JPH05101829A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH05101829A
JPH05101829A JP3167372A JP16737291A JPH05101829A JP H05101829 A JPH05101829 A JP H05101829A JP 3167372 A JP3167372 A JP 3167372A JP 16737291 A JP16737291 A JP 16737291A JP H05101829 A JPH05101829 A JP H05101829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
negative electrode
neg
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3167372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144833B2 (ja
Inventor
Yuji Mochizuki
裕二 望月
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Yoshiaki Asami
義明 阿左美
Yoji Ishihara
洋司 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP16737291A priority Critical patent/JP3144833B2/ja
Publication of JPH05101829A publication Critical patent/JPH05101829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144833B2 publication Critical patent/JP3144833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電サイクル寿命に優れ、かつ高い容量維
持率を有する非水溶媒二次電池を提供する。 【構成】 リチウム又はリチウムを主体とするアルカリ
金属を担持した炭素質材料からなる負極体と、セパレー
タと、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極
体とを、この順序で一体的に積層してなる発電要素を具
備する非水溶媒二次電池において、該負極体の結着剤と
して、カルボキシメチルセルロース又はその塩ならびに
フッ素ゴムを用いることを特徴とする非水溶媒二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負極担持体として炭素
質材料を用いる非水溶媒二次電池に関し、とくにその改
良された負極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達に伴い、小形で軽
量、かつ、エネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。この種の
二次電池としては、負極活物質としてリチウム又はリチ
ウム合金を用い、正極活物質としてモリブデン、バナジ
ウム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、セレン化
物などを用いたものが知られている。
【0003】また最近では、高エネルギー密度を有する
マンガン酸化物のサイクル特性を改良・向上させたスピ
ネル型LiMn24 や、他のリチウムマンガン酸化物
についての検討が活発に行われている。
【0004】一方、正極にはこれらマンガン酸化物と異
なる反応形態である層状化合物のインターカレーション
又はドーピング現象を利用した電極活物質が注目を集め
ている。これらの電極活物質は、充電、放電反応時にお
いて複雑な化学反応を起こさないことから、極めて優れ
た充放電サイクル特性を有することが期待される。中で
も炭素質材料を負極担持体とし、正極活物質としてLi
CoO2 /LiNiO2 やTiS2 、MoS2 を用いた
電池系が提案されている。
【0005】これらの酸化物、硫化物、セレン化物を正
極活物質とし、リチウムを負極活物質とする電池系にお
いては、サイクルを繰り返すことによって負極活物質で
あるリチウムの溶解・析出反応が繰り返され、やがてリ
チウム金属上に針状のリチウムデンドライト析出物を形
成するという問題が生じる。そのため、電池系において
は、正極活物質中で充放電を繰り返すごとに徐々に進行
する結晶構造の崩れとともに、負極側におけるリチウム
デンドライトの生成と、負極上に析出したリチウムによ
る溶媒の分解反応によって電池寿命は規定され、500
サイクル以上の寿命と、長期間にわたる信頼性を有する
電池の製造は非常に困難であった。
【0006】また、充電の際に負極で起こるリチウムデ
ンドライトを軽減するよう、アルミニウム、鉛、ケイ素
などの金属とリチウムとの合金を、負極活物質とする検
討も進められている。しかし、この場合でも、充放電を
繰り返すと合金の粉末化が起こり、電池寿命はさほど延
びない。このような問題を回避するために、各種の有機
化合物を焼成した炭素質物にリチウム又はリチウムを主
体とするアルカリ金属を担持させて、負極を構成する二
次電池が試みられている。このような負極を用いること
により、リチウムデンドライトの析出が防止されてサイ
クル特性が向上し、かつ、金属リチウムを使用していな
いため、安全性についても向上してきている。
【0007】しかし、炭素質材料を負極活物質とした場
合、TiS2 、MoS2 などの金属カルコゲン化合物を
正極活物質として用いると起電力が小さい(1.0〜
1.2V)。そこで、正極活物質としては、3.5V程
度の平均作動電圧を示すLiCoO2 、LiNiO2
LiCox Ni(1-x)2 などが検討されてきている。
【0008】これらの正極・負極活物質材料は、通常、
電池電極として使用する場合には、活物質の反応を有効
に進められるように導電剤を、また電極形状を維持でき
るように結着剤を混合して使用している。たとえば、円
筒形電池においては、帯状の正極、セパレータ、負極を
渦巻状に形成した電極を使用している。この場合、帯状
の電極はステンレス、ニッケル、チタン、銅、アルミニ
ウムなどやこれらの金属の合金からなる基板上に、活物
質材料、導電剤、結着剤及び水又は有機溶媒の混合物か
らなるスラリーを塗布乾燥し、圧延して作成される。こ
のとき使用するスラリーは、だまが無く、すべてが均一
に分散されていることが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、炭素質材料を
負極担持体として使用した電池は、充放電サイクル寿命
が短く、また、十分な容量維持率を得ることができなか
った。すなわち、電池電極の結着剤として従来から使用
されているポリテトラフルオロエチレンを用いると、充
放電サイクルの進行とともに、リチウムと結着剤である
ポリテトラフルオロエチレンとが反応してポリテトラフ
ルオロエチレンが分解し、負極体の結着能力を大幅に低
下させる。その結果、集電体と負極担持体との間の導電
性が損なわれ、電池内部抵抗を大幅に増加させる。また
結着能力の低下による負極担持体の脱落及び内部短絡な
どの問題があった。また、従来から使用されてきた結着
剤であるエチレン−プロピレン−環状ジエンの三元共重
合体を用いたものは、負極担持体を覆うような結着形態
をとるため、電池内部抵抗を大幅に増加させ、十分な特
性を得ることができなかった。
【0010】本発明はかかる問題点を改善するためにな
されたもので、充放電効率が高く、充放電サイクル寿命
に優れた非水溶媒二次電池を提供しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の非水溶
媒二次電池は、リチウム又はリチウムを主体とするアル
カリ金属を担持した炭素質材料からなる負極体と、セパ
レータと、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする
正極体とを、この順序で一体的に積層してなる発電要素
を具備する非水溶媒二次電池において、該負極体の結着
剤として、カルボキシメチルセルロース又はその塩なら
びにフッ素ゴムを用いることを特徴とする。
【0012】本発明で用いられるリチウム含有複合酸化
物は、一般的に次のような方法で合成される。すなわ
ち、リチウムと、Co、Ni、Fe又はMnから選ばれ
る1種又は2種以上の遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、硫酸
塩、水酸化物などを出発原料として、これらを化学量論
比で混合し、焼成することによって得られる。なお、出
発原料としては炭酸塩が好ましい。焼成温度は出発原料
により多少異なるが、通常は600〜1,000℃の温
度範囲で、好ましくは600〜800℃の範囲である。
【0013】負極担持体である炭素質材料は、電池特性
の向上のために、好ましくは有機化合物を焼成してなる
炭素質材料を用いる。この炭素質材料の原料となる有機
化合物としては、通常使用されているものであれば特に
限定されるものではなく、フェノール樹脂、とくにノボ
ラック樹脂、ならびにポリアクリロニトリルなどを用い
ることができる。またこの炭素質材料としては、水素/
炭素の原子比が0.15未満であり、X線広角回折法に
よる(002)面の面間隔(d002 )が3.37Å以
上、及びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が150Å
以下という結晶特性を有する有機化合物焼成体が、とく
に好ましい。
【0014】本発明において特徴的なことは、負極の結
着剤として、カルボキシメチルセルロース又はその塩
(以下、CMCという)と、フッ素ゴムとを用いること
である。
【0015】CMCは特に限定はなく、カルボキシメチ
ルセルロース、そのナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩、及びそれらの混合物などを用いることができ
るが、なかでもエーテル化度0.5〜2.5、平均重合
度100〜2,000、平均分子量25,000〜40
0,000のものが好ましく、アンモニウム塩が特に好
ましい。
【0016】また、フッ素ゴムについても特に限定はな
く、四フッ化エチレンと二フッ化エチレンの共重合体、
四フッ化エチレンと六フッ化プロピレンの共重合体、ポ
リ三フッ化塩化エチレンなどが用いられ、市販品を用い
ることができるが、なかでも四フッ化エチレンと二フッ
化エチレンの共重合体が好ましい。
【0017】なお、負極体における負極担持体の量は全
体の90重量%以上が好ましく、結着剤の量は0.5〜
5.0重量%が好ましい。そのうちCMCの量は0.5
〜3.0重量%が好ましく、1.0〜1.5重量%がさ
らに好ましい。フッ素ゴムの量は1.0重量%以上、
5.0重量%未満が好ましく、2.0〜3.0重量%が
さらに好ましい。結着剤の量が5.0重量%を越える
と、負極の内部抵抗が増加し、電池の重負荷放電の能力
を大幅に低下させるので好ましくない。またCMCの量
が3.0重量%を越えると、増粘効果が大きくなり、後
述するスラリー化が困難なため好ましくなく、フッ素ゴ
ム量が5.0重量%以上では、結着効果が大きくなり、
電池の内部抵抗を増加させる原因となるため、好ましく
ない。
【0018】本発明の非水溶媒二次電池に用いられる非
水電解液の電解質としては、LiPF6 、LiClO
4 、LiBF4 、LiCF3 SO3 などのリチウム塩な
どが挙げられる。該電解液の溶媒としては、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラク
トン、1,2−ジメトキシエタンなどが挙げられる。こ
れらの溶媒は1種又は2種以上の混合物で用いることが
でき、とくに充放電サイクル寿命を長くする観点から、
プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンと
の混合溶媒、エチレンカーボネートと2−メチルテトラ
ヒドロフランとの混合溶媒、エチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒、プロピレンカ
ーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒が望ま
しい。
【0019】
【発明の効果】本発明の非水溶媒二次電池は、負極担持
体に炭素質材料を用い、正極活物質としてリチウム含有
複合酸化物を用い、かつ負極体の結着剤としてCMCと
フッ素ゴムを用いることによって、充放電サイクルの進
行に伴うリチウムと結着剤の反応や、それによる結合剤
の分解を防止することができる。その結果、それが原因
で生じる負極担持体の脱落及び内部短絡を防止すること
ができる。
【0020】本発明によって、容量維持率を向上し、か
つ充放電サイクル寿命が向上し、しかも電池性能が安定
な優れた非水溶媒二次電池を得ることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により、図
面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明は実施例
によって限定されるものではない。
【0022】実施例 市販の炭酸リチウムと炭酸コバルトを、LiとCoのモ
ル比がLi/Co=1.10になるように秤量し、乳鉢
を用いて十分に混合した。この混合物をアルミナ製のル
ツボに入れ、電気炉により、800℃で6時間加熱処理
を行った。得られた焼成物を冷却後、再度粉砕し、同様
に800℃で6時間加熱処理を行った。その後、蒸留水
で十分に洗浄し、未反応のアルカリ分を洗い流した。生
成物は粉末X線法でLiCoO2 と確認された。この生
成物を90重量%、導電剤としてアセチレンブラックを
7重量%及び結着剤としてエチレン−プロピレン−環状
ジエンの三元共重合体3重量%をヘキサン中で混練して
スラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤を厚さ
10μm のステンレス基板上に塗布・風乾した後、加圧
して一定の厚さにし、続いて、0.26mm厚の正極合剤
層を有する板状の正極を製造した。
【0023】一方、負極担持体である炭素質材料は、ノ
ボラック樹脂を窒素雰囲気中、950℃で焼成した後、
さらに、2,000℃に加熱して炭素化し、粉砕して平
均粒径10μm の粉末とすることによって得た。
【0024】負極の結着剤としては、CMCとフッ素ゴ
ムを用いた。すなわちCMCは、エーテル化度:1、平
均重合度:1,000、平均分子量:50,000であ
り、中和してアンモニウム塩型としたものを用いた。ま
たフッ素ゴムは四フッ化エチレンと二フッ化エチレンの
共重合体を用いた。該CMCはあらかじめ蒸留水に溶解
させ、フッ素ゴムはエステル系溶媒に分散させて混合し
た。上記の炭素質材料と結着剤の合計との割合が重量比
で96:4、また結着剤中、CMCとフッ素ゴムの割合
が重量比で1:2となるように分散させて、スラリー状
の負極合剤を製造した。
【0025】この負極合剤を厚さ10μm のステンレス
基板上に塗布・乾燥して、厚さ0.2mmの負極合剤層を
有する板上の負極を製造した。
【0026】このようにして得られた正・負極を用い
て、図1に示すような単三(AA)サイズの非水溶媒二
次電池を組み立てた。すなわち、非水溶媒二次電池1
は、底部に絶縁体2が配置され、負極端子を兼ねる有底
円筒状のステンレス容器3を有する。この容器3には、
電極群4が収納されている。この電極群4は、負極5、
セパレータ6及び正極7をこの順序で積層した帯状物
を、負極5が外側に位置するように渦巻き状に巻回した
構造になっている。前記のセパレータ6は、電解液を含
浸したポリプロピレン製多孔質フィルムから形成されて
いる。各電解液は、プロピレンカーボネートと1,2−
ジメトキシエタンとの混合溶媒(体積比率50:50)
に、電解質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)
を0.5モル濃度含有する。
【0027】容器3内で前記の電極群4の上方には、中
心を開口した絶縁板8が配置されている。前記の容器3
の上部開口部には、絶縁封口体9が、容器3に気密にか
しめ固定されている。この絶縁板8の中央開口部には、
正極端子10が嵌合されている。この正極端子10は、
前記の正極7に正極リード11を介して接続されてい
る。なお、前記の負極5は、図示しない負極リードを介
して負極端子である前記の容器3に接続されている。
【0028】比較例1 負極の結着剤にポリテトラフルオロエチレンを用いた以
外は実施例と同様にして、非水溶媒二次電池を組み立て
た。
【0029】比較例2 負極の結着剤にエチレン−プロピレン−環状ジエンの三
元共重合体を用いた以外は実施例と同様な構成の非水溶
媒二次電池を組み立てた。
【0030】このようにして組み立てた実施例、比較例
1、2の3種類の非水溶媒二次電池について、20℃の
一定温度、100mAの一定電流で4.3Vから3.0V
までの電圧範囲の充放電評価を行った。その結果を図2
に示す。図2のAは本発明による実施例の電池、Bは比
較例1の電池、Cは比較例2の電池の放電容量維持率曲
線である。
【0031】図2から明らかなように、実施例の非水溶
媒二次電池は、比較例の電池に比べて、充放電サイクル
を繰り返し行っても高い容量維持率を示し、優れた性能
を有している。さらに、評価を終了した電池を分解して
負極電極の表面状態を観察すると、比較例1の電池の電
極は、炭素材が基板より脱落し易い状態になっており、
これはリチウムと結着剤が反応して結着剤が分解したた
めと考えられる。また、比較例2の電池は、電極表面に
かなりのリチウムが析出していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の非水溶媒二次電池を示す一部断面図で
ある。
【図2】実施例及び比較例の非水溶媒二次電池における
充放電サイクル数に対する放電容量維持率の変化を示す
特性図である。
【符号の説明】
1 非水溶媒二次電池 2 絶縁体 3 ステンレス容器 4 電極群 5 負極 6 セパレータ 7 正極 8 絶縁板 9 絶縁封口板 10 正極端子 11 正極リード A 実施例の電池の放電容量維持率曲線 B 比較例1 〃 〃 C 比較例2 〃 〃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 洋司 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム又はリチウムを主体とするアル
    カリ金属を担持した炭素質材料からなる負極体と、セパ
    レータと、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする
    正極体とを、この順序で一体的に積層してなる発電要素
    を具備する非水溶媒二次電池において、該負極体の結着
    剤として、カルボキシメチルセルロース又はその塩なら
    びにフッ素ゴムを用いることを特徴とする非水溶媒二次
    電池。
JP16737291A 1991-06-13 1991-06-13 非水溶媒二次電池 Expired - Fee Related JP3144833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16737291A JP3144833B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16737291A JP3144833B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 非水溶媒二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101829A true JPH05101829A (ja) 1993-04-23
JP3144833B2 JP3144833B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=15848495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16737291A Expired - Fee Related JP3144833B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144833B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283615A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2005158754A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
US8728665B2 (en) 2010-03-31 2014-05-20 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
KR20170048363A (ko) 2014-09-08 2017-05-08 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 리튬 이차전지용 전극형성재료 및 전극의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283615A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2005158754A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
US7267907B2 (en) 2003-11-27 2007-09-11 Samsung Sdi Co., Ltd Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
US8728665B2 (en) 2010-03-31 2014-05-20 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
KR20170048363A (ko) 2014-09-08 2017-05-08 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 리튬 이차전지용 전극형성재료 및 전극의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3144833B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3918311B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
EP0713256B1 (en) Lithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH04342966A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09330720A (ja) リチウム電池
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3016627B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2012069453A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08171936A (ja) リチウム二次電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP5499649B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極とそれを用いた非水電解液二次電池
JP3625630B2 (ja) コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
JP3144832B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09320571A (ja) 電気化学的電池のための、ヘテロ原子が組込まれたコークス
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04370661A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3017847B2 (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees