JPS63318240A - 加減速制御装置 - Google Patents

加減速制御装置

Info

Publication number
JPS63318240A
JPS63318240A JP62150767A JP15076787A JPS63318240A JP S63318240 A JPS63318240 A JP S63318240A JP 62150767 A JP62150767 A JP 62150767A JP 15076787 A JP15076787 A JP 15076787A JP S63318240 A JPS63318240 A JP S63318240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
command
acceleration
data block
command data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62150767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732979B2 (ja
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Takao Sasaki
隆夫 佐々木
Kentaro Fujibayashi
謙太郎 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62150767A priority Critical patent/JPH0732979B2/ja
Priority to PCT/JP1988/000603 priority patent/WO1988010171A1/ja
Priority to EP19880905444 priority patent/EP0320515A4/en
Publication of JPS63318240A publication Critical patent/JPS63318240A/ja
Priority to US07/296,056 priority patent/US4994978A/en
Publication of JPH0732979B2 publication Critical patent/JPH0732979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/25Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control
    • G05B19/251Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/253Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34188Safety, stop, slowdown interpolator if speed, position, torque error too large
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43009Acceleration deceleration for each block of data, segment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、数値制御される工作機械などで加減速制御を
行なう加減速制御装置に関する。
(従来の技術) 通常の工作機械では、工具を6動する速度は加工対象の
材質や加工種類に応じて最適値が設定される。数値制御
装置により駆動制御される場合には、制御対象の工具に
対して目標位置と速度とが同時にNCテープから指令さ
れ、かつ工具の運動をなめらかにするために各軸毎の分
配パルスを加減速回路により送り速度を修正している。
指令速度に加減速を掛けると、制御対象には各軸毎にた
まりが生じ、その制御位置には一般に遅れが出る。その
ため、加工精度を必要とするコーナ部において移動軌跡
のずれが生じる。とくに、連続する指令データブロック
間での指令速度に開きがあるときには、制御対象を一々
停止させてから次の指令データの読み出しを行ない、各
軸毎のたまりを解消するなどの工夫がなされている。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の加減速制御装置では、例えば切削加工
において加工距離が長く従って加工速度も速いブロック
から、加工距離がみじかくて加工速度も小さいブロック
に8行する際に、上記移動軌跡のずれが生じると、加工
形状のだれが大きくなってしまう。
特に、第4図に示すように目標とする加工形状20が突
出した形状20aを有する際には、切削工具(カッター
)が同一の加工指令により往復加工の制御されているに
もかかわらず、図の右からの加工経路21rと左からの
加工経路21Ωとにずれが生じることがある。このよう
な往復加工で溝加工や突出部の加工を行なうときに生じ
る加工軌跡のずれは、指令データに対してサーボ機構の
側での応答の遅れに起因するものであり、加工対象に要
求される精度に応じて切削工具の移動速度を十分に減速
する必要があった。つまり、第4図のP点の如く、往復
加工での加工軌跡のずれにより加工段差が生じる場合に
、それををなくそうとすれば、指令データブロック毎に
工具の停止を確認してから次のブロックの処理に穆らな
くてはならず、加工能率が悪くなるなどの問題点があっ
た。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、相前後す
る指令データ間での指令速度が減少するときの制御対象
の軌跡のずれをなくすようにした加減速制御装置を提供
することを目的にしている。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、複数の駆動軸を有する制御対象を指令
速度で所定位置まで駆動する加減速制御装置において、
前記制御対象の補間位置を設定するパルス分配手段と、
前記各駆動軸毎に加減速制御を行なう加減速手段と、実
行される指令データブロックの指令速度が実行中の指令
データブロックでの指令速度より小さいとき前記指令速
度ムら減速される制御対象の実速度が次の指令データブ
ロックの指令速度より小さくなるまで前記パルス分配手
段でのパルス分配を停止制御する制御手段とを具備する
ことを特徴とする加減速制御装置を提供できる。
(作用) 本発明の加減速制御装置では、減速時の制御対象の実速
度を次の指令データブロックにおける指令速度と比較し
、両者が一致するまでは次の指令データブロックによる
パルス分配を行なわないようにし、補間された加減速制
御での位置精度を高めている。− (実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する
第1図は、本発明の加減速制御装置を示すブロック図で
ある。サーボモータ1,2は、制御対象となるNC工作
機械の切削工具を2軸方向に駆動制御するための駆動機
構を構成しており、NC装置に読み込まれる指令テープ
3に従って切削工具を種々の指令速度で所定位置まで移
動して、例えば2次元の輪郭削りなどを行なう。上記指
令テープ3は、NC装置のデータ解読部4に読み込まれ
て指令データブロック毎に速度Fnと位置Xn、Ynに
ついての情報が解読され、軸制御用の前処理回路5で所
定の分配データを作成している。つまり、この前処理回
路5では、上記切削工具に対して指令される例えば直線
補間あるいは円弧補間などの指定に応じた補間データが
決定され、補間位置データとしてパルス分配回路6に出
力される。
7は、上記前処理回路5から出力される切削工具に対す
る指令速度Fnと該切削工具の実速度Faとを比較する
比較回路である。ここには後述する実速度演算手段から
実速度Faが供給され、連続する指令データブロック間
での指令速度Fn−1゜とFnとが、Fn−1>Fnの
関係にあるとき、上記パルス分配回路6での分配作用が
、この比較回路7での比較結果に応じて制御される。
パルス分配回路6は、指令速度Fnと補間位置データと
から各軸毎の分配パルスを決定して、各軸サーボモータ
1.2への指令パルスFcx、Fcyとしている。8.
9は、各軸の指令パルスF cx。
Fcyに所定の時定数で加減速を掛ける加減速回路であ
る。加減速回路8,9は、NC工作機械の工具の動きを
なめらかにするためのもので、その出力F ax、  
F ayを工作機械の各軸駆動指令として供給している
。X軸のサーボモータ1に接続された速度検出器11か
らは実速度が加算回路12に帰還され、この加算回路1
2の誤差出力によりドライブ回路13を駆動制御してサ
ーボアンプ14を介してサーボモータ1の速度を補正し
ている。Y軸のサーボモータ2も、同様に速度検出器1
5、加算回路16、ドライブ回路17、サーボアンプ1
8を有し、駆動指令Fayに応じて制御される。
なお、図示していないが、各軸の駆動部には、位置につ
いてのフィードバックループも設けられている。
演算回路10は、上記実速度演算手段として加減速回路
8に接続されるもので、こ、こにはX軸サーボモータ1
の駆動指令Faxが入力されている。この演算回路10
は2つのサーボモータ1゜2により駆動される切削工具
の加減速された後の実際の移動速度Faを演算するため
のもので、それは次式で表現される。即ち、 F a =  V’x + V”y         
 −−−(1)また、各指令データブロック単位での速
度と距離との関係から、移動速度Faは次の様にも表現
される。
F a ” V X X &コ石万n−1 / L x
 n−1z V x / Kn−1・・・(2)ここで
、Lxn−1、L、yn−1は、n−1番目の指令デー
タブロックで指令される各軸方向での工具移動距離であ
り、定数K n−1は工具移動方向により決定される定
数である。
今、サーボモータ1の実速度V x h< X軸駆動指
令Faxと等しいとするとき、比較回路7での指令速度
Fnと該切削工具の実速度Faとの比較は、FnとF 
axx  L”x n−1+ L”y rl−1/ L
 x n−1との比較に置き換えることができる。そこ
で演算回路10においてはn−1番目の指令データブロ
ックの読み込みが終了した時点で指令位置についてのデ
ータXrl−4、Yn−1を前処理回路5から入力し、
  L2X n−1+ L2yn−1/ L X n−
1の項を計算し、実行されている指令データブロックn
−1のX軸駆動指令Faxが減速されて、次に実行すべ
き指令データブロックnでの指令速度Fnより実速度F
aが小さくなるまで、比較回路7の出力によりパルス分
配器6でのパルス分配を停止するように制御している。
第2図は、上述したパルス分配の停止制御の様子を説明
するためのもので、同図(a)はパルス分配回路6から
の1軸分の指令パルスFc、同図(b)は加減速制御さ
れた駆動指令つまり実速度Faを示している。同図(b
)において示されるように、駆動速度がFn−1から時
刻tnで減速を始め、実速度Faが次の指令データブロ
ックnでの指令速度Fnに等しくなった時点tn+αで
、このin番目のデータブロックのパルス分配が開始さ
れる。
第3図は、上記実施例装置の動作を説明するフローチャ
ートである。
今、第n−1ブロツクの指令テープからのデータに基づ
いて工作機械が制御されているとすると、このとき同時
に第nブロックのデータがデータ解読部4により解読さ
れ前処理回路5に読み込まれている(ステップa)。前
処理回路5からはそのブロックで指令された速度データ
が比較回路7に出力され、第2図の場合の様にFn−1
>Fnの関係にあるとすれ、ば(ステップb)、比較回
路7は指令速度Fn−1から減速される工具の実速度F
aが次の指令データブロックnの指令速度Fnより小さ
くなるまでパルス分配回路6でのパルス分配を停止待機
させ(ステップC) 、その後に第nブロックでのパル
ス分配が開始されるように制御する(ステップd)、な
お、第2図の時刻t n−1のように連続する指令デー
タブロック間での指令速度の間にFn≦Fn−1の関係
にあれば、減速が開始されると直ちに次の第n+tのプ
ロッりのデータに基づく分配が開始される。
上記実施例では、実速度をX軸駆動指令Faxから演算
回路10において決定するようにしているので、計算は
定数Kを各ブロックに対して1度行なうだけで良く、演
算回路1oが簡略になる。勿論、上記第(1)式に基づ
いてサーボモータ1゜2の各速度指令F ax、  F
 ayにより決定することも可能である。又、従来では
加工方向が反転した場合に加工軌跡が変ることがあった
が、上記実施例においては、加減速制御後の速度が対称
になるので、加工軌跡の精度の向上がなされる。
本発明の精神から逸れないかぎりで、種々の異なる実施
例は容易に構成できるから、本発明は前記特許請求の範
囲において記載した限定以外、特定の実施例に制約され
るものではない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、指令データの速
度が小さくなるときに制御対象の軌跡のずれをなくして
、加工軌跡のだれを無くし、往復加工時の段差の生じな
い効率の良い加工制御が可能な加減速制御装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、加減速制御の前後の速度指令についての説明図、第
3図は、上記実施例の動作を説明する流れ図、第4図は
、従来の加減速制御装置での加工段差の一例を示す説明
図である。 1.2・・・サーボモータ、3・・・指令テープ、5・
・・前処理回路、6・・・パルス分配器、7・・・比較
回路、8.9・・・加減速回路、10・・・演算回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の駆動軸を有する制御対象を指令速度で所定
    位置まで駆動する加減速制御装置において、前記制御対
    象の補間位置を設定するパルス分配手段と、前記各駆動
    軸毎に加減速制御を行なう加減速手段と、実行される指
    令データブロックの指令速度が実行中の指令データブロ
    ックでの指令速度より小さいとき前記指令速度から減速
    される制御対象の実速度が次の指令データブロックの指
    令速度より小さくなるまで前記パルス分配手段でのパル
    ス分配を停止制御する制御手段とを具備することを特徴
    とする加減速制御装置。
  2. (2)前記制御手段に供給される実速度は、1駆動軸分
    の加減速手段からの分配パルスに基づいて演算されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の加減
    速制御装置。
  3. (3)前記制御対象は、切削送りされる工具であり、指
    令速度が小さくなるデータブロックへの移行時の切削加
    工精度を高めるようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項に記載の加減速制御装置。
JP62150767A 1987-06-17 1987-06-17 加減速制御装置 Expired - Lifetime JPH0732979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150767A JPH0732979B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 加減速制御装置
PCT/JP1988/000603 WO1988010171A1 (en) 1987-06-17 1988-06-17 Acceleration/deceleration controller
EP19880905444 EP0320515A4 (en) 1987-06-17 1988-06-17 Acceleration/deceleration controller
US07/296,056 US4994978A (en) 1987-06-17 1989-01-06 Acceleration/deceleration control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150767A JPH0732979B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 加減速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318240A true JPS63318240A (ja) 1988-12-27
JPH0732979B2 JPH0732979B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15503970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150767A Expired - Lifetime JPH0732979B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 加減速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4994978A (ja)
EP (1) EP0320515A4 (ja)
JP (1) JPH0732979B2 (ja)
WO (1) WO1988010171A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858319B2 (ja) * 1989-01-30 1999-02-17 松下電器産業株式会社 多軸同期駆動装置及び歯車加工装置
JP2935713B2 (ja) * 1989-08-22 1999-08-16 ファナック株式会社 数値制御装置
JPH0722860B2 (ja) * 1990-03-15 1995-03-15 ブラザー工業株式会社 工作機械の自動工具交換装置
JPH07200031A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 数値制御方法と数値制御装置
CN1114846C (zh) * 1994-09-29 2003-07-16 西门子公司 控制电驱动速度的方法
CN1102252C (zh) * 1994-11-11 2003-02-26 西门子公司 一种速度控制方法及其装置
JP3037881B2 (ja) * 1995-07-10 2000-05-08 ファナック株式会社 数値制御装置
US5911125A (en) * 1995-08-23 1999-06-08 Fanuc, Ltd. CNC acceleration-deceleration control apparatus and method
JP3628119B2 (ja) * 1996-07-24 2005-03-09 ファナック株式会社 サーボモータの制御方法
JPH11143519A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Fanuc Ltd 数値制御における加減速制御方法および数値制御装置
JP2001198765A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Toshiba Mach Co Ltd 送り駆動装置の位置制御方法および位置制御装置
EP1638865A4 (en) * 2003-06-30 2010-04-07 Progressive Tool & Ind Co ACCURATE POSITIONING APPARATUS USING INDIRECT DRIVE OR CLOSED-LOOP CONTROL FRICTION DRIVE SYSTEM AND ABSOLUTE POSITIONING ENCODER
JP4673326B2 (ja) * 2007-01-11 2011-04-20 オークマ株式会社 回転軸の位置制御装置
GB2462272A (en) 2008-07-30 2010-02-03 Neopost Technologies A method for controlling a motor driving a machine part
JP5129064B2 (ja) * 2008-08-26 2013-01-23 新日本工機株式会社 工作機械の数値制御装置
JP2019161704A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1189959A (en) * 1965-09-03 1970-04-29 Olivetti & Co Spa Improvements in Numerical Control Devices
US4250438A (en) * 1978-03-07 1981-02-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Digitally controlled acceleration and deceleration system
US4328450A (en) * 1980-07-22 1982-05-04 Xerox Corporation Closed loop velocity control system for a movable element
US4328452A (en) * 1980-07-07 1982-05-04 Xerox Corporation Motion control apparatus
US4404505A (en) * 1981-03-03 1983-09-13 Swanson Systems, Inc. Programmable multiple position machine
JPS58211211A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Fanuc Ltd 数値制御方式
US4486693A (en) * 1982-07-06 1984-12-04 Contitronix, Inc. Motor velocity control
JPS5962909A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Fanuc Ltd 加減速装置
US4815007A (en) * 1984-12-20 1989-03-21 Seiko Epson Corporation Apparatus for controlling a robot
JPS61156309A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Toshiba Mach Co Ltd 速度段差平滑機能を備えた数値制御装置
JPS61157909A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Fanuc Ltd ロボツトの経路誤差補正方式
JPH06232507A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Sharp Corp 半導体レーザーチップのボンディング方位調整装置及び自動ダイボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732979B2 (ja) 1995-04-12
EP0320515A4 (en) 1992-06-10
US4994978A (en) 1991-02-19
WO1988010171A1 (en) 1988-12-29
EP0320515A1 (en) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63318240A (ja) 加減速制御装置
EP0801339B1 (en) Method of axis movement numeric control machine tool and apparatus therefor
US7689300B2 (en) Numerical control unit
US5204599A (en) Contour compensation method for numerically controlled machines
JPS61157909A (ja) ロボツトの経路誤差補正方式
EP0357778A1 (en) Method of speed control for servomotor
WO1993000620A1 (en) Machine tool control system
JPS6315604B2 (ja)
WO2008053601A1 (fr) Dispositif de contrôle de travail et son programme
US10725456B2 (en) Numerical controller
US3792333A (en) Feedrate control system for numerical control apparatus
JPH0682293B2 (ja) 高速nc加工のドル−プによる経路誤差の発生を防止するnc加工方法と装置
JP2004202594A (ja) 数値制御装置
US4999784A (en) Axis changeover apparatus
JPH03238184A (ja) レーザ加工法
JPH07210225A (ja) 数値制御装置
JPH07152417A (ja) 数値制御装置の工具径路および送り速度制御方式
JP3578634B2 (ja) 円弧状指令の作成方法
JP2555593B2 (ja) ねじ加工装置
JP2925414B2 (ja) 数値制御工作機械の速度制御方法及び装置
JPH0683430A (ja) 数値制御装置
JP7355952B1 (ja) 制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3188396B2 (ja) 数値制御における送り速度制御方法および装置
JPH044405A (ja) 数値制御装置
JPH04135085A (ja) レーザ加工機