JP3758105B2 - 複層塗膜形成法 - Google Patents

複層塗膜形成法 Download PDF

Info

Publication number
JP3758105B2
JP3758105B2 JP13950597A JP13950597A JP3758105B2 JP 3758105 B2 JP3758105 B2 JP 3758105B2 JP 13950597 A JP13950597 A JP 13950597A JP 13950597 A JP13950597 A JP 13950597A JP 3758105 B2 JP3758105 B2 JP 3758105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating film
resin
metallic
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13950597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10328615A (ja
Inventor
茂 中村
泰志 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP13950597A priority Critical patent/JP3758105B2/ja
Publication of JPH10328615A publication Critical patent/JPH10328615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758105B2 publication Critical patent/JP3758105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、着色ベ−ス塗料(特に、チタン白顔料およびアルミニウムフレ−クを含む白色ベ−ス塗料)、酸化アルミニウムフレ−クを含むメタリック塗料およびクリヤ塗料を順次塗装して、パ−ル調で、しかもメタリック感がすぐれた複層塗膜の形成法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
チタン白顔料およびアルミニウムフレ−クを含む白色ベ−ス塗料、酸化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末を配合した塗料およびクリヤ塗料を順次塗装して、複層塗膜を形成する方法はすでに知られている(例えば、特許第260513号参照)。
【0003】
しかしながら、この複層塗膜は、高白度真珠光沢感や色味安定性などはすぐれれいるが、キラキラとしたメタリック感が劣るという欠陥を有しており、その使用範囲が制限されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、チタン白顔料及びアルミニウムフレ−クを含む白色ベ−ス塗料により形成される着色ベ−ス塗膜を基調とし、パ−ル調で、かつメタリック感のすぐれた新規な複層塗膜の形成法を提供することである。
【0005】
すなわち、本発明は、チタン白顔料及びアルミニウムフレ−クを含む白色ベ−ス塗料である着色ベ−ス塗料(A)、酸化アルミニウムフレ−クを含むメタリック塗料(B)およびクリヤ塗料(C)を塗装することを特徴とする複層塗膜形成法(以下、「本方法」という)を提供するものである。
【0006】
本方法について、さらに詳細に説明する。
【0007】
着色ベ−ス塗料(A):メタリック塗料(B)に先立って、被塗物に塗装する塗料であり、樹脂成分、チタン白顔料及びアルミニウムフレ−クを含む着色顔料、溶剤を含有し、さらに必要に応じて体質顔料およびその他の塗料用添加剤などを配合してなる熱硬化性液状塗料である。
【0008】
着色ベ−ス塗料(A)はチタン白顔料及びアルミニウムフレ−クを含み、その色調は、この両顔料成分により、マンセルカラ−チャ−トでN7〜N9の範囲内の白色系塗膜であることが好ましく、かかる白色系塗膜を形成する熱硬化型ベース塗料を使用すると、白色系で、かつキラキラとした光輝性にすぐれた複層塗膜を形成できるのでより好ましい
【0009】
かかる白色ベ−ス塗料としては、樹脂成分、溶剤、チタン白顔料およびアルミニウムフレ−クを必須分として含有し、さらに必要に応じて他の着色顔料、体質顔料およびその他の塗料用添加剤などを配合してなる熱硬化性液状塗料が好適である。
【0010】
この塗料(A)における樹脂成分としては熱硬化性樹脂組成物が好ましく、具体的には、架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂ウレタン樹脂などの基体樹脂を、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネ−ト化合物(ブロック体も含む)などの架橋剤と併用したものがあげられ、これらは有機溶剤および/または水などの溶剤に溶解または分散して使用される。
【0011】
チタン白顔料は二酸化チタンを主成分とする白色顔料であり、その粒径が0.2〜0.35μm、特に0.25〜0.30μmの範囲内にあるものが好ましい。また、アルミニウムフレ−クはりん片状の金属アルミニウムであって、通常、その厚さが0.1〜1.0μm、特に0.2〜0.5μmの範囲内にあり、そして粒径が1〜20μmの範囲内および、平均粒径が10μm以下であるものが好ましい。
【0012】
白色ベ−ス塗料の単独硬化塗膜は、チタン白顔料およびアルミニウムフレ−クを含有し、しかもその着色度合いをマンセルカラ−チャ−トに基いてN7〜N9、好ましくはN7.5〜N8.8の範囲内にあることが好ましい。そのためには、一般に、チタン白顔料100重量部あたり、アルミニウムフレ−クを好ましくは0.3〜10重量部、特に好ましくは0.5〜5重量部の比率で含有し、かつ上記両顔料成分の合計量が樹脂成分の固形分100重量部あたり40〜250重量部、特に80〜150重量部の範囲内になるような割合で使用することが好ましい。チタン白顔料およびアルミニウムフレ−クの配合量をかかる範囲内に調整することによって、光輝感がなく、しかも白色乃至薄灰色の塗膜が形成され、しかも隠蔽性も良好である。
【0013】
本方法において、白色系塗膜を形成する着色ベ−ス塗料(A)は、金属やプラスチックなどの被塗物に直接塗装しても差支えないが、通常、これらの被塗物に下塗塗料(例えばカチオン電着塗料など)や中塗塗料などをあらかじめ塗装し、硬化させてなる被塗物に塗装することが好ましい。
【0014】
着色ベ−ス塗料(A)は、静電塗装、エア−スプレ−、エアレススプレ−などの方法で塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて一般に5〜20μmの範囲内が好ましい。該塗膜それ自体は約100〜約170℃の温度で架橋硬化させることができ、本方法では架橋硬化させてから、または架橋硬化させることなく未架橋硬化の該塗面に、下記のメタリック塗料(B)を塗装する。
【0015】
メタリック塗料(B):
酸化アルミニウムフレ−クを含むメタリック塗料(B)で、上記着色ベ−ス塗料(A)の硬化もしくは未硬化の塗面に塗装する、キラキラとした光輝感を有し、かつパ−ル調の塗膜を形成する塗料であり、樹脂成分、酸化アルミニウムフレ−クおよび溶剤を主成分とし、さらに必要に応じて着色顔料、体質顔料およびその他の塗料用添加剤などを配合してなる液状塗料である。
【0016】
メタリック塗料(B)に用いられる、樹脂成分としては熱硬化性樹脂組成物が好ましく、具体的には架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などの基体樹脂を、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネ−ト化合物(ブロック体も含む)などの架橋剤と併用したものがあげられ、これらは有機溶剤および/または水に溶解もしくは分散して使用することができる。
【0017】
酸化アルミニウムフレ−クは、酸化アルミニウム(Al2 3 )を主成分とし、このものはアルミナとも称され、形状はフレ−ク状であり、その厚さは0.1〜1.0μm、特に0.2〜0.5μm、長手方向寸法は2〜50μm、特に10〜30μmであることが好ましい。この酸化アルミニウムフレ−クは表面が平滑で、これを含む塗膜は、雲母フレ−ク含有塗膜に比べてキラキラしており、すぐれた光輝感を有している。また、この酸化アルミニウムフレ−クは、その表面を酸化チタンなどの金属酸化物で被覆しておくと、パ−ル調もしくは光干渉作用を呈するので好ましい。
【0018】
メタリック塗料(B)において、酸化アルミニウムフレ−クの配合量は、樹脂組成物の固形分100重量部あたり、2〜10重量部、特に5〜8重量部が好ましい。
【0019】
該塗料(B)は、樹脂組成物、酸化アルミニウムフレ−クを有機溶剤または水など溶剤に混合分散せしめることにより調製され、塗装時の固形分含有率を20〜60重量%、好ましくは25〜50重量%で、粘度を10〜30秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整しておくことが好ましい。
【0020】
メタリック塗料(B)は、上記の着色ベ−ス塗料(A)の硬化もしくは未硬化の塗面に、エアスプレ−、エアレススプレ−または静電塗装機などで、硬化塗膜に基く膜厚が、例えば15以上、20〜70μmになるように塗装することが好ましい。
【0021】
本方法において、白色系塗膜を形成する着色ベ−ス塗料(A)は隠蔽性がすぐれているので、メタリック塗料(B)との合計硬化塗膜の膜厚が40μm以下であっても隠蔽性は良好である。
【0022】
本方法は、このように塗装してなるメタリック塗料(B)の未硬化塗面に、もしくは120〜170℃で10〜60分間加熱して架橋硬化させてなる塗面に、下記のクリヤ塗料(C)を塗装する。
【0023】
クリヤ塗料(C):
クリヤ塗料(C)は、メタリック塗料(B)の未硬化の、もしくは架橋硬化させてなる塗面に塗装する塗料であり、樹脂成分および溶剤を主成分とし、さらに必要に応じて該塗膜の透明感を損なわない程度で着色顔料およびその他の塗料用添加剤などを配合してなる無色もしくは有色の透明塗膜を形成する液状塗料である。
【0024】
クリヤ塗料(C)で使用する樹脂成分は熱硬化性樹脂組成物が好ましく、具体的には架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などの基体樹脂を、メラミン樹脂、尿素樹脂およびポリイソシアネ−ト化合物(ブロック体も含む)などの架橋剤と併用したものがあげられ、そして上記溶剤としては有機溶剤および/または水を使用することができる。
【0025】
クリヤ塗料(C)は、未硬化の、もしくは架橋硬化させたメタリック塗料(B)の塗面に、静電塗装、エア−スプレ−、エアレススプレ−などの方法で塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて10〜100μmの範囲内とするのが好ましい。該クリヤ塗料(C)の塗膜それ自体は約100〜約170℃の温度で架橋硬化させることができる。
【0026】
本方法は、金属やプラスチックなどの被塗物に直接、またはこれらの被塗物に下塗塗料(例えばカチオン電着塗料など)や中塗塗料(省略可能)などを塗装し、硬化させてなる被塗物に着色ベ−ス塗料(A)を塗装し、該塗膜を架橋硬化させてから、または未架橋硬化の該塗面に、メタリック塗料(B)を塗装し、該塗膜を架橋硬化させてから、または未架橋硬化の該塗面に、クリヤ塗料(C)を塗装し、ついで約100〜約170℃の温度で10〜40分間加熱して塗膜を硬化させてなる、いわゆる、3コ−ト1ベイク方式(3C1B)、3コ−ト2ベイク方式(3C2B)、および3コ−ト3ベイク方式(3C3B)による塗装方法により達成できる。
【0027】
また、本方法は、上記3C1B、3C2Bにおいて、これらの工程における室温放置のいずれか一方またはすべてを約50〜約100℃の温度での予備乾燥と代替することもできる。この予備乾燥は、各塗膜のゲル分率が60重量%以下にとどまる程度で実施するのが好ましい。
【0028】
【本発明の効果】
(1)パ−ル調で、かつメタリック感のすぐれた複層塗膜が形成法できる。
【0029】
(2)着色ベ−ス塗料(A)は、チタン白顔料およびアルミニウムフレ−クを含み、マンセルカラ−チャ−トでN7〜N9の範囲内の白色系塗膜を形成する白色ベ−ス塗料であるので、隠蔽性がすぐれ、このベ−ス塗料(A)およびメタリック塗料(B)からなる塗膜の合計厚さが40μm以下の薄膜であっても、隠蔽性がすぐれ、白色で、パ−ル調で、かつメタリック感のすぐれた複層塗膜が得られる。
【0030】
以下、本発明を実施例および比較例によって、さらに具体的に説明する。なお、部および%は断らない限り重量が基準である。
【0031】
1.試 料
1)被塗物
脱脂およびりん酸亜鉛処理した鋼板(JISG3141、大きさ400×300×0.8mm)にカチオン電着塗料(「エレクロン9400HB」、関西ペイント(株)製、商品名、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に硬化剤としてブロックポリイソシアネ−ト化合物を使用したもの)を常法により膜厚20μm(硬化塗膜として)になるように電着塗装し、170℃で20分加熱して架橋硬化させてから、該電着塗面に、中塗塗料(「ル−ガベ−ク中塗りグレ−」、関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系、有機溶剤型)を膜厚30μm(硬化塗膜として)になるように塗装し、140℃で30分加熱して架橋硬化させた。
【0032】
3)着色ベ−ス塗料(A−1)〜(A−2)
水酸基含有アクリル樹脂およびメラミン樹脂からなる樹脂成分100重量部(固形分)あたり、チタン白顔料、アルミニウムフレ−クおよびカ−ボンブラックを表1に示す比率で配合してなる有機溶剤型塗料。
【0033】
【表1】
Figure 0003758105
【0034】
*1)水酸基含有アクリル樹脂:水酸基価110、数平均分子量25000。
*2)メラミン樹脂:ブチルエ−テル化メラミン樹脂
*3)チタン白顔料:帝国化工製、ルチル型酸化チタン顔料、粒径0.25〜0.30μm
*4)アルミニウムフレ−ク:東洋アルミニウム製、ノンリ−フィングアルミペ−スト、厚さ0.2〜0.5μm、平均粒径は10μm以下。
【0035】
4)メタリック塗料(B−1)
水酸基含有アクリル樹脂*5)70部、ブチル化メラミン樹脂*6)30部および酸化アルミニウムフレ−ク(厚さは0.2〜0.5μm、長手方向寸法は10〜30μm)6部を配合してなる有機溶剤型塗料。固形分含有率20%。
【0036】
*5)水酸基含有アクリル樹脂:水酸基価100、数平均分子量20000。
*6)ブチル化メラミン樹脂:メチル・ブチル混合エ−テル化メラミン樹脂
5)メタリック塗料(B−2)
水酸基含有アクリル樹脂*5)70部、ブチル化メラミン樹脂*6)30部およびホワイトマイカ(厚さは0.2〜0.5μm、長手方向寸法は10〜30μm)8部を配合してなる有機溶剤型塗料。固形分含有率20%。
【0037】
6)クリヤ塗料(C)
「ル−ガベ−ククリヤ−」、関西ペイント(株)製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型。
【0038】
2.実施例および比較例
被塗物の中塗塗面に、着色ベ−ス塗料(A−1)〜(A−2)をミニベル型回転式静電塗装機を用い、吐出量180cc、回転数40000rpm、シェ−ピング圧1Kg/ cm2 、ガン距離30cm、コンベアスピ−ド4.2m/分、ブ−ス温度20℃、ブ−ス湿度75%で塗装した。塗装膜厚は10μm(硬化塗膜として)とした。
【0039】
該着色ベ−ス塗料の未硬化塗膜面に、メタリック塗料(B−1)〜(B−2)を2ステ−ジにてREAガンを用い、吐出量180cc、180cc、霧化圧2.5Kg/ cm2 、パタ−ン圧3.0Kg/ cm2 、ガン距離35cm、コンベアスピ−ド4.2m/分、ブ−ス温度20℃、ブ−ス湿度75%で塗装した。各ステ−ジの膜厚は4〜5μm(硬化塗膜として)で、合計8〜10μmである。
その後、該メタリック塗料(B−1)〜(B−2)の未硬化塗膜面に、クリヤ塗料(C)を、ミニベル型回転式静電塗装機を用い、吐出量320cc、回転数40000rpm、シェ−ピング圧1.2Kg/ cm2 、ガン距離30cm、コンベアスピ−ド4.2m/分、ブ−ス温度20℃、ブ−ス湿度75%で塗装した。塗装膜厚は25μm(硬化塗膜として)である。
【0040】
室内で3分放置してから、熱風循環式乾燥炉内において140℃で30分間加熱して、着色ベ−ス塗料、メタリック塗料およびクリヤ塗料からなる3層の塗膜を同時に架橋硬化せしめた。
【0041】
3.性能試験結果
上記塗料の塗装工程および得られた複層塗膜の性能試験結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
Figure 0003758105
【0043】
メタリック感およびパ−ル感は、得られた複層塗膜を目視で判定した結果である。メタリック感:○は良好、△は劣る、非常に劣る、パ−ル感:○は良好、△は劣る、非常に劣る、を示す。

Claims (5)

  1. チタン白顔料およびアルミニウムフレークを含む白色ベース塗料である着色ベース塗料(A)、酸化アルミニウムフレークを含むメタリック塗料(B)およびクリヤ塗料(C)を塗装することを特徴とする複層塗膜形成法。
  2. 上記着色ベース塗料(A)、メタリック塗料(B)およびクリヤ塗料(C)を順次塗装し、ついで加熱して上記3層の塗膜を同時に架橋硬化せしめる3コート1ベイク方式である請求項1記載の複層塗膜形成法。
  3. 上記着色ベース塗料(A)の塗膜とメタリック塗料(B)の塗膜との合計硬化膜厚が40μm以下である請求項1記載の複層塗膜形成法。
  4. 上記着色ベース塗料(A)において、チタン白顔料100重量部あたりアルミニウムフレークの配合比率が0.5〜重量部である請求項1記載の複層塗膜形成法。
  5. メタリック塗料(B)における酸化アルミニウムフレークが、その表面を酸化チタンで被覆されているものである請求項1記載の複層塗膜形成法。
JP13950597A 1997-05-29 1997-05-29 複層塗膜形成法 Expired - Lifetime JP3758105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950597A JP3758105B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 複層塗膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13950597A JP3758105B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 複層塗膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10328615A JPH10328615A (ja) 1998-12-15
JP3758105B2 true JP3758105B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=15246859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13950597A Expired - Lifetime JP3758105B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 複層塗膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758105B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489905B2 (ja) * 2000-04-17 2010-06-23 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP4455731B2 (ja) * 2000-05-10 2010-04-21 日本ペイント株式会社 高意匠性多層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10328615A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609513B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP3755844B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US5698310A (en) Method for film formation and product thereof
JP5489976B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4170806B2 (ja) 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品
JP2002205006A (ja) 自動車内外板部の塗装方法
US5945218A (en) Process for formation of multilayer film
GB2297050A (en) Method of multilayer film formation
JP3758105B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP2002205007A (ja) ホワイト系複層塗膜の補修方法
JP2000051780A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JPH1110081A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4143193B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP2005200519A (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物品
JPH10330657A (ja) メタリック塗料および複層塗膜形成法
JP3262320B2 (ja) 自動車車体の塗装法
JPH1110067A (ja) 複層塗膜形成法
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JPH111641A (ja) 複層塗膜形成法
JP3783090B2 (ja) 自動車上塗塗装方法
JPH111642A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term