JPS63156571A - 自動車上塗り塗装方法 - Google Patents

自動車上塗り塗装方法

Info

Publication number
JPS63156571A
JPS63156571A JP30166286A JP30166286A JPS63156571A JP S63156571 A JPS63156571 A JP S63156571A JP 30166286 A JP30166286 A JP 30166286A JP 30166286 A JP30166286 A JP 30166286A JP S63156571 A JPS63156571 A JP S63156571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
coating
paint
wet
based paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30166286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Suzuki
俊一 鈴木
Shizuo Miyazaki
宮崎 静夫
Masamichi Arima
正道 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP30166286A priority Critical patent/JPS63156571A/ja
Publication of JPS63156571A publication Critical patent/JPS63156571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は塗装方法に係り、更にに詳しくはカラーデザイ
ンを改良した自動車の塗装方法に関する。
従来技術 従来、光学的な立場から、自動車塗料には、ソリッドカ
ラー及びメタリックカラーと称する二つのカラー系が使
用されている。
これらの塗料を用いる塗装方法としては、例えば特開昭
60−248266号公報に異なった隠蔽力の塗料を積
層して塗装する技術が開示されており、特開昭58−9
8167号公報にはメタリック塗膜に附随した塗膜欠陥
を解消する手段(例えば、光沢鮮映性、平滑性及びチッ
ピング性の改良手段)が開示されており、更に特開昭6
0−248262号公報などにば二トーン仕上げ方法の
技術が開示されている。
しかしながら、かかる方法では従来のマイカ圭装の問題
点であった塗装ムラを解決するには至らず、これらの塗
膜にない鮮明で、念匠の優れた新しい色彩が求められて
いる。 かかる新しい観点から特開昭61〜37423
号公報にはマイカ顔料を配合した塗料を特定の色調にあ
る中塗り塗膜上に塗り重ねる塗装系が提案されており、
また、特開昭60−238183号公報にはマイカ塗料
の塗膜厚や塗装電圧、塗装機、塗装距離等を考慮する必
要があることが提案されている。
発明が解決しようとする問題点及びその手段従って、本
発明は、前記した顧客のニーズに応えるべく、明度の低
いカラー中塗り塗料とマイカ濃度を特定したマイカベー
ス塗料の複合色を、連続生産性を損うことなく、容易に
得ることができる優れた塗装方法を開発することを目的
としている。
発明の構成及び作用の説明 即ち、本発明に従えば、前記目的は、明度がマンセル値
N1〜N6の中塗り塗膜から成る下地塗膜の上に、コー
テングマイカ0.1〜3重量%を含有するマイカベース
塗料をエアー霧化型静電塗装機で2ステージ以上にて塗
装し、かつこのマイカベース塗料が未硬化の間に、その
上にクリヤー塗料をウェット オン ウェットで塗装す
ることを特徴とする塗装方法によって達成することがで
きる。
叩ち、本発明に従えば、自動車製造工程で通常の電着塗
装により施された電着塗膜の上に、先ず明度がマンセル
値でN1〜N6の中塗り塗膜を下地塗膜(カラー中塗り
塗膜)として一般的な方法で形成する。
次に、このカラー中塗り塗膜を水研などで表面調整し、
次にこの上に、コーテングマイカ 0.1〜3重量%を
含有するマイカベース塗料をエアー霧化型静電塗装機で
2ステージにて塗装し、かつこのマイカベース塗料が未
硬化の間にクリヤー塗料をウェット オン ウェットで
塗装して焼付ける、いわゆる2コ一ト1ベーク方式で塗
膜を形成する。
なお、本発明において規定する「マンセル値の明度」と
はマンセル色表示01ue、 Chrome、νalu
e)のV値をいい、JIS−Z−8721r三属性によ
る色の表示方法」で示される色相、明度及び彩度のうち
明度軸でN1〜N6の比較的明るい色域を対象としてい
る。
本発明方法において、自動車などの被塗物に先ず塗装す
る電着塗料は、従来公知のアニオン型、カチオン型のい
ずれを用いてもよく、これらはj正常の電着塗装方法に
よって塗装することができる。
この電着塗膜の膜厚には特に制■はないが、通常乾燥膜
厚で15〜20μmとするが、これ以上厚くても経済性
を除けば特に支障はない。なお、電着塗膜の膜厚が薄す
ぎると塗膜の平滑性が不足したり、耐食性が低下したり
するので好ましくない。
本発明において使用するカラー中塗り塗料は、前述の如
く、明度がマンセル値でN1〜N6のカラー中塗り塗料
で、これは熱硬化性樹脂とその硬化剤、着色剤、溶剤等
から構成される公知の塗料であり、熱硬化性樹脂として
は、例えばアルキド樹脂、オイルフリーアルキド樹脂、
アクリル樹脂などの一種以上を使用することができる。
また熱硬化性樹脂の硬化剤としてはメラミン樹脂、遊離
のNGO基を有するポリイソシアナート等の一般的なも
のを使用することができ、顔料、溶剤などは通常の熱硬
化型塗料に用いられるチタン、着色有機顔料、脂肪族炭
化水素、芳香族炭化水素、ケトン、エステル等を用いる
ことができる。
これらの原料の配合量には従来のものと比較して特に限
定はないが、一般的には、樹脂と硬化剤の比率が85/
15〜60/ 40で顔料濃度(P讐C)が5〜55%
となるような塗料配合が好ましい。なお、カラー中塗り
塗料のマンセル値は使用するチタンやカーボンブラック
等の着色顔料を増減することで調整することができ、こ
の値が上記値の範囲外ではムラや複合色が得られにくく
なるので好ましくない。
前記カラー中塗り塗料の塗膜厚には特に限定はないが、
乾燥膜厚で一般には10〜50μm、好ましくは膜厚3
0〜35μmに塗装し、所定条件で焼付乾燥後着色下地
とする。なお、この中塗り塗膜は平滑性向上のために、
例えば#600サンドペーパーで水研してもよい。
本発明に従って、前記カラー中塗り塗膜の上に塗装する
マイカベース塗料には、0.1〜3重量%のコーテング
マイカが配合される。このようなコーテングマイカとし
ては、メルり、マール、日本光研工業、帝国化工、E−
ケミカル等から市販のコーテングマイカを使用すること
ができる。コーテングマイカの種類としては、いわゆる
マイカをチタンの薄層でコーテングした真珠色のホワイ
トマイカ、チタンのコーテング層が比較的厚い干渉色を
発する干渉マイカ、酸化鉄で被覆された着色マイカ等が
あげられ、これらのコーテングマイカは、マイカベース
塗料中に、0.1〜3重量%、好ましくは0.5〜2重
量%配合される。この配合量が3重量%よりも多くなる
と、塗装ムラが発生し易くなり、商品価値が著しく損な
われ、また光線透過率が悪くなり、所望の複合色が得ら
れなくなるので好ましくなく、逆に0.1重量%未満で
は下地の色が強ずぎて所望の複合色が得られない。
マイカ−ベース塗料にビヒクル成分として配合される樹
脂は前記カラー中塗り塗料と同種のアクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂などの他、熱硬化性樹脂をその硬化剤と組
み合せて使用することができる。
次に本発明において極めて重要な特長点となるマイカベ
ース塗料の塗装方法について説明する。
マイカベース塗料は既に自動車に塗装されているが、ソ
リッド塗料あるいはメタリック塗料と同じ塗装方法を用
いると塗装ムラが発生しやすく商品価値が著しく損われ
る。
そこで本発明者らはかかる塗装ムラが発生しにくい塗装
方法について鋭意研究した結果、以下の条件で塗装すれ
ばムラのないきれいな塗膜を工業的に連続生産できるこ
とを見出した。
すなわち、塗装機としては、エアー霧化型塗装機で良い
が、特に好ましいのは、例えば日本ランスバーブ社製R
EAガンエアー霧化型静電塗装機などのエアー霧化型静
電塗装機を使用し、塗装粘度は#4フォードカップで1
0〜20秒/20℃(平滑な肌を得るためには10〜1
5秒/20℃が更に好ましい)、印加電圧−3C〜−9
0にV(塗着効率、リーク性の関係から更に好ましくは
−50〜−70KV) 、コンベアースピード2〜10
m/分(更に好ましくは3.5〜6m/分)、エアー霧
化圧3〜10kg/cI11(更に好ましくは4〜6k
g/c4.4 kg以下で微粒化が悪くムラを発生しや
すい、なお微粒化はエアー圧が高い程良いが、6 kg
 / cut以上になると現在の装置では耐圧性の問題
が生じる)、塗装機と被塗物間の距離が20〜60cm
 (更に好ましくは30〜40口、短すぎても、長すぎ
ても色ムラを発生しやすい)、パターン幅が20〜60
cm (更に好ましくは30〜40cm、小さすぎても
、大きすぎても色ムラを発生しやすい)、ストローク数
15〜40回/分(更に好ましくは20〜30回/分)
、ステージ間のインターバルは30秒〜5分(更に好ま
しくは50秒〜2分)、吐出量150〜1000cc/
分く更に好ましくは300〜500cc/分)、ガンの
数1〜2(広い面積を一度に均一に塗るためにはガンの
数は多い方が良いが、現状では2以上の多頭ガンは実用
化されていない)などの塗料条件を用いるのが好ましい
かかる条件をいずれも満足した形で塗装すれば、色ムラ
を生じることなく連続的な工業生産が可能な塗装方法が
好適に達成される。
本発明において塗装されるマイカベース塗料塗膜の膜厚
には特に限定はないが、一般には、乾燥膜厚として10
〜40μm1好ましくは20〜42μmとする。
本発明において、マイカベース塗膜の上に塗装してトッ
プ層となるクリヤー塗料はカラー中塗り塗料と同種の熱
硬化性樹脂及びその硬化剤を主成分として顔料分を除い
た一般的な配合のクリヤー塗料を用いることができる。
クリヤー塗料の膜厚についても特に限定はないが一般に
は乾燥膜厚として、10〜50μm1好ましくは20〜
40μmとする。
以上述べた明度がマンセル値でN1〜N6の中塗り塗料
、コーテングマイカ0.1〜3重量%を配合したマイカ
ベース塗料及びトップ層となるクリヤー塗料の塗装はウ
ニ・ノド  オン ウェット方式により塗装するのが好
適である。本発明に従えば、マイカベース塗料はエアー
霧化スプレーガンで2ステージにて塗装することによっ
てカラー中塗とマイカベース塗料の複合色を得ることが
出来る。
この「2ステージ」塗装とは、塗装工程を二回に分け、
工程内で所定のフラッシュ オフ時間を取り乍ら塗り重
ねることを意味し、第1ステージの塗装と、第2ステー
ジの塗装とは、例えば1〜3分程度のフラッシュ オフ
時間をはさんで塗り重ねするのが通常である。
実施例 以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、
本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないこ
とはいうまでもない。
実施例1 鋼板テストピース(0,8n+ X  300mmX 
 500mm)をグラノジンSD 5000  (日本
ペイント (株)製リン酸塩系皮膜化成処理剤)を用い
て前処理し、次にカチオン電着塗料として日本ペイント
(株)!1パワートップU−30を用い、これを乾燥膜
厚(以下膜厚という)で20μm塗装し、180°Cで
20分間焼付けた。
次に、この電着塗膜の上に、カラー中塗り塗料として日
本ペイント(株)製オルガP−2ブラック塗料(N−1
)を膜厚35μmに塗装し、140℃で20分間焼付け
た。
得られたカラー中塗り塗膜上に、マイカベース塗料とし
て日本ペイント(株)製スーパーラソクト12〔ホワイ
トマイカ(マール社 エフステリア・ブライト・ホワイ
ト)3%配合〕を以下の塗装条件で塗装した。
マイカベース塗料塗装条件 ■スフ“レーガン: REAキャ・ツブ隘6■塗装粘度
=13秒/#4フォード力・ノブ20゛C■吐出量 :
  300cc/分 ■膜 厚 :約15μ ■塗装ステージ:第1ステージ(1分間フラッシュオフ
)−第2ステージ ■コンベアスピード:4m/分 ■スプレーガンストローク数:25往復/分■ガン距離
 :  30cm ■パターン幅:  30cm 0ガンの数: 2 [相]エアー圧:  4.5kg/cnl[相]印加電
圧ニー60KV 上記条件でマイカベース塗料を塗装したのち、更に日本
ペイント(株)製スーパーラックO−28M(クリヤー
塗料)を膜厚35μmにウェット  オンウェットで塗
装し、 140℃で20分間焼付けた。
得られた塗膜の試験結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、メタリック塗装′条件のうち、■吐
出量を550cc /分とし、■塗装ステージを1ステ
ージとした他は実施例1と同じ条件とした。得られた塗
膜の試験結果を第1表に示す。
第  1  表 項目       実施例1  比較例1淡ムラ   
    ◎     × PGD値      0.9   0.9艶感    
◎  ○ 促進耐候性* 1    90     90ゴハン目
試験*2   100    100耐衝撃性* 3 
    30     30(庄) ◎:良好 ○:良
 ×:不良 試験方法 濃淡ムラ:肉眼判定 PGD値 : (財)日本色材研究所層PGD−4型で
評価 *1 促進耐候性: JIS K−54006,174
00時間後の光沢保持率 *2 ゴパ゛ン目 : JIS K−54006,15
残存した個数 *3 耐衝撃性 : JIS K−54006,135
00g発明の詳細 な説明したように、本発明は、自動車製造工程において
、生産性をも加味した考え方で、コーテングマイカの濃
淡ムラを発生せずにカラー中塗りとマイカベース塗料の
複合色を形成することができる画期的な方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、明度がマンセル値N1〜N6の中塗り塗膜から成る
    下地塗膜の上に、コーテングマイカ 0.1〜3重量%
    を含有するマイカベース塗料をエアー霧化型塗装機で2
    ステージ以上にて塗装し、かつこのマイカベース塗料が
    未硬化の間に、その上にクリヤー塗料をウエット オン
     ウエットで塗装することを特徴とする塗装方法。
JP30166286A 1986-12-19 1986-12-19 自動車上塗り塗装方法 Pending JPS63156571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30166286A JPS63156571A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 自動車上塗り塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30166286A JPS63156571A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 自動車上塗り塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156571A true JPS63156571A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17899626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30166286A Pending JPS63156571A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 自動車上塗り塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156571A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215857A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 日本ペイント株式会社 意匠性に優れた積層塗装物
JPS6137423A (ja) * 1984-07-23 1986-02-22 バフス・コーポレイション 被覆された基体材料及び基体の被覆方法
JPS61290540A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd 情報処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215857A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 日本ペイント株式会社 意匠性に優れた積層塗装物
JPS6137423A (ja) * 1984-07-23 1986-02-22 バフス・コーポレイション 被覆された基体材料及び基体の被覆方法
JPS61290540A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296899B1 (en) Repair coating process of multilayer coating
JPH11503064A (ja) 多層コーティングの方法
JPH07228807A (ja) 光輝性塗膜の補修用塗料および補修方法
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP2001025703A (ja) 多彩模様塗膜形成方法
JP2002205007A (ja) ホワイト系複層塗膜の補修方法
JPS63156571A (ja) 自動車上塗り塗装方法
KR960022887A (ko) 광택제 함유 도막 보수용 도료 및 보수방법
JP3259073B2 (ja) 模様塗膜を有する自動車ボディの製造方法
JP2515336B2 (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JP2515335B2 (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JP4712630B2 (ja) 多層塗膜の補修方法およびそれから得られた被塗物
JPH10330657A (ja) メタリック塗料および複層塗膜形成法
JPS63205177A (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JPS63143975A (ja) 自動車上塗り塗装方法
JPH09206670A (ja) 2色塗装仕上げ方法
JP2515337B2 (ja) 自動車上塗り塗装方法
JP2000157921A (ja) 積層塗膜の形成方法
JPS63205178A (ja) 自動車の上塗り塗装方法
GB2294216A (en) Method of metallic painting
JP3758105B2 (ja) 複層塗膜形成法
JPS63143974A (ja) 自動車上塗り塗装方法
JPS6118469A (ja) 四層メタリツク塗膜の形成方法
JPH1110081A (ja) 複層塗膜形成方法
JPS6058270A (ja) 2ト−ンカラ−仕上げ方法