JPS63313492A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPS63313492A
JPS63313492A JP62148979A JP14897987A JPS63313492A JP S63313492 A JPS63313492 A JP S63313492A JP 62148979 A JP62148979 A JP 62148979A JP 14897987 A JP14897987 A JP 14897987A JP S63313492 A JPS63313492 A JP S63313492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
insulating layer
area
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62148979A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tanaka
政博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62148979A priority Critical patent/JPS63313492A/ja
Publication of JPS63313492A publication Critical patent/JPS63313492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光素子に係り、特にエレクトロルミネッセン
スを利用した発光強度の大きい発光素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の発光素子はジャーナル・オブ・ノンクリスタリン
ソリクズ59アンド60 (J、 Non −Crys
t 。
5olids、 59&60)、 (19135年)、
gs69頁〜第572頁に記載されているように、基板
上に透明電極、絶縁層、半導体層、絶縁層、金属電極を
順次積層した構造となっていた。半導体層は発光活性層
であり、素子の発光強度等の特性は半導体層の材質にゆ
だねられている◇しかし、発光強度を増すような構造に
ついては、配慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では単位面積当りの発光強に8増すための
配慮が充分ではな(、発光強度が弱いという問題があっ
た。
本発明の目的は、発光強度の強い発光素子を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は発光活性層である半導体層を凹凸の設けられ
た第一の絶縁層上に均一膜厚で形成し、発光素子の単位
面積当りの半導体層の面積を増すことによって達成され
る。
すなわち、凹凸により素子の有効面積に対して半導体層
の面積は数倍に増すが、牛導体層単位面f*当りの放射
光量は変わらないので、素子としての発光強度は、半導
体層の表面積が増した分だけ増加することになる。
エレクトロルミネッセンスでは、半導体層に強い電界を
印加する必要がある。200 V以下の比較的低い電圧
でエレクトロルミネッセンスを起こすためには、半導体
層及び絶縁層の膜厚を約α5μmまたはそれ以下にする
必要がある。
このように薄いmを例えば蒸着等の手段で凹凸形状の基
板に形成すると、段差被榎性が悪いために穴や薄い部分
ができてショートや絶縁破壊の原因となる。
従って凹凸付の基板を用いる場合は、特に段差被蝋性の
すぐれた手段が必要となるが、その場合は化学蒸着法が
適している。通常、化学蒸着法では、基板を加熱し、反
応ガスをその熱で分解し、その分解物によって基板上に
膜を形成する。しかし反応ガスの種類によっては、分解
温度が高すぎて基板が耐えられない場合もある。この様
な場合には、I Torr〜Q、5 Torr の低圧
力にして直流もしくは交流の電界を印加してグロー放電
を起こし、これによって反応ガスの分解を促進する方法
であるプラズマCVD法が適している。
安価な発光素子の場合は、基板としてはソーダガラスの
様な耐熱性の低い材料が用いられるので、プラズマCV
D法が最も適している。少なくとも一つの絶縁層をCV
D(化学蒸着)法で形成すれば、ショートした部分の数
を大幅に減らす事が出来、発光素子さして機能するよう
になる。しかし素子の信頼性の観点からは、絶縁層及び
半導体層のすべて%CVD法で形成することが望ましい
絶縁層の材質としては誘電率の大きいものが好ましく、
CVD法で製造する膜としてはT iOx eSiO!
 t S i3N4等が挙げられる。TiO雪膜は、例
えば反応ガスとしてはTlC14v Oxを用い、基板
温度を2506C〜400°Cとし、常圧で形成すれば
よい。
5i(h!は、例えば反応ガス七して02七5iHn’
)用い、基板温度を1506C〜300°Cとし、圧力
そαITorr〜ITorrにしてグロー放電を行なっ
てプラズマCVD法で形成する。5isN411は、例
えば反応ガスとしてNus、もしくはNz 、 Hz及
びSiH4を用い、基板11[%150°C〜400°
Cトt、、プ?、(wcVD法で形成する。
〔作用〕
CVD(化学蒸着)法により凹凸基板上に絶縁層や半導
体層を形成すると、凹凸にそってほぼ均一な膜厚で薄膜
形成することができる。それによって素子の発光部面積
に対して半導体層の実質的な面積は大き(なり、弗光量
は半導体層の面積に比例するから、発光素子の単位面積
当りの発光量が鳩胸する。
(実施例〕 実施例1 以下、本発明を実施例(こよって詳細に説明する。
第1図に示すように表面に凹凸をつけたソーダガラス製
の基板1上に、化学蒸着法によって5nOzよりなる透
明電極2そ形成し、この上に化学蒸着法によってTi0
zよりなる第一の絶縁層5を形成し、この上にプラズマ
CVD法によってアモルファス炭化ケイ素(a −Si
C)よりなる半導体層4を形成し、この上にプラズマC
VD法によってアモルファス窒化ケイ素(a−8iN)
よりなる第二の絶縁層5を形成し、アルミニウム電極6
を蒸着法により形成して発光素子を得た。なお上記各電
極。
各層の形成条件と形成膜厚は、第1表のとおりであった
第   1    表 また、上記基板1の凹凸の高さは、15μmであった。
上記の透明電極2とアルミニウム電極6からリード巌7
8取り出し、このリード線7に矩形波′電圧を印加して
エレクトロルミネッセンスを測定した。この場合の発光
開始電圧は70V、  180Vにおける発光強度はs
tt/L  であった。
比較例1 表面が平滑なソーダガラス製の基板を用いた以外は実施
例1と同様にして発光素子を製造し、実施例1と同様に
してエレクトロルミネッセンスを測定した。その結果、
590vで発光が認められ、180■における発光強度
は、約1ft/Lであり、素子上しての発光強度は実施
例により劣っていた◇また、これらの素子の経時変化は
同程度であった。
実施例2 実施例1と同様にして表面に凹凸をつけたソーダガラス
製の基板1上に、透明電極2.厚さ0.2μmのa −
SiNよりなる第二の絶縁層5を実施例1と同様にして
形成し、この上にZnSよりなる厚さα08μmの活性
層4′を電子線蒸着法によって形成した◇この活性層4
′上に廖さ約1nm(/JCu(銅)層88蒸着法によ
って形成し、Cu層層上上Mn(マンガン)8約5チ含
有するAI(アルミニウム)81μmはど蒸着してアル
ミニウム電極6を形成した。次いで熱処理% 4000
Cで40分間行なって発光素子を得た。
この発光素子に矩形波電圧を印加したところ70Vで発
光が認められ、150vでgoo f t/Lの発光強
度が得られた。
比較例2 基板凹凸のないソーダガラス製の基板を用いた以外は実
施例2と同様にして発光素子を形成し、特性を測定した
。その結果、80vで発光が認められ、150vでao
oft/Lの発光強度であり、素子としての発光強度は
実施例2より劣っていた。
なお、比較例2のように平滑な表面の基板上に素子を形
成する場合はa−SiN層はなくても発光素子として機
能しつるが、実施例2のように凹凸゛基板上に素子を形
成する場合はa −SiN層がないと上下電極が短絡し
、発光素子として機能しなかった。
〔発明の効果〕
以上述べたよう番ζ本発明によれば、活性層である半導
体層の面積を大きくすることが出来るので、発光素子の
発光強度が増加する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明の発光素子の断面図である。 1・・・ガラス基板   2・・・透明電極3・・・第
一の絶縁層  4.4′・−・半導体層5・・・第二の
絶縁層  6・・・アルミニウム電極7・・・リード線 8・・・銅層 r、C1 代理人 弁理士 小 川 膀 男(,6、。 ゝ・−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラス基板と、このガラス基板上に設けられた透明
    電極と、この透明電極上に設けられた第一の絶縁層と、
    この第一の絶縁層上に設けられた半導体層と、この半導
    体層上に設けられた第二の絶縁層と、この第二の絶縁層
    上に設けられた金属層とからなる発光素子において、上
    記透明電極の上記第一の絶縁層に接する面に凹凸が設け
    られており、上記第一の絶縁層、上記半導体層、及び上
    記第二の絶縁層がいずれも上記透明電極と同様に凹凸が
    設けられており、上記金属層表面が平担であることを特
    徴とする発光素子。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第一の絶縁層
    、前記第二の絶縁層及び前記半導体層のうちから選ばれ
    た少なくとも一層の少なくとも一部が化学蒸着法で設け
    られたものであることを特徴とする発光素子。
JP62148979A 1987-06-17 1987-06-17 発光素子 Pending JPS63313492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148979A JPS63313492A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148979A JPS63313492A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313492A true JPS63313492A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15464968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148979A Pending JPS63313492A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689316B1 (ko) 2004-10-29 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광다이오드소자 및 그 제조방법
US7223146B2 (en) 2002-03-04 2007-05-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing electroluminescent display device with interlayer insulating film having convex and concave portions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223146B2 (en) 2002-03-04 2007-05-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing electroluminescent display device with interlayer insulating film having convex and concave portions
KR100689316B1 (ko) 2004-10-29 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광다이오드소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686110A (en) Method for preparing a thin-film electroluminescent display panel comprising a thin metal oxide layer and thick dielectric layer
EP0111568A1 (en) Thin film electric field light-emitting device
JPS62271396A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス構造体の製造方法
JPS63313492A (ja) 発光素子
US4373145A (en) Thin film electroluminescent device
US4777099A (en) Thin-film EL device
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2803803B2 (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPS6047718B2 (ja) 薄膜発光素子の製造方法
JP2901370B2 (ja) 高コントラスト薄膜el素子の製造方法
JPS60100398A (ja) 薄膜発光素子
JP2000204367A (ja) 防湿被膜付きel蛍光体とそれを用いたel発光素子
JPH01263188A (ja) タングステン酸カルシウム発光薄膜およびその製造方法
JPH03236195A (ja) 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置
JPS61227393A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS62119896A (ja) 表示素子
JP2003077677A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPH0124358B2 (ja)
JPS5947879B2 (ja) El素子の製造方法
JPS5829881A (ja) 電場発光素子
JPH0475295A (ja) 薄膜el素子
KR960019696A (ko) 커패시터 구조 및 그 제조방법
JPS6329396B2 (ja)
JPS6319076B2 (ja)
JPH06295787A (ja) 薄膜発光素子