JPS63315179A - 色彩選別装置 - Google Patents
色彩選別装置Info
- Publication number
- JPS63315179A JPS63315179A JP6656087A JP6656087A JPS63315179A JP S63315179 A JPS63315179 A JP S63315179A JP 6656087 A JP6656087 A JP 6656087A JP 6656087 A JP6656087 A JP 6656087A JP S63315179 A JPS63315179 A JP S63315179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- grain
- grains
- reference color
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 32
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000005392 opalescent glass Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は粒子全般、特に穀粒とか豆類を光量の相違によ
って選別する色彩選別装置の選別精度の改良に関する。
って選別する色彩選別装置の選別精度の改良に関する。
従来この種の色彩選別装置は、給穀フィーダーにより異
色混入粒子を溝形を有する傾斜した流下樋から流下し、
その流下軌跡の近傍に光源と2個の受光素子を備えた複
数のレンズ系と前記レンズ系に対向して設けた複数の基
準色板と噴射ノズル装置とを設け、流下軌跡に沿って流
下する粒子に光源から照射して得られる粒子の光量と基
準色板から得られる光量との差を特定波長を透過する光
学フィルターを介して受光素子に連絡し、その受光信号
を制御回路に連絡して噴射ノズル装置を作動し、異色粒
子を選別除去するものが知られている。
色混入粒子を溝形を有する傾斜した流下樋から流下し、
その流下軌跡の近傍に光源と2個の受光素子を備えた複
数のレンズ系と前記レンズ系に対向して設けた複数の基
準色板と噴射ノズル装置とを設け、流下軌跡に沿って流
下する粒子に光源から照射して得られる粒子の光量と基
準色板から得られる光量との差を特定波長を透過する光
学フィルターを介して受光素子に連絡し、その受光信号
を制御回路に連絡して噴射ノズル装置を作動し、異色粒
子を選別除去するものが知られている。
また、流下樋を2本の回動するロールで形成しロール間
の凹部を流下溝とした装置やU字型の溝付エンドレスベ
ルトを2個のロールで回転し、溝に穀粒を供給し、ベル
ト端で流下軌跡を形成する装置も公知である。
の凹部を流下溝とした装置やU字型の溝付エンドレスベ
ルトを2個のロールで回転し、溝に穀粒を供給し、ベル
ト端で流下軌跡を形成する装置も公知である。
ところで、その選別操作は色彩選別する原料粒子に基づ
いて基準色板の色相と明度を粒子のそれらに適合させる
ために、塗り分Cプだ基準色板を選択交換し、あるいは
ランプの光量を増減させて基準色板の光量を層減させて
調節した後、異色粒子の除去感度(レベルと言われてい
る。)を人為的に調節するという技術である。
いて基準色板の色相と明度を粒子のそれらに適合させる
ために、塗り分Cプだ基準色板を選択交換し、あるいは
ランプの光量を増減させて基準色板の光量を層減させて
調節した後、異色粒子の除去感度(レベルと言われてい
る。)を人為的に調節するという技術である。
選別手段により選別されて良品排出管に流下する粒子が
所望の精度に選別されているが否がの監視手段がないた
めに、色彩選別装置の各部の稼動状況が把握できず、良
品中に多量の異色粒子が混入して精品とならず、再び選
別する必要があるなど作業行程上の問題や、能率の問題
が提起されている。
所望の精度に選別されているが否がの監視手段がないた
めに、色彩選別装置の各部の稼動状況が把握できず、良
品中に多量の異色粒子が混入して精品とならず、再び選
別する必要があるなど作業行程上の問題や、能率の問題
が提起されている。
本発明は上記問題点を改善するために選別作用を完了し
た良品側粒子を再監視して、色彩選別装置各部の機能を
検査すると共に自動的に不良箇所の診断と調節を行う色
彩選別装置を提供することを技術的課題とする。
た良品側粒子を再監視して、色彩選別装置各部の機能を
検査すると共に自動的に不良箇所の診断と調節を行う色
彩選別装置を提供することを技術的課題とする。
所定の穀粒流路に沿って所定の第1の検出位置に穀粒を
誘導する穀粒案内手段と、該穀粒案内手段に穀粒を供給
する給穀手段と、穀粒が流路に沿って前記所定の第1の
検出位置に流下する際、穀粒を照明する照明手段と、照
明された前記穀粒からの光量を受領する第1の受光手段
と、穀粒流路を挾んで前記受光手段に対向した位置に設
けた調光機構を有する第1の基準色板調節手段と、そし
て受光手段によって受光された受光信号に応答して穀粒
のうちの異色粒子を別の流路に誘導する選別手段と、さ
らに選別手段より後の穀粒流路に第2の検出位置を設け
、前記第2の検出位置を流下する穀粒を照明する照明手
段と照明された前記穀粒からの光量を受領する第2の受
光手段と穀粒流路を挾んで前記第2の受光手段に対抗し
た位置に設けた調光機構を有する第2の基準色板調節手
段とを形成した。
誘導する穀粒案内手段と、該穀粒案内手段に穀粒を供給
する給穀手段と、穀粒が流路に沿って前記所定の第1の
検出位置に流下する際、穀粒を照明する照明手段と、照
明された前記穀粒からの光量を受領する第1の受光手段
と、穀粒流路を挾んで前記受光手段に対向した位置に設
けた調光機構を有する第1の基準色板調節手段と、そし
て受光手段によって受光された受光信号に応答して穀粒
のうちの異色粒子を別の流路に誘導する選別手段と、さ
らに選別手段より後の穀粒流路に第2の検出位置を設け
、前記第2の検出位置を流下する穀粒を照明する照明手
段と照明された前記穀粒からの光量を受領する第2の受
光手段と穀粒流路を挾んで前記第2の受光手段に対抗し
た位置に設けた調光機構を有する第2の基準色板調節手
段とを形成した。
給穀手段により、誘導筒に供給された粒子は流下速度を
増しながら異色粒子検出位置へ案内移送される。
増しながら異色粒子検出位置へ案内移送される。
第1の検出位置へ移送された粒子は照明され、粒子から
の反射光量と透過光量とがそれぞれ第1の検出手段に設
けた受光素子に連絡されると同時に、該受光素子には第
1の基準色板からの光量も連絡される。
の反射光量と透過光量とがそれぞれ第1の検出手段に設
けた受光素子に連絡されると同時に、該受光素子には第
1の基準色板からの光量も連絡される。
第1の基準色板が正常に調整されている時、基準色板か
らの光量と希望する標準色粒子から=6− の光量とが一致しているので、標準色粒子が通過しても
受光素子には受光信号に変化を生じないが、異色粒子が
第1の検出位置を通過すると受光信号が変化するので、
異色粒子を別の流路に誘導する選別手段が作動し、選別
が完了する。
らの光量と希望する標準色粒子から=6− の光量とが一致しているので、標準色粒子が通過しても
受光素子には受光信号に変化を生じないが、異色粒子が
第1の検出位置を通過すると受光信号が変化するので、
異色粒子を別の流路に誘導する選別手段が作動し、選別
が完了する。
受光信号の変化量は、標準粒子との色相または明度の差
が大きい程大きくなり、除去すべき粒子の程度はレベル
設定で決定する。
が大きい程大きくなり、除去すべき粒子の程度はレベル
設定で決定する。
選別が完了した良品側粒子は再度筒2の検出位置へ移送
され第2の検出手段で監視され、希望とする精度に選別
されているか否かを検査し、目標値に達していなければ
選別精度に関係する各種手段の機能と調整状況をあらか
じめ設定された手順に沿って自動的に診断し、修正する
。
され第2の検出手段で監視され、希望とする精度に選別
されているか否かを検査し、目標値に達していなければ
選別精度に関係する各種手段の機能と調整状況をあらか
じめ設定された手順に沿って自動的に診断し、修正する
。
(発明の実施例〕
本発明の1実施例を例図第1〜第7図に基づき説明する
。
。
色彩選別装置1の機枠2内部に穀粒案内手段をなす筒管
3を固定金具4に垂直状に立設して固定し、該固定金具
4は板バネ5A、5Bを介して振動体6に固定する。振
動体6は機枠1に固定した支持杆7に固着され、また振
動体6には振動コイル8を、筒管3の上下撮動を可能に
設けである。
3を固定金具4に垂直状に立設して固定し、該固定金具
4は板バネ5A、5Bを介して振動体6に固定する。振
動体6は機枠1に固定した支持杆7に固着され、また振
動体6には振動コイル8を、筒管3の上下撮動を可能に
設けである。
また、筒管3の上部は円錐ホッパー状に開口し、給穀手
段となす振動供給樋9の先端の円筒部10を筒管と同心
位置に載置し、振動供給樋9は板バネ11・・・を介し
て振動体12に固定しである。振動供給樋9の適所上部
にはシャッター13を備えた供給タンク14を固設する
。15は供給タンク14に設けた穀粒検出器であり、ま
た、16は振動供給樋9の先端円筒部上方に設けた穀粒
検出器であり、筒管3または振動供給樋9の先端円筒部
に穀粒が滞留した時の安全検出用である。
段となす振動供給樋9の先端の円筒部10を筒管と同心
位置に載置し、振動供給樋9は板バネ11・・・を介し
て振動体12に固定しである。振動供給樋9の適所上部
にはシャッター13を備えた供給タンク14を固設する
。15は供給タンク14に設けた穀粒検出器であり、ま
た、16は振動供給樋9の先端円筒部上方に設けた穀粒
検出器であり、筒管3または振動供給樋9の先端円筒部
に穀粒が滞留した時の安全検出用である。
筒管3と排出管17との空間で筒管3と同心位置に第1
の検出器@18Aを設定し、該検出位置18Aを挾んで
レンズ筒19Aと基準色板調光器2OAを対設する。
の検出器@18Aを設定し、該検出位置18Aを挾んで
レンズ筒19Aと基準色板調光器2OAを対設する。
レンズ筒19Aと基準色板調光器2OAは検出位置18
Aを含む円周平面上に2組ないし3組を位置決めして設
ける。ハロゲンランプ等より成る照明管21Aは検出位
置18Aを斑なく照明するために少なくとも3方向に設
けることが望ましい。22は円筒形または多角形の光学
ガラス、例えば石英ガラス等より成る防塵壁であるが、
レンズ筒19Aと基準色板調光器20Aに直交し、光学
歪を防止するためには多角形の方が優れている。防塵壁
22の内壁は定期的に清掃体23の上下動により清掃さ
れる。清掃体23の外周部はゴム等の弾性材よりなり、
該清掃体23は駆動装置く図示せず)によりロッド24
を駆動して往復動される。
Aを含む円周平面上に2組ないし3組を位置決めして設
ける。ハロゲンランプ等より成る照明管21Aは検出位
置18Aを斑なく照明するために少なくとも3方向に設
けることが望ましい。22は円筒形または多角形の光学
ガラス、例えば石英ガラス等より成る防塵壁であるが、
レンズ筒19Aと基準色板調光器20Aに直交し、光学
歪を防止するためには多角形の方が優れている。防塵壁
22の内壁は定期的に清掃体23の上下動により清掃さ
れる。清掃体23の外周部はゴム等の弾性材よりなり、
該清掃体23は駆動装置く図示せず)によりロッド24
を駆動して往復動される。
排出管17上部には第1の検出位置18Aと適正間隔を
設けて噴射弁25に設けた噴射ノズル26を固設し、異
色粒子が検出されると作動して異色粒子を圧縮空気で回
収127に誘導除去する。さらに、噴射弁25の下部で
排出管17の上部に第2の検出位置18Bを設定し、該
検出位置18Bを挾んでレンズ筒19Bと基準−〇− 色板調光器20Bを対設する。レンズ筒19Bと基準色
板調光器20Bは第1の光学ケース28Aに準じて設け
る。28Aは照明管21A。
設けて噴射弁25に設けた噴射ノズル26を固設し、異
色粒子が検出されると作動して異色粒子を圧縮空気で回
収127に誘導除去する。さらに、噴射弁25の下部で
排出管17の上部に第2の検出位置18Bを設定し、該
検出位置18Bを挾んでレンズ筒19Bと基準−〇− 色板調光器20Bを対設する。レンズ筒19Bと基準色
板調光器20Bは第1の光学ケース28Aに準じて設け
る。28Aは照明管21A。
レンズ筒19A、基準色板調節器2OA等を定位置に固
定する光学ケースである。
定する光学ケースである。
次に受光手段と基準色板調節手段について第3図および
第4図についてそれらの構成を説明する。
第4図についてそれらの構成を説明する。
レンズ筒19A、19Bおよび基準色板調光器2OA、
20Bは、同一機能を果すものであるので、以下には1
9及び20の符号で説明する。
20Bは、同一機能を果すものであるので、以下には1
9及び20の符号で説明する。
レンズ筒19はミラー29で光軸を90°方向転換し、
複数のレンズ群30を通過して光量を2分割するハーフ
ミラ−31で全光量の半分を反射して赤色光学フィルタ
ー32を介して受光素子33に連絡し、残り半分を透過
して緑色光学フィルター34を介して受光素子35に連
絡する。また前記ハーフミラ−31にダイクロイツタフ
ィルターを用いると任意の波長(例えば590nm )
を境界線とし、長波長域を殆ど全光量反射し、短波長域
を殆ど全光量透過する構成とすることができるので、微
弱な光量差でもより効果的に感知できる。(第7図符号
イ参照)一方、基準色板調光器20は受光手段の対向部
位に乳白ガラス等よりなる白色板36を設け、該白色板
36は赤色光学フィルター37を介したランプ38と緑
色光学フィルター39を介したランプ40とから照射さ
れ、それぞれのランプ38.40は電圧調整機能を有す
る制御装置(図外)に連絡されている。
複数のレンズ群30を通過して光量を2分割するハーフ
ミラ−31で全光量の半分を反射して赤色光学フィルタ
ー32を介して受光素子33に連絡し、残り半分を透過
して緑色光学フィルター34を介して受光素子35に連
絡する。また前記ハーフミラ−31にダイクロイツタフ
ィルターを用いると任意の波長(例えば590nm )
を境界線とし、長波長域を殆ど全光量反射し、短波長域
を殆ど全光量透過する構成とすることができるので、微
弱な光量差でもより効果的に感知できる。(第7図符号
イ参照)一方、基準色板調光器20は受光手段の対向部
位に乳白ガラス等よりなる白色板36を設け、該白色板
36は赤色光学フィルター37を介したランプ38と緑
色光学フィルター39を介したランプ40とから照射さ
れ、それぞれのランプ38.40は電圧調整機能を有す
る制御装置(図外)に連絡されている。
また、白色板36を反射鏡とし、半透過状ガラス36A
を反射鏡と前記光学フィルター37゜39の間に挿入し
て構成することも可能である。
を反射鏡と前記光学フィルター37゜39の間に挿入し
て構成することも可能である。
次に、該色彩選別機の制御回路図につき第5図、第6図
を参照して説明する。
を参照して説明する。
赤色の受光素子33からの出力信号は増幅回路41.4
2で適度に増幅されて自動増幅率調整回路43により自
動調整され、比較器44で設定された比較値に基づきO
R回路45および46の入力側に信号を出力する緑色の
受光素子35からの出力信号も赤色の受光素子33の出
力信号と同様に処理されOR回路45および46の入力
側に連絡される。演算回路47には赤色の出力信号と緑
色の出力信号が入力され、減算が行われた後の信号を比
較器44に入力し、比較器44で設定された比較値に基
づきOR回路45および46の入力側に信号を出力する
。
2で適度に増幅されて自動増幅率調整回路43により自
動調整され、比較器44で設定された比較値に基づきO
R回路45および46の入力側に信号を出力する緑色の
受光素子35からの出力信号も赤色の受光素子33の出
力信号と同様に処理されOR回路45および46の入力
側に連絡される。演算回路47には赤色の出力信号と緑
色の出力信号が入力され、減算が行われた後の信号を比
較器44に入力し、比較器44で設定された比較値に基
づきOR回路45および46の入力側に信号を出力する
。
OR回路46から出力された異色粒子の信号は噴射弁駆
動回路48に連絡され、遅延回路49からの信号と共に
噴射弁25を作動し、噴射ノズル26より空気を噴出す
る。
動回路48に連絡され、遅延回路49からの信号と共に
噴射弁25を作動し、噴射ノズル26より空気を噴出す
る。
次に基準色板調節手段につき説明する。前記赤色の受光
素子33からの受光信号が増幅回路41.42及び自動
増幅率調整回路43により所定レベルに増幅されて電気
回路A部より出力される。自動制御の装置ではA部より
出力された信号は全波整流回路50およびアナログ・デ
ジタル変換器51を介してマイコン回路52に連絡され
記憶される。
素子33からの受光信号が増幅回路41.42及び自動
増幅率調整回路43により所定レベルに増幅されて電気
回路A部より出力される。自動制御の装置ではA部より
出力された信号は全波整流回路50およびアナログ・デ
ジタル変換器51を介してマイコン回路52に連絡され
記憶される。
基準色板調節手段の赤色フィルター37を介したランプ
38の電圧を一定量低くした時の受光信号を前記A部よ
り取出しマイコン回路に入ツノし、先に記憶されている
信号と比較しその比較値に基づいて前記ランプが最適な
電圧値に設定される。同様にして前記緑色の受光素子3
5からの信号はB部より取出されて赤色の受光素子の時
と同じ手順で設定される。手動操作で調節する場合はA
部もしくはB部の信号をシンクロスコープ等で目視して
信号波形が標準色粒子の場合最小となるような適正電圧
に調節するための電圧調整装置を設ける。
38の電圧を一定量低くした時の受光信号を前記A部よ
り取出しマイコン回路に入ツノし、先に記憶されている
信号と比較しその比較値に基づいて前記ランプが最適な
電圧値に設定される。同様にして前記緑色の受光素子3
5からの信号はB部より取出されて赤色の受光素子の時
と同じ手順で設定される。手動操作で調節する場合はA
部もしくはB部の信号をシンクロスコープ等で目視して
信号波形が標準色粒子の場合最小となるような適正電圧
に調節するための電圧調整装置を設ける。
上記制御回路の説明は、第1の検出信号に係る説明であ
るが、第2の検出位置においても第5図のOR回路46
以降の噴射弁を作動する回路以外は同一構成であり、A
部、B部に加えて0部から信号を出力し、マイコン回路
52において、第1検出位置における各信号と比較し、
診断を行う構成としている。
るが、第2の検出位置においても第5図のOR回路46
以降の噴射弁を作動する回路以外は同一構成であり、A
部、B部に加えて0部から信号を出力し、マイコン回路
52において、第1検出位置における各信号と比較し、
診断を行う構成としている。
以上の構成について以下にその作用を自動操作の場合に
つき説明する。供給タンク14に穀粒が投入されたこと
を穀粒検出器15が感知すると振動供給樋9を振動させ
る撮動コイル12Aが操作盤(図示せず)のスイッチ操
作により通電可能状態となる。振動コイル12Aにその
大きさを制御可能となした半波整流を通電すると振動供
給樋9は電源周波数に同期した振動数で振動し、穀粒を
筒管3の上方開口部へ移送する。移送された穀粒はさら
に筒管内を壁面に殆ど接触することなく加速されながら
筒管3の下方箱1の検出位置に送られる。必要に応じ筒
管3も振動コイル8に通電して上下振動させる。
つき説明する。供給タンク14に穀粒が投入されたこと
を穀粒検出器15が感知すると振動供給樋9を振動させ
る撮動コイル12Aが操作盤(図示せず)のスイッチ操
作により通電可能状態となる。振動コイル12Aにその
大きさを制御可能となした半波整流を通電すると振動供
給樋9は電源周波数に同期した振動数で振動し、穀粒を
筒管3の上方開口部へ移送する。移送された穀粒はさら
に筒管内を壁面に殆ど接触することなく加速されながら
筒管3の下方箱1の検出位置に送られる。必要に応じ筒
管3も振動コイル8に通電して上下振動させる。
また振動供給樋の先端円筒部10の上方に設けた穀粒検
出器16が穀粒の滞留を検出すると振動供給樋9の振動
を弱め、筒管3を上下振動し、滞留状態を排除すること
やさらに警報を出力するなどの制御が任意に可能である
。
出器16が穀粒の滞留を検出すると振動供給樋9の振動
を弱め、筒管3を上下振動し、滞留状態を排除すること
やさらに警報を出力するなどの制御が任意に可能である
。
第1の検出位置へ移送された穀粒はあらかじめ稼動開始
時には穀粒の種類により数段階に初期設定したランプ電
圧と基準色板穀粒とが比較されるが稼動開始時には必ず
しも原料穀粒の条件に適切に基準色調節がなされない場
合もあるので排出管17に設けである排出バルブを閉成
して穀粒全量を回収樋27を介して原料側へ戻し、基準
色調節が完了した時点で排出バルブ17Aを開成して異
色粒子のみを検出し、噴射弁25を作動して噴射ノズル
26から圧縮空気を噴出して異色粒を回収樋へ誘導する
ことができる。
時には穀粒の種類により数段階に初期設定したランプ電
圧と基準色板穀粒とが比較されるが稼動開始時には必ず
しも原料穀粒の条件に適切に基準色調節がなされない場
合もあるので排出管17に設けである排出バルブを閉成
して穀粒全量を回収樋27を介して原料側へ戻し、基準
色調節が完了した時点で排出バルブ17Aを開成して異
色粒子のみを検出し、噴射弁25を作動して噴射ノズル
26から圧縮空気を噴出して異色粒を回収樋へ誘導する
ことができる。
基準色板調節作用は次の手順で順次進行する。
まず、赤色及び緑色の各受光素子32.34によるそれ
ぞれの受光信号は増幅されたあと、全波整流されて加算
されアナログ・デジタル変換器51でデジタル信号に変
換されてマイコン回路52の記憶装置に記憶される。次
に赤色及び緑色の基準用ランプ38.40の電圧を一定
量(例えば0.2ボルト)低くした時の各受光素子のそ
れぞれの受光信号を同様にマイコン回路に入力し、先に
記憶されている信号と比較し、その比較値に基づき最適
な電圧値に設定される。
ぞれの受光信号は増幅されたあと、全波整流されて加算
されアナログ・デジタル変換器51でデジタル信号に変
換されてマイコン回路52の記憶装置に記憶される。次
に赤色及び緑色の基準用ランプ38.40の電圧を一定
量(例えば0.2ボルト)低くした時の各受光素子のそ
れぞれの受光信号を同様にマイコン回路に入力し、先に
記憶されている信号と比較し、その比較値に基づき最適
な電圧値に設定される。
本実施例の色彩選別装置1には複数の受光素子、例えば
、3方向に受光手段と基準色調節手段を設けたものにあ
っては6個の受光素子を設けであるので基準色調節のた
めの受光信号処理μマルチプレクサー等を使用して順次
連続的に処理する構成がよい。
、3方向に受光手段と基準色調節手段を設けたものにあ
っては6個の受光素子を設けであるので基準色調節のた
めの受光信号処理μマルチプレクサー等を使用して順次
連続的に処理する構成がよい。
第2の検出位置へ移送された穀粒は、さらに第2の受光
素子32B、34Bで監視され、その信号は第5図のA
部、B部、0部より出力され、マイコン回路52に入力
されて第1の検出位置に対向した受光素子32A、34
Aの信号と比較されて、設定許容範囲外の場合はマイコ
ン回路52に設定されたプログラム手順により故障診断
を行う。例えばその診断内容は、照明手段の光量不良、
受光素子の不良、基準色板調光器の不良、除去レベル設
定不良、噴射ノズル噴射時間と位置不良ならびに原料中
の異色粒子混入率と流量であり、その診断手順は、まず
機器不良を診断してその後調整不良の診断をする方が望
ましい。
素子32B、34Bで監視され、その信号は第5図のA
部、B部、0部より出力され、マイコン回路52に入力
されて第1の検出位置に対向した受光素子32A、34
Aの信号と比較されて、設定許容範囲外の場合はマイコ
ン回路52に設定されたプログラム手順により故障診断
を行う。例えばその診断内容は、照明手段の光量不良、
受光素子の不良、基準色板調光器の不良、除去レベル設
定不良、噴射ノズル噴射時間と位置不良ならびに原料中
の異色粒子混入率と流量であり、その診断手順は、まず
機器不良を診断してその後調整不良の診断をする方が望
ましい。
なお、本発明の実施例では、1つの受光手段が複数の波
長帯に分割された光量を複数の受光素子により受領する
、いわゆるバイクロマチックで説明したが、それに限定
されるものではなく単一の受光素子による実施も可能で
あり、又基準色板調光器も実施例に限定されるものでは
ない。
長帯に分割された光量を複数の受光素子により受領する
、いわゆるバイクロマチックで説明したが、それに限定
されるものではなく単一の受光素子による実施も可能で
あり、又基準色板調光器も実施例に限定されるものでは
ない。
色彩選別装置の稼動状況を診断するにあたり、選別され
た良品側粒子を再監視し、各部の機能を検査し、自動的
に修止又は不良箇所の表示を可能としたので良品中に多
量の異色粒子が混入し、再び選別をする必要がなく、高
能率で安心した作業ができるとともに、誰にでも不良箇
所がわかり、その保守性も向上する。
た良品側粒子を再監視し、各部の機能を検査し、自動的
に修止又は不良箇所の表示を可能としたので良品中に多
量の異色粒子が混入し、再び選別をする必要がなく、高
能率で安心した作業ができるとともに、誰にでも不良箇
所がわかり、その保守性も向上する。
第1図は色彩選別機の側断面図、第2図は要部拡大図、
第3図は受光手段拡大断面図、第4図は基準色調節手段
拡大断面図、第5図は電気回路図、第6図は基準色調節
電気ブロック図である。 1・・−色彩選別装置、2・・・機枠、3・・・筒管、
4・・・固定金具、5A、5B川板バネ、6・・・振動
体、7・・・支持杆、8・・・振動コイル、9・・・振
動供給樋、10・・・円筒部、11・・・板バネ、12
・・・振動体、12A・・・振動コイル、13・・・シ
ャッター、14・・・供給タンク、15・・・穀粒検出
器、16・・・穀粒検出器、17・・・排出管、17A
・・・排出バルブ、18.18A、18B・・・検出位
置、19.19A、19B・・・レンズ筒、20.20
A、20B・・・基準色板調光器、21.21A、21
B・・・照明管、22・・・防塵壁、23川ワイパー、
24・・・ロンド、25・・・噴射弁、26・・・噴射
ノズル、24・・・27・・・回収樋、28・・・光学
ケース、29・・・ミラー、30・・・レンズ群、31
・・・ハーフミラ−132・・・赤色フィルター、33
.33A、33B・・・受光素子、34・・・緑色フィ
ルター、35,35A、35B・・・受光素子、36・
・・白色板、36A・・・半透過ガラス、37・・・赤
色光学フィルター、38・・・ランプ、39・・・緑色
フィルター、40・・・ランプ、41・・・増幅回路、
42・・・増幅回路、43・・・自動増幅率調整回路、
44・・・比較器、45・・・OR回路、46・・・O
R回路、47・・・演算回路、48・・・噴射弁駆動回
路、49・・・遅延回路、50・・・全波整流回路、5
1・・・アナログ・デジタル変換器、52・・・マイコ
ン回路。
第3図は受光手段拡大断面図、第4図は基準色調節手段
拡大断面図、第5図は電気回路図、第6図は基準色調節
電気ブロック図である。 1・・−色彩選別装置、2・・・機枠、3・・・筒管、
4・・・固定金具、5A、5B川板バネ、6・・・振動
体、7・・・支持杆、8・・・振動コイル、9・・・振
動供給樋、10・・・円筒部、11・・・板バネ、12
・・・振動体、12A・・・振動コイル、13・・・シ
ャッター、14・・・供給タンク、15・・・穀粒検出
器、16・・・穀粒検出器、17・・・排出管、17A
・・・排出バルブ、18.18A、18B・・・検出位
置、19.19A、19B・・・レンズ筒、20.20
A、20B・・・基準色板調光器、21.21A、21
B・・・照明管、22・・・防塵壁、23川ワイパー、
24・・・ロンド、25・・・噴射弁、26・・・噴射
ノズル、24・・・27・・・回収樋、28・・・光学
ケース、29・・・ミラー、30・・・レンズ群、31
・・・ハーフミラ−132・・・赤色フィルター、33
.33A、33B・・・受光素子、34・・・緑色フィ
ルター、35,35A、35B・・・受光素子、36・
・・白色板、36A・・・半透過ガラス、37・・・赤
色光学フィルター、38・・・ランプ、39・・・緑色
フィルター、40・・・ランプ、41・・・増幅回路、
42・・・増幅回路、43・・・自動増幅率調整回路、
44・・・比較器、45・・・OR回路、46・・・O
R回路、47・・・演算回路、48・・・噴射弁駆動回
路、49・・・遅延回路、50・・・全波整流回路、5
1・・・アナログ・デジタル変換器、52・・・マイコ
ン回路。
Claims (6)
- (1)、所定の穀粒流路に沿つて所定の第1の検出位置
に穀粒を誘導する穀粒案内手段と、該穀粒案内手段に穀
粒を供給する給穀手段と、穀粒が流路に沿って前記所定
の第1の検出位置に流下する際、穀粒を照明する照明手
段と、照明された前記穀粒からの光量を受領する第1の
受光手段と、穀粒流路を挾んで前記受光手段に対向した
位置に設けた調光機構を有する第1の基準色板調節手段
と、そして受光手段によって受光された受光信号に応答
して穀粒のうちの異色粒子を別の流路に誘導する選別手
段と、さらに選別手段より後の穀粒流路に第2の検出位
置を設け、前記第2の検出位置を流下する穀粒を照明す
る照明手段と照明された前記穀粒からの光量を受領する
第2の受光手段と穀粒流路を挾んで前記第2の受光手段
に対抗した位置に設けた調光機構を有する第2の基準色
板調節手段とを有する色彩選別装置。 - (2)、前記受光手段が穀粒からの光量を複数波長帯に
分割して、前記複数波長帯ごとに受光信号を受領するも
のである特許請求の範囲第(1)項記載の色彩選別装置
。 - (3)、前記複数波長帯ごとに受光信号を受領する受光
手段の複数の受光信号をそれぞれ前記複数波長帯と略同
一波長帯の複数の調光機構を有する基準色板調節手段の
光量調節用電気回路に入力し、標準穀粒と基準色板調節
手段とのそれぞれの光量差を検出し、検出信号によって
基準色板調節手段の照明機構の光源のうち受光手段に相
対した同一波長帯の光源光量を自動的にまたは手動操作
により調節し、標準穀粒の光量に略一致させるようにし
た特許請求の範囲第(2)項記載の色彩選別装置。 - (4)、前記受光手段および前記基準色板調節手段を平
面円周上3位置に略等角度に対設し、平面円の中心部を
穀粒流路とした特許請求の範囲第(1)項〜第(3)項
のいずれかに記載の色彩選別装置。 - (5)、前記受光手段および前記基準色板調節手段を穀
粒流路に直交して前後に対設した特許請求の範囲第(1
)項〜第(3)項のいずれかに記載の色彩選別装置。 - (6)、前記穀粒案内手段を微振動させる振動装置を設
けた特許請求の範囲第(1)項〜第(5)項のいずれか
に記載の色彩選別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6656087A JPS63315179A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 色彩選別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6656087A JPS63315179A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 色彩選別装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63315179A true JPS63315179A (ja) | 1988-12-22 |
Family
ID=13319440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6656087A Pending JPS63315179A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 色彩選別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63315179A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5487472A (en) * | 1993-06-30 | 1996-01-30 | Satake Corporation | Color sorter for sorting out moldy pulse |
CN109311060A (zh) * | 2016-05-26 | 2019-02-05 | 斯考拉股份公司 | 用于检查松散物料的设备和方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5478190A (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-22 | Omron Tateisi Electronics Co | Detecting method of defect of rice grains |
JPS5976585A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-01 | 井関農機株式会社 | 玄米と青米の選別装置 |
JPS6022977A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-02-05 | ガンソンズ・ソ−テツクス・リミテツド | 分類機及び分類方法 |
JPS61195333A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | フィリップ・モーリス・プロダクツ・インコーポレイテッド | 微粒子状物の流れから異物を検出し取除く方法と装置 |
-
1987
- 1987-03-18 JP JP6656087A patent/JPS63315179A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5478190A (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-22 | Omron Tateisi Electronics Co | Detecting method of defect of rice grains |
JPS5976585A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-05-01 | 井関農機株式会社 | 玄米と青米の選別装置 |
JPS6022977A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-02-05 | ガンソンズ・ソ−テツクス・リミテツド | 分類機及び分類方法 |
JPS61195333A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | フィリップ・モーリス・プロダクツ・インコーポレイテッド | 微粒子状物の流れから異物を検出し取除く方法と装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5487472A (en) * | 1993-06-30 | 1996-01-30 | Satake Corporation | Color sorter for sorting out moldy pulse |
CN109311060A (zh) * | 2016-05-26 | 2019-02-05 | 斯考拉股份公司 | 用于检查松散物料的设备和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100293582B1 (ko) | 곡립색채선별장치 | |
AU683969B2 (en) | Cereal grain color sorting apparatus | |
US5862919A (en) | High throughput sorting system | |
EP0238561A4 (en) | SORTER. | |
JPH0796253A (ja) | 豆類色彩選別機 | |
EP0517950B1 (en) | Sorting machine | |
CN109719057A (zh) | 一种基于图像处理技术的小麦不完整粒检测装置 | |
EP3283871B1 (en) | Apparatus and method for optical inspection of objects, in particular metal lids | |
US5158181A (en) | Optical sorter | |
US4074808A (en) | Sorting apparatus | |
RU2403100C2 (ru) | Устройство для сортировки зерна по цвету | |
KR100504334B1 (ko) | 비젼 시스템을 이용한 전자부품 검사장치 및 방법 | |
JP2021051032A (ja) | 環状製品の外観検査装置 | |
JPS63315179A (ja) | 色彩選別装置 | |
RU83436U1 (ru) | Устройство для сортировки зерна по цвету | |
JP2010197239A (ja) | 検査用照明装置、検査用照明装置の照明調光方法および粉粒体異物検査装置 | |
JPH0146194B2 (ja) | ||
RU2468872C1 (ru) | Устройство для сортировки зерна | |
US6687398B1 (en) | Method and an apparatus for the identification of incorrectly oriented parts and/or parts departing from a predetermined master | |
JPS63200878A (ja) | 色彩選別機の光電検出装置 | |
JPS63200877A (ja) | 色彩選別装置 | |
CN211613472U (zh) | 一种自动检测分选装置 | |
JP2000107703A (ja) | 混合米中に混在する不良米の選別方法及び不良米選別機 | |
CN211275560U (zh) | 一种视觉检测装置 | |
JP2000002662A (ja) | 色彩選別機及び該色彩選別機におけるバックグランドの調整方法 |