JPS63313466A - 非水Li二次電池 - Google Patents

非水Li二次電池

Info

Publication number
JPS63313466A
JPS63313466A JP62148758A JP14875887A JPS63313466A JP S63313466 A JPS63313466 A JP S63313466A JP 62148758 A JP62148758 A JP 62148758A JP 14875887 A JP14875887 A JP 14875887A JP S63313466 A JPS63313466 A JP S63313466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
group
aluminum
accumulator
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62148758A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Mizumoto
水本 守
Hiroyuki Sugimoto
博幸 杉本
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Atsuko Toyama
遠山 厚子
Noboru Ebato
江波戸 昇
Akira Okayama
岡山 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62148758A priority Critical patent/JPS63313466A/ja
Publication of JPS63313466A publication Critical patent/JPS63313466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • H01M4/0461Electrochemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非水溶媒を電解液に用いる非水Li二次電池
に係り、特にサイクル特性に優れたリチウム−アルミニ
ウム系合金を負極活物質とする非水Li二次電池に関す
る。
〔従来の技術〕
非水Li二次電池は、通常の電池と同様な正極。
負極および電解液から構成される。負極活物質としては
、従来からリチウム金属が用いられている。
しかし、負極としてリチウム金属をそのまま用いると、
活性な析出物が電解液と反応してクーロン効率を低下さ
せることになる。また、充放電に伴いデンドライトが電
極上に析出して、正極と負極との間で短絡を起し、電池
の寿命を縮めることになっていた。したがって、従来か
ら非水Li二次電池の負極材料の開発が大きな課題とな
っていた。
このような課題を達成するために、負極としてリチウム
アルミニウムの合金を用いる従来例(例えば、特開昭5
2−5423号、特開昭53−75434号)や鉛、錫
、ビスマス等の合金を主成分とする合金を負極基材とし
、これにリチウムを合金化させることにより負極を形成
する従来例(例えば特開昭60−167279号)が存
在する。しかし、後者の鉛等を主成分し、これにリチウ
ムを含む合金を負極として用いる従来例では、比重の大
きな金属である鉛等を負極基材に用いているために、電
池の重量が大きくなり、これに伴いエネルギー密度が小
さくなるという問題があった。また、この従来例では、
負極基材の鉛等の金属島りに取り込まれるリチウムの量
が少ないために、電池の容量が小さくなるという問題点
があった。
しかし、アルミとリチウムの合金を用いる従来例では、
アルミニウムは鉛等に比べ軽いので、このような弊害が
存在しない、しかも、リチウムとアルミニウムの合金か
らなる負極では、デンドライトの生成が抑制され、電極
間の短絡が起りにくくなり、電池の長寿命化に効果があ
る。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、リチウムとアルミニウムの合金よりなる負極で
は、充放電時のクーロン効率が90%程度と低い。
また、電池の充放電に伴い、負極が崩壊し、サイクル寿
命が短かくなり、したがって電池寿命も短かくなること
になる。
上記AlとLi合金を負極として用いる非水Li二次電
池では、負極の基体はAlからなり、充電時に電解液中
のLi塩のLiが負極上に析出峯 して、気体周りに、Al−Li合金層が形成される。こ
のAl−Li合金層は、Alとなる。放電時のAflは
、充電時にAl−Li合金となるにつれて膨張し、逆に
放電時にAr1となるに従って収縮する。
この結果、充放電の1サイクル毎に膨張と収縮を繰り返
すことになる。
上記問題を解決するために、本発明は、高いクーロン効
率を有し、かつサイクル寿命が長く、長寿命な非水Li
二次電池を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明は非水Li二次電池
において、負極の構造を、基地はAlと周期律表第3族
の少なくとも一種の合金からなるようにしたことを特徴
とする非水Li二次電池である。
〔作用〕
非水Li二次電池の負極の基地が、Alと周期・律表第
3族の少なくとも一種の元素との合金からなることによ
り、周期律表第3族の元素は、負極活物質の利用率を向
上させ、電池のクーロン効率を増大させる。一方、周期
律表第3族の元素は、Al粒子とAl粒子との間に入り
粒界を安定させ、充放電に伴う膨張と収縮の繰り返しに
よる応力を緩衝し、その結果、電極の崩壊を防ぎ、電池
のサイクル寿命を向上させる。
負極の基地であるアルミニウム中に含まれる第3族元素
としては、希土類元素がよい。特にイツトリウムが好ま
しい、さらにホウ素も好ましい。
周期律表第3族元素の添加量としては、アルミニウムに
対して0.05〜10重量%であることが好ましい、0
.05 重量%以下では、クーロン極の基地を均一な合
金にすることができなくなる。
アルミニウムに対する周期律表第3族元素の添加量は、
個々の元素によってアルミニウムへの固溶濃度域が異な
っているため、上記範囲内においてそれぞれの元素に応
じて最適の添加量を選択する必要がある。
次に、周期律表第3族元素を負極の基地に含むことによ
り、クーロン効率が向上するのは、次のとおりである。
アルミニウムとリチウムの合金からなる負極においては
、リチウムが電解液中のイオンと副反応を起こし、リチ
ウム−A2層中に絶縁性のリチウムイし合物が生成され
る。これにより、サイクルすなわち充放電の繰り返しを
行うことにより、クーロン効率が低下する。しかし、周
期律表第3族元素がアルミニウム基体中に含まれると、
リチウムと電解液中のイオンの副反応が抑制され、リチ
ウム−アルミニウム層上にリチウム化合物の層が形成さ
れない。したがって、サイクルを繰り返しても、クーロ
ン効率は良好に維持されるものである。
〔実施例〕
リチウム−アルミニウム合金を用いて電極を作製する方
法としては、合金粉末を用いる方法と、合金を板状に加
工して電極とする方法がある。粉末を用いる方法は、さ
らに大別すると、合金粉末を適当な結着材とともに磁材
に塗布して電極とする方法と、合金粉末を加圧成形して
電極とする方法がある。しかし、いずれの方法において
も、合金粉末が電極製造の過程で表面に酸化被膜を形成
し、電気化学的に不活性となるため、充分な電流密度を
得ることができない、一方、合金を板状に加工する方法
においては、リチウムの含有量が高くなるに従って合金
が脆くなり、板状に加工することが困難となる。このた
め、本実施例では、アルミニウムを板状に加工して、こ
れに非水電解液中でリチウムを電析させて合金化する方
法を用いた。すなわち、アルミニウムに微量の第3族元
素を加えて溶融し、これを圧延して板状のアルミニウム
合金を作製した。板状合金は、1 cm X 3 am
の大きさに切断して、電極特性を調べた。熱間圧延にお
ける合金の厚さは、100〜500μmの薄板に加工し
た。
このような方法によって作製した負極を、正極および電
解液と組み合わせて二次電池を作製した。
正極としては、二硫化チタン、酸化バナジウム。
酸化コバルト等の層間化合物を用いることができる。あ
るいは、ポリアセチレン、ポリピロール。
ポリアニリン等の感電性高分子を用いることも可能であ
る。
電池の作製に際しては、通常放電状態で組み立てること
が一般に行われているが、非水Li二次電池においては
、アルミニウム合金の板をそのまま電極として電池へ組
み込むことができる。また、予め一定量のリチウムを電
析させておいてから電池へ組み込むこともできる。
この方法によれば、電極中のリチウムの利用率を低下さ
せて負極の負担を軽くすることができる。
さらに、電池系の選択によっては充電状態で電池を組み
込む場合も考えられるが、この場合には充分量のリチウ
ムをアルミニウム合金板状へ電析させてから電池の作製
を行うとよい。
次に、具体的な実施例について説明する。
(実施例1) アルミニウムにイツトリウムを2重量%加えて、これを
溶融して混合したのち、熱間圧延により厚さ約200μ
mの薄板を作製した。
この合金板を1 rx X 3 >角の大きさに切り、
表面を研摩し、ガラス製のセルに取り付けて作用極とし
た。対極および参照極にはLi金属を使用した。電解液
としては、1raoQ/QのL i B F4を含む炭
酸プロピレンとジメトキシエタンの混合溶媒(容積比1
:1)を注入して供給状セルを作製した。供試セルの充
放電は、2.5 mA/aiの電流密度で行い、充電時
間30分、放電は作用極電位が参照極(リチウム)基準
で1.Ovになるまで行った。充電と放電の間には、そ
れぞれ10分間の時間をとり、充放電試験のサイクルを
繰り返した。
第1図に本実施例におけるサイクル数とクーロン効率の
関係のグラフ(A)を示す、このサイクル数とクーロン
効率の関係によれば、200サイクルの充放電試験後に
おいても、94%のクーロン効率を示した。まち、第2
図に充放電時の平均の電極電位の変化(A)を示す、こ
れによると、電極電位も初期に比べて0.05 VL、
か変化しなかったことがわかる。
(実施例2) アルミニウムに希土類金属の混合物を2重量%加え、こ
れを溶融して混合したのち、熱間圧延により厚さ約20
0μmの薄板を作製した。
この合金板をl am X 3 asの大きさに切断し
、実施例1に示すように、供試セルを作製した。さらに
、実施例1と同様な放電試験を行った0本実施例におけ
るサイクル数とクーロン効率の関係を第1図の(B)に
、サイクル数と電極電位の関係を第2図の(B)に示す
。第1図によれば、180サイクルの充放電試験後にお
いても、92%のクーロン効率を示した。また、第2図
によれば、電極電位は初期に比べて0.07V程度しか
変化しなかった。
(実施例3) アルミニウムにホウ素を8重量%加えて、これを溶融し
て混合したのち、熱間圧延により厚さ約200μmの薄
板を作製した。この合金板を101X3aaの大きさに
切断し、実施例1に示すように供試セルを作製して、同
様に充放電試験を行った。
サイクル数とクーロン効率の関係を第1図の(C)に、
サイクル数と電極電位の関係を第2図の(C)に示す。
第1図によれば、120サイクルの充放電試験後におい
ても、91%のクーロン効率を示した。さらに、第2図
によれば、電極電位も初期に比べて0.08V程度しか
変化しなかった。
(比較例) 上記実施例との対比を行うために、市販のアルミニウム
板を1(1+1 X 3 C11の大きさに切断し、実
施例1に示すように、供試セルを作製して充放電試験を
行った。充放電試験の条件は、実施例1と同様である。
サイクル数とクーロン効率の関係を第1図の(D)に、
さらにサイクル数と電極電位との関係を第2図の(D)
に示す。この第1図によれば、本比較例では75サイク
ルの充放電後においては、クーロン効率は64%まで低
下した。
また、第2図によれば、サイクル数が70サイクル程度
において、電極電位が初期に比べて大幅に変化し、抵抗
が増大することがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、非水Li二次電
池における負極の基体をアルミニウムと周期律表第3族
元素の合金としているために、負極表面にLiと電解液
中とのイオンの不純物の抵抗層が形成されないため、ク
ーロン効率が、サイクル数が増える場合でも、良好に維
持できる。
また、周期律表第3族元素は、負極基体中でアルミニウ
ム粒子間に存在し、充放電に伴う膨張および収縮の際の
応力を吸収することができるため、電極の崩壊を防止す
る。したがって、サイクル寿命に優れ、エネルギー密度
が高くなり、かつ長寿命の電池を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は負極におけるサイクル数とクーロン効率の関係
を示すグラフ、第2図は同様にサイクル数と電極電位と
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極と、 基地がAlを主成分とするものからなり、基地周りにA
    l−Li層が形成されてなる負極と、Li塩を含む非水
    溶媒からなる電解液と、 からなる非水Li二次電池において、前記負極の基地は
    、Alと周期律表第3族の少なくとも一種の元素との合
    金からなることを特徴とする非水Li二次電池。 2、特許請求の範囲第1項において、周期律表第3族か
    ら選ばれた少なくとも一種の元素がアルミニウムに対し
    て0.05〜10重量%含有されてなることを特徴とす
    る非水Li二次電池。 3、特許請求の範囲第1項において、周期律表第3族か
    ら選ばれた少なくとも1つの金属が、ホウ素、イットリ
    ウム、ランタン系列に含まれる金属のいずれか一種であ
    ることを特徴とする非水Li二次電池。
JP62148758A 1987-06-15 1987-06-15 非水Li二次電池 Pending JPS63313466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148758A JPS63313466A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 非水Li二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148758A JPS63313466A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 非水Li二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313466A true JPS63313466A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15459981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148758A Pending JPS63313466A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 非水Li二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529747A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜合金電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529747A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜合金電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Winter et al. Electrochemical lithiation of tin and tin-based intermetallics and composites
JP3148293B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
JPS61208750A (ja) ボタン形リチウム有機二次電池
JPH0456079A (ja) リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池
JPS62213064A (ja) リチウム合金負極及びその製造方法
JP7344487B2 (ja) 電気化学デバイス用電極材およびその製造方法
US7524585B2 (en) Anode and battery using it
JPS63313466A (ja) 非水Li二次電池
JP3168600B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH10125309A (ja) 非水二次電池
JPH07288130A (ja) リチウム二次電池用負極合金およびリチウム二次電池
JPS63178449A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0636763A (ja) 二次電池用リチウム合金負極
JPS62226563A (ja) 非水電解液二次電池
JP3111807B2 (ja) 非水電解液電池の製造法
JPS6089069A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07176330A (ja) 有機電解液二次電池およびその製造方法
JPH0441471B2 (ja)
EP0144429B1 (en) Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor
JPS63174275A (ja) リチウム二次電池
JPH0711957B2 (ja) 非水二次電池
JPH0722017A (ja) リチウム二次電池負極用合金およびその合金よりなる負極を備えるリチウム二次電池
JPH01241756A (ja) 非水二次電池
JPH0265056A (ja) 非水系二次電池