JP2641709B2 - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2641709B2
JP2641709B2 JP7024608A JP2460895A JP2641709B2 JP 2641709 B2 JP2641709 B2 JP 2641709B2 JP 7024608 A JP7024608 A JP 7024608A JP 2460895 A JP2460895 A JP 2460895A JP 2641709 B2 JP2641709 B2 JP 2641709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
paint
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7024608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08196982A (ja
Inventor
茂 中村
豊 水谷
輝一 柴田
透 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP7024608A priority Critical patent/JP2641709B2/ja
Priority to DE19601869A priority patent/DE19601869A1/de
Priority to US08/589,007 priority patent/US5698310A/en
Priority to CA002167658A priority patent/CA2167658A1/en
Priority to GB9601071A priority patent/GB2297049B/en
Publication of JPH08196982A publication Critical patent/JPH08196982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641709B2 publication Critical patent/JP2641709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電着塗膜、中塗塗膜、着
色塗膜、メタリック塗膜およびクリヤー塗膜からなる光
輝感を示す複層塗膜の形成方法に関し、特に、塗膜の加
熱工程の一部を省略することができ、複層塗膜厚を薄く
することが可能であり、しかも塗面平滑性およびチッピ
ング性などの塗膜物性が改良された複層塗膜を形成する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】電着塗料および中塗塗料を塗
装し、加熱硬化した後、カラーベース塗料を塗装し、加
熱硬化し、ついでメタリック塗料およびクリヤー塗料を
ウエットオンウエットで塗装した後加熱硬化させること
により複層塗膜を形成する方法は公知である。このよう
にして形成される複層塗膜では、光線はクリヤー塗膜お
よびメタリック塗膜を透過し、カラーベース塗膜の色調
がメタリック塗膜の意匠性と相俟って美粧性を付与して
いる。
【0003】しかしながら、上記の公知方法では、カラ
ーベース塗料はその下層を隠蔽するのに通常30μ以上
(硬化塗膜として)の厚膜に塗装する必要があり、さら
に、該カラーベース塗膜とその上層のメタリック塗膜と
の混層を防止するために、該カラーベース塗膜をあらか
じめ加熱硬化させておく必要があった。しかも、得られ
る塗膜は耐チッピング性や塗面平滑性などが十分でな
く、その改良が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の如
き課題を解決すべく鋭意研究を行なった結果、複層塗膜
の形成において、カラーベース塗料において微細アルミ
ニウム粉末および酸化チタン顔料を併用することによっ
て隠蔽性が改良され、その膜厚を薄くすることが可能と
なり、しかもメタリック塗膜との混層を防止することが
できると共にカラ−ベ−ス塗膜の加熱工程も省略できる
ことを見出した。さらに、特定の塗膜伸率に調整したカ
ラ−ベ−ス塗料およびメタリック塗料を使用することに
よって、形成される複層塗膜の耐チッピング性や塗面平
滑性などの塗膜物性も改良することができることが判明
し、本発明を完成した。
【0005】かくして、本発明は、電着塗料(A)およ
び中塗塗料(B)を塗装し、硬化した後、熱硬化性樹脂
組成物100重量部あたり、平均粒径10μ未満の微細
アルミニウム粉末を0.1〜30重量部と酸化チタン顔
料を1〜200重量部配合してなり、塗膜隠蔽力が25
μ以下で且つ塗膜伸び率が10〜50%(20℃)であ
る液状の淡彩色塗料(C)、熱硬化性樹脂組成物100
重量部あたり、平均粒径3μ以上のメタリック顔料を
0.1〜20重量部配合してなり、塗膜隠蔽力が50μ
以上で且つ塗膜伸び率が10%以下(20℃)である液
状のメタリック塗料(D)およびクリヤ−塗料(E)を
ウエットオンウエットで順次塗装した後、加熱して該塗
料(C)、(D)および(E)の塗膜を同時に架橋硬化
させることを特徴とする塗膜形成方法を提供するもので
ある。
【0006】以下、本発明の塗膜形成方法についてさら
に詳細に説明する。
【0007】電着塗料(A):カチオン型およびアニオ
ン型のいずれの電着塗料も使用できるが、耐食性の面か
らみて一般にカチオン型電着塗料を使用することが好ま
しい。
【0008】カチオン型電着塗料としては、カチオン性
高分子化合物の塩の水溶液もしくは水分散液に、必要に
応じて架橋剤や顔料、その他各種添加剤を配合してなる
それ自体既知のものを使用することができる。例えば、
カチオン性高分子化合物としては、アクリル樹脂または
エポキシ樹脂をアミノ化合物などで変性することにより
カチオン性基を導入したものがあげられ、これを有機酸
や無機酸などで中和することによって水溶液もしくは水
分散液にすることができる。また、架橋剤としてブロッ
クポリイソシアネ−ト化合物や脂環式エポキシ樹脂など
が好適に使用できる。
【0009】該カチオン電着塗料の浴中に、自動車車体
などの金属性被塗物を陰極として浸漬し、陽極との間に
通常の条件で通電して該被塗物に電着塗装せしめる。該
電着塗膜の膜厚は目的に応じて任意に選択することがで
きるが、通常、硬化塗膜に基いて10〜30μの範囲内
が好ましく、それを140〜200℃の温度で10〜4
0分程度加熱することによって架橋硬化させることがで
きる。本発明では、該電着塗膜が未架橋の状態で中塗塗
料(B)を塗装してもよいが、一般には、該電着塗膜を
架橋硬化させた後、中塗塗料(B)を塗装することが好
ましい。
【0010】中塗塗料(B):上記電着塗料(A)の塗
面に塗装するものであり、熱硬化性樹脂組成物および溶
剤を主成分とし、さらに必要に応じて着色顔料、体質顔
料およびその他の塗料用添加剤などを配合してなる液状
塗料組成物を使用することができ、形成される複層塗膜
の平滑性、鮮映性、光沢などを向上させるのに役立つ。
【0011】かかる中塗塗料(B)に用いられる熱硬化
性樹脂組成物としは、具体的には、水酸基などの架橋性
官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キド樹脂などの基体樹脂に、メラミン樹脂、尿素樹脂、
ポリイソシアネ−ト化合物(ブロック体も含む)などの
架橋剤を配合したものがあげられる。溶剤としては、有
機溶剤および/または水を使用することができる。
【0012】該中塗塗料(B)は、架橋硬化もしくは未
硬化の電着塗面に、静電塗装、エアースプレー、エアー
レススプレーなどの方法で塗装することができ、その膜
厚は硬化塗膜に基いて一般に10〜50μの範囲内が好
ましく、それを100〜170℃の温度で10〜40分
程度加熱することによって架橋硬化されることができ
る。本発明では、該中塗塗膜を架橋硬化させた後、淡彩
色塗料(C)を塗装する。
【0013】淡彩色塗料(C):上記中塗塗料(B)の
塗面に塗装するものであり、熱硬化性樹脂組成物100
重量部(固形分として、以下同様)あたり、平均粒径1
0μ未満の微細アルミニウム粉末を0.1〜30重量部
と酸化チタン顔料を1〜200重量部配合してなり、硬
化塗膜の状態で塗膜隠蔽力が25μ以下で且つ塗膜伸び
率が10〜50%(20℃)である液状塗料組成物であ
る。
【0014】該塗料(C)は、微細アルミニウム粉末と
酸化チタン顔料とを併用しているので、塗膜の隠蔽力が
すぐれており、硬化塗膜で25μ以下、特に6〜15μ
の薄厚でも十分に素地(中塗塗面)を隠蔽することが可
能であり、しかも、かかる塗料(C)の未硬化塗面にメ
タリック塗料(D)を塗装しても両塗膜が混層すること
は全くない。
【0015】淡彩色塗料(C)に用いられる熱硬化性樹
脂組成物としては、例えば、水酸基のような架橋性官能
基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド
樹脂などの基体樹脂とメラミン樹脂、尿素樹脂などのア
ミノ樹脂のような架橋剤とからなる組成物が好ましい。
【0016】本発明で使用する該淡彩色塗料(C)につ
いていう「塗膜伸び率」は、上記熱硬化性樹脂組成物の
みを加熱硬化させてなる塗膜に基いて測定したときの値
である。具体的には、該熱硬化性樹脂組成物を適宜の溶
剤に溶解もしくは分散させ、それをブリキ板に15μ
(硬化塗膜として)になるように塗装し、140℃で3
0分加熱し硬化させ、その硬化した塗膜を水銀アマルガ
ム法により単離し、長さ20mm、幅5mmの短冊状にし、
これを、恒温槽付万能引張試験機(島津製作所オートグ
ラフS−D型)を用い20℃において引張速度20mm/
分で塗膜が破断したときの伸び率を測定する。本発明で
は、淡彩色塗料(C)として塗膜伸び率が10〜50%
(20℃)、好ましくは20〜35%(20℃)の範囲
内にあるものが使用されるが、塗膜伸び率がこの範囲か
ら逸脱すると、形成複層塗膜の耐チッピング性や平滑性
や耐衝撃性などが低下するので好ましくない。この塗膜
伸び率は、基体樹脂および架橋剤の組成やその比率によ
って容易にコントロールすることができる。
【0017】該淡彩色塗料(C)で使用する微細アルミ
ニウム粉末は、平均粒径が10μ未満、好ましくは3〜
7μの微細粉末であって、平均粒径が10μを越えると
塗膜の隠蔽性が低下するので好ましくない。ここで「平
均粒径」はレーザー回折散乱法(LA−500)による
メジアン径のことである(以下同様)。
【0018】該微細アルミニウム粉末は金属アルミニウ
ムの微細な粉末であるのが好ましく、その表面はシラン
カップリング剤などで処理されていても差支えない。
【0019】酸化チタン顔料は塗料用顔料としてそれ自
体既知のものを使用することができ、その平均粒径が5
μ以下のものが好ましい。また該酸化チタン顔料として
その表面がアルミナやシリカなどで処理されたものも使
用できる。
【0020】微細アルミニウム粉末および酸化チタン顔
料の配合量は、熱硬化性樹脂組成物100重量部あた
り、微細アルミニウム粉末は0.1〜30重量部、好ま
しくは1〜7重量部、酸化チタン顔料は1〜200重量
部、好ましくは80〜120重量部である。そして、酸
化チタン顔料100重量部あたり、微細アルミニウム粉
末は1〜15重量部、好ましくは2〜7重量部の割合で
使用することができる。
【0021】淡彩色塗料(C)において微細アルミニウ
ム粉末および酸化チタン顔料の両者を併用することが必
須であって、該両顔料の合計配合量は、淡彩色塗料
(C)の塗膜の隠蔽力が25μ以下(硬化塗膜として)
になる程度とすることができる。
【0022】隠蔽力とは、その素地の色を認識し得なく
なる最小膜厚のことであり、具体的には、黒白板上に塗
装した塗膜を通して肉眼で観察した場合に下地の黒白の
判別が不可能になる最小膜厚のことである。微細アルミ
ニウム粉末および酸化チタン顔料を併用することによ
り、隠蔽力を25μ以下という薄膜にすることが可能に
なった。この両者のいずれかを欠いてもかかる薄膜の隠
蔽力は得られない。
【0023】淡彩色塗料(C)は上記した成分を有機溶
剤および/または水などの溶剤に混合し分散せしめるこ
とによって得られる。
【0024】また、かかる成分からなる淡彩色塗料
(C)を用いて形成される塗膜は淡彩色であって、具体
的にはLab測色系におけるL値が30〜95の範囲内
にあるのが適しており、その範囲内において必要に応じ
て、上記微細アルミニウム粉末および酸化チタン顔料以
外の着色顔料やメタリック顔料、および体質顔料、沈降
防止剤などを適宜配合することができる。しかも、淡彩
色塗料(C)の塗膜はキラキラとした光輝感が殆どもし
くは全くない。
【0025】本発明おいて、淡彩色塗料(C)は、中塗
塗面に、静電塗装、エアースプレー、エアーレススプレ
ーなどの方法で、硬化塗膜に基いてその隠蔽膜厚25μ
以下、特に6〜15μの膜厚で塗装することが好まし
い。本発明では、淡彩色塗料(C)の塗膜を架橋硬化せ
ずに、該塗膜を室温でまたは加熱(100℃以下が好ま
しい)して乾燥させてからメタリック塗料(D)を塗装
することが好ましい。
【0026】メタリック塗料(D):上記淡彩色塗料
(C)の末架橋塗面に塗装するものであり、熱硬化性樹
脂組成物100重量部あたり、平均粒径10μ以上のメ
タリック顔料を0.1〜20重量部配合してなり、架橋
硬化塗膜としての隠蔽力が50μ以上で且つ伸び率が1
0%以下(20℃)である液状塗料組成物である。
【0027】メタリック塗料(D)の塗膜は、メタリッ
ク顔料を含んでいるために、キラキラとした光輝感や光
干渉模様を呈すると共に、その隠蔽性が小さいので素地
の淡彩色塗料(C)の塗膜の色調も透視することができ
る。
【0028】上記熱硬化性樹脂組成物は、例えば、架橋
性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ア
ルキド樹脂などの基体樹脂にメラミン樹脂、尿素樹脂な
どのアミノ樹脂のような架橋剤を配合してなる組成物で
あることが好ましい。
【0029】メタリック塗料(D)の塗膜伸び率は10
%以下/20℃、好ましくは7%以下/20℃であっ
て、この「塗膜伸び率」は、該熱硬化性樹脂組成物のみ
を加熱硬化させてなる塗膜を淡彩色塗料(C)について
説明したのと同様にして測定したときの値である。すな
わち、該熱硬化性樹脂組成物をブリキ板に膜厚が15μ
(硬化塗膜として)になるように塗装し、140℃で3
0分加熱し硬化せしめ、該塗膜を水銀アマルガム法によ
り単離し、長さ20mm、幅5mmの大きさの短冊状試料に
し、これを、恒温槽付万能引張試験機(島津製作所オ−
トグラフS−D型)で20℃において引張速度20mm/
分で測定しフィルムが破断したときの伸び率を測定す
る。メタリック塗料(D)塗膜の塗膜伸び率が10%
(20℃)より大きくなると、一般に仕上がり外観、ツ
ヤ感、耐溶剤膨潤性などが低下するので好ましくない。
【0030】メタリック塗料(D)中のメタリック顔料
としては、光干渉作用またはキラキラとした光輝感を有
するりん片状粒子顔料が好ましく、例えば、アルミニウ
ム、雲母、金属酸化物で被覆した雲母、雲母状酸化鉄、
金属酸化物で被覆した雲母状酸化鉄などがあげられる。
該メタリック顔料の平均粒径は一般に10μ以上、好ま
しくは10〜50μ、さらに好ましくは15〜40μの
範囲であることができ、該平均粒径が10μより小さく
なるとメタリック感などが低下するので好ましくない。
このメタリック顔料の配合量は、熱硬化性樹脂組成物1
00重量部あたり0.1〜20重量部、好ましくは3〜
10重量部の範囲内であって、この範囲を逸脱すると膜
厚によって色変動が大きくなり均一な色相が得られにく
くなり本発明の目的を達成することが困難となる。
【0031】また、メタリック塗料(D)の塗膜隠蔽力
は50μ以上であることが必要であって、50μより小
さくなると下地のメタリック塗料(C)の色相が生かし
にくくなり、複層塗膜による色構成(審美性)が低下す
るので好ましくない。この隠蔽力の調整は上記メタリッ
ク顔料のみで可能であるが、必要に応じてこれ以外の着
色顔料などを併用して行うこともできる。
【0032】メタリック塗料(D)は上記した成分を有
機溶剤および/または水などの溶剤に混合し分散せしめ
ることによって得られる。
【0033】メタリック塗料(D)は、末架橋硬化の淡
彩色塗料(C)塗膜面に、静電塗装、エアースプレー、
エアーレススプレーなどの方法により10〜40μの膜
厚(硬化塗膜として)になるように塗装することが好ま
しい。メタリック塗料(D)は、末架橋硬化の淡彩色塗
料(C)塗膜面に塗装しても両塗膜が混層することはな
い。本発明では、メタリック塗料(D)の塗膜を架橋硬
化せずに、該塗膜を室温でまたは加熱(100℃以下が
好ましい)して乾燥させてからクリヤ−塗料(E)を塗
装する。
【0034】クリヤ−塗料(E):未硬化のメタリック
塗料(D)の塗面に塗装するものであり、熱硬化性樹脂
組成物と溶剤とを混合してなる液状組成物であって、透
明塗膜を形成する。
【0035】該熱硬化性樹脂組成物は、例えば、架橋性
官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キド樹脂などの基体樹脂にメラミン樹脂、尿素樹脂など
のアミノ樹脂やポリイソシアネ−トのような架橋剤を配
合してなる組成物があげられる。さらに、特開昭62−
84137号公報、特開昭62−87288号公報、特
開平1−39653号公報、特開平2−4577号公
報、特開平1−39653号公報、特開平2−4577
号公報、特開平1−39653号公報、特開平2−45
77号公報、特開平1−39653号公報、特開平2−
4577号公報などに記載されているような、架橋剤と
して上記アミノ樹脂を使用する必要がない熱硬化性樹脂
組成物も好適に使用できる。溶剤としては有機溶剤およ
び/または水を使用することができ、これに該熱硬化性
樹脂組成物を溶解もしくは分散せしめることによって調
製される。クリヤー塗料(E)には必要に応じて透明性
を阻害しない程度に着色顔料やメタリック顔料、紫外線
吸収剤などを配合することができる。
【0036】クリヤ−塗料(E)は上記した成分を有機
溶剤および/または水などの溶剤に混合し分散せしめる
ことによって得られる。該クリヤー塗料(E)は、末硬
化のメタリック塗料(D)塗膜面に、静電塗装、エアー
スプレー、エアーレススプレーなどの方法により硬化塗
膜に基いて10〜50μの膜厚になるように塗装するこ
とが好ましい。
【0037】本発明の複層塗膜は、電着塗料(A)およ
び中塗塗料(B)を塗装し、加熱硬化した後、淡彩色塗
料(C)、メタリック塗料(D)およびクリヤー塗料
(E)をウエットオンウエットで順次塗装し、ついで加
熱して該塗料(C)、(D)および(E)の塗膜を同時
に硬化させることによって得られる。この塗料(C)、
(D)および(E)の塗膜を同時に硬化させるための加
熱温度は、一般に100〜180℃の範囲内が特に好ま
しい。
【0038】
【発明の効果】以上に述べた本発明によれば、以下の如
き効果が得られる。
【0039】(1)未硬化の淡彩色塗料(C)塗面にメ
タリック塗料(D)を直接塗装しても混層しないので、
加熱工程を一部省略することができる。
【0040】(2)淡彩色塗料(C)の隠蔽力がすぐれ
ているので、形成される複層塗膜の合計膜厚を薄くする
ことが可能になる。
【0041】(3)複層塗膜の平滑性および耐チッピン
グ性などの塗膜物性を改良することができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに具体的に説明する。
【0043】I.試 料 (1)カチオン電着塗料(A) 「エレクロン9400HB」(関西ペイント(株)製、
商品名、エポキシ樹脂ポリアミン・ブロックポリイソシ
アネ−ト化合物系) (2)中塗塗料(B) 「TP−37プライマ−サ−フェ−サ−」(関西ペイン
ト(株)製、商品名、ポリエステル樹脂・メラミン樹脂
系、有機溶剤型) (3)淡彩色塗料(C) ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、微細アルミニウム粉
末および酸化チタン顔料を下記表1に示す比率で配合し
てなる有機溶剤型塗料。表1の各成分の配合量は固形分
比である。
【0044】
【表1】
【0045】(*1)無水フタル酸・ヘキサヒドロ無水
フタル酸系のポリエステル樹脂(数平均分子量約400
0、水酸基価82、酸価7)。
【0046】(*2)ユ−バン28−60(三井東圧) (*3)K−9800(旭化成)、平均粒径5〜6μ (*4)チタンJR701(帝国化工)、平均粒径0.
3〜0.6μ (*5)KNO−W酸化鉄(戸田工業)、平均粒径0.
2〜0.5μ (*6)ポリエステル樹脂(*1)およびメラミン樹脂
(*2)を上記比率で混合し有機溶剤[トルエン/キシ
レン=1/1(重量比)]に溶解し、それをブリキ板に1
5μ(硬化塗膜として)になるように塗装し、140℃
で30分加熱し硬化させた。この硬化塗膜を水銀アマル
ガム法により単離し、長さ20mm、幅5mmの短冊状に
し、これを、恒温槽付万能引張試験機(島津製作所オ−
トグラフS−D型)を用い20℃において引張速度20
mm/分で塗膜が破断したときの伸び率(%)を測定し
た。
【0047】(*7)市松模様の黒白板上に塗装した塗
膜を通して肉眼で黒白の判別が不可能になる最小膜厚
(μ)を測定した。
【0048】(4)メタリック塗料(D) アクリル樹脂、メラミン樹脂およびメタリック顔料を下
記表2に示す比率で配合してなる有機溶剤型塗料。表2
の各成分の配合量は固形分比である。
【0049】
【表2】
【0050】(*8)メチルメタクリレ−ト系アクリル
樹脂で、数平均分子量約2000、水酸基価70、酸価
8である。
【0051】(*9)メラミン樹脂 ユ−バン28−
60(三井東圧) (*10)ユ−ロパ−ル(マ−ル社)、平均粒径14〜
18μ (5)クリヤ−塗料(E) 「マジクロンクリヤ−」(関西ペイント(株)製、商品
名、アクリル樹脂・メラミン樹脂系、有機溶剤型)。
【0052】II 実施例および比較例 上記試料を用いて表3に示す塗装工程に従って塗装し加
熱硬化させて複層塗膜を形成した。表3に複層塗膜の性
能試験結果も併記する。
【0053】
【表3】
【0054】脱脂およびりん酸亜鉛処理した鋼板にカチ
オン電着塗料(A)を常法により、膜厚20μ(硬化塗
膜として、以下同じ)になるように電着塗装し、170
℃で30分加熱して塗膜を硬化させてから、該電着塗面
に中塗塗料(B)を膜厚30μなるように塗装し、14
0℃で30分加熱して塗膜を硬化せしめた。
【0055】このように塗装した鋼板の中塗塗面に淡彩
色塗料(C−1)〜(C−5)をミニベル型回転式静電
塗装機を用い、吐出量150CC、回転数50000rp
m、シェ−ピング圧1kg/cm2、ガン距離30cm、ブース
温度20℃、ブース湿度75%で塗装した。塗装膜厚は
10〜15μであった。
【0056】その後、ブース内で5分間放置してから、
未硬化の淡彩色塗面にメタリック塗料(D−1)〜(D
−5)をREAガンを用い、吐出量180CC、霧化圧
2.7kg/cm2、パターン圧3.0kg/cm2、ガン距離3
0cm、ブース温度20℃、ブース湿度75%で塗装し
た。塗装膜厚は10〜15μであった。
【0057】該メタリック塗膜をブ−ス内で5分間放置
してから、未硬化のメタリック塗面にクリヤ−コ−ト
(E)をミニベル型回転式静電塗装機を用い、吐出量3
00CC、回転数40000rpm 、シェ−ピング圧5kg/
cm2、ガン距離30cm、ブース温度20℃、ブース湿度
75%で塗装した。塗装膜厚は45〜50μであった。
塗装後、室温で3分放置してから、熱風循環式乾燥炉を
用い140℃で30分加熱して上記淡彩色塗料、メタリ
ック塗料およびクリヤ−塗料からなる3層塗膜を同時に
硬化せしめた。
【0058】塗膜性能試験方法および評価基準はつぎの
とおりである。
【0059】平 滑 性:目視評価。○:良好、△:少
し肌アレ、×:著しく肌アレ 耐チッピング性:グラベロ試験機 7号砕石100g、
エア−圧4.5kg/cm2、角度45°。
【0060】仕上り外観:メタリック顔料の発色性を目
視評価。○は発色性良好、△はやや良好、×は不良。

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電着塗料(A)および中塗塗料(B)を
    塗装し、加熱硬化した後、熱硬化性樹脂組成物100重
    量部あたり、平均粒径10μ未満の微細アルミニウム粉
    末を0.1〜30重量部と酸化チタン顔料を1〜200
    重量部配合してなり、塗膜隠蔽力が25μ以下で且つ塗
    膜伸び率が10〜50%(20℃)である液状の淡彩色
    塗料(C)、熱硬化性樹脂組成物100重量部あたり、
    平均粒径3μ以上のメタリック顔料を0.1〜20重量
    部配合してなり、塗膜隠蔽力が50μ以上で且つ塗膜伸
    び率が10%以下(20℃)である液状のメタリック塗
    料(D)およびクリヤ−塗料(E)をウエットオンウエ
    ットで順次塗装し、ついで加熱して該塗料(C)、
    (D)および(E)の塗膜を同時に架橋硬化させること
    を特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 淡彩色塗料(C)塗膜の塗膜伸び率が2
    0〜35%(20℃)である請求項1に記載の塗膜形成
    方法。
  3. 【請求項3】 淡彩色塗料(C)中の微細アルミニウム
    粉末の平均粒径が3〜7μである請求項1に記載の塗膜
    形成方法。
  4. 【請求項4】 淡彩色塗料(C)が、熱硬化性樹脂組成
    物100重量部あたり、微細アルミニウム粉末を1〜7
    重量部と酸化チタン顔料を80〜120重量部配合して
    なる液状塗料組成物である請求項1に記載の塗膜形成方
    法。
  5. 【請求項5】 淡彩色塗料(C)が、酸化チタン顔料1
    00重量部あたり、微細アルミニウム粉末を1〜15重
    量部含有する請求項1に記載の塗膜形成方法。
  6. 【請求項6】 淡彩色塗料(C)が、酸化チタン顔料1
    00重量部あたり、微細アルミニウム粉末を2〜7重量
    部含有する請求項1に記載の塗膜形成方法。
  7. 【請求項7】 淡彩色塗料(C)が、Lab測色系にお
    けるL値が30〜95の範囲内の淡彩色の塗膜を形成し
    うるものである請求項1に記載の塗膜形成方法。
  8. 【請求項8】 メタリック塗料(D)の塗膜伸び率が7
    %以下/20℃である請求項1に記載の塗膜形成方法。
  9. 【請求項9】 メタリック塗料(D)中のメタリック顔
    料が、アルミニウム、雲母、金属酸化物で被覆した雲
    母、雲母状酸化鉄および金属酸化物で被覆した雲母状酸
    化鉄から選ばれる光輝感を示す顔料である請求項1に記
    載の塗膜形成方法。
  10. 【請求項10】 メタリック塗料(D)中のメタリック
    顔料が10〜50μ、さらに好ましくは15〜40μの
    範囲内の平均粒径を有する請求項1に記載の塗膜形成方
    法。
  11. 【請求項11】 メタリック塗料(D)中のメタリック
    顔料が15〜40μの範囲内の平均粒径を有する請求項
    1に記載の塗膜形成方法。
JP7024608A 1995-01-20 1995-01-20 塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP2641709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024608A JP2641709B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 塗膜形成方法
DE19601869A DE19601869A1 (de) 1995-01-20 1996-01-19 Verfahren zur Bildung von Filmen
US08/589,007 US5698310A (en) 1995-01-20 1996-01-19 Method for film formation and product thereof
CA002167658A CA2167658A1 (en) 1995-01-20 1996-01-19 Method for film formation
GB9601071A GB2297049B (en) 1995-01-20 1996-01-19 Method for film formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024608A JP2641709B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08196982A JPH08196982A (ja) 1996-08-06
JP2641709B2 true JP2641709B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12142870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024608A Expired - Fee Related JP2641709B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 塗膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5698310A (ja)
JP (1) JP2641709B2 (ja)
CA (1) CA2167658A1 (ja)
DE (1) DE19601869A1 (ja)
GB (1) GB2297049B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238748B1 (en) 1995-05-17 2001-05-29 Kansai Paint Co., Ltd. Multilayer coating film formation process
JP3692428B2 (ja) * 1996-06-14 2005-09-07 関西ペイント株式会社 複層メタリック塗膜形成方法
US5871827A (en) * 1996-06-21 1999-02-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Finishes containing light interference pigments
KR100435941B1 (ko) * 1996-11-08 2004-06-12 간사이 페인트 가부시키가이샤 복층도막의 형성방법
JP3755844B2 (ja) * 1996-11-15 2006-03-15 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
DE29806358U1 (de) 1998-03-04 1998-08-06 Wengert, Richard, 88287 Grünkraut Kupferblechanlaufschutz an Destillationsapparaten
CN100349994C (zh) * 1998-04-15 2007-11-21 Basf涂料日本株式会社 涂膜形成方法与涂料组合物
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
FR2785849B1 (fr) * 1998-11-17 2001-03-09 Crown Cork & Seal Tech Corp Piece en matiere plastique metallisee et son procede de fabrication
US7157507B2 (en) 1999-04-14 2007-01-02 Allied Photochemical, Inc. Ultraviolet curable silver composition and related method
US6231932B1 (en) 1999-05-26 2001-05-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Processes for drying topcoats and multicomponent composite coatings on metal and polymeric substrates
US6291027B1 (en) 1999-05-26 2001-09-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Processes for drying and curing primer coating compositions
US7011869B2 (en) * 1999-05-26 2006-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-stage processes for coating substrates with multi-component composite coating compositions
US6596347B2 (en) 1999-05-26 2003-07-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-stage processes for coating substrates with a first powder coating and a second powder coating
US6113764A (en) * 1999-05-26 2000-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Processes for coating a metal substrate with an electrodeposited coating composition and drying the same
US6221441B1 (en) 1999-05-26 2001-04-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-stage processes for coating substrates with liquid basecoat and powder topcoat
US6863935B2 (en) 1999-05-26 2005-03-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-stage processes for coating substrates with multi-component composite coating compositions
US6767577B1 (en) 1999-10-06 2004-07-27 Allied Photochemical, Inc. Uv curable compositions for producing electroluminescent coatings
WO2001025342A1 (en) 1999-10-06 2001-04-12 Uv Specialities, Inc. Uv curable compositions for producing electroluminescent coatings
US6509389B1 (en) 1999-11-05 2003-01-21 Uv Specialties, Inc. UV curable compositions for producing mar resistant coatings and method for depositing same
US6500877B1 (en) 1999-11-05 2002-12-31 Krohn Industries, Inc. UV curable paint compositions and method of making and applying same
AU4139501A (en) 1999-12-06 2001-06-12 Krohn Industries, Inc. Uv curable compositions for producing multilayer pain coatings
US6805917B1 (en) 1999-12-06 2004-10-19 Roy C. Krohn UV curable compositions for producing decorative metallic coatings
MXPA02005257A (es) 1999-12-06 2003-09-22 Slidekote Inc Composiciones curables por uv.
CA2396978C (en) 2000-01-13 2009-04-07 Uv Specialties, Inc. Uv curable transparent conductive compositions
MXPA02006735A (es) 2000-01-13 2002-10-11 Uv Specialties Inc Composiciones ferromagneticas que se pueden curar con luz uv.
GB2358598A (en) * 2000-01-28 2001-08-01 Nokia Mobile Phones Ltd Colour coating
CA2421807A1 (en) 2000-09-06 2002-03-14 Allied Photochemical, Inc. Uv curable silver chloride compositions for producing silver coatings
US7323499B2 (en) 2000-09-06 2008-01-29 Allied Photochemical, Inc. UV curable silver chloride compositions for producing silver coatings
US20030102217A1 (en) * 2001-08-31 2003-06-05 Kansai Paint Co., Ltd Method for forming multilayer coating film
JP4775929B2 (ja) * 2002-02-13 2011-09-21 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス
JP4334806B2 (ja) * 2002-03-05 2009-09-30 日本ペイント株式会社 多層塗膜形成方法および多層塗膜
DE10220414B4 (de) * 2002-05-08 2005-09-22 Basf Coatings Ag Verfahren zum Überlackieren farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
US6946628B2 (en) 2003-09-09 2005-09-20 Klai Enterprises, Inc. Heating elements deposited on a substrate and related method
JP4557182B2 (ja) * 2004-11-29 2010-10-06 Basfコーティングスジャパン株式会社 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
US7544413B2 (en) * 2005-04-14 2009-06-09 December Timothy S Coatings and coating systems having optimized chip performance and methods of obtaining the same
JP5567297B2 (ja) * 2009-07-14 2014-08-06 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
WO2013047385A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 関西ペイント株式会社 顔料分散ペースト、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
FR3031027B1 (fr) * 2014-12-30 2017-06-09 Seb Sa Procede de decoration d'un article culinaire par traitement mecanique
JP2017047569A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 セーレン株式会社 インクジェットプリント物および該インクジェットプリント物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312263A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Nissan Motor Co Ltd うるし調塗膜の形成方法
US5326596A (en) * 1991-12-19 1994-07-05 Kansai Paint Company, Ltd. Coating method
DE4235778A1 (de) * 1992-10-23 1994-04-28 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
JP2609513B2 (ja) * 1994-12-14 1997-05-14 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成法

Also Published As

Publication number Publication date
US5698310A (en) 1997-12-16
CA2167658A1 (en) 1996-07-21
GB2297049B (en) 1998-08-19
DE19601869A1 (de) 1996-07-25
JPH08196982A (ja) 1996-08-06
GB2297049A (en) 1996-07-24
GB9601071D0 (en) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641709B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4096069B2 (ja) 多層コートラッカー塗装法
JP2609513B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP3755844B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5489976B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2858541B2 (ja) 塗膜形成法
KR100526729B1 (ko) 복층도막 형성방법
JP4170806B2 (ja) 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品
JP2000051780A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10298458A (ja) 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法
JPH08157753A (ja) 光輝剤含有塗膜の補修用塗料および補修方法
JPH06254484A (ja) メタリック塗膜形成法
JP3768579B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH08290102A (ja) 塗装方法
JP3710843B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2000070833A (ja) 光輝性顔料含有積層塗膜の形成方法
JPH091050A (ja) 塗膜形成法
JPH08309280A (ja) 塗膜形成方法
KR100526730B1 (ko) 복층도막형성방법
WO1998020984A1 (en) Method of forming multiple-layered coating film
JP3758105B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2000176364A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2000033329A (ja) 複層塗膜形成法
JPH11226498A (ja) 複層塗膜形成法
JPH10277474A (ja) 複層塗膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees