JPS6332753A - 情報記録方法 - Google Patents

情報記録方法

Info

Publication number
JPS6332753A
JPS6332753A JP17531286A JP17531286A JPS6332753A JP S6332753 A JPS6332753 A JP S6332753A JP 17531286 A JP17531286 A JP 17531286A JP 17531286 A JP17531286 A JP 17531286A JP S6332753 A JPS6332753 A JP S6332753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pulse width
signals
magneto
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17531286A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Takeda
竹田 克之
Hiromichi Enomoto
洋道 榎本
Takahiro Matsuzawa
孝浩 松沢
Yoshitaka Takahashi
佳孝 高橋
Shozo Ishibashi
正三 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17531286A priority Critical patent/JPS6332753A/ja
Publication of JPS6332753A publication Critical patent/JPS6332753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、11報記録方法に関し、特にレーザー光等に
よって熱的に情報を書込み、この情報を磁気光学効果で
読出す磁気記録再生装置に適用される光磁気記録方法に
関するものである。
口、従来技術 情報記録媒体としての光ディスクは、高密度、大容量、
高速アクセスの特徴を持ち、種々の研究開発が行われて
いる。 このうち、一度だけ追加記録できる光ディスク
の記録媒体としては、T e OX %TeC,Te 
−5n −3e等が知られ、一部商品化されている。 
一方、書き換えが可能である光記録としては、光磁気記
録が注目されている。
光磁気記録媒体としては、MnB1 、MnCuB1な
どの多結晶薄膜、TbFe % GdFe 、GdCo
 。
DyFe 、GdTbFe 、TbDyFeなどの非晶
質薄膜などが知られている。 例えば、特開昭59−1
71055号公報には、記録感度が高くて組成制御の容
易な希土類−遷移金属アモルファス合金薄膜(例えばG
dTbFe)と、酸素を含有しないAIN又はS i 
3N−からなる透明誘電体膜と、Ti又はTiNからな
る反射膜とをこの順にて基板上に積層せしめた磁気光学
記憶素子が示されている。
こうした光磁気記録媒体、例えば光磁気ディスクは、記
録密度を高くできる上に書き換え可能であり、また記録
または、再生の際に記録媒体とヘッド(レンズ)が接触
することがないために信頼性が高い等の特長がある。
光磁気記録媒体への記録再生は次のようにして行なわれ
る。 即ち、記録は、レーザー光を磁性膜に照射して局
所的に加熱する事により、磁性膜のキュリ一温度又は補
償温度近傍における保磁力(Hc )の急激な変化特性
を利用して、磁化の向きを反転させることにより行なう
。 一方、再生は、記録に比べ弱いパワーのレーザー光
を直線偏光として媒体面に照射すると、その反射光ある
いは透過光の偏光面が磁化の向きにより回転するという
現象、すなわちカー効果又はファラデー効果などの磁気
光学効果を利用して行なわれる。
磁性膜として、多結晶質薄膜を用いる場合は、結晶粒界
から発生する粒界ノイズが大きくて高いS/N比がとれ
ず、また単結晶膜は室温において大面積に製作する事が
困難である。 このような欠点を改善するものとして、
前記した希土類金属−遷移金属の非晶質合金薄膜が有望
視されている。
しかしながら、この希土類−遷移金属非晶質合金薄膜は
、カー回転角が0.3’程度と小さいため、再生S/N
が低いという欠点がある。
ハ3発明の目的 本発明の目的は、カー回転角が小さい非晶質希土類遷移
金属合金の光磁気記録であってもより大きな再生S/N
を与える記録方法を提供することにある。
二1発明の構成 即ち、本発明は、記録信号等の情報信号に基いて記録ビ
ームを情報記録媒体に照射する情報記録方法において、
前記記録ビームの照射時間を前記情報信号のパルス幅よ
りも短(することを特徴とする情報記録方法に係るもの
である。
ホ、実施例 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第5図には、光磁気ディスクとして構成された情報記録
媒体1を回転可能に組込んだ光磁気記録装置の要部が示
されている。 この記録装置によりいては、半導体レー
ザー等のレーザー光源11から射出されたレーザー光9
が偏光板10を通過後にハーフミラ−5を透過し、更に
レンズ6を介してディスク1の透明基板12から光磁気
記録層8に入射し、スポットを結ぶ。 記録層8からの
反射光3は逆方向へ戻り、ハーフミラ−5で反射され、
更にアナライザ4(検光子)を通過してフォトディテク
タ2に入射する。 コイル7は記録消去用のコイルであ
る。 ここで、情報の書込み及び読出しを上記の光学系
で共通に行なうことができるが、この場合には書込み時
のレーザーパワーを読出し時のそれよりも大きくすれば
よい。
第6図には、媒体1の主要部を拡大して示すが、図中の
13はトラッキング用の案内溝、14は記録ビットであ
り、更に記録層8の上下には誘電体膜15.16が形成
され、反射膜17を介して最上面には有機保護層18が
形成されている。 反射膜、誘電体膜15.16は必ず
しも設けることを要しないが、誘電体膜15.16は記
録層8の酸化をより有効に防ぐ上で設けることが望まし
い。
記録に際しては、面に垂直な方向に磁化容易軸を有する
光磁気記録層8に対し、パルス的に断続したレーザー光
9によって記録層8をキュリ一点又は補償点以上に加熱
し、一様な磁化極性と逆向きの反転磁区を選択的に形成
することによって情報を書込む。 そして、書込まれた
情報を読出すには、いわゆるカー(Kerr )効果と
称される磁気光学効果に基き、照射されたレーザー光9
が磁化の方向に応じて偏光面が変化する(即ち、反転磁
区で偏向面が入射光に比べて書込み部分“1”ではθに
回転し、非書込み部分“0”では=θに回転する。)こ
とを利用し、その反射光3をフォトディテクタ2で検出
することができる。
上記において、光磁気記録層8は従来と同様に、例えば
Tb  F e s Gd  Co 、Gd  F e
 % Dy −Fe 、GdTbFe 、Tb −Fe
 −Co 、、Gd −Tb −Fe−Co等の非晶質
合金によってスパッタ法や真空蒸着法で形成可能である
。 この記録層の材質は一般に、次式で表わされ、膜面
に垂直な方向に磁化容易軸を有する非晶質合金であるの
が望ましい。
RE、TM、−。
(ただし、REは希土類元素: Gd 、Tb 、Dy
、Ho等のうち少なくとも1種、TMは鉄族遷移金属:
 Fe 、Co 、Niのうち少なくとも1種を表わし
、0.10≦X≦0.40とする。  Xがこの範囲を
外れると垂直方向に磁化容易軸を向けることが困難であ
りかつ保磁力も劣化する。  Xは望ましくは、0.1
5≦X≦0.35である。) 誘電体膜15.16もAIN、5i3Naで形成してよ
く、それらの種類も上下で同−又は異なっていてよく、
各々1層以上でもよい。 更に、An等の反射膜27を
設けてよい。 使用可能な基板用の樹脂としては、ポリ
カーボネート、エポキシ樹脂、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン等が挙げられ
る。
この光磁気ディスク1を用いて光磁気記録する際、本発
明に基いて、レーザー光源11を駆動する駆動信号のパ
ルス幅(これをTDとする。)を情報信号のパルス幅(
これをT、lとする。)よりも短くすること、即ち、第
1図のように、TD<TR とすることが極めて重要である。 即ち、後述の例から
明らかなように、T o < T *として記録すると
、レーザー照射時間が短いためにC/Nが上昇し、かつ
最適記録パワーは増大してもその許容範囲(マージン)
が拡大することが判明したのである。 T D / T
 Rの比で表わすと、T o / T *〈1であるが
、更に0.75≦T o / T *≦0.95とする
のが望ましい。
次に、具体的な実験例によって本発明の詳細な説明する
トラッキング用の案内溝を持ったポリカーボネート基板
上に、窒化シリコン700人、Tb2.  Fe、、。
CO= q  800人、窒化シリコン700人をスパ
ッタリング法により順次積層したものを試料とした。
そして、T、とT、の比率を変化させ、記録再生特性を
調べた。 ディスクの回転数を600 rpmとし、半
径70 mmの部分に記録を行った。 記録信号は1M
Hzとし、T、lは500 n5ecであった。
レーザーの記録パワーは2次高調波が極小となるパワー
(最適記録パワー)に設定した。
第2図には、T o / T Rを変化させた時の再生
C/Nの変化を示す。 ここで、C/ N (Carr
ierto  No1se  Ratio)とは、一定
の周波数の信号を記録したときの再生出力をスペクトラ
ムアナライザーに通したときに得られる、記録周波数の
信号出力とノイズレヘルとの相対強度比である。
この第2図から、従来のようにTo/TR=1.0とし
た場合に比べ、本発明のようにTo/TR<1.0とな
るに従ってC/Nの増加が認められる。
光磁気の記録プロセスは、レーザー照射により媒体温度
がキュリ一点あるいは補償温度近傍まで上昇する事で、
保磁力を低下させ、外部磁場により磁化反転させるもの
である。 従って、記録ビットの大きさは、レーザーの
照射パルス幅とパワーによって決まる。
前jホの2次高調波が極小となる記録パワーにおいて、
記録パルス幅と再生パルス幅が等しくなり、最適の記録
パワーとなるが、レーザー照射パルス幅T、を記録パル
ス幅T、lより小さくしていくと、この最適記録パワー
(Pwo)は、第4図に実線から破線で示すように次第
に大きくなる。 すなわち、書き込み感度が劣化する。
 また1、この最適記録パワーから記録パワーがずれる
と、再生パルスの幅が記録パルス幅とずれてくるため、
これが大きくなるとビット誤りとなってしまう。  こ
のビット誤りが補正できる範囲により、記録パワーの最
適記録パワーからのずれの許容量が決まり、記録パワー
のマージンが設定される。
第3図には、T O/ T Mを変えた時の最適記録パ
ワー(実線)と記録パワーのマージン(斜線部)を示す
この図より、T o / T Rを小さくすればする程
、記録感度は悪くなるが、記録パワーのマージンを大き
くとれ、誤りの少ない記録再生を行なえる事がわかる。
 しかも、C/N自体は良好に保持され、より大きくな
る。
以上から、T I、/ T Rを1.0未満とすること
によって、高C/Nであってビット誤り率の少ない記録
、再生が可能となる。 このT n / T Rは更に
、0.75〜0.95とすれば、記録感度をあまり劣化
させないで、誤り率が少なく、高いS/Nでの再生が可
能である。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、記録層等の材質、形状等は種々に変更してよい
。 その形成方法も真空蒸着法等の他の方法を採用する
ことができる。 また、記録ビームもレーザーに限るこ
とはなく、しかも本発明は光磁気ディスクに限らず、他
の光学的読み出し方式の媒体にも適用可能である。
へ0発明の作用効果 本発明は上述の如く、記録ビームの照射時間を情報信号
のパルス幅よりも短くしているので、照射時間が短いた
めにC/Nが上昇し、かつ最適記録パワーは増大しても
その許容範囲(マージン)が拡大する。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第6図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図は情報信号とレーザー駆動信号とを示す波形図、 第2図、第3図は同信号のパルス幅の比による特性変化
を示すグラフ、 第4図は記録パワーによる特性変化を示すグラフ、 第5図は光磁気記録装置の要部概略図、第6図は光磁気
ディスクの一部分の破断斜視図とその一部拡大図 である。 なお、図面に示す符号において、 1−・−−−−−・−・・・−光磁気ディスク2−−−
−−−・−−−−−一−−フォトディテクタ3−−−−
−−−−−−一・−反射光 8−・・−一−−−−−−−−−光磁気記録層9・−−
−一−−−−−−−−−・レーザー光11−・−・−・
−・・−レーザー光源12−−−−−・−・−・一基板 13・・−一−−−−・−一−−−−案内溝14−・−
−〜−−−−−−−・−記録ビソト15.16−・−誘
電体膜 17・−・・−・−・・−反射層 T6・・−・−−−−−−−一情報信号のパルス幅T、
・−−−−−−・−レーザー駆動信号のパルス幅(レー
ザー照射時間) である。 代理人 弁理士  逢 坂   宏 第1図 電2 図 第3図 0.6   α8   1.0  1.2   14T
q/7R 宮己錘パヮ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、情報信号に基いて記録ビームを情報記録媒体に照射
    する情報記録方法において、前記記録ビームの照射時間
    を前記情報信号のパルス幅よりも短くすることを特徴と
    する情報記録方法。
JP17531286A 1986-07-25 1986-07-25 情報記録方法 Pending JPS6332753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17531286A JPS6332753A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17531286A JPS6332753A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332753A true JPS6332753A (ja) 1988-02-12

Family

ID=15993891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17531286A Pending JPS6332753A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137431A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Sony Corp 光記録方法
EP0342624A2 (en) * 1988-05-20 1989-11-23 Hitachi, Ltd. Magneto-optical data recording system
EP0414517A2 (en) * 1989-08-25 1991-02-27 Sony Corporation Optical disc recording apparatus and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137431A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Sony Corp 光記録方法
EP0342624A2 (en) * 1988-05-20 1989-11-23 Hitachi, Ltd. Magneto-optical data recording system
EP0342624A3 (en) * 1988-05-20 1990-11-22 Hitachi, Ltd. Magneto-optical data recording system
US5170383A (en) * 1988-05-20 1992-12-08 Hitachi, Ltd. Magneto-optical data recording system
US5726955A (en) * 1988-05-20 1998-03-10 Hitachi, Ltd. Magneto optical recording medium apparatus and method utilizing light pulse magnetic modulation recording
US5959943A (en) * 1988-05-20 1999-09-28 Hitachi, Ltd. Information recording medium with clock information therein
EP0414517A2 (en) * 1989-08-25 1991-02-27 Sony Corporation Optical disc recording apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526641A1 (en) Method for reproducing signal in optically recording medium
JP3057517B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JPH11134732A (ja) 情報記録再生方法
JP2579631B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH08273222A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPS6332753A (ja) 情報記録方法
JPS6332751A (ja) 光磁気記録媒体
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JPS5830656B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0350344B2 (ja)
JP2674275B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JP3570922B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0729238A (ja) 光記録の再生方法
JPS6342053A (ja) 情報記録媒体
JP2817505B2 (ja) 光磁気記録用単板光ディスクとその記録再生方法
JP3570921B2 (ja) 光磁気記録媒体を用いた情報の記録方法
JPS6332748A (ja) 情報記録媒体
JPH04219642A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JP2881864B2 (ja) 多値記録方法
JPS63179436A (ja) 光磁気記録媒体
JP2636694B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
JPH0350342B2 (ja)
JPS6332750A (ja) 情報記録媒体
JPH087385A (ja) 光磁気信号記録再生方法
JPH07302444A (ja) 光磁気記録媒体