JP2609513B2 - 複層塗膜形成法 - Google Patents

複層塗膜形成法

Info

Publication number
JP2609513B2
JP2609513B2 JP6332443A JP33244394A JP2609513B2 JP 2609513 B2 JP2609513 B2 JP 2609513B2 JP 6332443 A JP6332443 A JP 6332443A JP 33244394 A JP33244394 A JP 33244394A JP 2609513 B2 JP2609513 B2 JP 2609513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coat
coating film
coating
base coat
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6332443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08164358A (ja
Inventor
佳春 小松
勅男 鈴木
満 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Kansai Paint Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6332443A priority Critical patent/JP2609513B2/ja
Priority to CA002165148A priority patent/CA2165148C/en
Priority to US08/571,432 priority patent/US5718950A/en
Priority to CN95121627A priority patent/CN1066643C/zh
Priority to GBGB9525603.8A priority patent/GB9525603D0/en
Priority to GB9525489A priority patent/GB2295974B/en
Publication of JPH08164358A publication Critical patent/JPH08164358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609513B2 publication Critical patent/JP2609513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高白度真珠光沢感、色
味安定性などにすぐれた複層塗膜の形成法に関し、この
方法は特に自動車の外板部やカラ−バンパ−などの塗装
に好適である。
【0002】
【従来技術とその課題】酸化チタンなどの金属酸化物で
被覆されたりん片状雲母粉末を配合した塗料を用いて干
渉模様塗膜を形成させることはすでに行われている。例
えば、下塗り塗面にマンセルカラ−チャ−トでN4〜N
8の塗膜を形成する有機溶剤型ベ−スカラ−を塗装し、
硬化させることなく、金属酸化物で被覆した雲母粉末含
有有機溶剤型透明干渉コ−トおよびクリヤ−塗料を塗装
したのち加熱し、上記の3層塗膜を同時に硬化せしめる
ことは公知である(例えば特公平4−59136号公報
参照)。
【0003】しかしながら、この方法によって形成され
た複層塗膜は、ベ−スカラ−塗膜の隠蔽性(色味安定
性)が十分でないために肉厚に塗装する必要があり、し
かも高白度真珠光沢感も劣る。これらの欠陥は、塗膜外
観が重要視される自動車外板部の塗装にとって極めて重
大であって、これらの解消は急務である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、酸化チ
タン被覆りん片状雲母粉末を用いてなる真珠光沢仕上げ
複層塗膜における上記欠陥を解消し、色味安定性および
高白度真珠光沢感などにすぐれた新規な複層塗膜の形成
方法を提供することである。
【0005】すなわち、本発明は、[1] チタン白顔
料およびアルミニウムフレ−クでマンセルカラ−チャ−
トN7〜N9の範囲内に調整された塗膜を形成する着色
ベ−スコ−ト(A)を塗装し、硬化させることなく、酸
化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末を配合してなる
ホワイトパ−ル調またはシルバ−パ−ル調のベ−スコ−
ト(B)を塗装し、ウエットオンウエットで、クリヤ−
コ−ト(C)を塗装し、ついで加熱して上記コ−ト
(A)、(B)および(C)の塗膜を同時に架橋硬化せ
しめることを特徴とする複層塗膜形成法;ならびに
[2] チタン白顔料およびアルミニウムフレ−クでマ
ンセルカラ−チャ−トN7〜N9の範囲内に調整された
塗膜を形成する着色ベ−スコ−ト(A)、酸化チタンで
被覆されたりん片状雲母粉末を配合してなるホワイトパ
−ル調またはシルバ−パ−ル調のベ−スコ−ト(B)お
よびクリヤ−コ−ト(C)を塗装し、かつ少なくとも1
つの塗装間において50〜100℃で予備乾燥し、つい
で加熱して上記コ−ト(A)、(B)および(C)の塗
膜を同時に架橋硬化せしめることを特徴とする複層塗膜
形成法を提供するものである。
【0006】本発明の複層塗膜形成方法(以下、「本方
法」という)についてさらに詳細に説明する。
【0007】本方法において、着色ベ−スコ−ト(A)
は金属やプラスチックなどの被塗物に直接塗装しても差
支えないが、通常、これらの被塗物には下塗塗料(例え
ばカチオン電着塗料など)や中塗塗料などをあらかじめ
塗装し、硬化させておくことが好ましい。
【0008】これらのカチオン電着塗料や中塗塗料とし
ては下記に示すものを使用することが好適である。
【0009】カチオン電着塗料:カチオン性高分子化合
物の塩の水溶液もしくは水分散液に、必要に応じて顔料
や各種添加剤を配合してなるそれ自体既知のものを使用
することができ、その種類は特に限定されない。カチオ
ン性高分子化合物としては、架橋性官能基を有するアク
リル樹脂またはエポキシ樹脂にアミノ基を導入しものが
あげられ、これを有機酸または無機酸などで中和するこ
とによって水溶化もしくは水分散化せしめる。これらの
樹脂を硬化するためにの架橋剤としては、ブロックポリ
イソシアネ−ト、脂環式エポキシ樹脂などが好適であ
る。
【0010】該カチオン電着塗料の浴中に、自動車外板
部やカラ−バンパ−などの金属製素材を陰極として浸漬
し、陽極との間に常法の条件で通電して該素材に上記樹
脂などを析出させることによって電着塗装が行われる。
該電着塗膜の膜厚は硬化塗膜を基準にして通常10〜4
0μの範囲内が好ましく、電着塗膜は一般に140〜2
20℃で10〜40分加熱することによって架橋硬化す
ることができる。本発明では、該電着塗膜を硬化させて
から中塗塗料を塗装することが好ましい。
【0011】中塗塗料:上記電着塗料の塗面に塗装する
ものであり、樹脂成分および溶剤を主成分とし、さらに
必要に応じて着色顔料、体質顔料およびその他の塗料用
添加剤などを配合してなるものであり、形成される複層
塗膜の平滑性、鮮映性、光沢などを向上させるために使
用される。
【0012】かかる中塗塗料における樹脂成分は熱硬化
性樹脂組成物が好ましく、具体的には架橋性官能基を有
するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂な
どの基体樹脂にメラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシア
ネ−ト化合物(ブロック体も含む)などの架橋剤を併用
したものがあげられ、そして上記溶剤としては有機溶剤
もしくは水が使用できる。
【0013】該中塗塗料は、架橋硬化せしめたまたは未
硬化の電着塗料塗面に、静電塗装、エア−スプレ−、エ
アレススプレ−などの方法で塗装することができ、その
膜厚は一般に硬化塗膜に基いて10〜50μの範囲内が
好ましく、該塗膜は通常100〜170℃に加熱するこ
とにより架橋硬化させることができる。本発明では、好
適には、該中塗塗料の塗膜を架橋硬化させてから下記の
着色ベ−スコ−ト(A)を塗装することができる。
【0014】着色ベ−スコ−ト(A):チタン白顔料お
よびアルミニウムフレ−クの両成分によりマンセルカラ
−チャ−トN7〜N9に調整された塗膜を形成する熱硬
化型着色塗料である。被塗物に直接または上記架橋硬化
した中塗塗料の塗面に塗装することができる。
【0015】かかる着色ベ−スコ−ト(A)としては、
樹脂成分、溶剤、チタン白顔料およびアルミニウムフレ
−クを必須分として含有し、さらに必要に応じて他の着
色顔料、体質顔料およびその他の塗料用添加剤などを配
合してなる熱硬化性塗料が好適である。
【0016】ベ−スコ−ト(A)における樹脂成分とし
ては熱硬化性樹脂組成物が好ましく、具体的には、架橋
性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ア
ルキド樹脂、ウレタン樹脂などの基体樹脂を、メラミン
樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネ−ト化合物(ブロック
体も含む)などの架橋剤と併用したものがあげられ、こ
れらは有機溶剤および/または水などの溶剤に溶解また
は分散して使用される。
【0017】チタン白顔料は二酸化チタンを主成分とす
る白色顔料であり、一般にその粒径が0.2〜0.35
μ、特に0.25〜0.30μの範囲内にあるものが好
ましい。また、アルミニウムフレ−クはりん片状の金属
アルミニウムであって、通常、その厚さが0.1〜1.
0μ、特に0.2〜0.5μの範囲内にあり、そして粒
径が1〜20μの範囲内および平均粒径が10μ以下で
あるものが好ましい。
【0018】ベ−スコ−ト(A)の塗膜は、上記のごと
きチタン白顔料およびアルミニウムフレ−クを配合し、
しかもその形成塗膜の着色度合いをマンセルカラ−チャ
−トに基いてN7〜N9、好ましくはN7.5〜N8.
8の範囲内にすることが必要である。そのためには、一
般には、チタン白顔料100重量部あたりアルミニウム
フレ−クを好ましくは0.5〜10重量部、特に好まし
くは1〜5重量部の比率で混合し、かつ上記両成分の合
計量が樹脂成分の固形分100重量部あたり40〜25
0重量部、特に80〜150重量部の範囲内になるよう
な割合で使用することが好ましい。チタン白顔料および
アルミニウムフレ−クをかかる比率に調整することによ
ってキラキラとした光輝感のない白色乃至薄灰色の塗膜
が形成され、このようなベ−スコ−ト(A)塗面にホワ
イトパ−ル調またはシルバ−パ−ル調のベ−スコ−ト
(B)を塗装すると、高白度真珠光沢感などのすぐれた
新規な意匠性の複層塗膜を形成せしめることができる。
【0019】ベ−スコ−ト(A)の塗膜の色調が上記マ
ンセルカラ−チャ−トの範囲から逸脱すると、色味安定
性および高白度真珠光沢感などが低下するので好ましく
ない。
【0020】ベ−スコ−ト(A)は、静電塗装、エア−
スプレ−、エアレススプレ−などの方法で塗装すること
ができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて一般に5〜20μ
の範囲内が好ましい。該塗膜それ自体は約100〜約1
70℃の温度で架橋硬化させることができるが、本発明
の方法では架橋硬化させることなく、未架橋硬化の状態
で該塗面に下記の干渉ベ−スコ−ト(B)を塗装する。
【0021】ホワイトパ−ル調またはシルバ−パ−ル調
のベ−スコ−ト(B):上記ベ−スコ−ト(A)の未架
橋硬化塗面に塗装するものであり、樹脂成分、酸化チタ
ンで被覆されたりん片状雲母粉末および溶剤を主成分と
し、さらに必要に応じて着色顔料、体質顔料およびその
他の塗料用添加剤などを配合してなる液状塗料である。
【0022】ベ−スコ−ト(B)に用いられる樹脂成分
としては熱硬化性樹脂組成物が好ましく、具体的には架
橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
アルキド樹脂、ウレタン樹脂などの基体樹脂を、メラミ
ン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネ−ト化合物(ブロッ
ク体も含む)などの架橋剤と併用したものがあげられ、
これらは有機溶剤および/または水に溶解もしくは分散
して使用することができる。
【0023】ベ−スコ−ト(B)で使用される酸化チタ
ンで被覆された燐片状雲母は、一般にホワイトマイカま
たはシルバ−マイカと称されているものであり、干渉マ
イカとは区別される。具体的には、燐片状雲母粉末の表
面を酸化チタンで被覆されたものであり、一般に、その
最大直径が5〜60μ、特に5〜25μの範囲内にあ
り、且つ厚さが0.25〜1.5μ、特に0.5〜1μ
の範囲内にあるものが好ましい。ベ−スコ−ト(B)の
塗面をホワイトパ−ル調またはシルバ−パ−ル調に仕上
げるために、通常、酸化チタンの被覆厚さは、光学的厚
さを基準にして90〜160nm、そして幾何学的厚さを
基準にして40〜70nmの範囲内に調整することが好ま
しい。
【0024】酸化チタン被覆燐片状雲母の配合量は、厳
密に制限されるものではないが、通常、該樹脂成分の合
計固形分100重量部あたり3〜20重量部、特に7〜
13重量部の範囲内が好ましい。
【0025】パ−ル調ベ−スコ−ト(B)には、さらに
必要に応じて、銀メッキガラスフレ−ク、チタンコ−ト
グラファイト、金属チタンフレ−ク、板状酸化鉄、フタ
ロシアニンフレ−クなどを配合することができる。
【0026】以上に述べたパ−ル調ベ−スコ−ト(B)
は、未架橋硬化の着色ベ−スコ−ト(A)塗面に、静電
塗装、エア−スプレ−、エアレススプレ−などの方法で
塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて5〜
20μの範囲内とすることが好ましい。
【0027】ベ−スコ−ト(B)の塗膜それ自体は約1
00〜約170℃の温度で架橋硬化させることができる
が、本発明の方法では完全に架橋硬化させずに、該塗面
に下記のクリヤ−コ−ト(C)を塗装する。
【0028】クリヤ−コ−ト(C):クリヤ−コ−ト
(C)は、樹脂成分および溶剤を主成分とし、さらに必
要に応じて塗膜の透明感を損なわない程度で着色顔料お
よびその他の塗料用添加剤などを配合してなる液状塗料
である。
【0029】クリヤ−コ−ト(C)に使用する樹脂成分
としては熱硬化性樹脂組成物が好ましく、具体的には架
橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
アルキド樹脂、ウレタン樹脂などの基体樹脂を、メラミ
ン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネ−ト化合物(ブロッ
ク体も含む)などの架橋剤と併用したものがあげられ、
そして上記溶剤としては有機溶剤および/または水を使
用することができる。
【0030】クリヤ−コ−ト(C)は、未架橋硬化の状
態のパ−ル調ベ−スコ−ト(B)の塗面に、静電塗装、
エア−スプレ−、エアレススプレ−などの方法で塗装す
ることができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて10〜10
0μの範囲内とするのが好ましい。該クリヤ−コ−ト
(C)の塗膜それ自体は約100〜約170℃の温度で
架橋硬化させることができる。
【0031】本発明の方法では、以上に述べた着色ベ−
スコ−ト(A)、パ−ル調ベ−スコ−ト(B)およびク
リヤ−コ−ト(C)のすべてを塗装した後に、約100
〜約160℃の温度に加熱することにより各塗膜を同時
に架橋硬化させる。また、本発明の方法は、上記ベ−ス
コ−ト(A)塗装−室温放置−ベ−スコ−ト(B)塗装
−室温放置−クリヤ−コ−ト(C)塗装−加熱硬化から
なる工程で行うか、または該工程における2個の室温放
置のいずれか一方または両方を約50〜約100℃の温
度での予備乾燥と代替することもできる。この予備乾燥
は、各塗膜のゲル分率が60重量%以下にとどまる程度
で実施するのが好ましい。
【0032】
【発明の効果】
(1)本発明において使用する、チタン白顔料およびア
ルミニウムフレ−クの両成分によりマンセルカラ−チャ
−トN7〜N9の範囲内に調整された塗膜を形成する着
色ベ−スコ−ト(A)は隠蔽性が極めてすぐれているた
めに、上記ベ−スコ−ト(A)および(B)の両塗膜の
合計厚が30μ以下の薄膜であっても、高白度真珠光沢
感、色味安定性などが著しく改善された複層塗膜を形成
せしめることができる。
【0033】(2)パ−ル調ベ−スコ−ト(B)に用い
る酸化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末がホワイト
パ−ル調またはシルバ−パ−ル調であることによって、
本発明の方法を用いて形成される複層塗膜は高白度真珠
光沢感および色味安定性などにすぐれている。
【0034】以下、本発明を実施例および比較例によっ
てさらに具体的に説明する。なお、部および%はことわ
らない限り重量基準である。
【0035】I 試 料 (1)カチオン電着塗料 「エレクロン9400HB」、関西ペイント(株)製、
商品名、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に硬化
剤としてブロックポリイソシアネ−ト化合物を配合した
もの。
【0036】(2)中塗塗料 「ル−ガベ−ク中塗りグレ−」、関西ペイント(株)
製、商品名、ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系、有機
溶剤型。
【0037】(3)着色ベ−スコ−ト(A−1)〜(A
−4) 水酸基含有アクリル樹脂およびメラミン樹脂からなる樹
脂成分100重量部(固形分)あたり、チタン白顔料、
アルミニウムフレ−クおよびカ−ボンブラックを表1に
示す比率で配合してなる有機溶剤型塗料。
【0038】
【表1】
【0039】(注1)水酸基含有アクリル樹脂:水酸基
価110、数平均分子量25000。
【0040】(注2)メラミン樹脂:ブチルエ−テル化
メラミン樹脂 (注3)チタン白顔料:帝国化工製、ルチル型酸化チタ
ン顔料、粒径0.25〜0.30μ (注4)アルミニウムフレ−ク:東洋アルミニウム製、
ノンリ−フィングアルミペ−スト、厚さ0.2〜0.5
μ、平均粒径は10μ以下。
【0041】(注5)カ−ボンブラック:CABOT
製、BLACK PERLS1300 (4)着色ベ−スコ−ト(A−5) 水酸基含有アクリル樹脂(注6)65部、ウレタン樹脂
(注7)15部およびメラミン樹脂(注8)20部から
なるエマルジョンの樹脂固形分100重量部(固形分)
あたり、チタン白顔料(上記注3参照)100部および
アルミニウムフレ−ク(上記注4参照)2.5部を配合
してなる水性エマルジョン型塗料。マンセルチャ−トN
値 8.4。特性値は表1参照。
【0042】(注6)水酸基含有アクリル樹脂:平均粒
径0.1μmで水酸基価30のエマルジョン。ジメチル
エタノ−ルアミンで中和。
【0043】(注7)ウレタン樹脂:水伸長エマルジョ
ン。トリエチルアミンで中和。
【0044】(注8)メラミン樹脂:「ユ−バン28S
E」(三井東圧化学(株)製、商品名、疎水性メラミン
樹脂) (5)パ−ル調ベ−スコ−ト(B−1) 水酸基含有アクリル樹脂(注9)70部、ブチル化メラ
ミン樹脂(注10)30部および酸化チタン被覆燐片雲
母(最大直径10〜20μ、厚さ0.5〜1μ、酸化チ
タンの光学的厚さ約140nm、幾何学的厚さ約60nm、
商品名「イリオジン103R」、メルク社製、商品名)
10部を配合してなる有機溶剤型塗料。固形分含有率
20% (注9)水酸基含有アクリル樹脂:水酸基価100、数
平均分子量20000。
【0045】(注10)ブチル化メラミン樹脂:メチル
・ブチル混合エ−テル化メラミン樹脂 (6)パ−ルベ−スコ−ト(B−2) 水酸基含有アクリル樹脂(注11)65部、ウレタン樹
脂(注12)15およびメラミン樹脂(注13)20部
からなる樹脂組成物の水性エマルジョンの樹脂固形分1
00重量部(固形分)あたり、酸化チタン被覆燐片雲母
(上記「イリオジン103R」)10部を加え、固形分
含有率20%に調整した水性塗料。
【0046】(注11)水酸基含有アクリル樹脂:平均
粒径0.1μmで水酸基価35のエマルジョン。ジメチ
ルエタノ−ルアミンで中和。
【0047】(注12)ウレタン樹脂:水伸長エマルジ
ョン。トリエチルアミンで中和。
【0048】(注13)メラミン樹脂:「ユ−バン28
SE」(三井東圧化学(株)製、商品名、疎水性メラミ
ン樹脂) (7)クリヤ−コ−ト(C) 「ル−ガベ−ククリヤ−」、関西ペイント(株)製、商
品名、アクリル樹脂・アミ ノ樹脂系、有機溶剤型。
【0049】II 実施例および比較例 脱脂およびりん酸亜鉛処理した鋼板(JISG314
1、大きさ400×300×0.8mm)にカチオン電着
塗料を常法により膜厚20μ(硬化塗膜として)になる
ように電着塗装し、170℃で20分加熱して架橋硬化
させてから、該電着塗面に、中塗塗料を膜厚30μ(硬
化塗膜として)になるように塗装し、140℃で30分
加熱して架橋硬化させた。
【0050】上記のごとくして塗装した鋼板の中塗塗面
に、着色ベ−スコ−ト(A−1)〜(A−5)をミニベ
ル型回転式静電塗装機を用い、吐出量180CC、回転数
40000rpm,シェ−ピング圧1Kg/cm2、ガン距離30
cm、コンベアスピ−ド4.2m/分、ブ−ス温度20
℃、ブ−ス湿度75%で塗装した。塗装膜厚は10μ
(硬化塗膜として)とした。
【0051】ついで該着色ベ−スコ−ト塗膜面に、干渉
ベ−スコ−ト(B−1)〜(B−2)を2ステ−ジにて
REAガンを用い、吐出量180CC、180CC、霧化圧
2.5kg/cm2、パタ−ン圧3.0kg/cm2、ガン距離3
5cm、コンベアスピ−ド4.2m/分、ブ−ス温度20
℃、ブ−ス湿度75%で塗装した。各ステ−ジの膜厚は
4〜5μ(硬化塗膜として)で、合計8〜10μであ
る。
【0052】その後、該干渉ベ−スコ−ト塗膜面にクリ
ヤ−コ−ト(C)を、ミニベル型回転式静電塗装機を用
い、吐出量320CC、回転数40000rpm,シェ−ピン
グ圧1.2Kg/cm2、ガン距離30cm、コンベアスピ−ド
4.2m/分、ブ−ス温度20℃、ブ−ス湿度75%で
塗装した。塗装膜厚は25μ(硬化塗膜として)であ
る。
【0053】室内で3分放置してから、熱風循環式乾燥
炉内において140℃で30分間加熱して、着色ベ−ス
コ−ト、干渉ベ−スコ−トおよびクリヤ−コ−トからな
る3層の塗膜を同時に架橋硬化せしめた。
【0054】III 性能試験結果 上記塗料の塗装工程および得られた複層塗膜の性能試験
結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】表2の乾燥において、Wは塗装後室温で3
〜5分放置したこと、Hは塗装後60℃で10分乾燥し
たことを示す。
【0057】試験方法はつぎのとおりである。
【0058】* 隠蔽性(白黒、中塗塗膜):JIS
K5400の「隠ぺい力」の記載に準じて白黒下地又は
中塗塗膜を隠蔽するのに必要な着色ベースコートの最小
膜厚を測定した。膜厚が薄いほど隠蔽性が良好であるこ
とを示す。
【0059】** 真珠光沢感:ALCOPE LMR1
00(富士工業(株)製、商品名)を用い、SV値およ
びIV値を測定した。SV値は入射角45度で照射され
たレ−ザ−の反射光のうち、正反射領域で最小光強度と
なる受光角での信号出力SVで表され、りん片状雲母か
らの拡散反射光の強さ(白度、光散乱度)を表す。数値
の高いほど高白度である。IV値は入射角45度で照射
されたレ−ザ−の反射光のうち、クリヤ−表面で反射す
る鏡面反射領域の光を除いて最大光強度が得られる受光
角での信号出力IVで表され、燐片状雲母からの正反射
光の強さ(輝度、明るさ、金属光沢)を表す。数値GA
大きいほど金属光沢感が高い。
【0060】*** ムラ:塗膜の仕上がり性を評価する
ベテラン10人に、室内で目視評価してもらい、全員の
評価を総合的にまとめた。○は良好、△はやや良好、×
は不良を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/14 B05D 7/14 L (72)発明者 村本 満 栃木県鹿沼市さつき町7−3 関西ペイ ント株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−100988(JP,A) 特開 昭63−319086(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン白顔料およびアルミニウムフレ−
    クによりマンセルカラ−チャ−トN7〜N9の範囲内に
    調整された塗膜を形成する着色ベ−スコ−ト(A)、酸
    化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末を配合してなる
    ホワイトパ−ル調またはシルバ−パ−ル調のベ−スコ−
    ト(B)およびクリヤ−コ−ト(C)をウエットオンウ
    エットで塗装し、ついで加熱して上記コ−ト(A)、
    (B)および(C)の塗膜を同時に架橋硬化せしめるこ
    とを特徴とする複層塗膜形成法。
  2. 【請求項2】 チタン白顔料およびアルミニウムフレ−
    クによりマンセルカラ−チャ−トN7〜N9の範囲内に
    調整された塗膜を形成する着色ベ−スコ−ト(A)、酸
    化チタンで被覆されたりん片状雲母粉末を配合してなる
    ホワイトパ−ル調またはシルバ−パ−ル調のベ−スコ−
    ト(B)およびクリヤ−コ−ト(C)を塗装し、かつ少
    なくとも1つの塗装間において50〜100℃で予備乾
    燥し、ついで加熱して上記コ−ト(A)、(B)および
    (C)の塗膜を同時に架橋硬化せしめることを特徴とす
    る複層塗膜形成法。
  3. 【請求項3】 上記着色ベ−スコ−ト(A)およびパ−
    ル調ベ−スコ−ト(B)の合計硬化膜厚を30μ以下と
    することを特徴とする請求項1または2記載の複層塗膜
    形成法。
  4. 【請求項4】 上記酸化チタンで被覆されたりん片状雲
    母粉末が非干渉性であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の複層塗膜形成法。
  5. 【請求項5】 上記着色ベ−スコ−ト(A)において、
    チタン白顔料100重量部あたりアルミニウムフレ−ク
    が0.5〜10重量部であることを特徴とする請求項1
    または2記載の複層塗膜形成法。
  6. 【請求項6】 上記着色ベ−スコ−ト(A)において、
    チタン白顔料100重量部あたりアルミニウムフレ−ク
    が1〜5重量部であることを特徴とする請求項1または
    2記載の複層塗膜形成法。
JP6332443A 1994-12-14 1994-12-14 複層塗膜形成法 Expired - Fee Related JP2609513B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332443A JP2609513B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 複層塗膜形成法
CA002165148A CA2165148C (en) 1994-12-14 1995-12-13 Process for formation of multilayer film
US08/571,432 US5718950A (en) 1994-12-14 1995-12-13 Process for formation of multilayer film
CN95121627A CN1066643C (zh) 1994-12-14 1995-12-14 多层涂层的形成方法
GBGB9525603.8A GB9525603D0 (en) 1994-12-14 1995-12-14 Process for formulation of a multilayer film
GB9525489A GB2295974B (en) 1994-12-14 1995-12-14 Process for formation of multilayer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332443A JP2609513B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 複層塗膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08164358A JPH08164358A (ja) 1996-06-25
JP2609513B2 true JP2609513B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=18255044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332443A Expired - Fee Related JP2609513B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 複層塗膜形成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5718950A (ja)
JP (1) JP2609513B2 (ja)
CN (1) CN1066643C (ja)
CA (1) CA2165148C (ja)
GB (2) GB2295974B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641709B2 (ja) * 1995-01-20 1997-08-20 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
US6238748B1 (en) * 1995-05-17 2001-05-29 Kansai Paint Co., Ltd. Multilayer coating film formation process
JP3692428B2 (ja) * 1996-06-14 2005-09-07 関西ペイント株式会社 複層メタリック塗膜形成方法
US5871827A (en) * 1996-06-21 1999-02-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Finishes containing light interference pigments
JP3755844B2 (ja) * 1996-11-15 2006-03-15 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
JPH10296170A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
JPH10314670A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
FR2767075B1 (fr) * 1997-08-05 2001-09-21 Peguform France Procede de realisation d'une surface d'aspect chrome sur un support en matiere plastique et element comportant un tel support et une telle surface
CN1086318C (zh) * 1998-01-26 2002-06-19 捷安特(中国)有限公司 自行车车架表面反光层涂布方法
US20030138650A1 (en) * 1998-03-05 2003-07-24 Omnova Solutions Inc. Polyester coetherified melamine formaldehyde copolymers
JP2000000517A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜補修塗装法
US7157507B2 (en) * 1999-04-14 2007-01-02 Allied Photochemical, Inc. Ultraviolet curable silver composition and related method
US6767577B1 (en) 1999-10-06 2004-07-27 Allied Photochemical, Inc. Uv curable compositions for producing electroluminescent coatings
AU1819001A (en) * 1999-10-06 2001-05-10 Uv Specialties, Inc. Uv curable compositions for producing electroluminescent coatings
US6500877B1 (en) * 1999-11-05 2002-12-31 Krohn Industries, Inc. UV curable paint compositions and method of making and applying same
US6509389B1 (en) * 1999-11-05 2003-01-21 Uv Specialties, Inc. UV curable compositions for producing mar resistant coatings and method for depositing same
US20060100302A1 (en) * 1999-12-06 2006-05-11 Krohn Roy C UV curable compositions for producing multilayer paint coatings
MXPA02005287A (es) 1999-12-06 2004-04-21 Krohn Ind Inc Composiciones curables por uv para producir revestimientos de pintura de capas multiples.
MXPA02005257A (es) * 1999-12-06 2003-09-22 Slidekote Inc Composiciones curables por uv.
US6805917B1 (en) 1999-12-06 2004-10-19 Roy C. Krohn UV curable compositions for producing decorative metallic coatings
WO2001051567A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Uv Specialties, Inc. Uv curable transparent conductive compositions
MXPA02006735A (es) * 2000-01-13 2002-10-11 Uv Specialties Inc Composiciones ferromagneticas que se pueden curar con luz uv.
JP2001246313A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
JP2001246311A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
US7323499B2 (en) * 2000-09-06 2008-01-29 Allied Photochemical, Inc. UV curable silver chloride compositions for producing silver coatings
AU2001293252A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Allied Photochemical, Inc. Uv curable silver chloride compositions for producing silver coatings
CA2467897C (en) * 2001-11-29 2010-02-16 Honda Canada Inc. White pigment for use in formulations including white pearlescent paint
GB2411175B (en) * 2001-11-29 2006-03-22 Honda Canada Inc A process of providing a pearlescent finish on a vehicle body surface
JP4324705B2 (ja) * 2002-12-10 2009-09-02 日本ビー・ケミカル株式会社 樹脂部品の塗装方法
US6946628B2 (en) * 2003-09-09 2005-09-20 Klai Enterprises, Inc. Heating elements deposited on a substrate and related method
US20050244587A1 (en) * 2003-09-09 2005-11-03 Shirlin Jack W Heating elements deposited on a substrate and related method
US20050101686A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Krohn Roy C. UV curable composition for forming dielectric coatings and related method
US20050101685A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Allied Photochemical, Inc. UV curable composition for forming dielectric coatings and related method
US20050176841A1 (en) * 2003-12-30 2005-08-11 Krohn Roy C. UV curable ink compositions
JP2006088025A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP4756443B2 (ja) * 2004-11-26 2011-08-24 Basfコーティングスジャパン株式会社 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
EP1819452A4 (en) * 2004-11-29 2010-04-28 Basf Coatings Japan Ltd METHOD FOR FORMING METALLIZED SCINTILLATING PAINT FILMS AND PAINTED OBJECTS
US20070045893A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Himanshu Asthana Multilayer thermoplastic films and methods of making
ATE546233T1 (de) * 2007-09-03 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd Verfahren zur bildung eines mehrschichtigen beschichtungsfilms und verfahren zur herstellung von beschichteten gliedern
JP5547450B2 (ja) * 2009-09-23 2014-07-16 関西ペイント株式会社 着色塗料組成物
JP2013169508A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP5765741B2 (ja) * 2012-08-28 2015-08-19 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 高意匠複層塗膜形成方法
JP6059574B2 (ja) 2013-03-26 2017-01-11 東洋アルミニウム株式会社 下地隠蔽塗料および塗装物
US20170096732A1 (en) * 2014-06-23 2017-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilayer coatings on substrates
NL2014060B1 (en) * 2014-12-24 2016-09-30 Trespa Int Bv A method for producing a printed decorative paper.
CN105486642A (zh) * 2015-11-26 2016-04-13 安阳天助药业有限责任公司 一种二氧化钛遮色力的检验方法
US9688215B1 (en) 2016-05-11 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Iridescent vehicle applique
CN106076780B (zh) * 2016-05-31 2019-06-21 Ppg涂料(天津)有限公司 3c1b涂层、其涂覆方法及用其涂覆的基底
WO2018012014A1 (ja) 2016-07-13 2018-01-18 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体
US10035473B2 (en) 2016-11-04 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trim components
US11459463B2 (en) 2016-11-18 2022-10-04 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP6533863B1 (ja) * 2017-12-28 2019-06-19 関西ペイント株式会社 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
CN112135694B (zh) * 2018-05-23 2023-06-16 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法
CN109679412A (zh) * 2018-12-28 2019-04-26 东来涂料技术(上海)股份有限公司 具银粉效果且对汽车雷达无屏蔽作用保险杠漆及制备方法
EP4005688A4 (en) * 2019-07-24 2023-08-23 Kansai Paint Co., Ltd. METHOD FOR FORMING A MULTI-LAYER COATING FILM AND MULTI-LAYER COATING FILM
CN112774958A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 Ykk株式会社 服饰附属品的涂装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3207936A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-15 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Lackierungsverfahren unter verwendung von perlglanzpigmenten
US4547410A (en) * 1983-12-21 1985-10-15 Inmont Corporation Process for applying a multi-layer paint containing mica pigment
US4539258A (en) * 1984-07-23 1985-09-03 Inmont Corporation Substrate coated with opalescent coating and method of coating
DE3606154A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Merck Patent Gmbh Lackierungsverfahren unter verwendung von perlglanzpigmenten
JPS62216671A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Nippon Paint Co Ltd メタリツク塗装方法
JPS63209772A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Kansai Paint Co Ltd メタリツク仕上げ方法
EP0358949A3 (en) * 1988-09-15 1991-04-17 BASF Corporation Multi-layer opalescent coatings containing pearlescent pigments and dyes
AU5138090A (en) * 1989-03-22 1990-09-27 Basf Corporation Coating system with metallic basecoat exhibiting dichromatic hue shift effects
JP2856592B2 (ja) * 1992-02-06 1999-02-10 関西ペイント株式会社 パール仕上塗装法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9525603D0 (en) 1996-02-14
GB2295974A (en) 1996-06-19
CN1066643C (zh) 2001-06-06
GB2295974B (en) 1998-07-29
US5718950A (en) 1998-02-17
CA2165148A1 (en) 1996-06-15
CN1128682A (zh) 1996-08-14
CA2165148C (en) 2007-04-24
GB9525489D0 (en) 1996-02-14
JPH08164358A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609513B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP3755844B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2641709B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6468554B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2858541B2 (ja) 塗膜形成法
US5945218A (en) Process for formation of multilayer film
JP2002205006A (ja) 自動車内外板部の塗装方法
JPH08170034A (ja) メタリック塗料組成物および塗膜形成方法
JP2000051780A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4971611B2 (ja) メタリック塗料組成物、複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2002205007A (ja) ホワイト系複層塗膜の補修方法
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3758105B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2000033329A (ja) 複層塗膜形成法
JPH10330657A (ja) メタリック塗料および複層塗膜形成法
JPH1110081A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3262320B2 (ja) 自動車車体の塗装法
WO1998020984A1 (en) Method of forming multiple-layered coating film
JP2004313983A (ja) 光輝性複層塗膜形成方法
JP3710843B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH1110067A (ja) 複層塗膜形成法
JPH08309280A (ja) 塗膜形成方法
JP2001170559A (ja) パール塗膜の形成方法
JP2000176364A (ja) 複層塗膜形成方法
US6040015A (en) Process for formation of multilayer film

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees