JPH0494267A - Mr復号化装置 - Google Patents

Mr復号化装置

Info

Publication number
JPH0494267A
JPH0494267A JP21121590A JP21121590A JPH0494267A JP H0494267 A JPH0494267 A JP H0494267A JP 21121590 A JP21121590 A JP 21121590A JP 21121590 A JP21121590 A JP 21121590A JP H0494267 A JPH0494267 A JP H0494267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change point
line
point address
reference line
address information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21121590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Uchimura
内村 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21121590A priority Critical patent/JPH0494267A/ja
Publication of JPH0494267A publication Critical patent/JPH0494267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はMRR号化装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、社会の高度情報化により情報の重要性は益々高ぢ
っできている。これにともない、情報をより多く、より
速く通信する必要性が高酸りつつある。この様な状況下
で、イメージを伝送するファクシミリの分野では、CC
ITT(国際電信電話諮問委員会)に於て、イメージを
より効率的に通信するための画像の符号化方式の標準化
が進められ、現在、MH方式とMR方式とが擦準に定め
られている。
MH方式(1次元符号化方式)はイメージの水平方向の
統計的性質に着目し、各ラインの白tたは黒のラン長を
符号化するものである。その際、Huffman符号化
法を用いて出現頻度の高いランには短い符号、出現頻度
の低いランには長い符号を割り当てる。この結果、CC
ITTのテストチャート(A4版、1728x2376
ドツト)の情報量をMH符号化することにより、約1/
8の情報量に圧縮することができる。
MR方式(2次元符号化方式)ではさらに、イメージの
垂直方向の統計的性質にも着目し、符号化しようとする
ライン(符号化ライン)上の画素が白から黒、または黒
から白へと変化する点(変化点)と、そのすぐ上のライ
ン(参照ライン)上の変化点との相対的位置関係を符号
化する。これにより、MR方式では先のCCITTのテ
ストチャートを約1/14の情報量にまで圧縮すること
ができる。
ところで、MH方式は生成された画像情報をイメージメ
モリに書き込むだけで復号化処理が実現できる。これに
対しMR方式では、生成した復号化ラインをイメージメ
モリに書き込むだけでなく、参照ラインとして読み出す
ため1ラインにつき2度アクセスしなくてはならない、
従って、MR方式ではMH方式に比べてメモリアクセス
回数が2倍必要となる。
このようにメモリアクセス回数がMH方式に比べ2倍必
要であるということは、復号化処理時間自体が、このメ
モリアクセス時間以上には高速にならないという欠点を
有することになる。さらにイメージメモリへのアクセス
が多いということは、いくつかの装置によってこのイメ
ージメモリを共有する場合に、復号化装置がアクセスす
ることによって他の装置を待機させる確率が高くなり、
システム全体としての性能を低下させるという欠点を有
している。
このような状況に対して、解決策としてラインバッファ
を内蔵しなMRR号化装置が考えられる。
第3図にこの例を示す、第3図のMRR号化装置は、イ
メージメモリ13、コードメモリ14、参照ライン変化
点検出器151MR復号化器16、画素生成器17、ラ
イフル・ソファ18より構成される。
このMRR号化装置の動作は以下の通りである。
参照ライン変化点検出器15はラインノく・ソファ18
に対し画像データを要求し、ラインノ(・ソファ18よ
り出力されるデータを参照ラインとみなして、そのライ
ンの変化点を検出し、その変化点アドレスをMR復復号
化工16出力する。
MR復復号化工16コードメモリ14からMR符号を順
次読み出し、その情報と参照ライン変化点検出器15よ
り出力される変化点アドレスから白または黒のラン長を
算出し、それを画素生成器17に出力する。
画素生成器17は、MRR号化器16より出力されるラ
ン長情報から白あるいは黒の連続画素情報をラインバッ
ファ18に出力するとともに、イメージメモリ13に書
き込む。
ラインバッファ18は、少なくとも2ライン分の画像デ
ータを格納するだけの容量を持ち、画素生成器17より
送られてくる復号化ラインの画像データをライン単位で
格納する。また、参照ライン変化点検出器15からの要
求に従って前ラインの復号化時に格納した1ライン分の
画像データを、順に参照ライン変化点検出器15に出力
する。
従って、このようなMRR号化装置では、復号化に必要
なイメージメモリ13へのデータアクセス回数をMH方
式と同じにすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来のラインバッファを内蔵し
たMRR号化装置には、1ラインのデータを完全に格納
するために、大容量のメモリを用意しなければならない
欠点を有している。すなわち、例えば1mmを16本の
分解能でスキャンする場合、A4版の画像なら1ライン
につき3456ビツトのラインバッファが必要となり、
このようなMRR号化装置に含まれるイメージメモリ、
コードメモリ以外の部分をLSI化しようとする場合の
大きな#iFになるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のMRR号化装置は、2値画像情報を格納するた
めのイメージメモリと、MR符符号イカ方式よって符号
化されたコードを格納するためのコードメモリと、前記
イメージメモリより参照ラインを読出して変化点を検出
し、当該変化点のアドレスを出力する参照ライン変化点
検出器と、前記コードメモリよりMR符号列を読出し、
前記参照ライン変化点検出器より出力される参照ライン
の変化点アドレス情報から復号化ラインの変化点アドレ
ス情報を算出し、白または黒のラン長として出力するM
R復復号容器、当該MR復号化器より出力されるラン長
から白または黒の連続画素を生成し、前記イメージメモ
リに格納する画素生成器と、を含むMRR号化装置にお
いて、前記MRR号化器内で検出される復号化ラインの
変化点アドレス情報を格納するための、一つ以上の記憶
領域を含む変化点アドレス情報格納手段を備えて構成さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構成図である0本実施
例は、2値画像情報を格納するためのイメージメモリ1
.MR符号を格納するためのコードメモリ2、イメージ
メモリ1より参照ラインの画像情報を読み出して変化点
アドレスを出力する参照ライン変化点検出器3、コード
メモリ2より復号化ラインのMR符号を読み出し、その
符号内容と参照ライン変化点検出器3より出力される変
化点アドレス情報から復号化ラインの変化点アドレスを
算出し、一つ前の変化点アドレスとの差から白または黒
のラン長情報を出力するMR復復号容器4MR復復号容
器4り出力されるラン長情報から白または黒の連続画素
を生成し、イメージメモリlに書き込む画素生成器5、
MR復復号容器4各ラインの最初に算出される変化点ア
ドレス情報を格納するための変化点アドレス格納レジス
タ6とによって構成されている。
本発明の特徴は、第1図に於て変化点アドレス格納レジ
スタ6を設けたことである。
本実施例では生成される2値画像の1ラインの画素数を
3456画素、つ菰り3456ビツトとし、イメージメ
モリ1に16ビツトを1ワードとして格納するものとす
る。
ここで変化点アドレスについて説明する。変化点アドレ
スは変化した画素の位置を表わすものでラインの先頭画
素をアドレス1とし、ラインの最後の画素のアドレスは
1ラインの画素数となる。
従って、本実施例の変化点アドレスに必要なデータ長は
12ビツトとなる。
以下、本実施例の動作について説明する。
参照ライン変化点検出器3の基本動作は、イメージメモ
リ1から参照ラインのイメージ情報を読み出し、参照ラ
インの変化点アドレスを出力することである。しかし、
変化点アドレス格納レジスタ6から変化点アドレス情報
が出力されている場合には、参照ラインの先頭からイメ
ージ情報を読み出すのではなく、変化点アドレス格納レ
ジスタ6から出力されている変化点アドレスの次にイメ
ージ情報から読み出す、そして、出力する変化点アドレ
ス情報も、変化点アドレス格納レジスタ6が出力してい
る変化点アドレス情報の次の変化点アドレス情報から出
力する。
MR復復号容器4コードメモリ2に格納されている復号
化ラインのMR符号を読み出し、読み出したMR符号と
参照ライン変化点検出器3または変化点アドレス格納レ
ジスタ6より出力される参照ラインの変化点アドレス情
報から、復号化ラインの変化点アドレス情報を求め、一
つ前の復号化ライン変化点アドレス情報との差より白ま
たは黒のラン長情報を算出し、それを出力する。また復
号化ライン変化点アドレス情報も出力する。
画像生成器5は、MR復復号容器4り出力されるラン長
情報より、白tたは黒の連続画素を生成し、16ビツト
単位でイメージメモリ1に書き込む、この時白の1画素
は1ビツトの0、黒の1画素は1ビツトの1によって表
現する。
変化点アドレス格納レジスタ6は、MR復復号容器4り
出力される変化点アドレス情報を格納できるレジスタが
2本含まれる。変化点アドレス格納レジスタ6は、各ラ
インの復号化番こおり)てMR復号化器4で、最初に算
出される変化点アドレス情報を2本のレジスタのどちら
か一方に格納する。
以後MRR号化器4より出力される変化点アドレス情報
は無視する。このアドレスを格納するレジスタは処理す
るラインごとに切り換えられ、交互に復号化ラインの最
初の変化点アドレス力(格納される。格納に使用しない
方のレジスタにζよ、1ライン前の復号化ラインの最初
の変化点アドレス力(格納されている。この情報を参照
ライン変化点検出器3とMR復号化器4に出力する。変
化点アドレス格納レジスタ6から出力される内容は、復
号化ラインの復号化に必要な参照ラインの最初の変化点
アドレスを示しており、先に述べたようGこMR復号化
器4は、この内容を最初の変化点アドレスとして使用す
る。また、参照ライン変化点検出器3は、このアドレス
の次の画素から変化点検出を行う、この結果、イメージ
メモリ1の参照ラインの途中から読み込めばよいことに
なり、イメージメモリ1に対するアクセス回数が減少す
る。
次に、本発明の第2の実施例について図面を参照して説
明する。
第2図は本発明の第2の実施例の構成図である。本実施
例は、2値画像情報を格納するためのイメージメモリ7
、MR符号を格納するためのコードメモリ8、イメージ
メモリ7より参照ラインの画像情報を読み出して、変化
点アドレスを出力する参照ライン変化点検出器9、コー
ドメモリ8より復号化ラインのMR符号を読み出し、そ
の符号内容と参照ライン変化点検出器9より出力される
変化点アドレス情報から復号化ラインの変化点アドレス
を算出し、一つ前の変化点アドレスとの差から白または
黒のラン長情報を出力するMR復復号容器10MR復復
号容器10り出力されるラン長情報から白または黒の連
続画素を生成し、イメージメモリ7に書き込む画素生成
器11、MR復復号容器10算出される変化点アドレス
情報を順に格納するためのFIF○レジスタ12とによ
って構成されている。
本実施例においても第1の実施例と同様に、2値画像の
1ラインの画素数を3456ビツトとし、外部メモリ上
に16ビツトを1ワードとして格納されるものとする。
本実施例の動作について説明する。
本発明の特徴は、第1の実施例の変化点アドレス格納レ
ジスタ6をFIFOレジスタ12に変更したことである
。従って、MR復復号容器10よび画素生成器11の動
作は、基本的には第1の実施例と同じである。ここでは
第1の実施例と異なる部分についてのみ説明する。
まず、参照ライン変化点検出器9の基本動作は、イメー
ジメモリ7から参照ラインのイメージ情報を読み出し、
参照ラインの変化点アドレスを出力することである。し
かし、動作の開始と変化点検出のスタート位置について
はFIFOレジスタ12から指示される。つまり、FI
FOレジスタ12からスタート信号が参照ライン変化点
検出器9に出力された時、参照ライン変化点検出器9は
、FIFOレジスタ12から出力されている変化点アド
レス情報の示すアドレス位置の次の画素から参照ライン
の変化点検出を開始する。
MR復復号容器10、コードメモリ8に格納されている
復号化ラインのMR符号を読み出し、読み出したMR符
号と参照ライン変化点検出器9またはFIFOレジスタ
12より出力される参照ラインの変化点アドレス情報か
ら復号化ラインの変化点アドレス情報を求め、一つ前の
復号化ライン変化点アドレス情報との差より白または黒
のラン長情報を算出し、それを出力する。また復号化ラ
イン変化点アドレス情報も出力する。ここで、MR復復
号容器10、FIFOレジスタ12が参照ライン変化点
検出器9に対してスタート信号を出力するまで、FIF
Oレジスタ12の出力する変化点アドレス情報を、参照
ラインの変化点アドレス情報として使用する。そして、
FIFOレジスタ12からスタート信号が出力された後
は、参照ライン変化点検出器9の出力する変化点アドレ
ス情報を使用する。
FIFOレジスタ12は、複数段のFIFO型レジスタ
を2組持つレジスタブロックである。2組のFIFO型
レジスタのいずれか一方は、MR復号化器10より出力
される変化点アドレス情報を順に格納する。このときF
IFOレジスタ12に変化点アドレス情報がFIFOの
段数分まで格納されると、それ以後MR復号化器10か
ら出力される変化点アドレス情報は無視する。
第1の実施例と同様に、前記2組のFIFO型レジスタ
は、処理ライン毎に交互にMR復号化器10から出力さ
れる変化点アドレス情報を格納する。従って、変化点ア
ドレス情報を格納していない方のFIFO型レジスタに
は、1ライン前の復号化ラインの変化点アドレスが順に
FIFO型レジスタの段数分まで格納されている。この
情報を参照ライン変化点検出器とMR復号化器10に格
納した順に出力する。格納されている変化点アドレス情
報をすべて出力したとき、参照ライン変化点検出器9に
対してスタート信号を出力する。
以上のことから、復号化処理において、1ライン前の復
号化の際に算出された変化点アドレス情報の一部あるい
は全部がFIFOレジスタ12に格納され、復号化され
たラインを参照ラインとする復号化処理において、その
格納された変化点アドレス情報が参照ラインの変化点ア
ドレス情報として使用されることになり、従って、イメ
ージメモリ7の参照ラインを全て読み込む必要がなくな
り、イメージメモリ7に対するアクセス回数が減少する
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、復号化したラインの変
化点情報を格納しておくことによって、メモリアクセス
回数を減少させることができるという効果がある。また
、変化点がレジスタの数を越えるような場合には越えた
位置から参照ラインを読み出さなくてはならないが、文
書画像のような2値画像では、殆ど変化点を持たないラ
インが非常に多く含まれているため、その部分について
は参照ラインとしてメモリをアクセスする必要がない、
つまりラインバッファのような大容量のバッファを持た
なくとも、変化点位置をある程度記憶できるだけの記憶
容量があれば、メモリアクセス回数を減少させることが
できるという効果がある。
更に、本発明の二つの実施例から明らかなように、ライ
ンバッファを用いる場合に比較して、大幅にハードウェ
アを縮小することができ、かつ制御も容易であることか
ら、メモリ以外の部分をLSI化することが容易となり
、装置全体の小型化を図ることができるという効果があ
る。
夕、18・・・ラインバッファ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2値画像情報を格納するためのイメージメモリと、MR
    符号化方式によつて符号化されたコードを格納するため
    のコードメモリと、前記イメージメモリより参照ライン
    を読出して変化点を検出し、当該変化点のアドレスを出
    力する参照ライン変化点検出器と、前記コードメモリよ
    りMR符号列を読出し、前記参照ライン変化点検出器よ
    り出力される参照ラインの変化点アドレス情報から復号
    化ラインの変化点アドレス情報を算出し、白または黒の
    ラン長として出力するMR復号化器と、当該MR復号化
    器より出力されるラン長から白または黒の連続画素を生
    成し、前記イメージメモリに格納する画素生成器と、を
    含むMR復号化装置において、 前記MR復号化器内で検出される復号化ラインの変化点
    アドレス情報を格納するための、一つ以上の記憶領域を
    含む変化点アドレス情報格納手段を備えることを特徴と
    するMR復号化装置。
JP21121590A 1990-08-09 1990-08-09 Mr復号化装置 Pending JPH0494267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21121590A JPH0494267A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 Mr復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21121590A JPH0494267A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 Mr復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494267A true JPH0494267A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16602212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21121590A Pending JPH0494267A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 Mr復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411394B1 (en) 1992-09-30 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Image signal processing apparatus and information transmission/reception apparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411394B1 (en) 1992-09-30 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Image signal processing apparatus and information transmission/reception apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608862A (en) Apparatus for processing hierarchically-coded image data
EP3174294A1 (en) Reference buffer compression
US20050047510A1 (en) Data processing device for MPEG
JPH07143490A (ja) 画像圧縮伸長装置
US5623556A (en) System and method of extracting binary image data
US7486297B2 (en) Method and apparatus for image processing in a handheld device
US5280361A (en) Data processing apparatus
JPH0494267A (ja) Mr復号化装置
JPS6338152B2 (ja)
JPH0779415B2 (ja) 圧縮データの復号方法
US6556715B1 (en) Method for CCITT compression of image data
JPH0695729B2 (ja) Mr符号化装置
JPS6333350B2 (ja)
JPH08205192A (ja) 画像符号化装置
JPS6214579A (ja) 復号化回路
JPH04329764A (ja) 圧縮データ転送装置
JPH02126773A (ja) Mr符号化装置
JP3203352B2 (ja) データ伸張処理装置
JP2556047B2 (ja) 画像情報符号化装置
KR0166737B1 (ko) 병렬처리형 가변장복호화장치
JP2869104B2 (ja) 蓄積機能付ファクシミリ装置
JPS6051370A (ja) 画像情報符号化処理装置
JPS63269869A (ja) 符号化回路
JPH06245084A (ja) 画像データの処理装置
JPH04277980A (ja) 画像デ−タ読取登録方式