JPS63319086A - 自動車の上塗り塗装方法 - Google Patents

自動車の上塗り塗装方法

Info

Publication number
JPS63319086A
JPS63319086A JP15431387A JP15431387A JPS63319086A JP S63319086 A JPS63319086 A JP S63319086A JP 15431387 A JP15431387 A JP 15431387A JP 15431387 A JP15431387 A JP 15431387A JP S63319086 A JPS63319086 A JP S63319086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
paint
coating
film
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15431387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515335B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kuwano
一幸 桑野
Goro Nagao
五郎 長尾
Bunichi Matsuda
松田 文一
Masamichi Arima
正道 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP62154313A priority Critical patent/JP2515335B2/ja
Publication of JPS63319086A publication Critical patent/JPS63319086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515335B2 publication Critical patent/JP2515335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗装方法に係り、更に詳しくはカラーデザイン
を改良した自動車の上塗り塗装方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、光学的な立場から、自動車の塗装には、ソリッド
カラー及びメタリックカラーと称する二つのカラー系塗
料が使用されている。
これらの塗料を用いる塗装方法としては、例えば特開昭
60−248266号公報Gこ異なった隠蔽力の塗料を
積層して塗装する技術が開示されており、特開昭58−
98167号公報にはメタリック塗膜に付随した塗膜欠
陥を解消する手段(例えば光沢鮮映性、平滑性及びチッ
ピング性の改良手段)が開示されており、更に特開昭6
0−248262号公報などには二トーン仕上げ方法等
の技術が開示されている。しかしながら、これらの方法
では未だ顧客のニーズを満足させるには至っておらず、
更に従来のメタリック塗装の問題点であった塗りムラを
解決するには至らず、これらの塗膜にない鮮明で、意匠
の優れた新しい色彩及び効果的な塗膜の形成方法が求め
られている。
かかる新しい観点から特開昭61−37423号公報に
はマイカ顔料を配合した塗料を特定の色調にある中塗り
塗膜上に塗り重ねる塗装系が提案されており、また特開
昭60−238183号公報にはマイカ塗料の塗膜厚や
塗装電圧、塗装機、塗装距離等を考慮する必要があるこ
とが提案されている。しかしながら、これらの技術はマ
イカ塗装の一般的な改良技術ではあるが、水平部、ワン
曲部、垂直部等を有する自動車の塗装において十分に均
一な複合色を形成することは困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点及びその解決手段〕
従って、本発明は、前述した従来技術の問題点を解決し
て明度の低いカラー中塗り塗料とメタリックベース塗料
の複合色を、連続生産性を撰なうことなく、容易に得る
ことができる優れた塗装方法を開発することを目的とし
ている。
〔発明の構成及びその作用の説明〕 即ち、本発明に従えば、前記目的は、明度がマンセル値
N1〜N6のカラー中塗塗膜の上に、アルミ箔、ブロン
ズ箔、スズ箔、金箔、銀箔、チタンfL 金m箔、ステ
ンレススチール箔、ニッケル箔、銅箔及びこれらの合金
箔、プラスチックで被覆した金属箔、箔状フタロシアニ
ンブルー並びにコーティングマイカの群から選ばれた少
くとも一種の箔状顔料0.05〜8重量%を含有するメ
タリック塗料を、被塗物の平面部及び側面部には回転霧
化型静電塗装機で塗装し、前後部の補正部にはマイクロ
ベル型塗装機で塗装し、次いで、このマイカベース塗料
が未硬化の間にその上に、クリヤー塗料をウェット オ
ン ウェットで塗装する自動車の上塗り塗装方法によっ
て解決することができる。
〔発明の構成及びその作用の説明〕
本発明に従えば、自動車製造工程で通常の電着塗装によ
り施された電着塗膜の上に、先ず明度がマンセル値でN
1〜N6までの中塗り塗膜を下地(以下カラー中塗とい
う)塗膜として一般的な方法で形成する。
次に、このカラー中塗り塗膜を水研などで表面調整し、
次のこの上に明度がマンセル値N1〜N6のカラー中塗
塗膜の上に、以下に説明する箔状顔料を塗料固形分中0
.05〜8重量%含有するメタリックベース塗料を、被
塗物の平面部及び側面部には回転霧化型静電塗装機で塗
装し、前後部の補正部にはマイクロベル型塗装機で塗装
し、次いで、このマイカベース塗料が未硬化の間にその
上に、クリヤー塗料をウェット オン ウェットで塗装
する。なお、本発明において規定するマンセル値の「明
度」とは、JIS−Z−8721r三属性による色の表
示方法で示される色相、明度及び彩度のうち明度」 (
即ちHue、 Chroma、 ValueのV値)を
言い、本発明ではN1〜N6の低〜中明度の色域を対象
としている。
本発明方法において、自動車などの被塗物に先ずカチオ
ン型のいずれを用いてもよく、これらは通常の電着塗装
方法によって塗装する。この電着塗膜の膜厚には特に制
限はないが、通常乾燥膜厚で15〜20mとするが、こ
れ以上厚くても経済性を除けば特に支障はない。なお、
電着塗1gの膜厚が薄すぎると塗膜の平滑性が不足した
り、耐食性が低下するので好ましくない。
本発明において使用するカラー中塗り塗料は、前述の如
く、明度がマンセル値でN1−N6のカラー中塗り塗料
でこれは熱硬化性樹脂とその硬化剤、着色剤、溶剤など
から構成される公知の塗料であり、熱硬化性樹脂は、例
えばアルキド樹脂、オイルフリーアルキド樹脂、アクリ
ル樹脂などの1種以上を使用することができる。また、
熱硬化性樹脂の硬化剤としてはメラミン樹脂、遊離のN
CO基を有するポリイソシアナートなどの一般的なもの
を使用することができ、顔料、溶剤などは通常の熱硬化
型塗料に用いられるチタンなどの着色無機顔料、着色有
機顔料、樹脂族炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン、エ
ステルなどを用いることができる。これらの原料の配合
量には従来のものと比較して特に限定はないが、−1’
t2的には、樹脂と硬化剤の比率が85/15〜60/
40で顔料濃度(PWC)が5〜55%となるような塗
料配合が好ましい。なお、カラー中塗り塗料のマンセル
値は使用するチタンやカーボンブランク等の着色顔料を
増減することで調整することができ、この値が上記値の
範囲外ではムラや、複合色が得られにくくなるので好ま
しくない。
前記カラー中塗り塗料の塗膜l¥には特に限定はないが
、乾燥膜厚で一般には10〜50μm1好ましくは膜厚
30〜40廂に塗装し、所定の条件で焼付乾燥後着色下
地とする。なお、この中塗り塗膜は平滑性向上のために
、例えば#600サンドペーパーなどで水研してもよい
本発明に従って、前記カラー中塗り塗膜の上に塗装され
るメタリック塗料には、アルミ箔、ブロンズ箔、スズ箔
、金箔、銀箔、チタン金属箔、ステンレススチール箔、
Ni−Cu等の合金箔、プラスチックで被覆した金属箔
、箔状フタロシアニンブルー、コーティングマイカなど
の箔状顔料が配合される。このような顔料としては、例
えば、東洋アルミ、旭化成、古河アルミ、シルバーライ
ン、エソカルトなどから市販のアルミ箔、ブロンズ箔、
スズ箔、金箔、銀箔、チタン金属箔、ステンレススチー
ル箔、Ni−Cu等の合金箔、プラスチック被覆金属箔
〔例えば、アストロフレーク(幅用金属)〕、箔状フタ
ロシアニンブルー、コーティングマイカ等を用いること
ができ、その配合量はメタリック塗料中に0.05〜8
重量%であり、好ましい範囲はアルミ箔については0.
1〜2.5重量%である。またアルミ箔以外の金属箔に
ついては密度が異なるため、以下の密度換算式により好
ましい範囲を計算することができる。
好ましい量=〔(金属の密度)/(アルミの密度)]×
アシアル適正量(重量%) 本発明において使用するメタリック塗料に配合する箔状
顔料の量が多すぎると、下地色を隠蔽しすぎて複合色が
得られにくいので好ましくなく、逆に少な過ぎるとメタ
リック感が低下して下地色が目立ち、意匠効果が乏しく
なるので好ましくない。
本発明において塗装されるメタリック塗料塗膜の膜厚に
は特に限定はないが、一般には乾燥膜厚として10〜4
0廂、好ましくは15〜25趨とする。
本発明において使用するメタリック塗料中にビヒクル成
分として配合される樹脂は従来自動車用に使用されてい
るものであれば特に限定はないが、熱硬化性樹脂とその
硬化剤の組合せが好ましい。
そのような熱硬化性樹脂としては短油性アルキド樹脂、
オイルフリーポリエステル樹脂、アクリル樹脂などがあ
げられ、硬化剤としてはメラミン樹脂、遊離のNGO基
を有するポリイソシアナートなどがあげられる。これら
の熱硬化性樹脂及び硬化剤はそれぞれ単独又は任意の混
合物として使用することができる。
メタリックベース塗料に使用される溶剤としては通常塗
料に使用される溶剤、例えば脂肪族系、芳香族系、エス
テル系、アルコール系、ケトン系などの溶剤であれば特
に限定なく使用できる。更に必要に応じてレベリング剤
や紫外線吸収剤などの塗料用として汎用される任意の添
加剤を配合することもできる。
本発明に従った塗装方法においてトップ層となるクリヤ
ー塗料は、例えば、メタリックベース塗料と同種の熱硬
化性樹脂及びその硬化剤を主として顔料分を除いた配合
で用いることができる。
マイカベース塗料と、トップ層となるクリヤー  ゛塗
料の塗装はウェット オン ウェット方式による塗装が
好適であるが、いわゆる2コ一ト2ヘーク方式でも問題
はない。
一方、本発明のポイントであるメタリックベース塗料の
塗装方法については、メタリックベース塗料を現在自動
車などに塗装されているソリッド塗料と同じ塗装方法を
用いて塗装すると塗装ムラが発生しやすく商品価値が著
しく…なわれるので好ましくない。そこで発明者らは塗
装ムラが発生しにくい塗装方法について鋭意研究の結果
、次の条件で塗装すればムラのないきれいな塗膜を工業
的に連続生産できることを見出した。即ち、自動車の平
面部、側面部は塗装機として回転霧化静電塗装装置を、
前後部の補正部ではマイクロベル型塗装機を使用し、い
ずれも1ステージで仕上げる。
前後部の補正がなければワン曲部、垂直部などに均一な
塗装が困難なため色ムラ、あるいは塗り残し部を生ずる
。前後部の補正をマイクロベル型■装機で塗装すれは色
ムラが問題とならない程度まで改善された。更にステー
ジ数を増やせばより均一な塗装が可能となるが、コスト
高になるという問題が生しる。
又、前後部の補正部をマイクロベル型塗装機以外の塗装
機で塗装するとメタリック粒子の配向が平面部、側面部
と不揃いになったり、パターン幅が広いことによるオー
バーダストなどの原因で色ムラが生じたり、満足できる
仕上り肌が得られないなどの問題が生じるので好ましく
ない。
回転霧化静電塗装装置の塗装条件としては、メタリック
のベース塗料が現在自動車ボディーの塗装に使用されて
いる条件であれば特に問題はない。
例えば、塗装粘度が#4フォードカップで10〜20秒
/20℃(平滑な肌を得るためには10〜15秒/20
°Cが好ましい)の塗料を霧化ディスクの直径が5〜1
0cm、ディスクの回転数が10,000〜50,00
0回転/分(回転数が低いと塗料の微粒化が悪くなり、
また筒塔ぎても経済的でないため30,000〜40.
000回転/分程度が好ましい)。印加電圧としては、
30kv〜−100kv(電圧が低いと塗着効率が悪く
なり、又筒塔ぎるとリークの危険性が増すため、−80
にν程度が好ましい)、シェービングエアー圧としては
0.5〜5 kg / crA、吐出量としては100
〜700 ml/m1n(通常200〜400m1 /
 minが好ましい)の条件で塗装するのが好ましい。
即ち、本発明に従えば、被塗物の平面部及び側面部は塗
装機として回転霧化静電塗装機を使用し、1ステージで
仕上げる。さらにステージ数を増やせば、より均一な塗
装が可能となるがコストが高くなる問題点が生じる。
次に自動車の前後部の補正部を塗装するマイクロベル塗
装の条件については本発明者らは次の条件で塗装する必
要があることを見出した。すなわち、マイクロベルの直
径としては2〜5 cmのちのが好ましく、この径が2
CI11よりも小さくなると塗装機の作成が困難となり
、また5cmよりも大きくなるとパターンが大きくなり
過ぎる傾向があり、その結果、意図していない所まで塗
装されたり、ダストが不必要にかかって色ムラの原因と
なるおそれがある。回転数としては、回転数が低いと塗
料の微粒化が悪くなり、また筒塔ぎても経済的でないた
め、通常5,000〜4Q、OOO回転/分で、15.
000回転/分程度が好ましい。印加電圧としては−3
0にシル−90kv (電圧が低いと塗着効率が悪くな
り、又筒塔ぎるとリークの危険性が増すため、−60に
ν程度が好ましい)、シェービングエアー圧としては0
.5〜5kg/cllt、吐出量としては10〜300
m1 /m1n(通常60〜70m1/minが好まし
い)が好ましく、かかる条件で塗装すれば所望の仕上り
が得られ、連続的な工業生産が可能となる。
本発明において塗装されるメタリックベース塗料塗膜の
膜厚には特に限定はないが、一般には、乾燥膜厚として
10〜40声、好ましくは15〜25μmとする。
本発明において、メタリックベース塗膜の上に塗装して
トップ層となるクリヤー塗料はカラー中塗り塗料と同種
の熱硬化性樹脂及びその硬化剤を主成分として顔料分を
除いた一般的な配合のクリヤー塗料を用いることができ
る。クリヤー塗料の塗膜についても特に限定はないが、
一般には乾燥膜厚として、10〜50趨、好ましくは2
0〜40!Mとする。
以上のようにして、自動車の平面部、側面部はエアー霧
化型静電塗装機を使用し、前後部の補正部はマイクロベ
ルを使用して塗装することにより、従来3コートで仕上
げられていたメタリック塗装をメタリックベース、及び
クリヤ一層の2コートで色ムラを生じることなく、工業
的に連続生産することが可能になった。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて更に説明するが、本発
明の技術的範囲をこれらの実施例に限定するものでない
ことはいうまでもない。なお、以下の例において特にこ
とわらない限り「%」は重量%を示す。
災旌開土 下記条件で先ず自動車ボディーに前処理、カチオン電着
塗料及び中塗り塗料を施したのち、その平面部及び側面
部にマイカベース塗料を塗装した。
1)被塗物:自動車ボディー 2)前処理:グラノジン505000 (日本ペイント
株式会社製りん酸塩系皮膜化成処理剤) 3)カチオン電着塗料:パワートップU−30(日本ペ
イント株式会社製)を乾燥 膜厚(以下膜厚)20層塗装し、 180°C×20分間焼付。
4)中塗り:オルガP−2中塗り塗料(日本ペイント株
式会社製)(N、−1)を膜厚 35IIra塗装し、140℃×20分間焼付。
5)メタリックベース塗料ニス−パーラツクM−12(
日本ペイント株式会社製)に エフステリア・ブライト(マール社 製ホワイトマイカ)を7%配合 6)メタリソクヘース塗料塗装条件 ■ スプレーガン:ミニベル グ社製) ■ 塗装粘度:14秒/#4フォードカップ20℃ ■ 吐 出 量:  500cc /分■ 膜   厚
:約15μm ■ コンベアスピード;4m/分 ■ 回 転 数: 40,000回転/分■ガン距離:
30cm ■ パターン幅 :50cm ■ シェービングエアー圧:3kg/c111[相]印
加電圧:  90kv 上記条件で自動車ボディーの平面部及び側面部にメタリ
ックベース塗料を塗装した後、その前後部の補正部につ
いて下記条件で同じメタリックベース塗料を塗装した。
■ スプレーガン:マイクロベル ■ 塗装粘度:13秒/#4フォードカップ20゛C ■ 吐 出 量:80cc/分 ■膜   厚:約15xn ■ コンベアスピード:4m/分 ■ 回 転 数: 20,000回転/分■印加電圧:
  60kv ■ シェービングエアー圧:3kg/cj■ スプレー
ガンストローク数:25往復/分上記条件でマイカベー
ス塗料を塗装した後、2分間のフラッシュオフタイムを
おき、次に日本ペイント株式会社製スーパーラックO−
28Mクリヤー塗料を膜厚35祠にウェット オン ウ
ェットで塗装し、140℃×20分間焼き付けた。
実詣貫1 カラー中塗りとしてオルガP−2グレー(N−3)にし
た以外はすべて実施例1と同様にして塗装した。
夫施尉主 カラー中塗りとしてオルガP−2グレー(N−6)にし
た以外はすべて実施例1と同様にして塗装した。
此りl庄り 実施例1に於いて前後部の補正部の塗装をエアーn化型
静電塗装機にて下記条件で行った以外は実施例1と同様
にして自動車ボディーの塗装を行った。
■ スプレーガン:日本ランズバーグ社%REAガン ■ 塗装粘度:13秒/#4フォードカップ20°C ■ 吐 出 量7  300cc /分■膜   厚:
15芦n ■ コンベアスピード:4m/分 ■ スプレーガンストローク数:25往復/分■ガン距
離:3’Ocm ■ パターン幅 :30C[11 ■ エアー圧:4.5kg/cJlt [相]印加電圧:  60kv 得られた試験結果を下記第1表に示す。
郭−」−一表 項目          フl征牙[比較例濃淡ムラ 
      ◎  ◎  ◎  ×PGD値     
0.9 0.9 0.9 0.9=色   感    
                ◎     ◎  
   ◎     ○促進耐候性*l     91 
 89  91  90ゴバン目試験*2   100
 100 100 100耐衝撃性*3     30
  30  30  30(注) ◎・・・良好 ○・
・・良 ×・・・不良拭旦方悲 濃淡ムラ:肉眼判定 PGD値 = (財)日本色材研究所製PGD−4型で
評価 *1 促進耐候性: JIS K−54006,174
00時間後の光沢保持率 *2 ゴハン目 : JIS K−54006,15残
存した個数 *3 耐衝撃性 : JIS K−54006,135
00g〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、自動車製造工程におい
て、生産性をも加味した考え方で、アルミの濃淡ムラを
発生せずにカラー中塗りとメタリック塗料の複合色を形
成することができる画期的な方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、明度がマンセル値N1〜N6のカラー中塗塗膜の上
    に、アルミ箔、ブロンズ箔、スズ箔、金箔、銀箔、チタ
    ン金属箔、ステンレススチール箔、ニッケル箔、銅箔及
    びこれらの合金箔、プラスチックで被覆した金属箔、箔
    状フタロシアニンブルー並びにコーティングマイカの群
    から選ばれた少なくとも一種の箔状顔料0.05〜8重
    量%を含有するメタリック塗料を、被塗物の平面部及び
    側面部には回転霧化型静電塗装機で塗装し、前後部の補
    正部にはマイクロベル型塗装機で塗装し、次いで、この
    マイカベース塗料が未硬化の間に、その上にクリヤー塗
    料をウエットオンウエットで塗装することを特徴とする
    自動車の上塗り塗装方法。
JP62154313A 1987-06-23 1987-06-23 自動車の上塗り塗装方法 Expired - Lifetime JP2515335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154313A JP2515335B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 自動車の上塗り塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154313A JP2515335B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 自動車の上塗り塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63319086A true JPS63319086A (ja) 1988-12-27
JP2515335B2 JP2515335B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15581387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154313A Expired - Lifetime JP2515335B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 自動車の上塗り塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620750A (en) * 1994-10-21 1997-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for applying metallic coating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811068A (ja) * 1981-07-15 1983-01-21 Kanto Jidosha Kogyo Kk 自動車用上塗り塗装方法
JPS6137423A (ja) * 1984-07-23 1986-02-22 バフス・コーポレイション 被覆された基体材料及び基体の被覆方法
JPS6266758U (ja) * 1985-10-16 1987-04-25
JPS63205177A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Toyota Motor Corp 自動車の上塗り塗装方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811068A (ja) * 1981-07-15 1983-01-21 Kanto Jidosha Kogyo Kk 自動車用上塗り塗装方法
JPS6137423A (ja) * 1984-07-23 1986-02-22 バフス・コーポレイション 被覆された基体材料及び基体の被覆方法
JPS6266758U (ja) * 1985-10-16 1987-04-25
JPS63205177A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Toyota Motor Corp 自動車の上塗り塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620750A (en) * 1994-10-21 1997-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for applying metallic coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515335B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503064A (ja) 多層コーティングの方法
JP4670069B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
US20050238802A1 (en) Process for multi-layer special effect coating
JPS63319086A (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JP4212416B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2515336B2 (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JPS63205177A (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JP2001025703A (ja) 多彩模様塗膜形成方法
JP2515337B2 (ja) 自動車上塗り塗装方法
JPH09206670A (ja) 2色塗装仕上げ方法
GB2294216A (en) Method of metallic painting
JPS63156571A (ja) 自動車上塗り塗装方法
JPH0824886B2 (ja) 自動車上塗り塗装方法
JPH10330657A (ja) メタリック塗料および複層塗膜形成法
JPS63205178A (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JP2000157921A (ja) 積層塗膜の形成方法
JPH0994527A (ja) 模様塗膜を有する自動車ボディの製造方法
JPH04284881A (ja) 高外観塗装方法
JPS63143974A (ja) 自動車上塗り塗装方法
JPH09262544A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JPH09290213A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
US2316041A (en) Process for simulating hammered metal
JPH10202784A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JP4540466B2 (ja) 補修塗装方法