JPH06295787A - 薄膜発光素子 - Google Patents

薄膜発光素子

Info

Publication number
JPH06295787A
JPH06295787A JP5077263A JP7726393A JPH06295787A JP H06295787 A JPH06295787 A JP H06295787A JP 5077263 A JP5077263 A JP 5077263A JP 7726393 A JP7726393 A JP 7726393A JP H06295787 A JPH06295787 A JP H06295787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
insulating layer
thin film
emitting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5077263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Maruta
幸寛 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5077263A priority Critical patent/JPH06295787A/ja
Publication of JPH06295787A publication Critical patent/JPH06295787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】経済性と信頼性に優れる薄膜発光素子を得る。 【構成】ソーダガラスである透明基板11上に透明電極
12と第一の絶縁層13と発光層14と第二の絶縁層1
5と背面電極16を順次積層する。この際第一の絶縁層
13と第二の絶縁層15は酸化タンタルTa2O5 をスパッ
タで成膜して温度400ないし500℃で熱処理して用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は薄膜発光素子の透明基
板と絶縁層に係り、特に発光輝度に優れる薄膜発光素子
の絶縁層に関する。
【0002】
【従来の技術】Mnを発光中心とする蛍光体である発光層
の両面を絶縁層を介して透明電極(ITO) と背面電極で挟
んだ二重絶縁型の薄膜エレクトロルミネセントディスプ
レイ(以下薄膜発光素子と称する)は、高輝度発光,高
解像度,大容量表示化が可能であることから、薄型表示
用のディスプレイパネルとして注目されている。
【0003】図3は従来の二重絶縁型の薄膜発光素子を
示す断面図である。透明基板であるガラス基板11上に
インジウムスズ酸化物ITO からなる透明電極12、その
上にアルミナAl2O3 ,シリカSiO2または窒化シリコンSi
3N4 等からなる第一の絶縁層13、発光層14、第一の
絶縁層と同様の材料からなる第二の絶縁層15、Alから
なる背面電極16から薄膜発光素子が構成される。
【0004】この様な薄膜発光素子の発光層は硫化亜鉛
ZnS膜を母材として、その中に発光中心として少量の
MnやTbOFを添加した材料で構成される。薄膜発光
素子は、実用的な輝度(60Hzで200cd/m2以上) を得るた
めにシリカSiO2/窒化シリコンSi3N4 を絶縁層とし、発
光層中の発光中心を最適濃度( 硫化亜鉛ZnS に対しマン
ガンMn0.4 〜0.6wt% ) に維持してスパッタや電子ビー
ム蒸着法で発光層を成膜し、次いで550℃以上の高い
温度で熱処理して発光層の結晶性の改善を行うとともに
発光中心の分散性を高めていた。従って特公昭63−1
9999号公報や特公昭63−16878号公報に開示
されているように薄膜発光素子は熱処理温度を550℃
以上に設定するとともにガラス歪み点600℃以上で体
積抵抗率106 Ω・cm以上の高価な低アルカリガラス
を基板に用いて製造していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の薄膜発光素子においては透明基板の低アルカリ
ガラスは絶縁層に用いられるアルミナAl2O3 や発光層の
硫化亜鉛ZnS に比較して熱膨張率が小さく、しばしば剥
離の問題を生じており、またこの低アルカリガラスは高
価であるために安価な薄膜発光素子を製造することがで
きないという問題があった。
【0006】この発明は上述の点に鑑みてなされその目
的は、熱処理温度を低くしても高い発光輝度が得られる
ようにして経済性と信頼性に優れる薄膜発光素子を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は上記の目的を達
成するために鋭意研究した結果、酸化タンタルTa2O5
スパッタで成膜し、400ないし500℃の低い温度で
熱処理したときに、酸化タンタルTa2O5 の誘電特性が良
好となることを見いだしこの知見に基づいて本発明をな
すに至った。
【0008】上述の目的はこの発明によれば無機薄膜発
光素子であって、(1)透明基板と、(2)透明電極
と、(3)第一の絶縁層と、(4)発光層と、(5)第
二の絶縁層と、(6)背面電極とを包含し、透明基板は
素子の支持体で、ソーダガラスよりなり、透明電極と背
面電極の間には交流電場が印加され、発光層は第一の絶
縁層および第二の絶縁層との界面からの電子エネルギに
より励起して発光し、第一の絶縁層と第二の絶縁層は、
スパッタにより形成された酸化タンタルTa2O5 膜であ
り、第一の絶縁層と第二の絶縁層のうち少なくとも一方
が温度400ないし500℃で熱処理され、透明基板上
に順次透明電極、第一の絶縁層、発光層、第二の絶縁
層、背面電極が積層されてなるとするとことにより達成
される。
【0009】
【作用】スパッタされた酸化タンタルを400ないし5
00℃で熱処理すると酸化タンタルの物性が変化して交
流印加時に酸化タンタル内部に電荷が蓄積するようにな
る。
【0010】
【実施例】図3に示すように透明基板11の上に透明電
極12、第一の絶縁層13、発光層14、第二の絶縁層
15、背面電極16を順次積層して薄膜発光素子を作製
した。表1と表2にこの発明の実施例に係る薄膜発光素
子につき第一の絶縁層,発光層,第二の絶縁層に関する
素子構造が比較例とともに示される(素子構造3,4,
5,6が実施例、素子構造1,2,7が比較例)。括弧
内の数値は膜厚nmを示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】第一の絶縁層13と第二の絶縁層15は単
層または二層の層構成であり、実施例に係る素子構造
3,4,5,6は第一の絶縁層と第二の絶縁層に酸化タ
ンタルを有する。また第一の絶縁層の酸化タンタルTa2O
5 はインジウムスズ酸化物ITOの電気抵抗を増大させな
いためにインジウムスズ酸化物ITO との間にアルミナAl
2O3 等の介在層を設けることができる。。さらに第二の
絶縁層の酸化タンタルTa 2O5 と背面電極との間には耐圧
性を高めるためにアルミナAl2O3 等の介在層を設けるこ
とができる。これら介在層は本発明に係る400ないし
500℃の熱処理により誘電特性が変化しないし、薄膜
発光素子の輝度特性にも影響を与えない。
【0014】発光層14は0.5重量%のマンガンMn
で賦活された硫化亜鉛ZnSである。発光層としては上
述の他、母材として硫化カルシウムCaS ,硫化ストロン
チウムSrS を用い、賦活剤としてにフッ化テルビウムTb
F3,フッ化サマリウムSmF3,フッ化ツリウムTmF3などを
用いることもできる。透明基板11はソーダガラスであ
り、透明電極12はインジウム酸化スズITOである。背
面電極16はAlである。透明電極12、第一の絶縁層
13、発光層14、第二の絶縁層15、背面電極16は
いずれもスパッタ法により成膜圧力0.6Paのもとで
室温にて成膜した。前記素子構造1ないし7は熱処理条
件につき、(a)素子構造1ないし素子構造7は熱処理
を行わないもの、(b)素子構造1ないし素子構造5は
第一の絶縁層を成膜したあと500℃で熱処理して他層
を積層したもの(発光層と第二の絶縁層は熱処理されな
い)および(c)発光層を成膜したあとに500℃で熱
処理をして引き続き他層を積層したもの(第一の絶縁層
と発光層が熱処理され第二の絶縁層は熱処理されな
い)、そして素子構造1,5,6,7は(d)第二の絶
縁層成膜後に500℃で熱処理を施したもの(第一の絶
縁層と発光層と第二の絶縁層の全部が熱処理される)の
4種類を調製し、それぞれ薄膜発光素子の発光輝度特性
60を調べた。結果が表3と表4に示される。
【0015】図1はこの発明の実施例に係る薄膜発光素
子の輝度−電圧特性を示す線図である。薄膜発光素子と
しては素子構造5で発光層成膜後に熱処理したものを代
表的に示す。透明電極と背面電極の間に60Hzでパル
ス幅50μsの交流電圧が印加される。交流電圧を0V
より次第に大きくしていくと、132Vにおいて発光が
開始し急激に輝度が立ち上がり、やがて輝度は飽和値に
達する。発光開始電圧に60V加えた電圧での輝度を素
子の発光輝度L60と定義すると、素子の発光輝度L60
して232cd/m2 が得られる。
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】表3から(a)の熱処理を施さない薄膜発
光素子はいずれも特性が悪い。(b)の第一の絶縁層を
成膜した後に熱処理を施した薄膜発光素子については、
この発明の実施例に係る素子構造3ないし素子構造5の
発光輝度L60が高い。比較例に係る素子構造1と素子構
造2の発光輝度L60は低い。(c)の発光層成膜後に熱
処理した薄膜発光素子については、(b)の第一の絶縁
層を成膜した後に熱処理を施した薄膜発光素子と発光輝
度L60の差がない(標準偏差は12である)。これは発
光層の熱処理が温度500℃では効果のないことを示
す。
【0019】表4から(a)の熱処理を施さない薄膜発
光素子についてはいずれも特性が悪いのは前記と同様で
ある。(d)の第二の絶縁層成膜後に熱処理した薄膜発
光素子についてはこの発明の実施例に係る素子構造5な
いし素子構造6の発光輝度L 60が高い。比較例に係る素
子構造1と素子構造7の発光輝度L60は低いことがわか
る。素子構造7は第一の絶縁層のみに酸化タンタルTa2O
5 が含まれ第二の絶縁層には含まれないため発光輝度L
60が若干低い。
【0020】上述の薄膜発光素子においては発光層はス
パッタで成膜した硫化亜鉛ZnS を用いているがそれに限
定されるものではなく、電子ビーム蒸着法で形成した薄
膜発光素子についても同様に適用できる。スパッタや電
子ビーム蒸着法で成膜した発光層は一般に膜質が悪く発
光輝度を高めるためには温度550℃以上で熱処理すこ
とが必要であるが、このような膜質の悪い発光層であっ
ても酸化タンタルTa2O 5 を熱処理して絶縁層を形成する
本発明の薄膜発光素子においては発光層を熱処理するこ
となく良好な発光輝度L60を得ることができる。
【0021】素子構造3ないし素子構造5につき第一の
絶縁層成膜後に熱処理した薄膜発光素子の発光輝度L60
と素子構造5,素子構造6につき第二の絶縁層成膜後に
熱処理した薄膜発光素子の発光輝度L60とを比較すると
両者は実験誤差(±6%)の範囲内で一致し、第一の絶
縁層のみが熱処理されたものと、第一の絶縁層と第二の
絶縁層の両方が熱処理されたものの間で発光輝度L60
差がない。従って熱処理は第一の絶縁層と第二の絶縁層
の少なくとも一方に施こされればよいことがわかる。
【0022】表5に薄膜発光素子に対する熱処理温度の
影響を示す。薄膜発光素子は素子構造5であり、発光層
形成後に熱処理したものである。温度400ないし55
0℃の範囲が素子の発光輝度L60を高める。最適温度は
450℃である。600℃で熱処理した素子の発光輝度
60が低いのは、酸化タンタルTa2O5 絶縁層の誘電特性
が600℃で大きく低下するためであると考えられる。
熱処理温度450℃は熱歪み点550℃のソーダガラス
を反りや寸法変化の点で15インチクラスまで基板に適
用することを可能にする。ソーダガラスを用いると、薄
膜発光素子を安価に製造できる上に第二の絶縁層形成後
の熱処理による薄膜発光素子の剥離の問題をなくすこと
ができる。
【0023】
【表5】
【0024】発光層をスパッタで形成する場合において
は薄膜発光素子の製造を一貫して行うことができ、発光
特性に悪影響を及ぼす不純物の導入がなくなり、密着性
も向上し信頼性が高い。図2はこの発明の実施例に係る
薄膜発光素子の発光輝度L60と加速試験時間との関係を
示す線図である。薄膜発光素子は素子構造5を用い発光
層形成後500℃で熱処理した。30倍の加速試験とな
っており、本薄膜発光素子は約30万hの経時的安定性
を示す。
【0025】表6に酸化タンタルTa2O5 膜の熱処理によ
る誘電特性(誘電率とTanδ)の変化(60Hz)を
アルミナAl2O3 の特性と共に示す。酸化タンタルTa2O5
とアルミナAl2O3 はともにスパッタで調製し500℃で
1h熱処理したものである。ソーダガラス上のインジウ
ムスズ酸化物ITO と蒸着により形成したAl電極の間に
酸化タンタルTa2O5 ,アルミナAl2O3 または両者を挟ん
で評価用絶縁層構造としている。括弧内は膜厚である。
アルミナAl2O3 は熱処理により誘電特性が変化しないこ
とがわかる。表示しないがシリカSiO2についても同様で
ある。
【0026】絶縁層はコンデンサと抵抗の等価並列回路
で表示され、本発明の酸化タンタルTa2O5 絶縁層の場合
もその不均一性に基づいて吸収電流(緩和時間が約1m
s)が流れる。薄膜発光素子に交流を印加したときの発
光はパルスの反転時であり、前記吸収電流が関与するが
60Hz測定の場合はパルス幅は充分長いため上記吸収
電流は誘電特性の測定には影響を与えない。しかし1M
Hz測定の場合はパルス幅は上記緩和時間より短くなる
ため、誘電特性の測定にこの吸収電流が関与する。
【0027】表7に酸化タンタルTa2O5 膜の熱処理によ
る誘電特性(誘電率εr とTanδ)の変化(1MH
z)をアルミナAl2O3 の特性と共に示す。評価用絶縁層
構造は前記と同様である。1MHzの測定においては酸
化タンタルTa2O5 膜は熱処理により誘電率とTanδが
大きく変化する。これは膜質が変化したことを意味して
おり、特にTanδの増大は酸化タンタルTa2O5 内部に
おいて吸収電流による電荷(電子)の蓄積が起こったこ
とを示し、このために発光層に注入される電子が増大し
て発光輝度L60の向上をもたらしたものである。
【0028】酸化タンタルTa2O5 膜は一般に絶縁破壊モ
ードが伝播型であるために自己回復型の複合絶縁層とし
て用いられる。さらに酸化タンタルTa2O5 膜はインジウ
ムスズ酸化物ITO と接して用いられる場合に熱処理によ
りインジウムスズ酸化物ITOの電気抵抗を増大させるこ
とがある。この場合にはインジウムスズ酸化物ITO と酸
化タンタルTa2O5 膜の間にアルミナAl2O3 やシリカSiO2
の絶縁層を酸素フリーでスパッタにより形成する。
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】表8に各種の絶縁膜構造につき絶縁膜形成
前のITOの電気抵抗を1としたときの熱処理前後の電
気抵抗の変化率を示す。表8の試料Bに示す絶縁膜は酸
素フリーでアルミナAl2O3 膜をインジウムスズ酸化物IT
O と酸化タンタルTa2O5 膜の間に形成したものであるが
電気抵抗は1.1倍で変化がないことがわかる。同様に
して試料Dに示す絶縁膜はO2 /Ar雰囲気でスパッタ
してアルミナAl2O3 膜をインジウムスズ酸化物ITO と酸
化タンタルTa2O5 膜の間に形成したものであるが電気抵
抗が3.1倍に増大することがわかる。
【0032】第二の絶縁層形成後に熱処理すると、発光
層である硫化亜鉛ZnS と酸化タンタルTa2O5 とは熱膨張
率を異にするため発光層と酸化タンタルTa2O5 との間で
剥離が発生することがある。この場合においても酸化タ
ンタルTa2O5 と発光層の間に発光層と熱膨張率の近いア
ルミナAl2O3 膜を50nm以上の膜厚で形成すると密着
性を高めることができるので、アルミナAl2O3 膜を形成
することが好ましい。
【0033】
【表8】
【0034】
【発明の効果】この発明によれば無機薄膜発光素子であ
って、(1)透明基板と、(2)透明電極と、(3)第
一の絶縁層と、(4)発光層と、(5)第二の絶縁層
と、(6)背面電極とを包含し、透明基板は素子の支持
体で、ソーダガラスよりなり、透明電極と背面電極の間
には交流電場が印加され、発光層は第一の絶縁層および
第二の絶縁層との界面からの電子エネルギにより励起し
て発光し、第一の絶縁層と第二の絶縁層は、スパッタに
より形成された酸化タンタルTa2O5 膜であり、第一の絶
縁層と第二の絶縁層のうち少なくとも一方が温度400
ないし500℃で熱処理され、透明基板上に順次透明電
極、第一の絶縁層、発光層、第二の絶縁層、背面電極が
積層されてなるとするので、スパッタされた酸化タンタ
ルを400ないし500℃で熱処理すると酸化タンタル
の誘電特性であるTanδの増大が示すように交流印加
時に酸化タンタル内部に電荷の蓄積が起こり、発光層へ
の電荷の注入が増大して薄膜発光素子の発光輝度特性が
向上する。また基板であるソーダガラスは熱処理による
薄膜発光素子の剥離をなくして薄膜発光素子の信頼性を
高める上に安価な素子の生産を可能にする。このように
して経済性と特性と信頼性に優れる薄膜発光素子が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る薄膜発光素子の輝度−
電圧特性を示す線図
【図2】この発明の実施例に係る薄膜発光素子の発光輝
度L60と加速試験時間との関係を示す線図
【図3】従来の二重絶縁型の薄膜発光素子を示す断面図
【符号の説明】
11 透明基板 12 透明電極 13 第一の絶縁層 14 発光層 15 第二の絶縁層 16 背面電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機薄膜発光素子であって、 (1)透明基板と、 (2)透明電極と、 (3)第一の絶縁層と、 (4)発光層と、 (5)第二の絶縁層と、 (6)背面電極とを包含し、 透明基板は素子の支持体で、ソーダガラスよりなり、 透明電極と背面電極の間には交流電場が印加され、 発光層は第一の絶縁層および第二の絶縁層との界面から
    の電子により励起して発光し、 第一の絶縁層と第二の絶縁層は、スパッタにより形成さ
    れた酸化タンタルTa2O 5 膜であり、第一の絶縁層と第二
    の絶縁層のうち少なくとも一方が温度400ないし50
    0℃で熱処理され、 透明基板上に順次透明電極、第一の絶縁層、発光層、第
    二の絶縁層、背面電極が積層されてなることを特徴とす
    る薄膜発光素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載の薄膜発光素子において、透
    明電極はインジウムスズ酸化物ITO であることを特徴と
    する薄膜発光素子。
  3. 【請求項3】請求項2記載の薄膜発光素子において、透
    明電極と第一の絶縁層の間に酸素フリーのスパッタによ
    り形成されたアルミナAl2O3 絶縁層またはシリカSiO2
    縁層を形成してなることを特徴とする薄膜発光素子。
  4. 【請求項4】請求項1記載の薄膜発光素子において、発
    光層はマンガンMnで賦活された硫化亜鉛ZnSである
    ことを特徴とする薄膜発光素子。
  5. 【請求項5】請求項4記載の薄膜発光素子において、発
    光層と第一の絶縁層の間に酸素フリーのスパッタにより
    形成されたアルミナAl2O3 絶縁層を形成してなることを
    特徴とする薄膜発光素子。
  6. 【請求項6】請求項4記載の薄膜発光素子において、発
    光層と第二の絶縁層の間に酸素フリーのスパッタにより
    形成されたアルミナAl2O3 絶縁層を形成してなることを
    特徴とする薄膜発光素子。
  7. 【請求項7】請求項1記載の薄膜発光素子において、第
    一の絶縁層と第二の絶縁層の膜厚は300ないし500
    nmの範囲にあることを特徴とする薄膜発光素子。
  8. 【請求項8】請求項1記載の薄膜発光素子において、発
    光層はスパッタで成膜してなることを特徴とする薄膜発
    光素子。
  9. 【請求項9】請求項1記載の薄膜発光素子において、発
    光層は電子ビーム蒸着で成膜してなることを特徴とする
    薄膜発光素子。
JP5077263A 1993-04-05 1993-04-05 薄膜発光素子 Pending JPH06295787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5077263A JPH06295787A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5077263A JPH06295787A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 薄膜発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295787A true JPH06295787A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13628963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5077263A Pending JPH06295787A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206745A (ja) * 2001-11-30 2014-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び乗物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206745A (ja) * 2001-11-30 2014-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び乗物
JP2016027408A (ja) * 2001-11-30 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 乗物
US9493119B2 (en) 2001-11-30 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US10325940B2 (en) 2001-11-30 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US10629637B2 (en) 2001-11-30 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072263A (en) Thin film el device with protective film
JPH0752672B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0547473A (ja) エレクトロルミネツセンス表示装置とその製造方法
JPH0530039B2 (ja)
JPH06295787A (ja) 薄膜発光素子
JPH054797B2 (ja)
US4777099A (en) Thin-film EL device
JPS6260800B2 (ja)
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH05114482A (ja) 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JP2730931B2 (ja) 薄膜el素子
JPH03112089A (ja) 薄膜el素子
JPS6147096A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS6213798B2 (ja)
JPH0878162A (ja) 薄膜電場発光素子
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH07282980A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPS6158194A (ja) ZnS:Mn薄膜EL素子の製法
JPS6244986A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS5910033B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH0124358B2 (ja)
JPH01130496A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS62219493A (ja) El素子の製造方法
JPH06251873A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法