JPH07176330A - 有機電解液二次電池およびその製造方法 - Google Patents

有機電解液二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07176330A
JPH07176330A JP5345258A JP34525893A JPH07176330A JP H07176330 A JPH07176330 A JP H07176330A JP 5345258 A JP5345258 A JP 5345258A JP 34525893 A JP34525893 A JP 34525893A JP H07176330 A JPH07176330 A JP H07176330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
positive electrode
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345258A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kashiwabara
伸 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP5345258A priority Critical patent/JPH07176330A/ja
Publication of JPH07176330A publication Critical patent/JPH07176330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全でかつサイクル寿命が長く、しかも安価
な有機電解液二次電池およびその製造方法を提供するこ
とである。 【構成】 鉄と硫化リチウムとの混合物からなる正極活
物質により放電状態の正極板2を形成し、グラファイト
からなる負極活物質により放電状態の負極板3を形成す
る。これらの正極活物質および負極活物質を用いて放電
状態で二次電池を組み立てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機電解液二次電池に関
し、特にリチウムイオン電池およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属リチウムを負極活物質と
して用いる種々の有機電解液二次電池が開発されてい
る。例えば、The Electrochemical Society Extended A
bstract,Vol.77-2,Oct.1977 には、正極活物質として硫
化鉄を用い、負極活物質として金属リチウムを用いたリ
チウム二次電池が開示されている。また、 McGraw-Hill
Book Company により 1984年に発行されたHANDBOOK
OF BATTERIES & FUELCELLSには、正極活物質として硫
化チタンを用い、負極活物質として金属リチウムまたは
リチウム・アルミニウム合金を用いたリチウム二次電池
が開示されている。さらに、Electrochimica Acta 197
7,p.1141 およびJournal of Power Sources 1993,p.209
には、正極活物質として二酸化鉛を用い、負極活物質
として金属リチウムを用いたリチウム二次電池が開示さ
れている。
【0003】リチウム金属は固体元素の中でも最も密度
が低く電極電位が高いので、リチウム二次電池は電池電
圧およびエネルギー密度が高いという利点を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、負極活物質と
してリチウム金属を用いるリチウム二次電池では、充電
時にリチウムのデンドライトが析出するため、内部短絡
が生じるおそれがある。したがって、安全性の面で問題
があり、寿命が約150サイクルと短いという欠点があ
る。また、負極活物質として高価な金属リチウムを用い
ているので、材料コストが高くなり、電池が高価になる
という問題があった。
【0005】最近、正極活物質としてLiCo系の化合
物を用い、負極活物質として炭素材料を用いたリチウム
イオン電池が提案されている。このリチウムイオン電池
では、正極活物質としてLiCoO2 またはLiCo
1-x Snx 2 が用いられている。このようなリチウム
イオン電池では、充電時にリチウムのデンドライトが析
出しないので、内部短絡が生じず、サイクル寿命が長
い。また、このリチウムイオン電池は、体積エネルギー
密度および重量エネルギー密度が非常に高く、出力電圧
も高いという利点を有する。
【0006】しかしながら、正極活物質としてLiCo
系の化合物を用いるリチウムイオン電池では、原料とな
る炭酸リチウムや酸化コバルトが世界的に埋蔵量の少な
いレアメタルであるため、材料の供給が不安定になり、
材料コストも高くなるという問題がある。特に、電気自
動車等に用いられる大型の二次電池を構成する場合に
は、材料コストの問題は深刻となる。
【0007】それゆえに、本発明の目的は、安全でかつ
サイクル寿命が長く、しかも安いコストで製造すること
ができる有機電解液二次電池およびその製造方法を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る有機電
解液二次電池は、鉄と硫化リチウムとの混合物からなる
正極活物質と、炭素材料からなる負極活物質とを備え
る。
【0009】第2の発明に係る有機電解液二次電池は、
放電状態で鉄と硫化リチウムとの混合物からなり、充電
状態で鉄とリチウムとの複合硫化物からなる正極活物質
と、放電状態で炭素材料からなり、充電状態でリチウム
イオンがインターカレーションされた炭素材料からなる
負極活物質とを備える。
【0010】第3の発明に係る有機電解液二次電池の製
造方法では、鉄と硫化リチウムとの混合物により放電状
態の正極活物質を形成し、炭素材料により放電状態の負
極活物質を形成し、それらの正極活物質および負極活物
質を用いて放電状態で二次電池を組み立てる。
【0011】第4の発明に係る有機電解液二次電池は、
リチウムとチタンとの複合硫化物からなる正極活物質
と、炭素材料からなる負極活物質とを備える。
【0012】第5の発明に係る有機電解液二次電池は、
放電状態でリチウムとチタンとの複合硫化物からなり、
充電状態でチタン硫化物からなる正極活物質と、放電状
態で炭素材料からなり、充電状態でリチウムイオンがイ
ンターカレーションされた炭素材料からなる負極活物質
とを備える。
【0013】第6の発明に係る有機電解液二次電池の製
造方法では、リチウムとチタンとの複合硫化物により放
電状態の正極活物質を形成し、炭素材料により放電状態
の負極活物質を形成し、それらの正極活物質および負極
活物質を用いて放電状態で二次電池を組み立てる。
【0014】第7の発明に係る有機電解液二次電池は、
鉛と酸化リチウムとの混合物からなる正極活物質と、炭
素材料からなる負極活物質とを備える。
【0015】第8の発明に係る有機電解液二次電池は、
放電状態で鉛と酸化リチウムとの混合物からなり、充電
状態で鉛酸化物からなる正極活物質と、放電状態で炭素
材料からなり、充電状態でリチウムイオンがインターカ
レーションされた炭素材料からなる負極活物質とを備え
る。
【0016】第9の発明に係る有機電解液二次電池の製
造方法では、鉛と酸化リチウムとの混合物により放電状
態の正極活物質を形成し、炭素材料により放電状態の負
極活物質を形成し、それらの正極活物質および負極活物
質を用いて放電状態で二次電池を組み立てる。
【0017】第10の発明に係る有機電解液二次電池
は、鉛とフッ化リチウムとの混合物からなる正極活物質
と、炭素材料からなる負極活物質とを備える。
【0018】第11の発明に係る有機電解液二次電池
は、放電状態で鉛とフッ化リチウムとの混合物からな
り、充電状態で鉛フッ化物からなる正極活物質と、放電
状態で炭素材料からなり、充電状態でリチウムイオンが
インターカレーションされた炭素材料からなる負極活物
質とを備える。
【0019】第12の発明に係る有機電解液二次電池の
製造方法では、鉛とフッ化リチウムとの混合物により放
電状態の正極活物質を形成し、炭素材料により放電状態
の負極活物質を形成し、それらの正極活物質および負極
活物質を用いて放電状態で二次電池を組み立てる。
【0020】
【作用】第1および第2の発明に係る有機電解液二次電
池においては、放電状態で正極活物質が鉄と硫化リチウ
ムとの混合物からなり、負極活物質が炭素材料からな
る。この二次電池を充電すると、正極活物質が鉄とリチ
ウムとの複合硫化物となり、負極活物質の炭素材料にリ
チウムイオンがインターカレーションされる。この二次
電池を放電すると、負極活物質の炭素材料からリチウム
イオンが脱インターカレーションされ、正極活物質が鉄
と硫化リチウムとの混合物となる。
【0021】この有機電解液二次電池においては、充電
時にリチウムのデンドライドが析出しないので、内部短
絡が生じず、寿命も約1000サイクルと長い。また、
正極活物質が安価な鉄と硫化リチウムとの混合物からな
り、負極活物質が安価で寿命が長い炭素材料からなるの
で、材料コストが安くなる。
【0022】第3の発明に係る有機電解液二次電池の製
造方法においては、鉄と硫化リチウムとの混合物からな
る放電状態の正極活物質および炭素材料からなる放電状
態の負極活物質を用いて放電状態で電池が組み立てられ
る。したがって、予め炭素材料にリチウムイオンをイン
ターカレーションする必要がないので、製造が容易にな
る。また、正極活物質として安価な鉄と硫化リチウムと
の混合物を用い、負極活物質として安価な炭素材料を用
いているので、製造コストが安くなる。
【0023】第4および第5の発明に係る有機電解液二
次電池においては、放電状態で正極活物質がリチウムと
チタンとの複合硫化物からなり、負極活物質が炭素材料
からなる。この二次電池を充電すると、正極活物質がチ
タン硫化物となり、負極活物質の炭素材料にリチウムイ
オンがインターカレーションされる。この二次電池を放
電すると、負極活物質の炭素材料からリチウムイオンが
脱インターカレーションされ、正極活物質がリチウムと
チタンとの複合硫化物となる。
【0024】この有機電解液二次電池においては、充電
時にリチウムのデンドライドが析出しないので、内部短
絡が生じず、寿命も約2000サイクルと長い。また、
正極活物質が安価な硫化チタンを主体とする化合物から
なり、負極活物質が安価で寿命が長い炭素材料からなる
ので、材料コストが安くなる。リチウムとチタンとの複
合硫化物は導電性が良いので、正極の際に導電材を加え
る必要はない。
【0025】第6の発明に係る有機電解液二次電池の製
造方法においては、リチウムとチタンとの複合硫化物か
らなる放電状態の正極活物質および炭素材料からなる放
電状態の負極活物質を用いて放電状態で電池が組み立て
られる。したがって、炭素材料にリチウムイオンをイン
ターカレーションする必要がないので、製造が容易にな
る。また、正極活物質として安価な硫化チタンを主体と
する化合物を用い、負極活物質として安価な炭素材料を
用いているので、製造コストが安くなる。
【0026】第7および第8の発明に係る有機電解液二
次電池においては、放電状態で正極活物質が鉛と酸化リ
チウムとの混合物からなり、負極活物質が炭素材料から
なる。この二次電池を充電すると、正極活物質が鉛酸化
物となり、負極活物質の炭素材料にリチウムイオンがイ
ンターカレーションされる。この二次電池を放電する
と、負極活物質の炭素材料からリチウムイオンが脱イン
ターカレーションされ、正極活物質が鉛と酸化リチウム
との混合物となる。
【0027】この有機電解液二次電池においては、充電
時にリチウムのデンドライドが析出しないので、内部短
絡が生じず、寿命も約2000サイクルと長い。また、
正極活物質が安価な鉛を主成分とする混合物からなり、
負極活物質が安価で寿命が長い炭素材料からなるので、
材料コストが安くなる。
【0028】第9の発明に係る有機電解液二次電池の製
造方法においては、鉛と酸化リチウムとの混合物からな
る放電状態の正極活物質および炭素材料からなる放電状
態の負極活物質を用いて放電状態で電池が組み立てられ
る。したがって、炭素材料にリチウムイオンをインター
カレーションする必要がないので、製造が容易になる。
また、正極活物質として安価な鉛を主成分とする混合物
を用い、負極活物質として安価な炭素材料を用いている
ので、製造コストが安くなる。
【0029】第10および第11の発明に係る有機電解
液二次電池においては、放電状態で正極活物質が鉛とフ
ッ化リチウムとの混合物からなり、負極活物質が炭素材
料からなる。この二次電池を充電すると、正極活物質が
鉛フッ化物となり、負極活物質の炭素材料にリチウムイ
オンがインターカレーションされる。この二次電池を放
電すると、負極活物質の炭素材料からリチウムイオンが
脱インターカレーションされ、正極活物質が鉛とフッ化
リチウムとの混合物となる。
【0030】この有機電解液二次電池においては、充電
時にリチウムのデンドライドが析出しないので、内部短
絡が生じず、寿命も約2000サイクルと長い。また、
正極活物質が安価な鉛を主成分とする混合物からなり、
負極活物質が安価で寿命が長い炭素材料からなるので、
材料コストが安くなる。
【0031】第12の発明に係る有機電解液二次電池の
製造方法においては、鉛とフッ化リチウムとの混合物か
らなる放電状態の正極活物質および炭素材料からなる放
電状態の負極活物質を用いて放電状態で電池が組み立て
られる。したがって、予め炭素材料にリチウムイオンを
インターカレーションする必要がないので、製造が容易
になる。また、正極活物質として安価な鉛を主成分とす
る混合物を用い、負極活物質として安価な炭素材料を用
いているので、製造コストが安くなる。
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。図1は、以下に説明する第1〜第4の
実施例が適用される有機電解液二次電池の断面図であ
る。
【0032】図1において、ステンレス製の電池ケース
1内に、正極板2および負極板3がポリプロピレン製の
セパレータ4を介して交互に配置される。電池ケース1
の内部の側面および底面上には絶縁板5が挿入される。
電池カバー6には正極端子7および負極端子8が取り付
けられている。これらの正極端子7および負極端子8は
絶縁材9により電池カバー6から絶縁されている。正極
板2は正極端子7に接続され、負極板3は負極端子8に
接続される。電池ケース1の上部に電池カバー6が取り
付けられる。電池カバー6の中央部に設けられた注入口
10から有機電解液として過塩素酸リチウムLiClO
4 を溶解したプロピレンカーボネートを注液する。この
リチウムイオン電池は、放電状態で組み立てられる。
【0033】(1)第1の実施例 第1の実施例では、正極活物質として鉄Feと硫化リチ
ウムLi2 Sとの混合物を用い、負極活物質としてグラ
ファイトCを用いる。鉄粉と硫化リチウムLi2 Sとの
混合物に導電材となるグラファイトを5%を加え、テフ
ロンバインダーで固めたものをニッケル網からなる正極
集電体に塗布し、放電状態の正極板2を形成する。ま
た、グラファイト粉末にポリフッ化ビニリデンのバイン
ダーを加えたものを銅製の負極集電体に塗布し、放電状
態の負極板3を形成する。これらの放電状態の正極板2
および負極板3を用いて図1に示す有機電解液二次電池
を組み立てる。
【0034】この実施例の有機電解液二次電池の充放電
反応式を化1に示す。
【化1】 化1に示すように、この二次電池を充電すると、リチウ
ムイオンがグラファイトにインターカレーションされ
る。逆に、この二次電池を放電すると、リチウムイオン
がグラファイトから脱インターカレーションされる。
【0035】(2)第2の実施例 第2の実施例では、正極活物質としてリチウムとチタン
との複合硫化物LixTi1 + y 2 (x≦4,y<
0.1)を用い、負極活物質としてグラファイトCを用
いる。リチウムとチタンとの複合硫化物Lix Ti
1 + y 2 をテフロンバインダーで固めたものをニッケ
ル網の正極集電体に塗布し、放電状態の正極板2を形成
する。また、グラファイト粉末にポリフッ化ビニリデン
のバインダーを加えたものを銅製の負極集電体に塗布
し、放電状態の負極板3を形成する。これらの放電状態
の正極板2および負極板3を用いて図1に示す有機電解
液二次電池を組み立てる。
【0036】正極活物質であるリチウムとチタンとの複
合硫化物Lix Ti1 + y 2 は導1性が良いので、正
極板2の形成の際に導電材を加える必要はない。
【0037】この実施例の有機電解液二次電池の充放電
反応式を化2に示す。
【化2】
【0038】この実施例による二次電池の回路電圧は
2.5Vであり、理論エネルギー密度は351wh/k
gである。
【0039】(3)第3の実施例 第3の実施例では、正極活物質として鉛Pbおよび酸化
リチウムLi2 Oを1:2のモル比で混合した混合物を
用い、負極活物質としてグラファイトCを用いる。鉛粉
に酸化リチウムLi2 Oを適量加え、よく混合して適当
なバインダーを加えたものをニッケル網の正極集電体に
塗布し、放電状態の正極板2を形成する。鉛粉および酸
化リチウムの粒度は適宜決定する。また、グラファイト
粉末にポリフッ化ビビリデンのバインダーを加えたもの
を銅製の負極集電体に塗布し、放電状態の負極板3を形
成する。これらの放電状態の正極板2および負極板3を
用いて図1に示す有機電解液二次電池を組み立てる。
【0040】この実施例の有機電解液二次電池の充放電
反応式を化3〜化6に示す。
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【0041】二酸化鉛PbO2 にはα−PbO2 とβ−
PbO2 とがあり、電極電圧が異なる。α−PbO2
電極電圧は、Li/Li+ に対して2.4Vであり、β
−PbO2 の電極電圧はLi/Li+ に対して2.74
Vである。化3〜化6に示すように、放電生成物は鉛P
bおよび酸化リチウムLi2 Oである。
【0042】(4)第4の実施例 第4の実施例では、正極活物質として鉛Pbとフッ化リ
チウムLiFとの混合物を用い、負極活物質としてグラ
ファイトCを用いる。207gの粉末状鉛と粉末状にし
た52gのフッ化リチウムLiFとをよく乳鉢で混合
し、テフロン系バインダーを加えたものをニッケル網か
らなる正極集電体に塗布し、放電状態の正極板2を形成
する。また、144gのグラファイト粉末にテフロン系
バインダーを加えたものを負極集電体に塗布し、放電状
態の負極板3を形成する。これらの放電状態の正極板2
および負極板3を用いて図1に示す有機電解液二次電池
を組み立てる。
【0043】この実施例の有機電解液二次電池の充放電
反応式を化7に示す。
【化7】
【0044】第1〜第4の実施例では、負極活物質とし
てグラファイトを用いているが、負極活物質として炭素
繊維、アセチレンブラック等の他の炭素材料を用いても
よい。また、上記実施例は、例えば電気自動車等に用い
られる大型の二次電池に適用されるが、本発明は、大型
の二次電池に限らず、あらゆるタイプの二次電池に適用
可能である。
【0045】
【発明の効果】第1〜第3の発明によれば、正極活物質
として安価な鉄と硫化リチウムとの混合物を用い、負極
活物質として安価な炭素材料を用いているので、安価な
有機電解液二次電池が得られる。また、充電時にリチウ
ムのデンドライトが析出しないので、安全でかつサイク
ル寿命が長い。さらに、放電状態で電池を組み立てるこ
とができるので、製造工程が簡単になる。
【0046】第4〜第6の発明によれば、正極活物質と
して安価な硫化チタンを主体とする化合物を用い、負極
活物質として安価な炭素材料を含む用いているので、安
価な有機電解液二次電池が得られる。また、充電時にリ
チウムのデンドライトが析出しないので、安全でかつサ
イクル寿命が長い。さらに、放電状態で電池を組み立て
ることができるので、製造工程が簡単になる。また、正
極活物質であるリチウムとチタンとの複合硫化物は導電
性が良いので、正極活物質の形成の際に導電材を加える
必要がない。
【0047】第7〜第9の発明によれば、正極活物質と
して安価な鉛を主成分とする混合物を用い、負極活物質
として安価な炭素材料を用いているので、安価な有機電
解液二次電池が得られる。また、充電時にリチウムのデ
ンドライトが析出しないので、安全でかつサイクル寿命
が長い。さらに、放電状態で電池を組み立てることがで
きるので製造工程が簡単になる。
【0048】第10〜第12によれば、正極活物質とし
て安価な鉛を主成分とする混合物を用い、負極活物質と
して安価な炭素材料を用いているので、安価な有機電解
液二次電池が得られる。また、充電時にリチウムのデン
ドライトが析出しないので、安全でかつサイクル寿命が
長い。さらに、放電状態で電池を組み立てることができ
るので製造工程が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第4の実施例が適用される有機
電解液二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 電池ケース 2 正極板 3 負極板 4 セパレータ 5 絶縁板 6 電池カバー 7 正極端子 8 負極端子 11 有機電解液

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄と硫化リチウムとの混合物からなる正
    極活物質と、炭素材料からなる負極活物質とを備えた有
    機電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 放電状態で鉄と硫化リチウムとの混合物
    からなり、充電状態で鉄とリチウムとの複合硫化物から
    なる正極活物質と、 放電状態で炭素材料からなり、充電状態でリチウムイオ
    ンがインターカレーションされた炭素材料からなる負極
    活物質とを備えた有機電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 鉄と硫化リチウムとの混合物により放電
    状態の正極活物質を形成し、炭素材料により放電状態の
    負極活物質を形成し、前記正極活物質および前記負極活
    物質を用いて放電状態で二次電池を組み立てることを特
    徴とする有機電解液二次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 リチウムとチタンとの複合硫化物からな
    る正極活物質と、炭素材料からなる負極活物質とを備え
    た有機電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 放電状態でリチウムとチタンとの複合硫
    化物からなり、充電状態でチタン硫化物からなる正極活
    物質と、 放電状態で炭素材料からなり、充電状態でリチウムイオ
    ンがインターカレーションされた炭素材料からなる負極
    活物質とを備えた有機電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 リチウムとチタンとの複合硫化物により
    放電状態の正極活物質を形成し、炭素材料により放電状
    態の負極活物質を形成し、前記正極活物質および前記負
    極活物質を用いて放電状態で二次電池を組み立てること
    を特徴とする有機電解液二次電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 鉛と酸化リチウムとの混合物からなる正
    極活物質と、炭素材料からなる負極活物質とを備えた有
    機電解液二次電池。
  8. 【請求項8】 放電状態で鉛と酸化リチウムとの混合物
    からなり、充電状態で鉛酸化物からなる正極活物質と、 放電状態で炭素材料からなり、充電状態でリチウムイオ
    ンがインターカレーションされた炭素材料からなる負極
    活物質とを備えた有機電解液二次電池。
  9. 【請求項9】 鉛と酸化リチウムとの混合物により放電
    状態の正極活物質を形成し、炭素材料により放電状態の
    負極活物質を形成し、前記正極活物質および前記負極活
    物質を用いて放電状態で二次電池を組み立てることを特
    徴とする有機電解液二次電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 鉛とフッ化リチウムとの混合物からな
    る正極活物質と、炭素材料からなる負極活物質とを備え
    た有機電解液二次電池。
  11. 【請求項11】 放電状態で鉛とフッ化リチウムとの混
    合物からなり、充電状態で鉛フッ化物からなる正極活物
    質と、 放電状態で炭素材料からなり、充電状態でリチウムイオ
    ンがインターカレーションされた炭素材料からなる負極
    活物質とを備えた有機電解液二次電池。
  12. 【請求項12】 鉛とフッ化リチウムとの混合物により
    放電状態の正極活物質を形成し、炭素材料により放電状
    態の負極活物質を形成し、前記正極活物質および前記負
    極活物質を用いて放電状態で二次電池を組み立てること
    を特徴とする有機電解液二次電池の製造方法。
JP5345258A 1993-12-20 1993-12-20 有機電解液二次電池およびその製造方法 Pending JPH07176330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345258A JPH07176330A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 有機電解液二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345258A JPH07176330A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 有機電解液二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176330A true JPH07176330A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18375384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345258A Pending JPH07176330A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 有機電解液二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845828A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-03 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US6680145B2 (en) 2001-08-07 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Lithium-ion batteries
WO2010084701A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池
JP2012069336A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845828A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-03 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US6680145B2 (en) 2001-08-07 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Lithium-ion batteries
WO2010084701A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池
JP2010170865A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Industries Corp 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池
JP2012069336A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301527B2 (ja) 水系再充電可能電池
EP0845158A1 (en) Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
KR20110094108A (ko) 비수계 이차 전지용 활물질, 비수계 이차 전지 및 그의 충방전 방법
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
JPS61208750A (ja) ボタン形リチウム有機二次電池
EP1302994A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JPH06196169A (ja) 非水電解液二次電池
Scrosati Lithium batteries: from early stages to the future
JPH07176330A (ja) 有機電解液二次電池およびその製造方法
JPH1064592A (ja) リチウム二次電池
JPH08171936A (ja) リチウム二次電池
JPH08287914A (ja) リチウム電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
CA1258107A (en) Secondary lithium cell
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07176331A (ja) 有機電解液二次電池およびその製造方法
JPH0554887A (ja) 非水電解液二次電池
WO2012097456A1 (en) Ion-exchange battery with a plate configuration
JPH0414758A (ja) 液入充済鉛蓄電池
JPH10116628A (ja) リチウム二次電池
JPH05217582A (ja) 非水電解質二次電池
JPH05101829A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3494400B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09283183A (ja) 非水電解液二次電池