JPH05183759A - 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置 - Google Patents

算術符号を用いる符号化装置および復号化装置

Info

Publication number
JPH05183759A
JPH05183759A JP3329813A JP32981391A JPH05183759A JP H05183759 A JPH05183759 A JP H05183759A JP 3329813 A JP3329813 A JP 3329813A JP 32981391 A JP32981391 A JP 32981391A JP H05183759 A JPH05183759 A JP H05183759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
probability
data group
encoding
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3329813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123795B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nomizu
泰之 野水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03329813A priority Critical patent/JP3123795B2/ja
Publication of JPH05183759A publication Critical patent/JPH05183759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123795B2 publication Critical patent/JP3123795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理する画像の種類に拘らず、算術符号によ
る符号化復号化処理を常に能率よく実行する。 【構成】 テーブルメモリに予測値として使用する劣勢
シンボルの出現確率のデータ群を設定する際に、処理す
る画像の種類に応じて、それぞれ異なる確率値を設定す
る。 【効果】 上記データ群として画像の種類に応じた確率
値を設定することにより、処理開始後、劣勢シンボルの
出現確率の予測値が実際の出現確率に短時間で近づき、
予測値の誤差も減少するため、符号化効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画情報のデータ圧縮処
理およびその復元処理に算術符号を用いる符号化装置お
よび復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画情報を符号化する際の符号化方
式として、予測符号化方式の一方式である算術符号が注
目されている。
【0003】算術符号は、0から1までの数直線上に符
号化すべきデータのシンボル系列を、各シンボルの出現
確率に応じて定められた幅の区間をマッピングして、そ
の区間内の1点を特定する2進小数値を符号とするもの
である。
【0004】この算術符号により画情報を符号化する場
合には、各ラインの画素データをシンボル系列として順
次入力しながら、劣勢シンボルの出現確率を周囲の画素
データに基ずいて予測し、その予測結果に基ずいて上記
処理を行なう。
【0005】劣勢シンボルの出現確率の予測値は、一定
の演算式により算出することができるが、その演算では
乗算が必要であるため、装置のハードウェアが複雑にな
ると共に、演算時間が長くかかるという不都合がある。
【0006】このため、一般には、予め確率値のデータ
群をテーブルメモリに記憶しておき、一定の演算処理の
結果により、記憶している確率値を1つずつ読み出すよ
うにしている。すなわち、従来は、例えば、図10に示
すように、劣勢シンボルの出現確率「0.5」以下の各
値の確率値データd1〜d10をテーブルメモリに記憶
していた。
【0007】符号化処理を実行する場合、処理開始時点
では、処理する画情報の劣勢シンボルの出現確率は不明
であるため、図11に示すように、「0.5」つまり優
勢シンボルと劣勢シンボルとが同一確率で出現するとい
う仮定で処理を開始する。
【0008】ところで、シンボルの出現確率は画像の種
類によって異なっている。例えば、文字などの2値画像
では、「0.1」程度と低いのに対して、濃淡画像をデ
ィザ処理した疑似中間調の画像では、劣勢シンボルの出
現確率が「0.4」程度と高くなる。
【0009】いま、実際の劣勢シンボルの出現確率が
「0.1」よりやや高い画像の処理を開始したとする。
このとき、予測値は、初期値「0.5」であるが、実際
の画素データのシンボルの出現度数に基ずいて劣勢シン
ボルの出現確率が低いことを判断する。この場合、同図
実線で示すように、記憶している確率値データをd1,
d2・・・というように順次読み出して、予測値を1段
階ずつ低くする。そして、確率値データd5を読み出し
た後、実際の出現確率はその値より高いことを判断し、
1段階高い確率値データd4を再度読み出す。実際の出
現確率は、確率値データd4とd5の中間であるので、
この後、確率値データd4とd5とを交互に読み出し
て、実際に近い予測値を維持する。
【0010】ところで、算術符号の符号化により生成さ
れる符号は、予測値と実際の出現確率との誤差が小さい
ほどデータビット数が減少し、符号化効率が向上する。
【0011】しかしながら、上記の場合、確率値データ
d4が読み出されて、予測値の誤差が減少するまで時間
がかっていた。このため、それまでの期間、生成される
符号のデータビット数が多くなって、符号化効率が低下
していた。
【0012】次に、実際の劣勢シンボルの出現確率が
「0.4」よりやや高い画像の処理を開始したとする。
この場合、同図一点鎖線で示すように、最初に確率値デ
ータd1を読み出す。次に、実際の出現確率が、その値
より高いことを判断して、予測値の初期値である「0.
5」に再設定する。そして、この場合、予測値は、
「0.5」と確率値データd1の値とを交互に設定する
ことになる。
【0013】しかしながら、この場合、予測値「0.
5」も確率値データd1も、実際の劣勢シンボルの出現
確率に対して誤差が大きい。このため、上記と同様に、
生成される符号のデータビット数が多くなって、符号化
効率が低下していた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
処理する画像の種類によって、劣勢シンボルの出現確率
の予測値が実際の出現確率に近づくまで時間がかかった
り誤差が大きくなったりして、符号化効率が低下するた
め、画情報の符号化復号化処理を能率よく実行すること
がてきないという問題があった。
【0015】本発明は、上記の問題を解決し、画像の種
類に拘らず画情報の符号化復号化処理を常に能率よく実
行することができる算術符号を用いる符号化装置および
復号化装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】このために、本発明は、
画素データの符号化復号化処理を実行する場合、確率値
のデータ群には、処理する画情報の種類に応じて、それ
ぞれ異なる値を設定するようにしたことを特徴としてい
る。
【0017】
【作用】確率値のデータ群に画情報の種類に応じた値を
設定することにより、処理開始後、劣勢シンボルの出現
確率の予測値が実際の出現確率に短時間で近づき、予測
値の誤差も減少する。これにより、画像の種類に拘らず
画情報の符号化復号化処理を常に能率よく実行すること
ができるようになる。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0019】図1(a)は、本発明の第1の実施例に係
る画像伝送装置の送信側のブロック構成図を示したもの
である。図において、劣勢シンボル出現確率データテー
ブル1は、確率値のデータ群を記憶するものである。こ
の劣勢シンボル出現確率データテーブル1には、本実施
例では、文字などの2値画像用のデータ群Daと、写真
画像などの中間調画像用のデータ群Dbとが格納されて
いる。テンプレート画素抽出部2は、送信画像の画素デ
ータを入力し、注目画素周囲の一定位置にある複数の画
素データを抽出するものである。確率評価・予測部3
は、注目画素の劣勢シンボルの出現確率を周囲画素に基
ずいて予測するもので、記憶部4は、予測値などを一時
記憶するものである。符号化部5は、上記予測結果に基
ずいて所定の算術演算より算術符号つまり符号化データ
を生成するものである。送信部6は、生成した符号化デ
ータに各種データを付加して送信するものである。
【0020】同図(b)は、この画像伝送装置の受信側
を示したのもので、受信部7は、送信側からの送信デー
タを受信するものである。劣勢シンボル出現確率データ
テーブル8は、上記劣勢シンボル出現確率データテーブ
ル1と同様に、確率値のデータ群を記憶するもので、2
値画像用のデータ群Daと中間調画像用のデータ群Db
とを格納するようになっている。復号化部9は、受信し
た符号化データを所定の算術演算より元の画素データに
復元するものである。テンプレート画素抽出部10は、
復元された画素データを入力し、各画素の周囲の一定位
置にある複数の画素データを抽出するものである。確率
評価・予測部11は、上記画素データの劣勢シンボルの
出現確率を周囲画素に基ずいて予測するものである。記
憶部12は、予測値などを一時記憶するものである。
【0021】以上の構成で、次に、本実施例の画像伝送
装置の動作を説明する。
【0022】送信側は動作を開始すると、図2に示すよ
うに、まず制御情報を送信する。この制御情報は、例え
ば、画像サイズや画像の解像度など、受信側への通知情
報であり必要に応じて各種情報を送信する(処理10
1)。なお、図3は、送信側から受信側に送信する各種
データを示している。
【0023】この後、図示せぬ外部装置から劣勢シンボ
ル出現確率データテーブル1に、送信画像が2値画像で
あるか中間調画像であるかを指示する画像種別信号が入
力される。2値画像とは、例えば、文字原稿の画像のよ
うに黒と白との2値の画像である。中間調画像とは、写
真などの濃淡画像がディザ処理や誤差拡散処理により疑
似中間調処理された画像である。
【0024】劣勢シンボル出現確率データテーブル1
は、上記画像種別信号の指示に従って、2値画像用のデ
ータ群Daまたは写真画像などの中間調画像用のデータ
群Dbを選択する。すなわち、この後、確率評価・予測
部3からの読み出し要求に対して選択したデータ群Da
またはDbを出力するようになる(処理102)。次
に、データ群Da,Dbのどちらを選択したかを示す識
別コードを送信する(処理103)。
【0025】この後、図示せぬ外部装置から、送信画像
の画素データが順次入力され、その入力される画素デー
タに対する符号化処理を実行する。すなわち、テンプレ
ート画素抽出部2は、入力する画素データの各画素を注
目画素として、その周囲の一定位置の画素データを抽出
する。次いで、確率評価・予測部3は、その注目画素と
周囲画素の各画素データを入力し、注目画素1ビットご
とに劣勢シンボルの出現確率の予測する。そして、その
予測値として劣勢シンボル出現確率データテーブル1か
ら確率値を順次読み出す。
【0026】図4は、その確率値の読み出し動作を示し
たものである。すなわち、確率評価・予測部3は、劣勢
シンボルの出現確率の予測値の初期値として「0.5」
を設定して(処理201)、所定の算術演算を実行する
(処理202)。この算術演算では、0から1までの数
直線上にマッピングするオージェンドと呼ぶ確率幅を算
出する。オージェンドは、算術演算を繰り返すごとに小
さい値になる。そして、オージェンドの値が一定値まで
小さくなると、「1」に戻す再正規化を実行する。な
お、この演算処理のために、記憶部4は算出されるオー
ジェントなど各種変数を一時記憶する。
【0027】上記算術演算を1回実行すると、再正規化
を実行したかどうか判定し(処理203)、再正規化を
実行していない場合には(処理203のN)、その算術
演算を繰り返し実行する(処理202へ)。
【0028】一方、再正規化を実行した場合には(処理
203のY)、画素データの出現シンボルを判別する
(処理204)。ここで、出現シンボルが優勢シンボル
であった場合には(処理204の「優勢」)、劣勢シン
ボル出現確率データテーブル1から、いま設定している
予測値に対して1段階小さい確率値を読み出し、その値
を新たな劣勢シンボルの出現確率の予測値として出力す
る(処理205)。
【0029】一方、出現シンボルが劣勢シンボルであっ
た場合には(処理204の「劣勢」)、いま設定してい
る予測値に対して1段階大きい確率値を読み出し、その
値を新たな予測値として出力する(処理206)。この
後、算術演算を繰り返す(処理202へ)。
【0030】確率評価・予測部3は、上記のように順次
劣勢シンボルの出現確率の予測値を出力し、符号化部5
は、その予測値に基ずいて所定の算術符号を生成する。
送信部6は、生成された算術符号を符号化データとして
送信する(処理104)。
【0031】ところで、いま、例えば、劣勢シンボル出
現確率データテーブル1に、図5に示すように、2値画
像用のデータ群Daとして、確率値「0.2」以下の1
0種の確率値データa1〜a10が格納されると共に、
中間調画像用のデータ群Dbとして、確率値「0.5」
以下の10種の確率値データb1〜b10が格納されて
いたとする。
【0032】そして、いま、2値画像の画素データを符
号化し、その画素データの実際の劣勢シンボルの出現確
率が「0.1」よりやや高いものであったとする。この
とき、確率評価・予測部3は、図6に示すように、劣勢
シンボルの出現確率の予測値を、初期値「0.5」に設
定した後、実際の劣勢シンボルの出現確率が低いことを
判断する。そして、同図実線で示すように、2値画像用
のデータ群Daから確率値データa1,a2,a3を順
次読み出して、予測値を1段階ずつ低くする。そして、
その後、実際の出現確率は確率値データa3の値より高
いことを判断し、1段階高い確率値データa2を再度読
み出す。実際の出現確率は、確率値データa2とa3の
中間であるので、この後、確率値データa2とa3とを
交互に読み出して実際に近い予測値を維持する。
【0033】この場合、確率値データa1〜a10の設
定値が全体的に低いので、図11の実線で示した予測値
と比較すると明らかなように、劣勢シンボルの出現確率
の予測値は、処理開始後、短時間で実際の出現確率の値
に近づいている。予測値の誤差が小さいほど、符号化部
5で生成される符号のデータビット数が少なくなる。こ
れにより、従来に対して符号化効率が向上するようにな
る。
【0034】次に、中間調画像の画素データを符号化
し、その画素データの実際の劣勢シンボルの出現確率が
「0.4」よりやや高いものであったとする。この場
合、同図一点鎖線で示すように、中間調画像用のデータ
群Dbの確率値データb1,b2,b3を順次読み出
し、実際の出現確率は、確率値データb3の値より高い
ので、確率値データb2を再度読み出す。この後、確率
値データb2とb3とを交互に読み出して実際に近い予
測値を維持する。
【0035】この場合、確率値データb1〜b6は、
「0.3」以上で大きく値に設定されているので、図1
1の一点鎖線で示した予測値と比較すると明らかなよう
に、劣勢シンボルの出現確率の予測値の誤差が減少して
いる。これにより、上記同様に、符号化部5で生成され
る符号のデータビット数が少なくなって、符号化効率が
向上するようになる。
【0036】なお、図5の例では、確率値データb7〜
b10は「0.2」以下といように低い値に設定してい
る。原稿画像の空白部では、画素データの劣勢シンボル
の出現確率が低下するので、そのような場合に、上記確
率値データb7〜b10が読み出されることになる。こ
れにより、常に予測値の誤差を小さくすることができ
る。
【0037】以上のように、画素データを符号化して1
ページ分送信すると、次ページの画像の有無をチェック
する(処理105)。そして、次ページの画像がある場
合(処理105のY)、そのページの画像種別に応じて
劣勢シンボル出現確率データテーブル1内のデータ群D
aまたはDbを選択して上記と同様の処理を繰り返す
(処理102)。これにより、次ページに対応するデー
タ群識別コードと符号化データとが送信される。
【0038】このようにして、最終ページまで送信して
(処理105のN)、送信処理を終了する。
【0039】一方、受信側では、図7に示すように、受
信部7により、まず制御情報を受信して、各部の受信準
備を行なう(処理301)。次に、送信されるデータ群
識別コードを受信し(処理302)、劣勢シンボル出現
確率データテーブル8は、そのデータ群識別コードに従
って、2値画像用のデータ群Daまたは中間調画像用の
データ群Dbを選択する(処理303)。
【0040】この後、符号化データの受信を開始し、受
信した符号化データを順次復号して、得られた画素デー
タを出力する。すなわち、この場合、復号化部9は、受
信した符号化データを入力して、確率評価・予測部11
の予測結果に基づいて、順次画素データを再生する。テ
ンプレート画素抽出部10は、その画素データが1ビッ
ト再生されるごとに周囲の画素データを抽出する。確率
評価・予測部11は、前記送信側の確率評価・予測部3
と同様の処理により、各画素データ1ビットごとに劣勢
シンボルの出現確率を予測する。このようにして復元し
た画素データを出力する(以上、処理304)。
【0041】このようにして、1ページ分の処理が終了
すると、次ページの画像の有無をチェックする(処理3
05)。そして、次ページがある場合(処理305の
Y)、同様の処理を繰り返す(処理302へ)。そし
て、最終ページまで処理すると(処理305のN)、動
作を終了する。
【0042】以上のように、本実施例では、劣勢シンボ
ル出現確率データテーブル1内に、予め2値画像用のデ
ータ群Daと中間調画像用のデータ群Dbを格納してお
き、画素データの符号化復号化処理を実行する際に、処
理する画像に対応する一方を選択使用するようにしてい
る。これにより、処理開始後、劣勢シンボルの出現確率
の予測値が実際の出現確率に短時間で近づき、予測値の
誤差も減少する。これにより、2値画像でも中間調画像
でも、画情報の符号化復号化処理を能率よく実行するこ
とができるようになる。
【0043】また、送信側は、1ページごとにデータ群
Da,Dbを選択して、その選択結果を受信側に通知す
るようにしている。これにより、送信側が1ページごと
に種類の異なる画像をランダムに送信する場合でも、受
信側は、送信側と同一のデータ群Da,Dbを設定し
て、正しく復号化処理を実行することができる。
【0044】図8の(a),(b)は、本発明の他の実
施例に係る画像伝送装置を示したものである。同図にお
いて、図1の(a),(b)と同一符号は同一部分を示
し、図1(a),(b)と異なる点は、送信側では、劣
勢シンボル出現確率データテーブル1の代りに劣勢シン
ボル出現確率データ生成部13とテーブルメモリ14と
を配設し、受信側では、劣勢シンボル出現確率データテ
ーブル8の代りにテーブルメモリ15を配設している点
である。
【0045】劣勢シンボル出現確率データ生成部13
は、例えば一定の演算式により、画像の種類に応じた劣
勢シンボルの出現確率の確率値のデータ群を生成するも
のである。テーブルメモリ14,15は、生成されたデ
ータ群を記憶するものである。
【0046】この構成で、本実施例では、送信側が動作
を開始すると、最初に処理する画像種別信号が劣勢シン
ボル出現確率データ生成部13に入力される。この信号
は、処理する画像が、2値画像であるか中間調画像であ
るかを示すものである。
【0047】劣勢シンボル出現確率データ生成部13
は、その画像種別に従って、劣勢シンボルの出現確率の
確率値のデータ群を生成する。この場合、生成するデー
タ群は、前述の実施例と同様に、2値画像の場合、図5
のデータ群Daのような各種確率値のデータを生成し、
中間調画像の場合、データ群Dbのような各種確率値の
データを生成する。テーブルメモリ14は、生成された
データ群DaまたはDbを記憶する。
【0048】送信側は、データ送信を開始すると、図9
に示すように、まず制御情報を送信し、次に生成したデ
ータ群DaまたはDbの各種確率のデータを送信する。
そして、前述の実施例と同様に、画素データを符号化し
て得られた符号化データを送信する。
【0049】1ページ分の送信が終了して、次ページの
画像がある場合、次の画像の種別に対応したデータ群D
aまたはDbを生成して、その確率のデータを送信す
る。そして、そのページの符号化データを送信する。
【0050】一方、受信側は、最初に制御情報を受信し
て所定に設定動作を実行し、次に確率値のデータ群を受
信する。データメモリ15は、受信した各確率値を記憶
する。そして、符号化データを受信して、前述の実施例
と同様に復号化する。この動作を1ページごとに繰り返
す。
【0051】以上のように、本実施例では、送信側は、
動作開始時に、処理する画像の種別に応じて劣勢シンボ
ルの出現確率の確率値のデータ群を生成して、テーブル
メモリ14に設定すると共に受信側に送信し、受信側は
そのデータ群をデータメモリ15に設定するようにして
いる。これにより、前述の実施例と同様に、各種画像に
対して符号化復号化処理を能率よく実行することができ
るようになる。
【0052】また、この場合、送信側で生成した確率値
のデータ群をそのまま送信側に送信するので、受信側に
予めデータ群を用意しておく必要がなくなる。
【0053】なお、上述の実施例では、使用する劣勢シ
ンボルの出現確率の確率値は、送信側において一方的に
決定するようにしたが、送信側が、データ送信の前に受
信側から受信側装置の情報を受信して、受信側装置が送
信側の決定に対応できることを確認した上で各種設定を
行なうようにしてもよい。
【0054】また、劣勢シンボルの出現確率のデータ群
は、2値画像用と中間調画像用とに、それぞれに10個
ずつ確率値を設定したが、この確率値の個数は、多いほ
ど予測値の誤差を小さくできることはいうまでもない。
【0055】また、そのデータ群は2値画像用と中間調
画像用との2種類に設定したが、3種類以上の画像に対
してそれぞれデータ群を設定するようにしてもよい。例
えば、中間調画像を、さらに誤差拡散処理によるものと
ディザ処理によるものとに種類分けすることが考えられ
る。誤差拡散処理による画素データは、ディザ処理によ
る画素データに対して、劣勢シンボルの出現確率がやや
高い。このように、劣勢シンボルの出現確率が異なる場
合に、それぞれのデータ群を設定することにより、さら
に符号化効率を向上させることができる。
【0056】さらには、以上の各実施例では、符号化デ
ータを伝送する場合について説明したが、符号化データ
を記憶装置で蓄積したり、蓄積した符号化データを読み
出して元の画素データに復元する場合においても、本発
明は同様に適用できることは当然である。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画素デ
ータの符号化復号化処理を実行する場合、確率値のデー
タ群には、処理する画情報の種類に応じてそれぞれ異な
る値を設定するようにしたので、処理開始後、劣勢シン
ボルの出現確率の予測値が実際の出現確率に短時間で近
づき、予測値の誤差も減少するため、画像の種類に拘ら
ず画情報の符号化復号化処理を常に能率よく実行するこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像伝送装置のブロッ
ク構成図を示したものである。
【図2】送信側の動作フローチャートである。
【図3】伝送データの説明図である。
【図4】確率値の読み出し動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】記憶する劣勢シンボルの出現確率のデータ群を
示す説明図である。
【図6】符号化復号化処理開始後の予測値の推移を示す
グラフ図である。
【図7】受信側の動作フローチャートである。
【図8】本発明の他の実施例に係る画像伝送装置のブロ
ック構成図である。
【図9】その実施例における伝送データの説明図であ
る。
【図10】記憶する劣勢シンボルの出現確率のデータ群
の従来例を示す説明図である。
【図11】符号化復号化処理開始後の従来の予測値の推
移を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1,8 劣勢シンボル出現確率データテーブル 2,10 テンプレート画素抽出部 3,11 確率評価・予測部 4,12 記憶部 5 符号化部 6 送信部 7 受信部 9 復号化部 13 劣勢シンボル出現確率データ生成部 14,15 テーブルメモリ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大きさ順に配列した確率値のデータ群を
    記憶する記憶手段と、一定の演算処理の結果に基ずいて
    上記確率値を順次読み出し入力する画素データの優勢ま
    たは劣勢シンボルの出現確率の予測値として出力する予
    測手段と、出力された予測値に基ずいて算術符号の符号
    化方式により画素データを符号化する符号化手段とを備
    えた算術符号を用いる符号化装置において、上記データ
    群には入力する画素データの種類によりそれぞれ異なる
    確率値を設定する確率値設定手段を備えていることを特
    徴とする算術符号を用いる符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記確率値設定手段は、上記確率値のデ
    ータ群を上記記憶手段において複数種類記憶する手段
    と、その複数種類の内の画素データの種類に応じた1つ
    のデータ群から上記確率値を順次読み出す手段とにより
    構成していることを特徴とする請求項1記載の算術符号
    を用いる符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記確率値設定手段は、入力する画素デ
    ータの種類によりそれぞれ異なる確率値のデータ群を生
    成して上記記憶手段に記憶させる手段であることを特徴
    とする請求項1記載の算術符号を用いる符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記確率値設定手段は、上記画素データ
    が2値画像であるか中間調画像であるかという画像の種
    類により異なる確率値を設定する手段であることを特徴
    とする請求項1記載の算術符号を用いる符号化装置。
  5. 【請求項5】 符号化により得た符号化データを送信す
    る場合には、その符号化データと共に設定した上記確率
    値のデータ群を識別する識別情報を送信する手段を備え
    ていることを特徴とする請求項1記載の算術符号を用い
    る符号化装置。
  6. 【請求項6】 符号化により得た符号化データを送信す
    る場合には、その符号化データと共に設定した上記確率
    値のデータ群を送信する手段を備えていることを特徴と
    する請求項1記載の算術符号を用いる符号化装置。
  7. 【請求項7】 符号化により得た符号化データを送信す
    る場合には、通信開始の際に受信側の状態を判定して受
    信側と送信側との双方の状態に基ずいて上記データ群に
    設定する確率値を決定する手段を備えていることを特徴
    とする請求項1記載の算術符号を用いる符号化装置。
  8. 【請求項8】 大きさ順に配列した確率値のデータ群を
    記憶する記憶手段と、一定の演算処理の結果に基ずいて
    上記確率値を順次読み出し画素データの優勢または劣勢
    シンボルの出現確率の予測値として出力する予測手段
    と、出力された予測値に基ずいて算術符号の復号化方式
    により符号化データを画素データに復元する復号化手段
    とを備えた算術符号を用いる符号化装置において、上記
    データ群には入力する画素データの種類によりそれぞれ
    異なる確率値を設定する確率値設定手段を備えているこ
    とを特徴とする算術符号を用いる符号化装置。
  9. 【請求項9】 上記確率値設定手段は、上記確率値のデ
    ータ群を上記記憶手段において複数種類記憶する手段
    と、その複数種類の内の画素データの種類に応じた1つ
    のデータ群から上記確率値を順次読み出す手段とにより
    構成していることを特徴とする請求項8記載の算術符号
    を用いる復号化装置。
  10. 【請求項10】 上記確率値設定手段は、入力する画素
    データの種類によりそれぞれ異なる確率値のデータ群を
    生成して上記記憶手段に記憶させる手段であることを特
    徴とする請求項8記載の算術符号を用いる復号化装置。
  11. 【請求項11】 上記確率値設定手段は、上記画素デー
    タが2値画像であるか中間調画像であるかという画像の
    種類により異なる確率値を設定する手段であることを特
    徴とする請求項8記載の算術符号を用いる復号化装置。
  12. 【請求項12】 符号化データを受信する場合には、そ
    の符号化データと共に上記確率値のデータ群を識別する
    識別情報を受信して、その識別情報に従って上記データ
    群に確率値を設定する手段を備えていることを特徴とす
    る請求項8記載の算術符号を用いる復号化装置。
  13. 【請求項13】 符号化データを受信する場合には、そ
    の符号化データと共に上記確率値のデータ群を受信し
    て、そのデータ群を上記記憶手段に記憶させる手段を備
    えていることを特徴とする請求項8記載の算術符号を用
    いる復号化装置。
JP03329813A 1991-11-19 1991-11-19 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置 Expired - Fee Related JP3123795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03329813A JP3123795B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03329813A JP3123795B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183759A true JPH05183759A (ja) 1993-07-23
JP3123795B2 JP3123795B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=18225526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03329813A Expired - Fee Related JP3123795B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773666A2 (en) 1995-11-08 1997-05-14 Nec Corporation Image coding method and system for providing reduced bit rate artihmetic codes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027854B1 (ko) * 2017-10-12 2019-10-02 정진욱 넝쿨 이동 방지 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773666A2 (en) 1995-11-08 1997-05-14 Nec Corporation Image coding method and system for providing reduced bit rate artihmetic codes
JPH09135358A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nec Corp 算術符号を用いた画像符号化装置
US5867600A (en) * 1995-11-08 1999-02-02 Nec Corporation Image coding method and system for providing reduced bit rate arithmetic codes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123795B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031938A (en) Image encoding apparatus with selective Markov and predictive coding
JPH09135358A (ja) 算術符号を用いた画像符号化装置
JP2000115783A (ja) 復号化装置及び方法
JPH0969951A (ja) 符号化方法及び復号化方法
JP3123792B2 (ja) 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置
JP3269359B2 (ja) データ符号化装置およびその方法ならびにデータ復号化装置およびその方法
JP3123795B2 (ja) 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置
JP3226637B2 (ja) 予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
JP3123791B2 (ja) 算術符号を用いる符号化装置および復号化装置
JP3261208B2 (ja) 画情報予測符号化および復号化装置
JP2729165B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP3224283B2 (ja) 予測符号化装置および予測復号化装置
US5903675A (en) System and method for compressing data using a dynamically changing compression window
JP3123797B2 (ja) 予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JP2003152549A (ja) 復号方法、復号装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3076070B2 (ja) 符号化データ送信装置
JP3118042B2 (ja) 算術符号による符号化復号化処理の多重化方法
JP3732329B2 (ja) 疑似中間調画像の符号化装置及び符号化方法
JPS5814674A (ja) 画像符号化方式
JPH01108861A (ja) 画像符号化装置
JPH04216272A (ja) Mr符号の復号化方法
JP2790755B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JPS6364949B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees