JPS6331272A - 画像伸張における復元方式 - Google Patents

画像伸張における復元方式

Info

Publication number
JPS6331272A
JPS6331272A JP17463286A JP17463286A JPS6331272A JP S6331272 A JPS6331272 A JP S6331272A JP 17463286 A JP17463286 A JP 17463286A JP 17463286 A JP17463286 A JP 17463286A JP S6331272 A JPS6331272 A JP S6331272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data
dots
line
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17463286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hamada
洋一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17463286A priority Critical patent/JPS6331272A/ja
Publication of JPS6331272A publication Critical patent/JPS6331272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、人力された画像データを走査線の画素間の相
関を利用してライン毎に圧縮して処理する画像処理装置
に用いて好適な画像伸張における復元方式に関する。
(従来の技術) 近年イメージデータ全組う分野は、ファクシミリのみな
らず、オフィスコンピュータ、ワークステーションへと
拡がってきた。今後のワークステーションに要求される
必須条件となろうとしている。ところで、この2f直化
されたイメージデータは原データのまま扱おうとJれば
、そのう“−タ量拡膨大なものとなり、データ蓄積メラ
イアが大量に要求されることになる。更にデータ回線を
介してデータの送受を行うことを考えた場合、かなりの
転送1時間を要す。そこでこれらのデータをある規格(
国際標準化されている)のもとに1iji像データをコ
ード化(圧M)して扱うことが必須とされる。
上記圧縮法として、ライン単位の圧!if’を行うM)
(法が標準化されている。M H符号化方式は処理ライ
ンのみに着目する方式であり、外部要因により鴫って伝
わると、伸長後のデータは原データから離れたものとな
る。この様な場合、再度原画を圧縮し転送することにな
り、従って無駄な処理が必要とfLる。。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した様に、 MHJl11EW3されたコードデー
タが誤って伝達された場合、伸長不可コードと云うこと
で再度圧縮動作を行い、再転送指示を行うことで復旧さ
れる。
本発明はこのことに鑑みてなされたものであり、圧縮、
伸張機能を有する伸長不可コード全検出した時、伸張不
可コードは切捨て持つ画像処理装置において、上記ライ
ンエンド処理時に再生することにより処理効率全高めた
画像伸張における復元方式を提供することを目的とする
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を実現するために、画像処理装置に
おける伸張処理部を圧縮された符号化データを解読し、
解読出来た場合、黒、白情報とその数、解読不可となっ
た場合、その旨を示す情報を出力する手段と、解読不可
となった場合、その情報を受信し、E OL検出点まで
伸張展開位置を示すIインタの値を更新し、逆方向に伸
張展開を行なう手段と、伸張展開後、再度解読不可を検
出することによシライン中の抜けたドツト数を総ドツト
数から求め、そのドラトラ復元する手段で構成した。
(作 用) 上記構成において、圧縮された符号化データの伸張展開
を順次lインクが示す走査進行方向に向かって行ない解
読不可を示す信号を受信してから後はEOL検出点まで
ポインタを進め、逆方向に伸張展開を開始する。そして
、再度解読不可を検出することにより、その部分を埋め
込み復元するものである。
このことにより、再送・再検索等の手間が省け、高速処
理全実現できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例につき、図面を使用して詳細に説
明する。
第1図は本発明が実現される画像処理装置の構成例金示
すグロック図でおる。図において、1はスキャナ吟画像
胱取シ装置である。2は画像読取り装置1にて圧縮され
続出された画像データが格納される圧縮コード格納メモ
リである。3は圧縮制御部、4は伸張制御部でおる。伸
張制御部4の詳細は第2図に示されている。5は伸張デ
ータ格納メモリであり、伸張制御部4にて生データに復
元されたデータが格納される。
6は表示データが格納される表示データ格納メモリであ
り、ここに格納された画像データが表示画面イメージと
なり、CRTディスプレイ7に表示される。
第2図は本発明の実施例を示すグロック図であり、第1
図に示した伸張制御部4の内部構成を示す。図において
、40はデータバッファであp。
圧縮データメモリ2から続出される1単位分の画像デー
タがセットされる。41はメモリである。
メモリ41には圧縮コード変換表が記憶されておリ、こ
こで圧縮された符号化データが記憶されてお)、ここで
圧縮された符号化データが解読される。ここで解読され
たとき、その黒・白情報と数が、解読されなかったとき
はエラーであることを示す1ビツト情報が出力される。
従って従来の様に、単なるコード圧縮コード変換機能金
持つにとどまることなく、エラー検出の機8をも合せ持
つ。
42はマイクロブロセッt CpCPU)でちゃ、入力
される圧縮コードのコード境界を検出し、それに従がい
後述するデータセレクタ4Sに対し、黒/白伸張データ
生成のためのドツト量制御を行なうものである。44は
メモリ41を介してイリーガルコードが検出されたとき
にセットされるフリップ70ツブである。
第3図は画像データを圧縮、伸張する過程を概念的に示
した図である。図中、■及び■′が画像データ、C及び
C′が圧縮されたコードデータである。C1〜C4は画
像データIの白ラン黒ランの画像データを圧縮した、ラ
ンレングス圧縮コードである。
以下、本発明実施例の動作について詳細に説明する。第
3図に示した圧縮、伸張過程で、■で示す19ドツトの
画像データのM H圧縮を行うと、Cに示す様に全13
ビツトのコードに圧縮される。
この時工1から工4に分離された形で生成され、これが
境界を持たずに合体したものとしてコード化される。そ
こでこの圧縮コードCが何等かの原因によ)哄って転送
された場合、伸張データ1′は復元できなくなる。伸張
側では前述した様に各ラン長間のコード境界は指定がな
いためEOL(1ラインの終りを示す)をトリがとし、
01′の先頭を初期化ポインタとしてコード参照が行わ
れる。
今、仮りに03のコードデータが誤ったとしよう。この
場合参照コードからマツチングが取れなくなシC4のコ
ードデータまで参照され、ついには検出不可となシ、C
3以後の伸張データは次ラインのEOL検出まで正しく
生成されないことになる。このことを考慮して提案され
たものが本発明である。
第1図は画像処理装置の構成例を示したものである。ス
キャナ1は読み込んだ画像データを圧縮コードに変換し
、圧縮コード格納メモリ2へ格納する。伸長制御部4は
この圧縮コート”格納メ化り2からライン単位にデータ
を読み収り、伸張処理を行い、伸張データ格納メモリ5
へ供給する。更に、表示データ格納メモリ6の指定番地
に書き込むことにより、CRT表示器7に投影される。
第2図が本発明の一実施例を示す回路で、ラインa¥i
l−介して圧縮コードが入力されると、マイクロブロセ
ッv42は、第3図のC′に示す様に、まずEOII:
検出しラインの初期化を行なう。そしてCJ /の先頭
にポインタを置き、コード境界の検出を行う。そしてメ
モリ41を参照し、黒白の判定と伸張後のドツト数e(
Gる1、即ち、ラインCには黒・白判定情報と数及びコ
ード真偽のビットを出す様にメモリ41内に書き込んで
おく。このメモリ41はROMで構成される。
ここで、第3図に示した(23/のコード検出がメモリ
41を参照して、検出不可となった場合、次の様なメモ
リデータを格納しておくことにより、コードの真偽を検
出できる。まずコード化されたビット数(圧縮コード)
Fi最大13ビットである。
従って、8にのコードが存在することになるが、実際は
黒64、白64にコード化してあシ、白6ドツトはコー
ド”1110”になる。即ち、白6”o o o o 
o o ”  の画像データは”1110”のコードに
圧縮される。
上述した様に8にの数から128の数全差し引いたエリ
アのコードが入力された場合、これはコードエラーとし
てラインCへその情報が出る様にメモリ41の内容全セ
ットしておくことにょシコードエラーを検出する。その
コードエラー検出をフリップフロップ44にセットしラ
インdを介して、マイクロプロセッサ4zに割込み等を
発し、エラーコード検出を知らせる。そこで、マイクロ
ブロセッv47は、次ラインのEOLが検出されるまで
上述したポインタを更新し、第3図C4’の後にポイン
タを再設定し、04′のLSBからMSHに向ってコー
ド参照を行なう。04 /が伸張され、更に伸張を進め
るとC3/から以前はエラーが検出されるため、ここで
処理を中断する。伸張後の総ドツト数は/ぞラメータ(
dLX)として与えられるので02と04の間のドツト
数は演算可能である。その時、白か黒は必らず交互に表
われることが原則でおるため、容易に判定できる。
上記方式にすれば、再送要求なしに復元できるため、処
理時間の短縮がはかれる。
〔発明の効果〕
圧縮されたコードデータ(M H)で画像データを扱う
場合、従来、転送線路上何尋かの原因によシコードデー
タが化けた場合、受信側から再送要求が出され、再転送
を行なうことで、リカバリーが行われることは上述した
とおりである。この方式では転送路の混み具合によって
、あるいは再転送画の検索等の処理が行なわれる為、画
像処理装置の処理速度が極端に低下することになる。こ
れに対し、本発明では圧縮コードの内、ラン単位の1ケ
のコードが化けた場合は自動的に復元が可能となるため
、再送、再検索等の時間が省ける。
従って処理が早くなり、例えば頁會連続してめくる等の
表示が間欠なく行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が実現される画像処理装置の構成例金示
すグロック図、第2図は本発明の実施例會示すグロック
図、第3図は画像データ全圧縮・伸張する過程について
概念的に示した図である。 4・・・伸張制御部、40・・・データバッファ、4ノ
・・・メモリ、42・・・マイクロプロセラ?(/7C
PU)、43・・・データセレクタ、44・・・フリッ
プフロップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮された符号化データの伸張処理をポインタが示す位
    置情報に従がって順次ライン展開する画像処理装置にお
    いて、圧縮された符号化データを解読し、解読出来たと
    き、その黒・白情報と数、解読不可となったとき、その
    旨を示す信号を出力する手段と、解読不可となった場合
    、その信号を受信し1ラインの終り迄上記ポインタを更
    新し逆方向に伸張展開を行なう手段と、伸張展開後、再
    度解読不可を検出することにより、ライン中、抜けのあ
    ったドット数を総ドット数から求め、そのドットを復元
    する手段とを具備するととを特徴とする画像伸張におけ
    る復元方式。
JP17463286A 1986-07-24 1986-07-24 画像伸張における復元方式 Pending JPS6331272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17463286A JPS6331272A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像伸張における復元方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17463286A JPS6331272A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像伸張における復元方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331272A true JPS6331272A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15981986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17463286A Pending JPS6331272A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像伸張における復元方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345275A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置の復号化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345275A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置の復号化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170445A (en) Document decompressing system
US6641051B1 (en) System for embedded digital data that allows embedding of data around known obstructions
JP3269970B2 (ja) デジタル画像信号の圧縮・復元を行う方法及び装置
JPS6331272A (ja) 画像伸張における復元方式
US5280361A (en) Data processing apparatus
JPS6333350B2 (ja)
EP0302432A2 (en) Document decompressing system
JPH02123489A (ja) 画像処理装置
JPS5883473A (ja) 画信号符号化方式
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JP2985288B2 (ja) 符号化方式
JPH07184063A (ja) 2値画像圧縮システム
JPS63138882A (ja) デ−タ圧縮装置
JPH11146184A (ja) 画像回転機能付き通信端末装置
JPS62230266A (ja) イメ−ジデ−タ・エラ−訂正方式
JPH0695729B2 (ja) Mr符号化装置
JPS63146660A (ja) フアクシミリデ−タエラ−補正方式
JPS6022876A (ja) 画像符号化方式
JPH0224432B2 (ja)
JPH0494267A (ja) Mr復号化装置
JPH05183759A (ja) 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置
JPH01174173A (ja) 2値画像データの圧縮符号化方法
JPH0411907B2 (ja)
JPH05308530A (ja) ファクシミリ装置
JPH06245084A (ja) 画像データの処理装置