JPS6331653A - 締具 - Google Patents

締具

Info

Publication number
JPS6331653A
JPS6331653A JP61175474A JP17547486A JPS6331653A JP S6331653 A JPS6331653 A JP S6331653A JP 61175474 A JP61175474 A JP 61175474A JP 17547486 A JP17547486 A JP 17547486A JP S6331653 A JPS6331653 A JP S6331653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener according
receiving sleeve
slope
fastener
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61175474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414981B2 (ja
Inventor
エリツヒ バレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaltenbach and Voigt GmbH
Original Assignee
Kaltenbach and Voigt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaltenbach and Voigt GmbH filed Critical Kaltenbach and Voigt GmbH
Publication of JPS6331653A publication Critical patent/JPS6331653A/ja
Publication of JPH0414981B2 publication Critical patent/JPH0414981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/14Tool-holders, i.e. operating tool holders, e.g. burr holders
    • A61C1/141Tool-holders, i.e. operating tool holders, e.g. burr holders in an angled handpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17128Self-grasping
    • Y10T279/17136Yielding grasping jaws
    • Y10T279/17145Ball or roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17128Self-grasping
    • Y10T279/17171One-way-clutch type
    • Y10T279/17188Side detent
    • Y10T279/17196Ball or roller

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は締具、特に歯科の分野等で使用される締具に関
する。
〈従来の技術〉 締具の一公知例としてスイス特許581,463に開示
されたものがある。この公知締具は球状の締付部を有す
る。この締付部は、受スリーブの切欠に半径方向に変位
可能に収められている。予め受スリーブに挿入された被
締物シャフトを、斜路の作用でこの締付部が押圧する。
種々の形状や異なる直径の被締物シャフトに対し、握持
てきることを目的として、この公知締具は開発された。
しかしながら、実際のところこの公知締具の目的は十分
には達成されていない。それは下記複数の理由による。
まず、公知締具では締付部が球状であるため、締付部と
被締物シャフトとは一点接触である。このため、被締物
シャフトを確実に握持するには、非常に強い押圧力を要
する。
また公知締具では、被締物シャフトの径が変わった場合
、締付部を半径方向に大きく変位させる必要がある。こ
の大きな変位には、当然のことながら強い力が必要とな
る。手によりこのような強い力を出すのは負担である。
さらに公知締具では、球状締付部と斜路との接触により
、強い軸方向の力が被締物シャフトにかかる。このため
、この強い力に見合う十分な支持力を被締物ンヤフトと
受スリーブの間に発生きせる必要がある。各部材を大型
化してこれに対処することも考えられるが、これは現実
的でない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上記公知技術の欠点を解消するためになされた
ものであり、その目的は被締物を容易かつ確実に握持て
き、しかも小型である締具を提供することにある。
く問題点を解決するための手段及び作用〉本発明の締具
は棒状の締付部を備える。棒状であるため締付部は被締
具と通常2点接触をする。
前記公知技術における1点接触と比べて、この2点が被
締物の軸方向に離れて位置するよう設定されておシ、こ
れによっても被締物の確実な握持が保証される。
また本発明の締具では、締付部が棒状であるため、締付
部が被締物と接触するのに要する移動距離を小さくでき
る。これは同時に、く、ぼみ−や凹所のある被締物を握
持することを可能にする。
さらに本発明の締具では、被締物に加わる特に軸方向の
押圧力を低くできる。これは基本的には、締付部が棒状
であることによる。
また本発明の締具は新路を有する。この新路は締付部に
対し半径方向内側への力を付与し、したがって締付部を
被締物に向かって押しやるよう作用する。ここで新路は
締具軸方向に対して傾くよう設定されている。したがっ
て締付部はスイベル(旋回)変位が可能であシ、この変
位が規定する範囲内のいずれかの位置で被締物な握持す
る。ところでドイツ特許905528には、棒状締付部
を有する締具が開示されている。このドイツ特許の締具
では、締付部と共動する新路が締具軸線と平行に形成さ
れている。このドイツ特許における新路は、明らかに本
発明における新路と相違する。
ドイツ特許の場合、新路が締具軸線と平行であるため、
締付部は軸方向でのみ作用する。したがって、ドイツ特
許における締付部は、本発明における締付部と異なシ、
スイベル(旋回)変位を行い得ない。
本発明の締具では、締付部がスイベル(旋回)変位可能
であるため、被締物の形状に応じて締付部が適宜に移動
し、したがって種々形状の被啼物が確実に握持される。
同時に接触部での面圧も低くすることができる。
本発明の締具では、各締付部に対して新路を2つ設け、
これら新路を相対的に軸方向に動けるように構成しても
よい。
本発明の締具では、締付部の支持構造を新路の外側から
動かし得るよう構成してもよい。また被締物が挿入され
る受スリーブ内の空間に、締付部全体A;飛び出してし
まわないように構成してもよい。
本発明の締具では、ばねにより新路を締付部方不要であ
る。また、被締物の取外しを押圧部を操作して行うよう
構成してもよい。好ましくは、この押圧部は締具握持部
に近接させ、締具を持ちながら、締具を持つ手の指で押
圧部を操作することができるようにする。
本発明の締具では、新路は好ましくは簡単な構造であり
、したがってその形成は容易である。また、被諦物を振
動回転するように構成してもよい。
この場合、受スリーブは回転シャフトとして作用する。
本発明の締具では、駆動シャフトの一方向の回転運動が
被締物の振動回転運動もしくは揺動運動に変換されるよ
うに構成してもよい。この場合、駆動シャフトに偏心カ
ムが設けられ、このカムが受スリーブに形成された縦溝
に嵌込み、受スリーブに、係合するよう構成される。
本発明の締具では、過負荷などの場合に駆動機構内の結
合が切れるように構成してもよい。具体的には、駆動機
構内の偏心カムが付勢ばねに抗して変位でき、異常時等
に駆動結合が切れるように構成してもよい。
〈実施例〉 5がこの握持部1内に設けられ、また角駆動部7が曲折
部6に配置されている。本発明の締具は、ヘッドスリー
ブ20頭部8に設けられている。この頭部8内には、被
締物11を受けるスリーブ9が収められている。受スリ
ーブ9は摩擦ベアリングを介して頭部8に支持され、被
締物11の軸12を中心として回転できるようになって
いる。そして受スリーブ9は、連結、駆動部13を通じ
て駆動される。
本発明締具の主部14は、受スリーブ9、アダプタ15
.3つの締付部16、および2つの新路17、、、18
を有する。アダプタ15は同心的に受スリーブ9内に収
められている。各線は部16は部分円に沿って等間隔に
配置されている。後述するように、新路17,18は締
付部16の端面19゜21と共働する。新路17,18
は締具軸線もしくは被締物軸線12に対し−て傾くよう
に設定されている。
受スリーブ9は外部分23と内部分から構成されている
。この内部分はアダプタ15により形成されている。ア
ダプタ15は、外部分23内で軸方向に変位可能に支持
されている。
互いに対向するような角度に設定された傾斜面25.2
6により新路17,18が形成されている。被締物11
の先端22からは遠方に位置する新路17は、受スリー
ブ9の内面(ショルダ20)に形成されている。一方、
被締物11の先端22から近い位置にある新路18は、
新路17に対向する環状ショルダ24の端面に形成され
ている。
ここで環状ショルダ24はアダプタ15上に支持されて
おり、ショルダ24上の斜面26は環状である。
締付部16は棒状、例えばたばこの形であシ、被締物軸
12方向に延びている。締付部16の端面19,21に
は丸みがつけられておシ、またこれら端面が部分的に新
路17,18と同一形状になっている。アダプタ15に
は半径方向に切欠29が設けられ、−力受スリーブ9の
内側には凹所30が設けられている。締付部16はこれ
ら切欠29と凹所30に収められている。ここで凹所3
0の前方面が、円錐状の新路17,18を形成している
。したがって、被締物のシャツ)27.28を収容する
受空間31内に突出する位置に締付部16が配されてい
る。締付部16の断面は円形である。
切欠29の幅は締付部16の直径dよりもやや小さく設
定され、したがって締付部16の全体が受空間31内に
飛出す恐はない。
各締付部16を均一に半径方向内側に変位させると、被
締物のシャツ)27..28がこれらの間で締付けられ
る。新路18を新路17に向かって変位させると、締付
部16が内側へ動く。
締は部16は半径方向の面内で軸旋回可能であって、第
7図円弧状矢印で示されるように、軸12に対する角度
が変わり得るようになっている。したがって、被締物の
シャツ)27.28の形状に応じて、この形状に合った
位置へ締付部16が移動する。第2図は、円形シャフト
28を有する一般的な被締物32の場合を示している。
この場合、締付部16が棒状であるため、締付部16は
直線に沿ってシャフト28の握持面に接触する。
第1図に示される被締物11は、握持性向上のためくび
れ構造のシャフトを有している。この場合、図示される
よりに、締付部16は軸12に対して傾いた位置をとシ
、シャフト27とは2点接触である。圧縮ばね33が新
路18に向かって新路17を付勢しており、これにより
シャフト27(または28)K締付部16が押圧される
。被締物シャフトの中心がぶれないようにかつこれが受
スリーブと共に回転するように、ここでの締付力が設定
され、弾性的な締付力を得ている。
本発明締具の一利点は、自動かつ弾性的な握持作用、に
ある。すなわち、本発明締具では、締付部を握持位置へ
動かす作業は不要である。種々の被締物のそれぞれ異な
る直径りのシャフトに対しても、本発明締具は中心をぶ
らすことなくこれらを握持することができる。
被締物の握持部の形状に合わせて締付部16が移動する
ので、本発明締具は種々形状の被締物を確実に強固に握
持することができる。また−1距離Cをもって互いに隔
られかつ軸12に直交する而gl、g2にてシャフト2
7が締付けられるので、被締付物11が安定して握持さ
れ、特に受空間29の直径D1より小さな径りをもつシ
ャフトに対しこの安定握持作用は有効である。
第7図において、締付部16の最外方位置と最内方位置
との差は記号fで示されている。この差fにより規定さ
れる範囲内を締付部16は動くことができ、したがって
種々の径のシャフトを握持てきる。ここで、握持可能な
シャフト27,28の最大径は握持可能なシャツ)27
.28の最小径の2倍である。
被締物の先端22からは遠い側のアダプタ15の端部に
押圧部37が設けられている。頭部8内の凹所38が押
圧部37の外形に合わせて形成されており、押圧部37
はこの凹所38に挿入可能となっている。圧縮ばね33
がこの押圧部37と受スリーブ90間に介装されている
。頭部8にはショルダ39が設けられ、ここに受スリー
ブ9が支持されている。このようにして、頭部8内にて
受スリーブ9を介して圧縮ばね3−3が支持されると共
に、この圧縮ばね33が被締物先端22から′ は遠い
側で押圧部37を係止する。被締物32゜11を挿入し
装着するには、まず握持部1を持つ手の指で押圧部37
を滑らせ、締付部16を解放状態にする。ついで、シャ
ツ)27.28を挿入する。締付部16の端面19,2
1が円錐状であるため、シャフト挿入時に締付部16は
半径方向外側に押しやられる。押圧部37を挿入した状
態においても、被締物11,32は簡単に取外すことが
できる。
駆動シャフト5には偏心カムが設けられている。
屋根、状の斜面42がこの偏心カム41に形成されてい
る。偏心カム41は連結駆動部13内に収められている
。また偏心カム41はスリーブ43に脚ように構成され
ている。またスリーブ43は圧縮ばね44により受スリ
ーブ9方向に付勢されている。受スリーブ9はその周面
に縦溝45を有する。この縦溝45は偏心カム41のV
字形状と同一形状に設定され、これにより偏心カム41
と受スリーブ9がロック結合される。駆動シャフト5と
共に偏心カム41が回転すると、受スリーブ9が偏心カ
ム41の動きに追従する。この時、偏心カム410回転
運動が受スリーブ9の揺動運動もしくは振動回転運動に
変換される。
被締物11.32への荷重が過大になった場合などは、
駆動結合は自動的に緩められる。偏心カム41を支持す
るスリーブ43が縦方向に動ける構成、ならびに斜面4
2を設けた構成が、この駆動結合の自動緩和作用を可能
にする。この作用を信頼、性の高いものとするには、圧
縮ばね44の力特性を適宜に選定する必要がある。
〈発明の効果〉 以上説明したことから明らかなように、本発明締具によ
れば、被締物を簡単に装着でき、また踵々形状の被締物
を確実に握持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明締具を備えた締付装置の一要部断面図で
ある。 第2図は一般的なシャフトの被締物を握持した状態での
本発明締具の要部断面図である。 第3図は第1図の被締物を詳細に示す側面図である。 第4図は第2図の被締物を詳細に示す側面図である。 第5図は本発明締具を詳細に示す断面図である。 第6図は第5図VI−VI線に沿っての断面図である。 第7図は本発明締具の要部拡大断面図である。 1・・・握持部、8・・・ヘッドスリーブ頭部、9・・
・受スリ・−プ、15・・・アダプタ、16・・・締付
部、17.18・・・新路、33・・・圧縮ばね、37
・・・押圧部、41・・・偏心カム。 4〒It81’

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)握持部と、握持部に回転可能に支持されかつ被締
    物が挿入される受スリーブと、受スリーブに接続された
    回転駆動部と、受スリーブに設けられかつ軸線方向に延
    びる棒状締付部と、軸線に対して傾くように形成された
    斜路とを備え、締付部と斜路との接触により締付部が被
    締物へ半径方向内側の押圧力を付与するように構成した
    締具。
  2. (2)上記斜路が締付部の両端に対応して2つ形成され
    、両斜路が相対変位可能である特許請求の範囲第(1)
    項に記載の締具。
  3. (3)上記両斜路が互いに対向するように構成された特
    許請求の範囲第(2)項に記載の締具。
  4. (4)上記締付部の端面が斜路と同一形状に設定された
    特許請求の範囲第(3)項に記載の締具。
  5. (5)上記締付部が棒状であつて円形断面をもつ特許請
    求の範囲第1項に記載の締具。
  6. (6)上記締付部がたばこ状である特許請求の範囲第(
    1)項に記載の締具。
  7. (7)上記締付部がアダプタに形成された切欠を貫通す
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の締具。
  8. (8)上記切欠の内側縁部の大きさが、締付部軸断面の
    大きさより小さく設定された特許請求の範囲第(7)項
    に記載の締具。
  9. (9)上記斜路の少くとも一部がアダプタにより形成さ
    れた特許請求の範囲第(7)項に記載の締具。
  10. (10)上記斜路が軸方向に可動である特許請求の範囲
    第(1)項に記載の締具。
  11. (11)上記握持部が頭部を備え、また可動斜路に作用
    する調整部が設けられ、そしてこの調整部が被締物先端
    からは遠い方の前記頭部の端部に位置している特許請求
    の範囲第(10)項に記載の締具。
  12. (12)上記調整部がアダプタにより構成される特許請
    求の範囲第(11)項に記載の締具。
  13. (13)上記斜路がばねにより締付部方向に付勢されて
    いる特許請求の範囲第(2)項に記載の締具。
  14. (14)上記調整部が上記頭部の端部にて押圧部を有す
    る特許請求の範囲第(11)項に記載の締具。
  15. (15)上記ばねが押圧部と頭部の間に介装されている
    特許請求の範囲第(14)項に記載の締具。
  16. (16)上記ばねが受スリーブに支持されている特許請
    求の範囲第(14)項に記載の締具。
  17. (17)上記頭部が被締物先端よりも遠い側にて調整部
    もしくは押圧部によりカバーされている特許請求の範囲
    第(14)項に記載の締具。
  18. (18)上記締付部が受スリーブに形成された凹所に配
    置され、またこの凹所の軸方向端部が斜路により形成さ
    れている特許請求の範囲第(1)項に記載の締具。
  19. (19)上記斜路がアダプタ上の環状面により形成され
    る特許請求の範囲第(7)項に記載の締具。
  20. (20)上記締付部が複数設けられ、これら締付部が部
    分円に沿つて等間隔に配置されている特許請求の範囲第
    (1)項に記載の締具。
  21. (21)上記受スリーブが頭部内に回転可能に支持され
    ている特許請求の範囲第(11)項に記載の締具。
  22. (22)連結駆動部が受スリーブに回転運動を付与する
    よう構成された特許請求の範囲第(21)項に記載の締
    具。
  23. (23)上記連結駆動部が駆動シャフトを有し、またこ
    の駆動シャフトに偏心カムが設けられ、この偏心カムが
    受スリーブに形成された軸方向長溝に嵌込んでいる特許
    請求の範囲第(22)項に記載の締具。
  24. (24)上記カムが略V字形の屋根状斜面を有しており
    、上記長溝がこれと同一形状に設定され、またカムが駆
    動シャフトに沿つての案内部へと変位可能に導びかれて
    おり、さらにばねが長溝方向にカムを付勢する特許請求
    の範囲第(23)項に記載の締具。
JP61175474A 1985-07-25 1986-07-25 締具 Granted JPS6331653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3526684.8 1985-07-25
DE3526684A DE3526684C1 (de) 1985-07-25 1985-07-25 Spannvorrichtung zum Einspannen von insbesondere Zahnwerkzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331653A true JPS6331653A (ja) 1988-02-10
JPH0414981B2 JPH0414981B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=6276780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175474A Granted JPS6331653A (ja) 1985-07-25 1986-07-25 締具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4781589A (ja)
JP (1) JPS6331653A (ja)
AT (1) AT386332B (ja)
CH (1) CH670561A5 (ja)
DE (1) DE3526684C1 (ja)
FR (1) FR2585234B1 (ja)
IT (2) IT1193163B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065697A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Manii Kk 歯科用ハンドピース
JP2002095679A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Nakanishi:Kk 歯科用ハンドピース
JP2013236959A (ja) * 2013-07-29 2013-11-28 Akira Kitamura 歯科用ハンドピース及び歯科用ツール

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954082A (en) * 1988-04-08 1990-09-04 Bernard Weissman Reciprocating dental tool
US5205744A (en) * 1988-04-08 1993-04-27 Bernard Weissman Dual position self powered dental device
US5040977A (en) * 1988-04-08 1991-08-20 Bernard Weissman Self powered dental plaque-removing device
US4976625A (en) * 1988-04-08 1990-12-11 Bernard Weissman Inherently nonrotating reciprocating dental tool
FR2647333B1 (fr) * 1989-05-26 1991-07-19 Micro Mega Sa Piece a main de dentisterie
AT400510B (de) * 1992-08-12 1996-01-25 Buermoos Dentalwerk Spannvorrichtung für ein dentales winkelstück
JPH0737606Y2 (ja) * 1993-08-20 1995-08-30 株式会社中西歯科器械製作所 歯科用ハンドピース
US5810588A (en) * 1993-10-06 1998-09-22 Cohen; Yechiel Clamping device particularly useful for dental handpieces
IL107202A (en) * 1993-10-06 1997-09-30 Cohen Yechiel Clamping device particularly useful for dental handpieces
AT400803B (de) * 1994-08-01 1996-03-25 Buermoos Dentalwerk Spannvorrichtung für ein dentales werkzeug
FR2747560B1 (fr) * 1996-04-19 1998-05-22 Anthogyr Sa Contre-angle d'endodontie a rattrapage d'usure
AT404550B (de) * 1997-07-02 1998-12-28 Rosenstatter Otto Dr Zahnärztliches handstück
JP2004516065A (ja) * 2000-12-18 2004-06-03 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 改良型歯科用ハンドピース部品
DE10229649A1 (de) * 2002-07-02 2004-01-22 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co. Kg Medizinisches oder dentalmedizinisches Handstück mit einer Drucktaste zum Lösen eines Werkzeugs
FR2858541A1 (fr) * 2003-08-04 2005-02-11 Micro Mega Int Mfg Sa Contre-angle utilise en endodontie
FR2858540B1 (fr) * 2003-08-04 2006-03-17 Micro Mega Int Mfg Sa Dispositif de preparation canalaire
US20080176184A1 (en) * 2003-11-05 2008-07-24 Jean-Marie Badoz Device for removably fixing and driving a tool in the head of a handpiece
DE102007022295A1 (de) * 2007-03-14 2008-09-25 Heraeus Kulzer Gmbh Dentales Instrument

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027908U (ja) * 1983-08-02 1985-02-25 株式会社 中西歯科器械製作所 歯科用ハンドピ−スのチャック装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US456477A (en) * 1891-07-21 Dental plugger
US1027525A (en) * 1911-11-20 1912-05-28 Robert Corn Scarf-pin retainer.
US2135933A (en) * 1935-12-14 1938-11-08 Chayes Dental Instr Corp Dental instrument
CH296826A (de) * 1949-07-09 1954-02-28 Werner Dr Steuer Handstück mit Werkzeug, insbesondere für zahnärztliche Zwecke.
DE811250C (de) * 1949-10-19 1951-08-16 Erwin Boettcher Spannvorrichtung fuer Handstuecke
DE905528C (de) * 1951-03-01 1954-03-04 Kaltenbach & Voigt Handstueck fuer zahnaerztliche Zwecke, insbesondere Schleifhandstueck
GB847331A (en) * 1958-02-05 1960-09-07 Bruno Sandri Improvements in or relating to high speed dental turbo-drills
US3074167A (en) * 1959-06-22 1963-01-22 Star Dental Mfg Co Air driven dental drill with collet
DE1935342A1 (de) * 1969-07-11 1971-01-14 Kaltenbach & Voigt Zahnaerztlicher Winkelstueckkopf,insbesondere Turbinen-Winkelstueckkopf mit kugelgelagerter Laeuferwelle
AT353947B (de) * 1973-08-28 1979-12-10 Buermoos Dentalwerk Feilwerkzeug mit oszillierendem werkzeughalter
JPS6027908B2 (ja) * 1977-08-08 1985-07-02 中部クリエ−ト工業株式会社 吸放熱パネル装置
DE3343718C1 (de) * 1983-12-02 1985-06-13 Kaltenbach & Voigt Gmbh & Co, 7950 Biberach Handstück, insbesondere für zahnärztliche Zwecke

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027908U (ja) * 1983-08-02 1985-02-25 株式会社 中西歯科器械製作所 歯科用ハンドピ−スのチャック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065697A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Manii Kk 歯科用ハンドピース
JP2002095679A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Nakanishi:Kk 歯科用ハンドピース
JP2013236959A (ja) * 2013-07-29 2013-11-28 Akira Kitamura 歯科用ハンドピース及び歯科用ツール

Also Published As

Publication number Publication date
DE3526684C1 (de) 1987-02-12
ATA178886A (de) 1988-01-15
IT1193163B (it) 1988-06-02
IT8653675V0 (it) 1986-07-22
CH670561A5 (ja) 1989-06-30
JPH0414981B2 (ja) 1992-03-16
IT8667591A0 (it) 1986-07-22
FR2585234A1 (fr) 1987-01-30
US4781589A (en) 1988-11-01
FR2585234B1 (fr) 1989-06-23
AT386332B (de) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331653A (ja) 締具
US6196969B1 (en) Tissue retractor adapted for the attachment of an auxiliary element
US5902305A (en) Surgical tensioning device
US4370132A (en) Rotatable socket for a dental handpiece
JP4094974B2 (ja) 止め釘用照準合わせ装置
JP4112237B2 (ja) 電動工具装置
US4775273A (en) Bistable shaft retaining element
US4547092A (en) Accessory clamp for medical table
JP2706370B2 (ja) 枢動および滑動ジョーを備えたクランプ
JP3018011B2 (ja) クランプ
JP4942887B2 (ja) 保持装置
RU2005104221A (ru) Ручное устройство для зубоврачебного или хирургического использования
AU604894B2 (en) Rim engaging finger for a wheel clamp
US5288044A (en) Camera tripod head assembly
US5379755A (en) Device for attaching and securing an auxiliary instrument to a surgical instrument
US5688122A (en) Chucking device for a dental tool
DK1091817T3 (da) En værktøjsring og en sømmaskine omfattende en sådan værktøjsring
US4083086A (en) Tightening device for attaching a hose clamp
GR3005228T3 (ja)
US6564494B2 (en) Fly tying vises
EP1256845A3 (en) Cylindrical outer surface scanning apparatus
US5849007A (en) Handpiece for the distal end of a light guide for laser light
SE505612C2 (sv) Spärrskaft innefattande ett långsträckt manöverskaft med ett handgrepp vid en ände och en verktygshållare vid en motsatt ände
JP2734081B2 (ja) パイプクランプ装置
US20060196737A1 (en) Electro-magnetic clamp for gripping a shaft

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees