JPS6332639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332639Y2
JPS6332639Y2 JP1986083422U JP8342286U JPS6332639Y2 JP S6332639 Y2 JPS6332639 Y2 JP S6332639Y2 JP 1986083422 U JP1986083422 U JP 1986083422U JP 8342286 U JP8342286 U JP 8342286U JP S6332639 Y2 JPS6332639 Y2 JP S6332639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
gyoza
receiving hole
hopper
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986083422U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62193892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986083422U priority Critical patent/JPS6332639Y2/ja
Publication of JPS62193892U publication Critical patent/JPS62193892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332639Y2 publication Critical patent/JPS6332639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は餃子やシユーマイ等中華食品の具、
或いはコロツケの素材やポテトサラダ等、弱い粘
着性を有する物品の所定量を計量し、一塊りに固
めて次の工程へ移送する装置の改良に関するもの
である。
〔従来の技術、その問題点〕
従来、このような機能を有する装置は出願人に
よつて市販されており、また、特願昭58−75603
号として特許出願されている。
これらの装置は野菜や肉を刻んで造つた餃子の
具やシユーマイの材料をホツパに収容し、これを
ホツパの押出口下端部に配置したスライド板の受
け孔へ押し込むと共に、これを予め準備した餃子
やシユーマイの皮の上へ押出し部材によつて押し
出すものである。また、斯かる装置においては押
出し部材に餃子の具等が粘着し、剥離し難い点が
指摘されると共に、その実施例において圧力空気
を利用して剥離を良好ならしめる点が開示されて
いる。
然しながら、餃子の具やシユーマイの材料と押
出し部材との粘着を防止するには、圧力空気の空
気圧調整と餃子の具の水分とをうまく整合させる
ことが重要であるが、これがなかなか難しく空気
圧が高過ぎると、餃子の具がバラバラになつてし
まうことがあり、低過ぎれば剥離残が生じる不具
合を有していた。
〔考案の目的、考案の構成〕
この考案は上記不具合を解決して、餃子の具等
の剥離がよい構造の簡単な押出し部材を得ること
を目的とするもので、枠体2に粘着性の被移送物
を収容するホツパ3と、ホツパの下側に配置され
ホツパの押出口3aに連続する受け孔6を有する
スライド板4、およびホツパ3の側方において受
け孔6内へ進退可能な押出し部材7とを備えるも
のにおいて、前記押出し部材7の押出し面7aを
前記受け孔6の内面形状と略相似形の外面を有す
る筒形となし、芯部7bに空所7cを形成した点
に特徴がある。
〔作用〕 押出し部材7はスライド板4に設けた受け孔6
内へ進出して、そこに詰まつている餃子の具等G
を押出し面7aで押圧し受け孔6から押し出す
が、このとき、押出し面7aは芯部7bに空所7
cを形成した筒形とされているので餃子の具等G
との接触面が小さく、餃子の具等Gの剥離がよく
なる。然も、比較的長い周長に亘つて餃子の具等
を押出すから餃子の具等Gは塊状のまゝ押し出さ
れバラバラに分解することがない。
〔実施例〕
以下、図示の実施例によつてこの考案を説明す
ると、図中、1は餃子製造機械の一部であり、箱
形の枠体2の上部に被移送物である餃子の具Gを
収容するホツパ3、および、餃子の具Gをホツパ
3から隣接する押出し位置Nへ移送する短冊状の
スライド板4が設けられている。5は押出しピス
トンで餃子の具Gをホツパ3の押出口3aからス
ライド板4に設けた受け孔6へ押し込む機能を持
つている。7は受け孔6に詰まつた餃子の具Gを
下方へ押し出すための押出し部材である。これら
スライド板4、ピストン5および押出し部材7は
各別のリンク機構L4,L5,L7を介してカム
軸8により機械的に作動される。
これを更に詳しく説明すると、ホツパ3は受け
皿3bと枠体2に形成した縦孔3cとで構成さ
れ、前記押出口3aは縦孔3cの下端に開口して
いる。縦孔3cにはその側壁にピストン5が出没
可能に嵌合されていて、ピストン5がリンクL5
によつて縦孔3cの外へ退去したとき受け皿3b
から餃子の具Gが縦孔3c内へ重力で落下し、次
いでピストン5が縦孔3c内へ進出したとき、そ
の圧力によつて餃子の具Gの一部が押出口3aか
らスライド板4に設けた受け孔6へ押込まれる。
スライド板4は受け孔6へ餃子の具Gが充填さ
れると、リンクL4によつて右方へ前進し、前進
端で一旦停止する。このとき、餃子の具Gは粘着
力により依然として受け孔6に残るので、リンク
L7によつて押出し部材7が下方へ突出される
と、餃子の具Gが下方へ押し出され、餃子の一個
分をなす量のひと塊が下方に準備された図示して
ない餃子の皮の上に落下する。
こゝで、押出し部材7には第8図で示すよう
に、餃子の具Gに接する下側の押出し面7aの芯
部7bに円形の空所7cが形成され、受け孔6と
略相似形の筒形の外郭形状をなしている。また、
押出し面7aは第9図で示すように円筒形をな
し、且つ、外縁が突出した円錐面とすることによ
り、一層、餃子の具Gの剥離を容易にすることが
出来る。更に、押出し面7aに形成した空所7c
には第10図で示すように、押出し部材7が受け
孔6内へ進出したときのみ、圧縮空気を給送する
ことによつて、なお一層、餃子の具Gの剥離を容
易にすることも可能である。
斯くて、押出し部材7と餃子の具Gとは、円形
の細い押出し面7aで当接するのみであるから、
餃子の具Gは受け孔6から押し出されると直ちに
押出し面7aから剥離して下方へ落下する。すな
わち、餃子の具Gは受け孔6の容積相当の量に計
量され、一個の塊りとなつて次工程へ供される。
9は一端を受け孔6内へ突出させた容積調整部
材であり、受け孔6内へ充填される餃子の具Gの
量を微調整する。すなわち、容積調整部材9は板
状をなし、枠体2の上面に設けた長孔2a内にボ
ルト10で締着されており、このボルト10を弛
緩させることによつて受け孔6内へ突入している
先端部の突入量を調節出来る。
次に、この実施例の作動を説明すると、まず、
多量の材料がホツパ3へ供給される。このとき、
スライド板4は第4図で示す退去した位置に復帰
しており、材料は前述したように、ピストン5の
作用によつてホツパ3の押出口3aからスライド
板4に設けた受け孔6へ押し込まれる。次いで、
スライド板4はリンクL4によつて第5図で示す
右方の位置へ進み、前進端で一旦停止する。餃子
の具Gは粘着力により依然として受け孔6に残る
が、リンクL7によつて押出し部材7が第6図で
示すように下方へ突出すると、餃子一個分の具G
が下方へ押し出される。こゝで、餃子一個分の具
Gの量は受け孔6の容積によつて定まるが、この
容積を調節するのは容易でないので、ボルト10
を弛緩させることによつて受け孔6内へ突入して
いる容積調整部材9の先端部の突入量を調節出来
る。すなわち、突出量を増せば餃子の具Gの量が
減じ、突出量を減じれば、具Gの量は増加する。
〔考案の効果〕
この考案は以上のように、ホツパ3と、ホツパ
の下側にホツパの押出口に連続する受け孔を設け
たスライド板4を配し、前記ホツパの側方の枠体
2に受け孔内へ進退する押出し部材7を設けると
共に、前記押出し部材の押出し面を受け孔と略相
似形の筒形となし、芯部に空所を形成したもので
あるから、押出し部材はスライド板に設けた受け
孔内へ進出して、その押出し面により餃子の具等
を受け孔から押し出すが、このとき、押出し面は
芯部に空所を形成した筒形とされているので、押
出し面が小さくなり粘着面積が減るので餃子の具
等の剥離がよくなる。然も、比較的長い周長に亘
つて餃子の具等を押出すから餃子の具の単位量を
抽出し、バラバラに分解させてしまうことなく、
次工程へ移送することが出来て、この考案の目的
を達成出来る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は装置の断面図、第2図はその−断面図、第
3図はその−断面図、第4図、第5図および
第6図は作動状態を示す要部の断面図、第7図は
矢視図、第8図は要部である押出し部材7の断
面図、第9図は更にその変形例を示す断面図、第
10図は更にその変形例を示す断面図である。 2……箱形の枠体、3……ホツパ、4……スラ
イド板、G……餃子の具、6……受け孔、7……
押出し部材、7a……押出し面、7b……芯部、
7c……空所、9……容積調整部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 枠体2に粘着性の被移送物を収容するホツパ
    3と、ホツパの下側に配置されホツパの押出口
    3aに連続する受け孔6を有するスライド板
    4、およびホツパ3の側方において受け孔6内
    へ進退可能な押出し部材7とを備えるものにお
    いて、前記押出し部材7の押出し面7aを前記
    受け孔6の内面形状と略相似形の外面を有する
    筒形となし、芯部7bに空所7cを形成してな
    る粘着物の計量移送装置。 (2) 前記押出し部材の押出し面7aは円筒形をな
    している実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    粘着物の計量移送装置。 (3) 前記押出し部材の押出し面7aは円筒形をな
    し、且つ、外縁が突出し内面が窪んだ円錐面を
    なしている実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の粘着物の計量移送装置。
JP1986083422U 1986-05-30 1986-05-30 Expired JPS6332639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986083422U JPS6332639Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986083422U JPS6332639Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193892U JPS62193892U (ja) 1987-12-09
JPS6332639Y2 true JPS6332639Y2 (ja) 1988-08-31

Family

ID=30936996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986083422U Expired JPS6332639Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332639Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125648A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Daiei Giken Kk 包皮食品製造装置における具充填装置
JP2009219464A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toa Kogyo Kk 餃子などの具の供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125648A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Daiei Giken Kk 包皮食品製造装置における具充填装置
JP2009219464A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toa Kogyo Kk 餃子などの具の供給装置
JP4552157B2 (ja) * 2008-03-18 2010-09-29 東亜工業株式会社 餃子などの具の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62193892U (ja) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036974A (en) Method and apparatus for preparation of molded tablet and thereby prepared molded tablet
US6074586A (en) Method for manufacturing tablets
RU2005103838A (ru) Таблетированная конфета с жевательной резинкой
GB2119701A (en) Method and apparatus for forming cakes
JPH0819590A (ja) 錠剤製造方法およびその装置
AU709837B2 (en) Method and apparatus for retaining a formed compression dosage unit within a die cavity
JPS6332639Y2 (ja)
IE882977L (en) Edible products
EP0578279A2 (en) Cookie preform and a cookie being baked from said cookie preform
JPS6332640Y2 (ja)
EP0273761B1 (en) An apparatus for supplying a uniform amount of loose food material
EP1481592A3 (en) Method of preparing roasted confectionery containing solid state center material
EP0433004A3 (en) Long lasting flavour release in confectionery compressed tablets
US20070087073A1 (en) Tabletting press
US5104667A (en) Process of making coarse cookies
JPS6131999B2 (ja)
JP4651150B2 (ja) 錠剤製造装置
JPH02219544A (ja) 菓子の内容物注入方法ならびにその装置
CN217429225U (zh) 一种防粘型布丁模具
US4634362A (en) Device for making annular products from moldable foodstuff
JP2757001B2 (ja) 菓子の内容物注入装置
CN214777382U (zh) 一种便于取出片状糖果的糖果盒
CN219667573U (zh) 一种采用绞股蓝和玉米须为原料的药材压片装置
JPS5712954A (en) Preparation of solid lemon pop candy having increased refreshing
JPH09238617A (ja) 菓子中に内容物を注入する装置