JPS63319269A - サイアロン基焼結体の製造法 - Google Patents

サイアロン基焼結体の製造法

Info

Publication number
JPS63319269A
JPS63319269A JP62151057A JP15105787A JPS63319269A JP S63319269 A JPS63319269 A JP S63319269A JP 62151057 A JP62151057 A JP 62151057A JP 15105787 A JP15105787 A JP 15105787A JP S63319269 A JPS63319269 A JP S63319269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialon
powder
sintered body
formula
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62151057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461834B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakayasu
中安 哲夫
Yasuhiko Kamitoku
神徳 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62151057A priority Critical patent/JPS63319269A/ja
Publication of JPS63319269A publication Critical patent/JPS63319269A/ja
Publication of JPH0461834B2 publication Critical patent/JPH0461834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高温高強度、高硬度及び高靭性を有する各種
エンジニアリングセラミックスを製造するために有用な
サイアロン基焼結体に関する。
(従来技術及びその問題点) α−サイアロンは、α型窒化珪素のSt位置に/lが、
N位置に0が置換固溶すると同時に、他の金属元素が侵
入型固溶した物質であり、弐Mx(S i、 Ajり 
I□(0,N)+6 CI)(式中、MはL t、Mg
、Ca、Y、又はLa及びCe以外のランタニド系金属
元素を示し、Xは0<x≦2を満足する数である。)で
表される。
このα−サイアロンは、高硬度、低熱膨張率、優れた耐
触性等のエンジニアリングセラミックスとしての特性を
有しているほか、格子間に固溶した各種金属原子の基づ
く電気特性によってエレクトロニクスセラミックスとし
ての特性も期待されている。
しかし、α−サイアロン相単体の焼結体は、結晶形が粒
状であるため、エンジニアリングセラミックスとしての
強度、破壊靭性等の特性が充分ではない。そこで、この
欠点を改良するために、α−サイアロン結晶と、β型窒
化珪素のSt位置にAl1が、N位置に0が置換固溶し
た 式S i 6−2Ap2o□Nl1−7〔■〕(式中、
2はO< z≦4.2を満足する数である。
)で表される針状のβ−サイアロン結晶とを複合化させ
ることが考えられる。
特開昭58−185484号公報には、α−サイアロン
及びアルミナの混合粉末、又はα−サイアロン、アルミ
ナ及び窒化珪素の混合粉末を焼結して、α−サイアロン
とβ−サイアロンの複合組織からなる焼結体を製造する
方法が開示されている。上記公報の特許請求の範囲には
、α−サイアロンに添加される物質は「少なくとも一種
類のケイ素の窒化物及び/又はアルミナ」であると記載
されている。しかし、同公報の第4ページ左下欄第12
〜15行には、「α相置換窒化ケイ素への添加物を上述
では窒化ケイ素及び/又はアルミナと述べたが、必U元
素つまりケイ素、窒素、アルミニウム及び酸素を与える
他の添加物・・・」と記載されており、同公報に記載の
発明においてはアルミナ又は焼結時にアルミナに転化さ
れ得るアルミナ源の使用が必須であることが容易に理解
される。このことは、同公報のすべての実施例において
アルミナが使用されていることからも窺うことができる
(発明の目的) 本発明の目的は、強度及び靭性の高いサイアロン基焼結
体の新規な製造法を提供することである。
(発明の要旨) 本発明によれば、前記式(1)で表されるα−サイアロ
ンを主たる相とし、かつ式(1)で規定される理論酸素
量に対して8重量%以下の過剰酸素を含有するα−サイ
アロン粉末と、窒化珪素粉末との混合粉末を、窒素含有
雰囲気下に、1600〜1900°Cの範囲の温度で焼
結することを特徴とする、α−サイアロンの粒状結晶、
前記式(II)で表されるβ−サイアロンの針状結晶及
び前記金属Mを含むガラス相からなるサイアロン基焼結
体の製造法が提供される。
(発明の詳細な説明) 本発明で使用されるα−サイアロン粉末は、式(1)で
表されるα−サイアロンを主たる相とする粉末であれば
いかなる粉末でも良いが、本出願人が先に提案した特願
昭61−60640号の発明に従って調製した粉末が好
適である。この提案の方法は、 (a)非晶質窒化珪素粉末、 (b)金属アルミニウム又は窒化アルミニウム、(C)
α−サイアロンの格子間に侵入型固溶する金属の酸化物
を生成する金属塩類、及び必要に応じて、 (d)アルミニウム又は珪素の酸素含有化合物を所望の
α−サイアロン組成になるように混合し、混合物を窒素
含有雰囲気下で1300〜1900°Cの範囲の温度に
加熱することにより、α−サイアロン粉末を製造する方
法である。この方法で得られるα−サイアロン粉末は、
−次粒子の大きさが0.2〜2μmの微細かつ均一粒度
の粉末であって、遊離炭素及び金属不純物を殆ど含有し
ないので、気孔及び以上粒成長のない焼結体を与えるこ
とができる。
α−サイアロン粉末の焼結性を高めると同時に高強度の
サイアロン基焼結体を得るためには、焼結原料のα−サ
イアロン粉末が式(I〕で規定される理論酸素量に対し
て8重量%以下の過剰酸素を含有していることが必要で
ある。
α−サイアロン粉末に過剰の酸素を含有させる方法とし
ては、例えば、α−サイアロン粉末の調製段階で非晶質
窒化珪素に珪素又はアルミニウムの酸素含有化合物を過
剰量添加する方法、α−サイアロン粉末を酸素含有雰囲
気中で加熱する方法が採用される。後者の一例としては
、α−サイアロン粉末を酸素含有雰囲気中で800〜1
200°Cの範囲の温度に加熱して、理論量より過剰の
酸素をα−サイアロン粉末に含有させる方法が挙げられ
る。加熱時間は通常0.5〜5時間である。この処理は
、例えばα−サイアロン粉末を保持板上に薄く乗せて酸
素含有雰囲気中に放置する方法、α−サイアロン粉末を
酸素含有雰囲気中で流動化させる方法によって行うこと
ができる。
過剰酸素量は8重量%以下、好ましくは1〜6.5重量
%、特に好ましくは2〜4重量%である。
過剰酸素量が過度に多いと焼結体中に融点の低い相が多
く残留し、高温での機械特性が損なわれるようになる。
本発明で使用される窒化珪素粉末は、焼結性の面で1μ
m以下の粒径を有していることが好ましく、さらに得ら
れる焼結体の高温での強度、耐触性、耐酸化性を損なう
不純物の含有量が1重量%以下であることが好ましい。
α−サイアロン粉末と窒化珪素粉末との混合物中の窒化
珪素粉末の配合割合は80重量%以下、好ましくは30
〜75重量%、さらに好ましくは40〜65重量%であ
る。上記範囲内において窒化珪素粉末の配合割合を高め
るに従って生成サイアロン基焼結体中のβ−サイアロン
相の割合が増大する。窒化珪素粉末の配合割合が80重
量%を超えると、混合物の焼結性が低下し焼結体の緻密
化が進行しなくなる。
α−サイアロン粉末と窒化珪素粉末との混合方法につい
ては特に制限はなく、それ自体公知の方法、例えば、両
者を乾式混合する方法、不活性液体中で両者を湿式混合
おしだ後不活性液体を除去する方法等を適宜採用するこ
とができる。混合装置としてはV型混合機、ボールミル
等が便利に使用される。
混合粉末の加熱焼結はそれ自体公知の方法に従って行う
ことができる。例えば、混合粉末をそのまま乾式あるい
は湿式で所定の形状に成形し、湿式で成形した場合は乾
燥処理を行った後に、常圧又は加圧下に窒素含有ガス雰
囲気下で焼結する方法、原料粉末を所定の形状のダイス
に充填し、ホットプレスする方法等を採用することがで
きる。
また上記方法で得られた焼結体をさらに熱間静水圧プレ
スすることにより、焼結体の物理的特性を一層高めるこ
ともできる。
常圧又は加圧焼結に先立つ混合粉末の成形は公知の一方
法、例えばラバープレス法、−軸成形法、鋳込成形法、
射出成形法、爆発圧縮成形法等によって行うことができ
る。
焼結温度は通常1600〜1900″Cであり、焼結時
間は通常0.5〜10時間である。焼結温度が過度に低
いと焼結が進行せず、また焼結温度が過度に高いと焼結
体に熱分解による組成変化が生しるようになる。
本発明によって得られるサイアロン基焼結体中には、α
−サイアロンと窒化珪素との反応によって生成すると考
えられる、β−サイアロン相の針状結晶及び式(I)に
おける金属Mを含むガラス相が、原料のα−サイアロン
の組成より式(I)のXが若干低いα−サイアロン相と
共に存在する。
この様子を第1図及び第2図に示す。第1図及び第2図
かられかるように、β−サイアロン相の針状結晶がα−
サイアロン相の粒状結晶の間に一体となって分散されて
いる。この結果、得られるサイアロン基焼結体の強度、
破壊靭性等の機械的特性が向上するもとの考えられる。
サイアロン基焼結体のガラス相の含有割合は通常1〜2
0重量%、好ましくは3〜10重量%である。
(発明の効果) 本発明で得られるサイアロン基焼結体は、従来のサイア
ロン基焼結体に比較して、高温強度、破壊靭性等の機械
的特性が向上しているので、信頼性の高い構造材料、特
に切削チップ、ロール、ダイス、ノズル等の耐摩耗、耐
熱材料として好適に使用することができる。
(実施例) 以下に実施例及び比較例を示す。
実施例1〜5及び比較例1 非晶質窒化珪素粉末479.2 g、Y2o3粉末59
、4 g及び金属AI!、粉末63gを窒素ガス雰囲気
下に振動ミルで1時間混合した。混合粉末をカーボン製
ルツボに充填して抵抗加熱式高温炉にセットし、窒素ガ
ス雰囲気下、室温から1200 ℃迄を1時間、120
0°Cから1400°C迄を4時間、さらに1400°
Cから1600°C迄を2時間の昇温スケジュールで加
熱することにより結晶化させ、Y系α−サイアロン粉末
を得た。得られたα−サイアロン粉末の特性を以下に示
す。
理論組成 Yo、 、siq、 75412.2500
.75NI S、 zs比表面積 2.5ボ/g 粒  形 等軸結晶 生成相  α相590% 生成物組成(wtχ) Yニア、2  Si:44.2  A1:9.8 0:
4.9  N:33.9過剰酸素量 2.9重量% 上記α−サイアロン粉末及び窒化珪素粉末(平均径:0
.5μm、比表面積:11ボ/g)を第1表に示す割合
で、媒体としてエタノールを用い48時間湿式ミリング
した後、80°Cで真空乾燥した。得られた粉末40g
を80X44mmの金型を使用して150 kg/c+
ffの圧力で一軸プレスした後、1500 kg/c+
flの圧力でラバープレスして成形体を得た。この成形
体を黒鉛ルツボに入れ、高周波誘導炉にセットし、窒素
ガス雰囲気下に1750°Cで4時間保持した。
得られたサイアロン基焼結体の特性を第1表に示す。実
施例4で得られたサイアロン基焼結体の透過型電子顕微
鏡写真を第1図に示し、第1図中の←−1及び←2で示
した部分のX線マイクロアナライザーによる元素分析結
果を、それぞれ、第2図のa及びbに示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例4で得られたサイアロン基焼結体の粒子
構造を示す図であり、第2図a及びbは、第1図中の←
1及び←2で示した部分のX線マイクロアナライザーに
よる元素分析結果を示す図である。 第1表 SN:窒イ[J至シン讐 特許出廓人 宇部興産株式会社 第1図 第2図 (cL)(I))

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式M_x(Si、Al)_1_2(O、N)_1_6(
    式中、MはLi、Mg、Ca、Y、又はLa及びCe以
    外のランタニド系金属元素を示し、xは0<x≦2を満
    足する数である。)で表されるα−サイアロンを主たる
    相とし、かつ上記式で規定される理論酸素量に対して8
    重量%以下の過剰酸素を含有するα−サイアロン粉末と
    、窒化珪素粉末との混合粉末を、窒素含有雰囲気下に、
    1600〜1900℃の範囲の温度で焼結することを特
    徴とする、上記α−サイアロンの粒状結晶、式Si_6
    _−_zAl_zO_2N_8_−_z(式中、zは0
    <z≦4.2を満足する数である。 )で表されるβ−サイアロンの針状結晶及び上記金属M
    を含むガラス相からなるサイアロン基焼結体の製造法。
JP62151057A 1987-06-19 1987-06-19 サイアロン基焼結体の製造法 Granted JPS63319269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151057A JPS63319269A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 サイアロン基焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151057A JPS63319269A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 サイアロン基焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63319269A true JPS63319269A (ja) 1988-12-27
JPH0461834B2 JPH0461834B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=15510354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151057A Granted JPS63319269A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 サイアロン基焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63319269A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185484A (ja) * 1982-02-26 1983-10-29 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− セラミック物質の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185484A (ja) * 1982-02-26 1983-10-29 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− セラミック物質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461834B2 (ja) 1992-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871410B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JP2002513374A (ja) 高い強度と応力破断抵抗を有するガス圧焼結された窒化ケイ素
JPS63319269A (ja) サイアロン基焼結体の製造法
JPH02233560A (ja) 高強度サイアロン基焼結体
JP3152790B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH0259471A (ja) 高温高強度窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH03177361A (ja) β―サイアロン―窒化硼素系複合焼結体の製造方法
JPH0559074B2 (ja)
JPH0518776B2 (ja)
JPH01252584A (ja) 複合セラミックス焼結体およびその製造方法
JP4753195B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH042664A (ja) 高強度サイアロン基焼結体
JPH01145380A (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JPH01179766A (ja) 炭化珪素−サイアロン複合焼結体の製造方法
JPH0559077B2 (ja)
JPS63147867A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH03208866A (ja) 高強度サイアロン基焼結体
JP2573720B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造法
JP3008415B2 (ja) サイアロン―窒化硼素系複合焼結体及びその製造方法
JPS60239360A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体
JPH0678195B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH03242380A (ja) サイアロン基焼結体及びその製造方法
JP2000191376A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2746760B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法
JPS63100072A (ja) ウイスカ−強化サイアロン基焼結体の製法