくなされたも
ので、トナーとの離型性、通紙性に優れかつ熱定着効率
が良好であり、ゴム層か劣化1−るおそれの少ない熱定
着ローラを製造する方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、ローラ芯軸上にゴム層を形成し、このゴム層
上にフッ素樹脂被膜を形成する熱定着ローラの製造方法
において、ゴム層上にフッ素樹脂ディスパージョンを塗
装し、予備乾燥を施した後、芯軸を回転させつつその塗
装面に550〜800℃の熱風を吹付けて焼成し、ゴム
層か熱劣化する前に急冷することを特徴としている。
本発明においてゴム層を構成するゴムとしては、シリコ
ーンゴムが適している。
なおフッ素樹脂ディスパージョンに用いるフッ素樹脂と
しては、例えばPTFE (ポリテトラフルオロエチレ
ン>、PFA(パーフロロアルコキシ>、FEP(テト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体)のような300℃以上の耐熱温度を有するフッ素樹
脂が適している。
また熱風は、ローラ胴部のフッ素樹脂塗装面に対してほ
ぼ垂直に30秒〜5分間吹付けることが望ましい。
(作 用) このような加熱条件で急速に焼成を行なうことにより、
ゴム層が長時間高温にさらされることがなくなり、ゴム
層の熱劣化が防止される。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
実施例 図示するように、PTFEディスパージョンを塗装した
シリコーンゴムローラ1(直径50龍、ローラ長330
龍)を、焼成炉中で回転させつつ600°Cの熱風を吹
イ4け方向を変えながらそれぞれ3分弱ずつ吹付け、直
ちに炉外に取出して水冷した。
なお熱風源は熱風がローラ全長さに均一にあたるように
配置した。熱風吹付は条件と焼成結果の関係を法衣に示
す。
この表からも明らかなように本発明の方法によれば、焼
成状態な良好な熱定着ローラが1qられる。
なお、以上の実施例ではフッ素樹脂としてPTFEを使
用したが本発明はこれに限定されるものではなく、フッ
素樹脂としてPFA等も使用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の熱定着ローラの製造方法に
よれば、ローラ表面のみを短時間に均一に加熱すること
ができるため、ゴム層の劣化や焼成ムラが生ずることな
く、安定した高性能の熱定着ローラが得られる。
また熱風吹付は俊、急冷することにより、皮膜強度が大
となり、hつ外観(光沢、透明感)良くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の熱定着ローラの!In方法を説明する
ための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローラ芯軸上にゴム層を形成し、このゴム層上に
    フッ素樹脂被膜を形成する熱定着ローラの製造方法にお
    いて、ゴム層上にフッ素樹脂ディスパージョンを塗装し
    、予備乾燥を施した後、芯軸を回転させつつその塗装面
    に550〜800℃の熱風を吹付けて焼成し、ゴム層が
    熱劣化する前に急冷することを特徴とするフッ素樹脂被
    覆熱定着ローラの製造方法。
JP61179728A 1986-07-30 1986-07-30 熱定着ロ−ラの製造方法 Expired - Fee Related JPH0743557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179728A JPH0743557B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 熱定着ロ−ラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179728A JPH0743557B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 熱定着ロ−ラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334575A true JPS6334575A (ja) 1988-02-15
JPH0743557B2 JPH0743557B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=16070830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179728A Expired - Fee Related JPH0743557B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 熱定着ロ−ラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743557B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301429A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Canon Inc 弾性回転体及びその製造方法
JP2018146677A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 シリコーンゴム成型体の製造方法及びその製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239237A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 株式会社 アイ.エス.テイ 複合材料及びその製造方法
JPS61113083A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Canon Inc 定着用ロ−ラ及びそれを有する定着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239237A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 株式会社 アイ.エス.テイ 複合材料及びその製造方法
JPS61113083A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Canon Inc 定着用ロ−ラ及びそれを有する定着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301429A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Canon Inc 弾性回転体及びその製造方法
JP2018146677A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 シリコーンゴム成型体の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743557B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003084593A (ja) エンドレスベルト及びその製造方法
JPS63192068A (ja) 乾式トナ−画像の画質向上方法
JPS6334575A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP3062719B2 (ja) 耐熱プレコート金属板の焼付炉及び焼付方法
JPS6327873A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP2008238597A (ja) ポリイミド樹脂シームレスベルトの製造方法、ポリイミド樹脂シームレスベルト及び画像形成装置
JPS63250674A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS638777A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS638776A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP2651590B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPS63113578A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP2652162B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2802621B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2700238B2 (ja) 熱定着ローラ
JP2691725B2 (ja) 熱定着ローラ
JPH01219877A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2685437B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPS62207607A (ja) 熱定着ロ−ラの表面層の加熱方法
JPH0367287A (ja) 電子複写機用ローラの製造方法
JPH01980A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS6183567A (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
JPS634286A (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JPH10142988A (ja) フッ素樹脂被覆方法及び定着用部材
JPS5848838B2 (ja) ヒ−トパイプロ−ラ−の製造方法
JPS63298382A (ja) 熱定着ロ−ラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees