JPS63313747A - 2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法 - Google Patents

2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法

Info

Publication number
JPS63313747A
JPS63313747A JP62147890A JP14789087A JPS63313747A JP S63313747 A JPS63313747 A JP S63313747A JP 62147890 A JP62147890 A JP 62147890A JP 14789087 A JP14789087 A JP 14789087A JP S63313747 A JPS63313747 A JP S63313747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oxygen
compound
chloropropionaldehyde
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62147890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
博司 小野
Takaharu Kasuga
春日 隆晴
Shinji Kiyono
真二 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62147890A priority Critical patent/JPS63313747A/ja
Publication of JPS63313747A publication Critical patent/JPS63313747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は次の反応式(1) %式%(1) に従って2−クロロプロピオンアルデヒドを酸化して2
−クロロプロピオン酸を製造する方法に関する。
2−クロロプロピオン酸は工業薬品およびa薬製造用中
間体として広範囲な用途を有する化合物である。
(従来の技術および発明が解決しようとする問題点) 2−クロロプロピオン酸は、工業的には次の反応式(2
) %式%(2) に従ったプロピオン酸の塩素化によって製造されている
。しかし、この方法では、式から明らかなように消費す
る塩素の半分は塩化水素の副生に向けられており、塩素
の利用率の面において経済的に好ましくない上に、副生
する塩化水素は未反応塩素や各種の不純物を含むために
利用価値が低く、また、廃棄するに際しても中和用のア
ルカリを必要とするという不利益を有する。また、この
方法で得られる2−クロロプロピオン酸には、不純物と
して未反応のプロピオン酸のほかに塩素化の更に進んだ
2.2−ジクロロプロピオン酸等のジクロル体が通常数
%含まれるために純度95%以上とすることが難しい。
特に、これらのジクロル体は単なる蒸留では2−クロロ
プロピオン酸との分離が困難なために、高純度の2−ク
ロロプロピオン酸を必要とする場合には、例えば一旦メ
チルエステルにしてから精密蒸留にかけ、次いで加水分
解の後にメタノールを分離するといった煩雑な操作を必
要とするという欠点を有している。更に、このプロピオ
ン酸の塩素化反応は、腐食性の強い塩化水素を取り扱う
ために装置に高価な材料を必要としたり装置の維持に大
きな負担をかける等の問題点も有している。
これらの問題点を解決する方法の一つとして、2−クロ
ロプロピオンアルデヒドの酸化によって2−クロロプロ
ピオン酸を製造する次に示す方法が本発明者等によって
提案されている。即ち、特開昭62−96446号に示
した、2−クロロプロピオンアルデヒドを、鉄化合物、
コバルト化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物、銅
化合物およびセリウム化合物から成る群から選ばれる少
なくとも一種の金属化合物の存在下、液相において酸素
もしくは酸素含有ガスにより酸化することによる2−ク
ロロプロピオン酸の製造方法である。原料の2−クロロ
プロピオンアルデヒドは例えば本発明者等が特開昭61
−126046号において開示したようにロジウムおよ
び塩基の存在下において塩化ビニルと合成ガスとの反応
によって製造することが可能である。
この方法は先に述べた従来の2−クロロプロピオン酸の
製造方法における各問題点を解決するのに有力な方法で
あり、特に流通反応装置を用いて比較的大規模で2−ク
ロロプロピオン酸を合成するのに適した方法である。一
般に、このような酸化反応を工業的に行う場合、大規模
に行うには流通反応方式が優れているが、比較的小規模
に反応を行う場合には回分反応装置を用いる方が製造コ
ストの面からは有利である。然るに、回分式酸化反応装
置を用いて2−クロロプロピオン酸を小規模で製造する
にあたり、前記の特開昭62−96446号に示した方
法では用いるこれらの金属化合物より成る酸化触媒がい
ずれも高活性であるがために酸化反応が一挙に進行し、
反応熱の除去と反応温度の調節が困難となり選択性が損
なわれるとともに触媒の短時間での失活を招くという問
題を存していることがわかった。特に、反応温度は好ま
しい範囲内に厳密に保持しないと副生物としてモノクロ
ロ酢酸が生成する。その量は高々1〜2重量%であるが
、モノクロロ酢酸は沸点が2−クロロプロピオン酸の沸
点に近いために蒸留による分離が難しく、高品質の2−
クロロプロピオン酸を製造するにはこの副生を検出限界
以下に抑制することが好ましい。この問題は流通方式の
酸化反応器を用いて大規模に反応を行わせる場合には反
応熱の除去も効率よく行えるために重要性は小さいが、
この方法では2−クロロプロピオン酸を比較的小規模に
製造するには適さない。
この問題を解決する方法として使用する触媒濃度を下げ
ることが考えられるが、触媒濃度が極端に低いと微量の
触媒被毒物質の副生や混入によって反応がすぐ停止する
ために生産性が低下する。
また、酸化反応速度をコントロールするために反応温度
や酸素分圧を低くすることも考えられるが、これらの方
法では酸化反応の誘導期が著しく長くなり、やはり生産
性の低下を招く。また、極端に低い触媒濃度や低い反応
温度の使用は、過酸や、過酸とアルデヒドの付加物の生
成を促進し、操業の安全確保にも重大な支障を生ずる。
本発明の目的は、腐食の少ない環境下で効率良く2−ク
ロロプロピオン酸を製造する方法を提供することにある
(問題点を解決するための手段および作用)本発明者等
はこれらの問題点を解決すべく研究を行ってきたところ
、2−クロロプロピオンアルデヒドを酸化するにあたり
、触媒としてレニウム化合物、ルテニウム化合物または
ロジウム化合物等の金属化合物を用いれば前記のような
問題が解決できることを見い出し本発明を完成するに至
った。
即ち、本発明は、レニウム化合物、ルテニウム化合物ま
たはロジウム化合物から成る群から選ばれた少な(とも
一種の金属化合物触媒の存在下、液相において酸素もし
くは酸素含有ガスにより酸化することを特徴とする2−
クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法である。
本発明の方法において用いるこれらレニウム化合物、ル
テニウム化合物またはロジウム化合物としては、これら
の金属自身またはこれらの金属の酸化物、水酸化物、鉱
酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩または配位化合物が代表的
な例として挙げられる。
具体的には、レニウム化合物の例としては、酸化レニウ
ム(ReO2)、七二酸化レニウム(RezO7)、三
塩化レニウム(ReCI3)、五塩化レニウム(ReC
1s)、レニウムカルボニル(Rez (Co)+o)
等が挙げられる。
一方、ルテニウム化合物の例としては、二酸化ルテニウ
ム(RLI02)、硫酸ルテニウム(R11(S04)
2 )、三塩化ルテニウム(RuCl3− x R20
)、ルテニウムカルボニル(Rus (Go)+z) 
、ルテニウム(I[I)アセチルアセトナート等が挙げ
られる。
又、ロジウム化合物の例としては、酸化ロジウム(Rh
zOs)、硫酸ロジウム(Rhz (SO4) 3・4
1120 )、塩化ロジウム(RhC13・3)+20
)、硝酸ロジウム(Rh(NOz)3・2H20〕、酢
酸ロジウムダイマー(Rhz(CH+C00)4)  
、ロジウム(I)アセチルアセトナート、ヘキサロジウ
ムへキサデカカルボニル[Rh6(CO)16〕、クロ
ロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(RhC
I (Pt++P) s ) 、ヒドリドカルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(Rh)I(
CO) (Ph3P)3)等が挙げられる。
また、これらの金属自身の場合にはこれらの金属の微粉
末が用いられるが、これらの金属を活性炭やアルミナ等
の担体に担持したものも用いることができる。
これらの化合物は単独は勿論、二種以上の混合物を使用
してもよい。また、これらの化合物は、粉末状または結
晶状で使用できるが、2−クロロプロピオン酸や2−ク
ロロプロピオンアルデヒドに溶解させた形で用いること
も好ましい使用方法である。これらの化合物の使用量は
通常、担体等を除いた有効成分換算で液相中に0.00
1重量%〜10重量%、好ましくは、0.01重量%〜
5重量%の範囲で使用される。
本発明の方法では、2−クロロプロピオンアルデヒドの
酸化を温度20〜120℃の範囲で行う事が好ましい。
20″C以下の温度では酸化反応速度が遅く工業的には
好ましくない。又、120℃以上の温度では、2−クロ
ロプロピオンアルデヒドや2−クロロプロピオン酸の脱
塩酸等の副反応が著しくなり、2−クロロプロピオン酸
の収率が低下するとともに純度も悪くなる。これらの理
由から、用いる温度は40〜80℃が更に好ましい範囲
である。
本発明の方法では、溶媒の不存在下でも酸化は充分進行
するが、酸化に伴う発熱を効率よく除去して良好な反応
成績を得るには溶媒の存在下で酸化を行うことが好まし
い。このような溶媒としては、酸化反応条件下で変質や
副反応を伴わないものであれぽいずれも使用しうる。好
ましい例としては、酢酸、プロピオン酸、醋酸等のカル
ボン酸があり、また、このほか、ジメチルスルホキシド
や、スルホラン、アセトン等も挙げられる。また、生成
物である2−クロロプロピオン酸の使用は、酸化反応の
後に生成物と溶媒とを分離する工程を省くことが可能と
なるために更に好ましい。これらの溶媒中の2−クロロ
プロピオンアルデヒドの濃度は、通常1〜50重量%、
特に5〜15重量%の範囲が好ましく用いられる。
この2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化において、
原料や溶媒に由来する水の混入がしばしば見られるが、
反応系内に水が共存すると反応速度が低下して好ましく
ない。しかし、本発明の方法においては、反応系内の水
は完全に除去する必要はなく、通常液相中に10重量%
以下、特に好ましくは3重量%以下とすれば酸化は充分
に進行する。
本発明の方法において、酸化剤としては酸素または酸素
含有ガスが用いられる。酸素含有ガスとしては、一般的
には酸素と窒素の混合ガスや空気が用いられる。これら
の酸素含有ガスの圧力は、反応系内の酸素分圧で0.2
 kg/cJ以上、特に5kg/ c+f1以上が好ま
しい。酸素分圧には特に上限を設ける必要はないが、あ
まり高圧にすることは工業的に好ましくないので通常は
酸素分圧1ookg/cml以下の範囲で行われる。
(実施例) 以下に、実施例により本発明の方法を更に具体的に説明
する。
実施例1 撹拌装置を備えた内容積51のステンレス製オートクレ
ーブに、2−クロロプロピオンアルデヒド69.4g 
(0,75モル)と、反応溶媒として酢酸1000 g
、及び酸化触媒として七二酸化レニウム(Re20t)
2.5 gを装入した。これに酸素/窒素混合ガス(1
/1)を100kg / crlまで圧入し、温水浴中
、撹拌下で55℃において8時間反応を行わせた。反応
中はボンベから酸素を補給し、圧力を100 kg/a
ftに保った。
反応は誘導期なしにマイルドに進行し、温度コントロー
ルは極めて容易に行われ、設定値に対して±1℃の範囲
で反応温度を一定に保つことができた。
反応終了後、オートクレーブを冷却し、圧を抜により分
析した。分析の結果、2−クロロプロピオンアルデヒド
の転化率は64.5%で、2−クロロプロピオン酸への
選択率は99.2%であった。また、反応液中にはモノ
クロロ酢酸の副生は検出されなかった。
比較例1 実施例1において、触媒として七二酸化レニウムのかわ
りに酢酸コバルト(四水塩)5.0gを用いた以外は同
じ方法で2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化を行っ
た。
反応器内の温度変化から、反応には約20分の誘導期が
あり、その後反応が急激に進行して温度コントロールが
できず、反応温度は135℃まで上昇後、徐々に設定値
まで低下することがわかった。
反応終了後の反応液の分析から2−クロロプロピオンア
ルデヒドの転化率は95.2%、2−クロロプロピオン
酸への選択率は96.3%であることがわかった。また
、反応後の液中には1.8%のモノクロロ酢酸の副生が
認められた。
実施例2〜4 実施例Iにおいて触媒及び反応条件を変えて2−クロロ
プロピオンアルデヒドの酸化を行わせた。
結果を表−1に示した。
なお、いずれの場合にも反応温度は設定値に対して±1
℃以内に容易にコントロールでき、また、反応後の液中
にはモノクロロ酢酸の副生は認められなかった。
(発明の効果) 本発明の方法により、従来からのプロピオン酸の塩素化
法に比較して腐食の少ない環境下で工業的に2−クロロ
プロピオン酸を製造することができる。また、得られる
2−クロロプロピオン酸中には2.2−ジクロロプロピ
オン酸は殆ど検出されない。更に、これまでに提案され
ている2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法に比
較して、酸化速度のコントロールを容易に行う二七がで
きる。また、このようにコントロールの容易な酸化条件
下においても反応の誘導期は短く、且つ、過酸の副生が
殆ど見られない。特に、本発明の方法によれば回分反応
器を用いてモノクロロ酢酸等の不純物を含まない高純度
の2−クロロプロピオン酸を製造することが容易となる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レニウム化合物、ルテニウム化合物またはロジウ
    ム化合物から成る群から選ばれた少なくとも一種の金属
    化合物触媒の存在下、液相において酸素もしくは酸素含
    有ガスにより酸化することを特徴とする2−クロロプロ
    ピオンアルデヒドの酸化方法。
  2. (2)酸化を40〜80℃の温度範囲内で行う特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP62147890A 1987-06-16 1987-06-16 2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法 Pending JPS63313747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147890A JPS63313747A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147890A JPS63313747A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313747A true JPS63313747A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15440497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147890A Pending JPS63313747A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955886B2 (ja) アルデヒドから脂肪族カルボン酸を製造する方法
CA2145307A1 (en) A process for the preparation of adipic acid and other aliphatic dibasic acids
US2723994A (en) Oxidation of xylene and toluic acid mixtures to phthalic acids
JP3073961B2 (ja) シクロアルカンの酸化法
JP4788022B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
JPH0213653B2 (ja)
JPS6324982B2 (ja)
JPS63101348A (ja) 1,1−ジエステルの製造方法
JPS63313747A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法
JPH0567132B2 (ja)
US4456555A (en) Manufacture of aryl esters
JPS6355501B2 (ja)
JPS63297339A (ja) 2−クロロプロピオン酸の製造方法
JPH05286918A (ja) アクリルニトリル二量体の製造方法
US4512927A (en) Naphthyl esters from tetralin
EP0953561A1 (en) Preparation of dimethylterephthalate via the air oxidation of p-tolualdehyde
JPH04198149A (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法
JPS63310844A (ja) 2−クロロプロピオン酸の製造方法
JPS63310845A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法
JPH06157416A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JP4352191B2 (ja) ピロメリット酸の製造法
JPH01233257A (ja) 2−クロロプロピオン酸の製造方法
JPH04198150A (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒドの酸化方法
JPS5821642A (ja) アジピン酸の製造法